タグ

blogと放射線に関するOSATOのブックマーク (522)

  • 「今だから知りたい放射線の話(きくまこ大人かふぇ)」@えるかふぇに参加してきました - 誰がログ

    行ってきました。僕にしてはけっこうこまめにメモを取ったんですが、こちらにも簡単に参加記など書いておきます。まとめられる気がしないので書き殴りです。適当に読むことをおすすめします。報告としては断片的すぎると思いますが、きっとどなたかの補足情報があるはず。 今だから知りたい放射線の話(きくまこ大人かふぇ) - えるかふぇ | Doorkeeper 参加の動機などは前に書いたので割愛。 「今だから知りたい放射線の話(きくまこ大人かふぇ)」@えるかふぇに参加します - 思索の海 開始まで サンパール荒川まで都電荒川線で。都電荒川線はじめてと思い込んでたんですが、よく考えたら前々回の日語文法学会@早稲田大の時も乗りました。 順調に行ったので割と早く着いたのですが、開始の20分ぐらい前に受け付けに行ったら、もう数人来てましたね。Twitterの表示名(アカウントの方ではなく)で申し込んでしまったので

    「今だから知りたい放射線の話(きくまこ大人かふぇ)」@えるかふぇに参加してきました - 誰がログ
  • 「今だから知りたい放射線の話(きくまこ大人かふぇ)」@えるかふぇに参加します - 誰がログ

    下記のイベントです。もちろん聴衆。今日申し込んだのですでに締め切られていた懇親会への参加はなしです。 今だから知りたい放射線の話(きくまこ大人かふぇ) - えるかふぇ | Doorkeeper 大学や研究機関ではない場所でのサイエンスカフェ系イベントに参加してみたいと思っていたこと、えるかふぇの活動に以前から興味があった(けどなかなか参加できていなかった)こと、東京住みになってこういうイベントに行きやすくなったこと、そういえば菊池氏を生で見たことないやと思い至ったことなど色々重なって、時間もなんとか都合が付けられたので、当日よほどのことがなければ会場にいると思います。 参加予定者によくお見かけするアカウントもいくつかあったので、あいさつぐらいできたらいいなと思うんですが、聴衆同士で懇親会参加なしだとなかなか難しいかな。

    「今だから知りたい放射線の話(きくまこ大人かふぇ)」@えるかふぇに参加します - 誰がログ
    OSATO
    OSATO 2015/03/28
     参加レポ楽しみにしております。
  • 『福島民友 ぐっじょぶな話 ~知らないと恐怖~ww』

    秋桜の日記~福島県民200万分の1の声~福島の自然・福島の日常・福島県民の一人である私の想い・そして福島の歌うたい「aveさん」の事を書いています。 福島県民の200万分の1の声と思って聞いていただければ嬉しいです。 私のブログを読んでくださっている(らしい)方からメールを頂きました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はじめまして 神戸の〇○と申します。 福島のこどもたちのために書いたわたしのが広告検閲をかけられています。 http://ameblo.jp/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 拡散していただけましたら幸いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    『福島民友 ぐっじょぶな話 ~知らないと恐怖~ww』
    OSATO
    OSATO 2015/03/06
     「滑った善意」の人って、本当に現地の事を知らないのですね。
  • 放射能恐怖という民主政治の毒(9):放射能おばけとは何か(1)(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    忘れられたこと かつて日で医師として働いていた頃、70歳前後の男性が顔に最近でてきた「できもの」を心配して私の外来に来たことがある。 その男性の顔に小さく2、3個できている茶色くて表面の少し硬いその「できもの」は、何のことはない、歳をとれば誰にでも出るような「老人性のいぼ」(1) であった。私はそれが良性のできもので全く心配いらない旨を簡単に説明し、カルテを閉じようとした。 ところが男性は椅子を立とうとはしない。私が少々戸惑って彼のことを見ると、その男性はおもむろに、ひとつひとつ言葉を切りながら、こう言った。 「先生、これは原爆と関係がありますか?実は広島で被曝したんです」 これはもう10年以上前の出来事だが、そのときの男性の真剣で、しかも少し疲れた目が忘れられない。原爆による被曝から半世紀以上の時間が流れてもなお、何の変哲も無いできものができたときでさえ原爆の影に怯えなければならないと

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    的な採血検査の項目 内科医・酒井健司の医心電信貧血の原因さまざま 鉄不足だけじゃない(2019/1/28) 貧血の多くは鉄欠乏性貧血です。そのため、貧血に対して鉄剤が投与されています。たいていはそれでいいのですが、原因が鉄欠乏ではなかった場合、…[続きを読む] ギラン・バレー症候群の解明に一歩 糖鎖合成に成功[ニュース・フォーカス](2019/1/28)  「わしゃわしのままでいい」。自身の認知症を語るわけは[ニュース・フォーカス](2019/1/28)  医学部入試不正、性差別を医師らはどうみる[ニュース・フォーカス](2019/1/28)  平成の災害関連死5千人 劣悪な避難環境が影響か[ニュース・フォーカス](2019/1/28)  「緊急避妊薬、入手しやすく」 望まない妊娠避けるには[ニュース・フォーカス](2019/1/24) 子どもがインフル、検査や薬は? 家で過ご

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • 「いちから聞きたい放射線のほんとう」レビュー - ヤンデル先生の灼熱病理検査室さんのノート

    OSATO
    OSATO 2015/01/19
     読んだ時に感じる「空気感」がまさにこれでした。
  • 【小波の京女日記】 「放射線被曝の理科・社会」を読んだ.(2015-01-17)

    _ 「放射線被曝の理科・社会」を読んだ. とてもまっとうなに出会ったので,理科教育MLに読後感を書いた.以下に転載. 暮の12月20日発行のこのを読みました. 児玉一八・清水修二・野口邦和 著 「放射線被曝の理科・社会」 かもがわ出版 http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ha/0743.html このは,福島における放射能汚染の実態や,農作物等に関する検査結果 などのデータを克明に記述しており,2014年末までにおける原発事故の 影響を正確に捉えるだけでも,非常に貴重なであると思います. タイトルにある「理科・社会」は,国民の基礎知識としてこれだけは おさえてほしいという意欲を感じさせるもので,それを読んだ上で 自分なりの判断をしてほしいということが随所に書かれています. の内容は,生物化学,経済学,放射化学の専門家がそれぞれの専門

    OSATO
    OSATO 2015/01/18
     「この著者たちは,原発を廃止すべきだという立場を明確にしており, その上で,科学的真実は立場によらず共有すべきものであり,この本はその部分を提供するのだというスタンスが述べられています.」
  • NHKスペシャル「38万人の甲状腺検査」を見た

    福島県での2巡目の子どもの甲状腺検査で新たに4人の甲状腺ガンの疑いが出た、というニュースを受けて、急きょ放送されるようになったものだろうか? 福島県で行われていた甲状腺検査の問題点や、子を持つ親たちの気持ち、検査の現状などに焦点をあてた番組であり、放射線の影響で甲状腺ガンが起こるのか?などといった事を掘り下げる番組では無い。 福島県の38万人の検査は、福島県立医大が中心となり、大量の子どもを緊急に、またパニックなどにならないために、と考えて緊急にやったもので、結果についても非常に簡単に知らせただけのものだったという。 またすべてにわたって、事務的な感じで、親たちが、その結果について、返って非常に心配になってしまった様子が伝えられていた。 結果もA2です。のう胞はありますが心配はありません。程度で、それ以上の事は問い合わせてもよく答えてもらえなかった状況だった。 一番は、上から目線?で、「心

    NHKスペシャル「38万人の甲状腺検査」を見た
    OSATO
    OSATO 2014/12/27
     今回の特集は不安を煽るものではなく、検査の実情と問題点を冷静に見つめたもの。福島医科大の緑川早苗准教授の活動が紹介された事が良かった。
  • また、上杉隆氏のネット番組で誤情報を流された事案について - 荻上式BLOG

    上杉隆のネット番組で先々週、また僕について言及していた模様。今回も誤情報が多く含まれているようなのでまとめとく。番組内での僕についての言及は以下の通り。 上杉隆「先週、出演された小沢一郎さんも、被曝についてはっきり言ってましたね。小児甲状腺がんが出て――これ私の言葉じゃないですよ。小沢さんの言葉が、小児甲状腺がんが奇形児も産まれていると。こんなことを放置しているのはおかしいから、きちんとした選挙の時の、いわゆるアジェンダに、つまり政策の中に入れるべきじゃないかと、福島のことをと、そういうこといったら小沢さん叩かれてますね今」 鈴木博喜「そうなんですよ」 上杉「どっかのラジオ局。ま、TBSでしょうけれど。出て叩かれたり」 鈴木「叩かれてましたねぇ」 上杉「なんで、なんで、僕あの聞いてないんですけど、聞いてたんですか」 鈴木「あのー、この間……これ言っていいんですか全部?」 上杉「全然かまいま

    また、上杉隆氏のネット番組で誤情報を流された事案について - 荻上式BLOG
  • 「そこまで言って委員会」の放射能デマ : 池田信夫 blog

    2014年12月01日11:16 カテゴリメディア 「そこまで言って委員会」の放射能デマ きのうの記事に反響が大きいので、経緯を補足しておく。チェルノブイリ事故については、ちょうど先週のGEPRで紹介したので、読んでほしい。 「たかじんのそこまで言って委員会」が収録されたのは28日だが、そのときスタジオでプロデューサーに「あの5万5000人という数字はおかしいから、調べたほうがいい」と言った。その後スタッフから電話がかかってきたとき質問したら「ネットで調べたら5万5000という数字はある」というので、28日の夜にプロデューサーに次のようなメールを出した。竹田の「55000人」はこれですね。チェルノブイリ原発事故処理、旧ソ連で5万5千人死亡(2000.4.27朝日新聞) チェルノブイリ原子力発電所の事故からちょうど十四年がたった二十六日、ロシアのショイグ副首相は事故処理にあたった旧ソ連の約八

    「そこまで言って委員会」の放射能デマ : 池田信夫 blog
  • 11月23日(日)第4回 EMサミットin東京

    もう第4回なの? また、ベラルーシから科学者の先生たちがいらっしゃるので、ちょっと先生たちをお借りして‥。 そして、市民目線の放射能対策、実験も、情報交換で行いたい。 20141123 サミットは放射能対策を持ち寄って、防御していこうと、はじめた集いです。 でも、EMのことでいろいろバッシングされているのもよく知っています。 でも、私は、誰からも評価されたくない、と思っています。 褒められたくもないし、もちろん、レッテルも貼られてけなされるのも迷惑な話です。 自分が自分のやりたいことをやって非難されるゆえんがよくわかりません。 北海道新聞の記者さんも、EMのことを言うから、新聞で私の名前を出せないから、載せられないと。 どうしてそんなことを言うのか‥と。そのことを黙っていればいいのに‥。 そういうあいまいなものが嫌だという人もいて当然です。 一緒に運動したくない、「とんでも

    11月23日(日)第4回 EMサミットin東京
    OSATO
    OSATO 2014/11/15
     「微生物は、微妙に人間の精神状態に反応する、経験した人ならわかると思います。」<そう思う事自体が人間のエゴなのです。微生物は人の事など構ってはおりません。ただ環境に適応するのに必死なだけです。
  • 「福島」に寄り添うということ

    春以来、 放射線防護学者の安斎育郎さんを中心とした 「福島プロジェクト」の活動を撮り続けている。 断片的には放送しているが、 いずれかの時点で一にまとめようと考えていて、 定年までに果たさなければならない「宿題」のひとつだ。 「福島プロジェクト」は、 月に一度、二泊三日で福島を訪ねて、 住民の希望を受けて放射線を測定したり、 簡単な除染や遮蔽など 自分でできる放射線防護策のアドバイスを行なっている。 安斎さんは74歳(写真左…4月、南相馬で撮影)、 東大工学部原子力工学科の一期生で、 1970年代前半から反原発の立場を明らかにしている。 そのため教授に疎まれ、 「万年助手」の地位に甘んじるなど、 ずいぶん冷や飯をわされてきた人である。 そうした経歴の持ち主でありながら、 「原発事故をい止められなかった」自責の念から 福島の住民を支える活動に乗り出した。 「原子力を推進してきた東京大学

    「福島」に寄り添うということ
  • “しきい値なし問題”の考え方(理解のためのメモ) ポストさんてん日記

    表記の命題は、放射線問題だけでなく化学物質の発がん性問題にも共通するものですが、中西準子氏の論説が大変勉強になりましたので、アーカイブさせて頂きます。 (ここは、次項のためのイントロ的引用です) 中西準子氏のHP 雑感614-2012.11.7 放射線による健康リスク、特に低線量被ばくによるがんリスクについての議論は、「直線しきい値なしモデル」をどう考えるかという視点抜きには進めることができない。これは、安全概念の否定になる。しかし、多くの人が、安全概念の否定という重大なことを意識せずに、放射線の健康リスクを論じている。そのことが、いくつもの混乱をひきおこしている。 しきい値なしモデルを認めることは、リスク0の線量(用量)がないということだから、放射線なり化学物質を全部禁止しないかぎり、あるリスクレベルを「現実的安全レベル」として選ばねばならない。それを許容量として使っていかざるを得ない。

    “しきい値なし問題”の考え方(理解のためのメモ) ポストさんてん日記
    OSATO
    OSATO 2014/10/07
     「あるリスクレベルを「現実的安全レベル」として選ばねばならない。」<放射線に限らず、食品添加物問題・公害問題等あらゆる分野に及ぶ現実的問題。この視点を忘れたゼロリスク願望はナンセンス。
  • タバコの放射線量が急増した謎を考える: 北品川藤クリニック院長のブログ

    こんにちは。 六号通り診療所の石原です。 今日は水曜日で診療は午前中で終わり、 午後は終日レセプトの点検作業の予定です。 それでは今日の話題です。 今日はこちら。 昨年の9月に発表された、 Nicotine & Tabacco Research誌のレビューです。 この内容は同時期にメディアでも報道されました。 タバコには微量の放射性物質が含まれていることは、 以前から知られていました。 ただ、この発表以前のあちこちの記載を読むと、 1日20の喫煙を1年間続けたとしても、 実効線量としては、 概ね積算でも0.2ミリシーベルト程度に留まる、 という見解が一般的でした。 国内外を問わず、 そうした内容の論文は多数存在しています。 たとえば、手元にある2006年のギリシャでの文献では、 タバコ1には平均13ミリベクレル程度のポロニウム210と、 矢張り同等のベクレル数の鉛210とが含まれ、 1

    タバコの放射線量が急増した謎を考える: 北品川藤クリニック院長のブログ
  • 美味しんぼの鼻血騒動 : たまごどんが行く!

    2014年05月12日 美味しんぼの鼻血騒動 週刊漫画誌「ビッグコミックスピリッツ」4月28日発売号に掲載された「美味おいしんぼ」(作・雁屋哲、画・花咲アキラ)の表現が風評被害を呼びかねないと議論を呼んでいる件が、相当に酷いようだ。 これは出鱈目とたまごどんは断言する。福島のお偉いさんの鼻から鼻血が出たのは事実だろうけど、放射線の影響ではない。 >あと、鼻血などの症状に関しては全くのデタラメですね。I-131をギガベクレル単位で大量投与する治療がありますが、その副作用にそれらの症状はありません。放射線性唾液腺炎ならよく出ますが。 ていうかさ、雁屋哲って風評被害をまき散らすような人間だったの?一時とはいえ、美味しんぼを読んでいたんだけどな。 「漫画」カテゴリの最新記事

    美味しんぼの鼻血騒動 : たまごどんが行く!
    OSATO
    OSATO 2014/09/06
     コメ欄今だ継続中。
  • 低線量被曝を受け続けていた60年代からの20年 - 農と島のありんくりん

    ・2008年の1日分の事のセシウム137の摂取量・・・0.025ベクレル/㎏ ・同ストロンチウム90                  ・・・0.036 この原因は、カリウム40のような自然放射性物質ではなく、セシウム137、ストロンチウム90てすから人工由来です。 この時期から言って、チェルノブイリと中国核実験の影響だと考えられます。 チェルノブイリは欧州を広域に汚染しましたが、1950年代から80年代まで続いた核実験は北半球全域を地球規模で汚染しました。 これは地下核実験と違って、地上に据えつけて爆発させるために大気圏内の気流に乗ってしまうためです。(写真 ユタ州の小型核の大気圏内実験。) 1950年代からの大気圏内核実験の総数は500回を超え、放出された放射性物質はチェルノブイリ事故の800万倍に達すると言われています。 また1950~1960年代の10年以上にもわたる人工放射性核

    低線量被曝を受け続けていた60年代からの20年 - 農と島のありんくりん
    OSATO
    OSATO 2014/06/14
     低線量被曝の害を唱える者達は、なぜか皆この時期の事をスルーするのですね。
  • Maybe Blue Ⅲ 安全の証明はできない

    「安全の証明」と「安全性」 東京都府中市・崎山小児科 院内報「ケロケロ通信」第183号より(2014年6月号) マンガ雑誌の記述をきっかけとして、「安全の証明」という言葉が頻繁に聞かれるようになりました。「安全が証明されないのであれば、危険なものとして避けるべきだ」。多くの人が惑わされる表現です。良く理解できずに善意で賛同している人はよいのですが、人をだまそうと悪意を持ってこの言葉を使う人もいるので要注意です。 安全性が100%であるものを白、危険性が100%であるものを黒とします。「安全であることの証明」を求める人は安全性100%でなければ納得できない、灰色つまり真っ白でないものはすべて黒として扱う、黒が含まれていない証明が安全と認める最低限の条件という言い方です。実はこの証明は不可能です。 安全性と危険性は、1%の危険性と99%の安全性、80%の危険性と20%の安全性などのように、安全

    OSATO
    OSATO 2014/06/10
     「危険性がゼロであることではなく、日常生活の中では「危険性が納得できる範囲内であること」の提示を、安全性の証明と認識しているのです。」
  • 美味しんぼ事件:自分の故郷で他人の故郷を貶める准教授より 長距離走者に知性と心があった - 福島 信夫山ネコの憂うつ

    「反原発」による「放射能で福島壊滅、逃げてください!」デマを除染するにゃ 「デマ死ね」 福島は「フクシマ(差別語)」ではない しばらく忙しくて離れていたけど、あの鼻血バカマンガ騒ぎ、まだ続いているね~。問題はいろいろ拡散していったようだが、信夫山の生き物としては、バカバカしい「鼻血」以上に「福島はもう住めない」に怒りを感じたし、加害は深刻だと思ったのだにゃ。 その発言の主、福島大学荒木田岳准教授は、今回の美味しんぼが完結するまでは「コメントを控える」と言って、勿体つけていたが、結局は単に世の中の動向を見ようとしただけじゃね? http://www.yomiuri.co.jp/national/20140521-OYT1T50002.html 美味しんぼ登場の准教授「現状に心痛めている」 2014年05月21日 11時40分 読売新聞 小学館の週刊漫画誌「ビッグコミックスピリッツ」の漫画「美

    OSATO
    OSATO 2014/05/31
     「その「故郷」を荒木田氏の発言によって貶められ続ける、私たち福島残留者の気持ち、「最早帰る故郷は無い、そこには人間は住めない」と言われた避難者の気持ち・・・氏には想像できないのだろうか?」
  • 反原発派の自然知らず その1自然界の放射性物質封じこめ現象 - 農と島のありんくりん

    「福島県内では、1Fから70kmぐらいのところでも毎時2μSvと高い線量の場所もあり、福島だけでなく周辺県にも風向きによって降り注いだ放射性核種により汚染の度合いが高いところもあることは、モニタリングポストや山菜の検査で明らかであり、長野ではコシアブラから300bq/kgという非常に高い濃度の汚染が見つかりました。 風評被害ではありません。残念ながら事故周辺自治体からの品を全国にばらまいてほしいとは思いませんし、自主的にばらまかないように振る舞うのが正しい判断だとは思いませんか?射性核種により汚染の度合いが高いところもあることは、モニタリングポストや山菜の検査であきらかだから、事故周辺自治体からの品を全国にばらまいてほしいとは思いませんし、自主的にバラまかないようにして下さい」 これは、頂戴したコメントでその名もまんま「反原発派」という方のコメントですが、脅威派のお作法どおりの主張なの

    反原発派の自然知らず その1自然界の放射性物質封じこめ現象 - 農と島のありんくりん
  • 原子力論考(90)いまだに原発事故による甲状腺がんの不安を煽る某記事について

    社会人の文書化能力の向上をテーマとして企業研修を行っています。複雑な情報からカギとなる構造を見抜いてわかりやすく表現するプロフェッショナル。 こんにちは。業は文書化能力向上コンサルタントですが、趣味で原子力論考を書いている開米瑞浩です。最近は趣味でツバメの撮影にはまっています。これは昨日(6/9)の朝に撮影したイワツバメ。 (OLYMPUS PEN E-PL5 + BORG 71FL使用) こんなふうに颯爽と空を飛べたら気持ちがいいでしょうねえ・・・ と、いう話はおいといて題です。 昨日、東洋経済オンラインにこんな記事が出ました。 "「福島の子ども、12人甲状腺がん」の謎" がん発見率は定説の85~170倍、なのに原発事故と無関係? http://toyokeizai.net/articles/-/14243?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twit

    原子力論考(90)いまだに原発事故による甲状腺がんの不安を煽る某記事について
    OSATO
    OSATO 2014/05/22
     「まだやってんのか」