タグ

marketingに関するR30のブックマーク (16)

  • モバイル時代の新しい消費--リアルなユーザー体験がキーポイント

    全世界8都市で展開される、世界最大級のデジタルマーケティングイベントの一つであるアドテック東京(ad:tech tokyo)が、9月18日、19日の2日間にかけて開催。2日目は「モバイル時代の消費者行動変化」と題されたセッションが行われた。 登壇したのは、D2Cドコモメディア事業部長の篠崎功氏、楽天執行役員 楽天市場事業編成部部長の河野奈保氏、クックパッド 買物情報事業部部長の沖裕一郎氏、セレゴ・ジャパン マーケティングディレクターの鈴木知行氏。モデレーターは、グロービス経営大学院准教授の川上慎市郎氏が務めた。 初めに、モデレーターの川上氏よりモバイルの変化を説明。「ボタンからタッチというインプットの変化、文字から画像や音声というアウトプットの変化、そしてTwitterやFacebook、LINEといったコミュニケーションプラットフォームの統合がなされている」(川上氏) こうした

    モバイル時代の新しい消費--リアルなユーザー体験がキーポイント
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    R30
    R30 2013/08/07
    ネットのプラットフォームは「アウラ」をまとえるのか?LINEは2ちゃんねるになれるのか?論。
  • mixi, Twitter, Facebook 2011年4月最新ニールセン調査 〜 デモグラフィック分布比較もプラスしました:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixi, Twitter, Facebook 2011年4月最新ニールセン調査 〜 デモグラフィック分布比較もプラスしました 5月18日に、2011年4月度のニールセン・インターネット視聴率が発表された。震災の影響でソーシャルメディア活用が劇的に増加した3月と比較すると、4月度は3サービスいずれもアクセスを減らしたことがわかった。なお、3.11大震災とソーシャルメディアの関連性については、下記記事を参考にしてほしい。 ・ 3.11 ソーシャルメディアの光と陰、これからのこと (2011/4) データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「Neilsen/NetRatings NetView」サービス。対象は「一般家庭および職場のPCユーザー」としている。 利用者数でいくと、mixiは1251万人(前月比95%)、Twitterは1549万人(同88%)、Face

    mixi, Twitter, Facebook 2011年4月最新ニールセン調査 〜 デモグラフィック分布比較もプラスしました:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    R30
    R30 2011/05/19
    mixiとTwitterのかぶり感に比べて、FBが離れ小島のようだ。そしてmixi<Twitter<FBの順に所得水準が上がるw
  • <遂に公開>SEOの2倍のアクセスを稼ぐFacebook「OGP」活用術。皆が知らない「いいね!」ボタンの設定方法、超解説 : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ

    ところで皆さん、「超重要」なOGP(Open Graph Protocol)の設定は出来てますか? これは、ラボの『わかっているようでわかってないFacebookの「いいね!」「シェア」を徹底解剖!』という記事の参照元の計測データです。アクセスを牽引しているのは、「はてなブックマーク」でも「twitter」でも「Google」でも無く、『Faceboomk』です。

    <遂に公開>SEOの2倍のアクセスを稼ぐFacebook「OGP」活用術。皆が知らない「いいね!」ボタンの設定方法、超解説 : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ
  • ハピネスを届ける会社 Grouponに関する追記 : Market Hack

    Grouponの「残念なおせち料理事件について少し言葉を足しておきたいことがあります。 まず僕はGrouponのビジネス・モデルそのものを否定しようという気はありません。 着想自体は新しいし、良いと思います。 ただ運営者のこころがまえひとつで長期的に定着する有効なマーケティング方式となるか、それとも時代のあだ花に終わるかが決まる気がするのです。 Grouponがアメリカで最初に出てきたときには地元商店街の美容院やレストランなどのオーナーの切実なニーズに応えるありがたい存在だったと思います。 その切実なニーズとはつまりこういうことです。 およそ自分で美容院やレストランを開業しようと考える事業主でお客さんの喜ぶ顔を見たいという熱い想いを抱かない人はいないでしょう。(もちろん、一部にはカネ目当て最優先の人も居るとは思うけど、、、) 問題は折角開業してもお客さんに自分のお店の存在を知ってもらえな

    ハピネスを届ける会社 Grouponに関する追記 : Market Hack
    R30
    R30 2011/01/05
    意見には同意だけど、ここまでセールス強化してユーザーレバレッジだけ考えちゃったら、軌道修正不能でしょ。そもそもTwitterでもmixiでもほとんどつぶやかれてないし。
  • ソーシャルメディアマーケティングであなたがすべき45のこと » SEO Japan

    今回から新たに登場のブログ、ソーシャルメディアマーケティング関連の記事で有名なConversation Marketingから、一回目にふさわしい?記事を紹介。1年前の記事ですが今でも通用する内容が満載です。 — SEO Japan ソーシャルメディアマーケティングについて話す時、私も含め多くの人が、‘信頼できるものになれ’のようなことを言って手を振りかざす。それによってあなたは私の尻を蹴りたくなるということは、分かっている。それでは、ここにあなたがするべき45のことを具体的に挙げよう。 HTMLを学ぶ。ま・な・ぶ・のだ。そんなに難しいことではない。深く知りたいのなら、Pearsonifiedのブログのためのセマンティックマークアップに関する素晴らしい記事を読むのだ。タイトルタグに手間取っているなら、以下のHTMLタグを学ぶことに集中すればいい:P、H1、H2、H3、A、UL、OL、LI、

    R30
    R30 2010/12/08
    修行僧みたいだなあ。。。でもこの「良い人」修行を日々繰り返す精神力が問われるってことだね。そのためには強い動機が必要。お金以外の。
  • adtech tokyo

    228-29 octtober 2010 @ the prince park tower tokyo

    adtech tokyo
    R30
    R30 2010/10/31
    AdTechTokyo記念ブクマ。
  • Gap’s New Logo: Why They Did It and Why We’re Not Surprised

  • メディア・パブ: 新聞サイトのマネタイジングの新手、広告売上が急増するかも

    新聞サイトの救世主がついに現れたのか。Perfect Market社が編み出した検索マーケティング・ツール“The Vault”を利用すれば、広告売上高が20倍にもなるかもしれないというのだ。にわかには信じられないが、話を聞くと20倍はホラとしても、かなり広告売上を増やせるかもしれない。 その新手は、検索エンジンとの連携で実現する。もともと新聞サイトには検索エンジンからのトラフィックが多い。アクセスの30%以上を検索エンジンに依存している新聞サイトは珍しくない。だが、検索エンジン経由でアクセスしたユーザーの多くは、目的のニュース文を閲覧するだけで、広告に一瞥だにせず新聞サイトを去っていくのではなかろうか。そうなる理由は明確である。ニュース文ページが、検索エンジン経由でアクセスしたユーザー向けに、特別のレイアウトや広告掲載を実施していなかったからだ。 そこで、通常のニュース文ページとは

    R30
    R30 2010/07/21
    結局Adsenseに頼らざるを得ないわけで。ブランディングバナーの終焉かもね。
  • ソーシャルゲームが儲かる理由【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 世界中でソーシャルゲーム業界にファンドマネーが殺到し,バブルの様相を呈している。 【データ元: Virtual Goods Investment Report】 その理由は単純だ。久々に発掘された,IT業界の「儲かる大金脈」だからだ。 ではなぜ儲かるのか?そしてどれくらい? この記事では,ソーシャルゲームの根源にある「フリーミアムモデル」と「ソーシャルモデル」の相乗効果を具体的に検証し,その儲かるビジネスモデルの謎を解き明かすとともに,具体的な目標値や収益の構造について深く分析していきたい。 ■ フリーミアムモデル ~ 顧客数と利用者単価をともに向上させる奇跡のモデル 売上は顧客数と利用者単価の掛け算だ。そして多くの商売ではそのどちらに力点をおくかで戦略がかわってゆく。ブランド志向では顧客単価を,低価格志向では顧客数をという具合に

    ソーシャルゲームが儲かる理由【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)
    R30
    R30 2010/07/21
    ソーシャルゲームの収益モデル。なぜ有料DLよりも無料DL・アイテム課金が儲かるか。
  • 『アバター』大ヒットを生んだ「日本仕様」 ORICON BiZ online

    24/5/27付(集計期間:23/5/13~5/19)オリコン週間“ランキング【BOOK】では、『心に効く美容』(MEGUMI著/講談社)が週間売上3.9万部で1位となった。同ジャンル別「美容・ダイエット」でも1位を獲得した。MEGUMI『心に効く美容』(講談社/2024年5月12日発売)(C)KODANSHA 撮影/東 京祐 2位には、昨年4月に発売し、「オリコン年間BOOKランキング2023」のジャンル別「美容・ダイエット」「昨タレント」で1位を獲得した『キレイはこれでつくれます』(ダイヤモンド社/週間売上3.0万部)が入り、MEGUMIの作品が1位、2位を独占した。 同作は、MEGUMIの「疲れているときや辛いときに自分の美容法や思考法が役に立てれば」という強い思いで実現した1冊。「心の危機」に直面したときについて語ったインタビューも掲載された、美容&メンタルケアメソッドとな

    『アバター』大ヒットを生んだ「日本仕様」 ORICON BiZ online
  • 吉野家がソフトバンクだったら

    「牛丼並盛で」 「牛丼for everybodyキャンペーン適用でよろしいですか」 「なにそれ」 「はい、2年分割払いのたいへんお得なキャンペーンです」 「いや、ふつうに買いたいだけなんですけど……」 「キャンペーンを適用いただくと、実質牛丼価格が0円になりますよ」 「0円でべられるの?!」 「はい、ただし吉野家プラン(牛)、Y!ベーシックパック、ライス定額フルにご加入いただくことになります」 「訳が分からないんだけど、けっきょく幾らなの」 「実質0円です」 「いや、そうじゃなくて……」 「あ、失礼しましたお客様、牛丼for everybodyキャンペーンは1月で終了しておりました。現在は生姜バリューセットをお薦めしております」 「なにそれ」 「こちらも牛丼が実質0円になるお得なプランです。さらに全国の吉野家店舗にある生姜もべ放題になります」 「牛丼for everybodyだと生姜抜

    吉野家がソフトバンクだったら
    R30
    R30 2010/03/08
    マーケティング的に言えば、SBのプライシングは「価格で競争しない」価格戦略の鏡。
  • iモード開発・夏野剛氏×チームラボ・猪子寿之代表×キューエンタテインメント・内海州人代表「日本発テクノロジーベンチャー創出の可能性」〜2009あすか会議レポート〜 | GLOBIS.JP

    <a href="" class="otherRelease" id="bookmark" onclick="urchinTracker('');" onmouseover="showOtherRelease('bookmark','

  • 第50回:まだテレビCMを打とうと思っているのですか、部長さん?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    もう10年も前から言われている、テレビCMの崩壊。ほんとうにジワジワでしたが、ここにきて一気に瀕死の状況が現れてきました。まさに、広告業界のクライシスです。電通をはじめ、大手広告代理店は軒並み連結純利益が前期比30〜50%減。その余波は、広告収入に依存している、マスメディアを直撃。各テレビ局の連結純利益は前期比30〜50%減、大手新聞社は未曽有(みぞう)の危機に瀕しています。サブプライムローン問題をきっかけにした金融危機は、まるで突然の津波のように広告界を飲み込もうとしているのです。 11月に発表された「ACC賞」。日で最も権威のあるテレビCMコンテストです。「カンヌ国際広告祭」ほどではありませんが、長い歴史を持ち、広告業界の指針ともなってきました。 私は、クリエーティブディレクターをしていましたから、以前はACC受賞に一喜一憂したものです。 2008年のグランプリは、ソフトバンクモバイ

    R30
    R30 2008/12/09
    企業CMの増加は、残念ながら現場のCM離れ→とりあえずイメージで予算消化、の象徴。来年はPがTVCM予算を3分の1に削るってさ。
  • ECサイトのメディア事業戦略の資料を作った | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    R30
    R30 2008/11/18
    6年前から言ってたことがようやく(以下略。 「自社でメディア運営したほうがCPA安い」ってのは、ECに限らずあらゆる企業に言えること。
  • 大学が生き延びるために - 内田樹の研究室

    いつも大学情報を教えてくれるコバヤシさんから、「ちょっとショッキングな話」を教えていただいた。 大阪府吹田市のある大学(気の毒なので名を秘す)に、08年、現代社会学部が新設された。 しかし、来年(09年)、この学部は募集停止になる。 おそらく大幅な定員割れだったと想定される(受験者は20人余。入学者は非公開)。 もう一つ、これも関西のある大学の話。 この大学は08年度から人間教育学部を新設した。 1966年に開学したときの文学部を94年に募集停止して、国際文化学部を設置(文化学科、言語コミュニケーション学科)。02年に情報コミュニケーション学科を設置した。 文学部から国際文化学部への事実上の改組であるが、それも12年しか保たなかった。 06年に国際文化学部が募集停止。そして人間教育学部に衣替えしたのである。 冷たいことを言うようだけれど、この人間教育学部も長くは保たないように思う。 これら

    R30
    R30 2008/08/10
    ウチダ先生、というか日本国内のレベルでは結局ここまでが限界。世界の大学経営はもっとはるか先を行ってる。トップとかニッチとか言ってる時点で終了。
  • 1