タグ

ekkenに関するRanTairyuのブックマーク (10)

  • ekken?

    ekken?

    RanTairyu
    RanTairyu 2007/07/10
    [뗣芤裩膋뙝
  • 素人ブロガーのパクリについて:ekken

    Yahoo!ブログ陥落……我が夢、破れたり はてなブックマーク - Yahoo!ブログ陥落……我が夢、破れたり ブクマコメントを読むと徳保さんの記事に反感を持った人が多いようだけど、素人ブロガーが過剰に著作権意識を持ってもしょーもない、と僕も思っているのです。 素人の書いたものでも法的には守ってもらえるものなんだろうけど、その実効性にはちょいと疑問を感じるのです。 法的に守ってもらうには、しかるべきところに訴える必要があります。 相手がこちらの著作物を利用して多額の利益を得たのなら、あるいはその一部を要求する事が出来るかもしれないけど、素人ブロガー同士のパクったパクられた程度の争いで、訴えるための経済的・時間的コストに見合う見返りが得られるとは思えません。 また、面倒な思いをして「法的に守ってもらう」までもなく、ネチズンはパクリに関して過剰に嫌悪感を抱いている人が多いので、パクリに対して「

  • 「数え上げたらキリが無い」→数え方を見直しましょう:ekken

    始めは「Yahoo!ブログの転載機能」に対する問題点に興味があったのだけど、このところは「転載機能の問題点を考察するブログへのOYAJIさんのコメント」が俄然面白くなってきたなぁ。 あんたの主張する「メリットデメリット」って何なんだよ!って事なの。 他にもメリットデメリットを考察しているブログはOYAJIさんのおかげでたくさんあるが、それらはそのブログ主の考える「メリットデメリット」であって、OYAJIの考える「メリットデメリット」ではない。つーかここに至るまでOYAJIの考える「メリットデメリット」などどこにもなかった。当然俺が考える「メリットデメリット」は今はどーーーーーでもいい。OYAJIの考える「メリットデメリット」とは何だ? >いくらでも挙げられる。 だったら挙げてくれ この要望に対するOYAJIさんの回答がすごすぎる!! たとえばABCDEという5つの転載記事があるとする。 そ

  • Yahoo!ブログ ファン機能の「間違いないッ!」:ekken

    Yahoo!ブログには「ファン登録」という機能があって、これがすげぇ面白いんだな。 Yahoo!ブログユーザーが、Yahoo!内の誰か(仮にヤマダ君とする)のブログを「お気に入り」としてファン登録すると、登録したヤマダ君のブログに更新があれば、相手のブログを開かなくとも、自分のブログやYahoo!ブログのトップページを見るだけで知らせてくれるのです。これは便利!! RSSリーダーが要らない!! でもYahoo!ブログでしか通用しない!! ヤマダ君が「ファン限定公開」の記事を書いた場合、ヤマダ君をファン登録していない人には読めないようにすることも出来たりして、ファン登録数が多いブロガーは、そりゃあもう人気者ッ! よく「ファン登録○○人! ありがとうございます!」というようなブログの説明文を見かけるところをみると、ファン登録数はブログ更新のモチベーションを高める大きな要因や、ブログのステータス

  • Yahoo!ブログの転載元を追ってみた:ekken

    今年の2月頃からはじまり、10ヶ月近く経過した今も「転載」され続けているYahoo!ブログの記事の転載元を追ってみました。上から新しいもの順にして、その転載元を併記。転載された数は分かっただけで100を超えるので、初期の三ヶ月間を掲載。 ヽ(。・ω・。)MIEの部屋(。・ω・。)ノ■転載元:★屁っっこきぴ~子勝手にブログWORLD★ ★屁っっこきぴ~子勝手にブログWORLD★■転載元:あくびのひとりごと ちわわのサスケくん日記■転載元:いろいろなんでも ☆キラキラ~☆☆☆■転載元:ガチンコ子育て!ママ成長☆ ほなみのお部屋■転載元:エラー(おとうちゃんの独り言) 子供集まれ!■転載元:Nowhaの優しいとき あくびのひとりごと■転載元:時系列的、書かれているテキスト的には明らかに転載なんだけど、転載元表示なし ★そらの日記★■転載元:*徒然なるママ日記*(「指定された書庫がありません」削除

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 仰天! これがアクセスアップの早道だ!!:ekken

    問い:「人気ブログ素材でアクセスアップへの近道」という題名のブログがあったとしたら、どんな内容を想像するだろう? 答え:人気ブログ素材でアクセスアップへの近道 どういう根拠があるのか分からないけど、marqueeタグを使えばアクセスアップするらしい!! さぁ、これで君もアクセスアップ! ……アクセスアップの近道って、marqueeタグによる流れる文字・画像だけなんですか? Comments: 1 #2669 No Name URL 2007-02-21 Wed 02:15 コメントをどうぞいろいろな記事を書かれていますね。 まだまだ、勉強したいと思うので、参考にさせて下さい・・・ 私は、まだ、知識も乏しいので、よく書かれている方を訪問して学習しています。 あと、文章の構成の仕方も不十分なところなので、その部分もいろいろな方から学びたいと思っています。 また、これからも訪問させて頂きたいので

  • RSSとSBMでニュースサイトを作る:ekken

    「ニュースサイトの代わりになるものなんか無い」ということを小樽さんが述べていますが、僕は彼とはちょっと違う考え。 タルタルソースも空を飛ぶ:ニュースサイトの代替なんてないRSSの欠点は見るところが集中するところにある。つまり、最終的には同じサイトしか見なくなるのだ。まあ、興味ある記事を書く人ってたいてい決まってくるし、毎回全然違うことかいてるような人はいないだろう。はっきりいって代わりにはなりえないのだ。 僕のネットの巡回方法は、RSSリーダー主体です。登録してある個人サイトは180件前後ですが、これはブラウザのブックマーク代わりです。このサイトを「更新されているから」という理由で読んでいると、小樽さんの言うように同じサイトしか見なくなると思います。 多くのサイトから多くの情報を得るには、確かに個人ニュースサイトを基点にするのは便利な方法だとは思うのですが、その方法だと僕にはちょっとノイズ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 無断リンクされたくない人のためのこれだけは知っておきたいブログの書き方

    無断リンクを禁止する人たちは、GoogleYahoo!などの検索サービスを使ったことがないのかな?と常々疑問に思うのですが、見て欲しいけど(知らない人に)見られたくないという矛盾した心理もわからなくはありません。 しかし、無断でやっていけないことは外泊と他のサイトの転載くらいで、勝手にリンクされるのがイヤだからといって「無断リンク禁止!」とブログに書いてしまう行為は、パンツ丸見えの超ミニスカートを履いているにも関わらず「見ないで見ないでっ!」と叫ぶのと同じように逆に目立ってしまいます。 こちらの記事 のように、人は禁止されればされるほどしたくなる生き物ですから、ひっそりブログを運営したければ、SEO対策 と逆のことをすればいいわけです。 前置きが長くなりましたが題。 無断リンクされたくない人のためのこれだけは知っておきたいブログの書き方 略して、むだこれ!(特に意味はなし) ※「せめこ

    無断リンクされたくない人のためのこれだけは知っておきたいブログの書き方
  • 1