タグ

ライトノベルに関するRanTairyuのブックマーク (66)

  • 越境したヱロゲライター・メモ - パラべラム迷宮街

    朱門優さんもラノべデビューかぁ。 美少女メディアの中にあってどちらかというと <女の子を、もっと可愛く> より <物語を、もっと面白く> というスタイルのシナリオ/テキストを書かれる方たちが揃っているとはいえ、ライトノベルの新レーベルからサラリとお声が掛かるあたりpropellerシナリオライター陣の越境率はすごいなあ。 というか、ヱロゲ界隈とラノベ界隈の垣根が低くなってきたというだけかもしれませぬが。 ま、才能のある方っつかお気に入りのライターさんが活躍の場を広げられるのはたいへん喜ばしい事なので、私としては大歓迎ではありますけども。 やっほう。 んで、ふと 「現状、一般レーベル/小説デビューしているヱロゲライターってどのくらい居たっけ?」 と、どうでもいい疑問が湧いてきたので脳内ライブラリを検索して、自分用のメモ程度に書き連ねてみました。 ちなみに結果は15人がヒット、一般小説デビュー

    越境したヱロゲライター・メモ - パラべラム迷宮街
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/04/03
    「−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−」
  • 感想を15分で書く7つの方法 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    Twitter / deltazulu: っていうか、誰かが「感想を15分で書く7つの方法」とか教えて ... 1.まずはあらすじを書く 2. とりあえず気に入った設定を挙げる 3. ついでに気に入った場面も挙げておく 4. そして気に入ったキャラへの愛を語る 5. ここでイラストについて一言 6. ちょいと今後の展開を予想してみる 7. 最後は小粋なジョークで締める これを順に書いていけば、あら不思議、いつのまにか感想が完成しているではありませんか。ひとつの項目につき2分ずつかかるとしてもたったの14分で書きあがってしまいます。残りの1分を使って推敲すれば完璧ですね。 キャラへの愛の語り方についてはもうずっと人大杉などを参考にするといいでしょう。 小粋なジョークが思い浮かばない場合は、「この感想が参考になったらアフィリエイトリンクをクリック!」などの文言でも代替可能です。ただし一部の読者

    感想を15分で書く7つの方法 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/03/19
    「どうぞご利用ください。」
  • ラノベ作家だけど、何か質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/18(月) 22:49:07.02 ID:EG87aTMn0 寝る前に少しだけ質問に答えるよー 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/18(月) 22:49:52.91 ID:7ADIvKgw0 名前が知りたい >>3 ごめんねww 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/18(月) 22:50:01.06 ID:ome0sm38O 得意なジャンルは? >>4 ラブコメ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/18(月) 22:50:36.33 ID:NE2358aT0 あらすじ    >>6 萌え、としか言えない 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/18(月) 22

  • 『少女には向かない職業』  (著:桜庭一樹) - えだは

    「あたし、大西茜13歳は、 中学2年生の1年間で、 人をふたり殺した。」 その前に読んでたのが『空の境界』という厨2テイストのキツい作品だったので、この帯のコピーを見た時には、またぞろ陰惨な話か、あるいは十代の自己陶酔話かと思ったんですけど、編の書き出し最初の3行に 「中学2年生の1年間で、あたし、大西茜13歳は、人をふたり殺した。 夏休みに一人、それと、冬休みにもう一人 武器はひとつめのときは悪意で、もうひとつのときはバトルアックスだった」 とあって思わず吹いた。 戦斧て。 まぁ事実関係だけ追えばこの書き出しの通りの内容なんですけど、 不思議と印象に残るのは登場する少女たちの健全さで、 その、どこまでも肩透かしな感触が心地よかった。 そして健全であるが故になんだか肝心な所でカッコがつかない。 友達とたむろしててもしょせん狭い街の中のマックかゲーセンだし。 ゴスロリファッションでキメても

    『少女には向かない職業』  (著:桜庭一樹) - えだは
    RanTairyu
    RanTairyu 2007/12/31
    「見てないけど、どういうドラマだったんだ一体?」
  • http://sfrenatezze.com/ioriha/rnote.php?u=02novels/lanove2007.html

  • エロゲーが未入手で、ライトノベルが入手済みのもの - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    どうもライトノベルやノベルゲーム(ビジュアルノベル)という分野はレビューこそ受け入れるけれども、評論は歓迎されない、という印象がある。 http://d.hatena.ne.jp/inhero/20071207 引用先ではライトノベル論壇が、一応は存在するけれど、ライトノベルの主な読者層は中高生であり、彼らは解釈・評論を嫌うのではないか、と結んでいます*1。 また、実例として巻末に解説がつかないことを挙げています。言われてみれば、富士見ファンタジア文庫および富士見ミステリー文庫の新人賞受賞作を除き、ライトノベルにはめったに解説がつくことがありません。中高生が解釈を嫌うというのも、充分に納得できます。まあ、小難しいことを考えるのが好きな読者は例外的に評論を受け入れているかもしれませんが、それでも大半はそういった評価を気にせずに読んでいるでしょう。 では、だからと言って、ライトノベル評論が非中

    エロゲーが未入手で、ライトノベルが入手済みのもの - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    RanTairyu
    RanTairyu 2007/12/09
    「ライトノベルという名の小宇宙」
  • 中里一日記: ラノベのTVアニメ化はどれだけ効くか

    ラノベのTVアニメ化はどれだけ効くか ラノベのTVアニメ化はどれだけ売れ行きに効くか? つまり、TVアニメ化による売れ行きの増大はあるのか? もしあるとしたら、どの程度か? 結論からいうと、効く場合と効かない場合がある。効いたケースとしては『いぬかみっ!』がある。 有沢まみずの週間ベストセラーリスト動向をご覧いただきたい。『いぬかみっ!』8巻の時点でR969。このときまでR1200以上の作家に一度も勝っていない。 『いぬかみっ!』のTVアニメは2006年4月に放映開始した。そして2006/04発売の9巻、まずR1292に1回勝つ。2006/08発売の10巻、R1443に勝つ。2006/11発売の11巻、R1227に勝つ。12・13巻は適当な比較対象がないが、順位は高い。14巻、R1242に勝つ。かくして現在、有沢まみずはR1502をマークしている。 効かなかったケースとしては、『護くんに女

  • 「紅」第六話は伝説になるか!? - 紅 -kure-nai- 公式日記

    P4 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 Some facts about green color Green is a color that is commonly associated with nature, growth, and health. It is created by mixing yellow and blue pigments together, and it has a wavelength between 495 and 570 nanometers in the visible spectrum of light. Read more on widzewiak.tv. Green is the most common color found in nature, from lush green forests and grasslands to vib

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    RanTairyu
    RanTairyu 2007/11/04
    「ヤクザ編集ステキすぎる。」
  • さあ? 貴様も、貴様も、貴様も、頭蓋を砕かれろ! 王道の罵倒、卑猥の姫様 『鉄球姫エミリー』

    鉄球姫エミリー(八薙 玉造) あのスーパーダッシュ小説新人賞の大賞受賞作である。 スーパーダッシュからデビューした作家は、クセが強いが面白い作品を書く人が多い。第6回の大賞受賞作家も、その例外ではなかったようだ。 鉄球姫と聞いて、そういえば、ドリル王女とかいたな。武器+ロリ王女って、萌えキャラの定型だよな、そのお仲間なのね……と安直に萌え思考していたら、いきなりドタマをカチ割られてしまった。 蹴り砕かれ、踏み潰され、醜くひしゃげた兜の内から大量の液体が溢れ出ていた。腹をやられ、吐血しても、あれだけの血液が溢れ出ることはない。流れ出ているものが、血液だけではないことも、わかっている。綺麗な金髪が彼女自身の血に赤黒く汚れていくのが悲しかった。 頭蓋を砕かれている。そうでなければ眼前の惨状は起こるはずがない。そのうえ、卑猥な言葉を投げつけられ、罵詈罵倒が降り注いでくる。たまったものではない。この

  • 子どもに読ませられる本などドブに捨てろ - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    かさぶた。 - 9月の売上 404 Blog Not Found - 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん はてなブックマーク - 注目の商品 なんだか緩やかに入間人間『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』が広がっているような気がします。 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん―幸せの背景は不幸 (電撃文庫) 作者: 入間人間,左出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2007/06メディア: 文庫購入: 9人 クリック: 420回この商品を含むブログ (321件) を見る で、弾小飼さんの書評を読んでいたら、id:hobo_kingさんのエントリが引用されていて、それを読んで「うわー」と思いました*1。具体的には、以下の部分。 でもR−18に指定したい。というかこれを楽しめるの子供は何か間違っているような気すらする。 読むなとは言わないけど、心して読んでほしい。 実は是非読んでほしいけど、読め

    子どもに読ませられる本などドブに捨てろ - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    RanTairyu
    RanTairyu 2007/10/04
    「 また子どもに様々な考え方を教えてあげたいからと言って『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』が相応しい」
  • 過去ログとは違うのだよ、過去ログとは! - うぱ日記

    ごきげんよう。2000円札で買い物をしたら、「偽札を使っているような罪悪感」がこみ上げてきたウーパーです。 雲上四季書評サイトのアクセスの根底を支えうるもの感想一覧のページを作るとアクセス数が増えるとうお話。なかなか素晴らしい意見だ。せっかくだから俺は支援砲撃するぜ、ただし味方も巻き込む、みたいな。 ウパ日記は感想一覧へのアクセス数が、月に4500(1日150)だ。「感想一覧から、個別の感想ページへのアクセス数」は月に10000(1日300以上)を超える。 言い換えるなら、「感想一覧があるから、毎日300アクセス増えている」のだ。「感想一覧があれば、アクセス数は増える」のは、おそらく確実だ。 ボクは感想一覧を作るときに、次の二点に気をつけた。 作家名のリストにはしない書影を載せる なぜなら、次のような読者を想定しているからだ。 シャナの感想を読みたいんだけど、作者って、なんていう名前だっけ

    RanTairyu
    RanTairyu 2007/09/27
    「ボクの狙い通りだ。」
  • ひたすら実用的か趣味に走るか。スタイルは数あれど特化してみたらいかが? - バカ小説とメイドさん至上主義なまいじゃー分室

    感想サイトが流行らない理由 今月から書評を始めた。一日一冊ペースでラノベを紹介したが、記事を書く手間も意外と大きく、結構時間が掛かる。だがアフィ的には、紹介した書籍は全然売れてない。 各所で既に指摘されてるようですが……。 もし、アフィで稼ぎたいなら悪いことは言いません。ラノベ以外のものを売りましょう。 もっと単価の高いもので勝負するべき。 また、どんな素晴らしい感想を書いたところで、以下の条件を満たしていないとアフィに繋げるのは難しいでしょう。 ■未読者への配慮■ 既読者にどれだけ作品の素晴らしさを訴えたところで、アフィ的には意味がありません。やるならば未読者を買う気にさせるような内容にしないと。 つまり未読者が読みたくなるような感想を書くことが必要になります。 もしくはそのの感想で完結させず、別の作品に(きちんと)言及することで購買確率を引き上げるか。 ■旬■ 発売直後の作品を真っ先

    ひたすら実用的か趣味に走るか。スタイルは数あれど特化してみたらいかが? - バカ小説とメイドさん至上主義なまいじゃー分室
    RanTairyu
    RanTairyu 2007/09/01
    「アクセスとかアフィ目的で運営するなら、もっと別の形式を選択した方がいいです。」
  • [小説]「ぼくと魔女式アポカリプス」に見るゼロ年代の想像力 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - 2007-08-31

    1日で1kgやせるほどに外回り。死ぬぜ。水分補給してたのになあ。でも帰ってきてから水分補給しまくっているので、すぐに元の体重に戻る。アルェー? 帰りがけに図書館に滑り込みセーフして、山のようにを借りてくる。しかし積読多いのになにやってんだか。 「ぼくと魔女式アポカリプス」においては、セカイ系と決断主義の想像力が色濃く見える。 あらすじはこうだ。主人公はヒロインとの出会いをきっかけにして、ある種族の再生と、他の種族の滅亡をかけたデスゲームの参加者――代替魔術師にされてしまう。代替魔術師は、すでに死亡した存在であり、それぞれの種族の持つエネルギー源によって「生かされている」存在である以上、基的にそれぞれの種族の基目的――他の種族を滅ぼし、それが持つエネルギー源を奪取することで、種族の再生を行う――に従わなければならない、という設定がある。 このように「きみとぼく」の出会いが「それぞれの世

    [小説]「ぼくと魔女式アポカリプス」に見るゼロ年代の想像力 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - 2007-08-31
    RanTairyu
    RanTairyu 2007/08/31
    「メディア:文庫」
  • 少年少女科学倶楽部 - 感想サイトが流行らないわけ

  • 結果発表 速報版 - 平和の温故知新@はてな

    投票を締め切りました。 結果は以下のページから閲覧できます。 2007年上半期ラノサイ杯結果ページ(シリーズ部門) 2007年上半期ラノサイ杯結果ページ(新人・新作部門) 2007年上半期ラノサイ杯結果ページ(シリーズ部門軽量版) 2007年上半期ラノサイ杯結果ページ(新人・新作部門軽量版) この後は投票内容の確認を続けつつ、総評などを掲載する予定です。

    結果発表 速報版 - 平和の温故知新@はてな
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • Minase Hazuki Blog

    別に熱はないのですが冷えピタを額に貼っていると気持ちよくていい感じ。冷えピタ中毒者・水瀬です。 ええと、いろいろ書きたいことがあったり書いては駄目なことがあったり割と方向性が同じ拍手が溜まったりしてアレなので箇条書きで対処。 ・次のこと。 魔女カリ3のあとがきに書きました通り、次に出すは新シリーズです。ぼくと魔女式アポカリプス4巻を出す予定は、現状では未定です。無論、今後今まで出ている既刊のほうに動きがあったりなんだりして事情が変われば予定が発生する可能性もあると思いますが、とりあえず現在は新シリーズを始めることに全力を尽くしています。より一層面白いものにすべく努力しておりますので、その際はどうかよろしくお願いします。情報はまた電撃のメルマガに応じて告知していきたいと思っています。 ・電撃hp連載の短編のこと。 拍手コメントのほうで文庫化の質問やリクエストが届いておりまして、それはとても

  • ライトノベル名言図書館 : ラノベ感想ブログのラノベ市場への影響力について

    以前、ラノベ編集者の講義で聞いた話なんですが。 影響力は、ほとんどないそうですよ。 確か、こんな話だったと思います。 「普段からライトノベルの感想をよく見聞きするようなオタクは、どうせ放っておいても買ってくれるんだ。彼らが気に入るような作品を作っても、たいした利益は出ない。むしろ、普段ライトノベルなんか買わない人に、どうやって買わせるかが問題だ。普段ライトノベルを買わない人が、買いたくなるような作品を作ること。それが大ヒットの鍵になる」 とのことです。 普段ラノベブログをよく参考にしているだけの方々には、意外とあまり認識されていないご様子。 売上への影響力については、感想を書いているブロガーはきっと既に周知のことでしょうが、念のため書いておきました。

  • ライトノベル名言図書館 : ライトノベルサイトをまとめてみる

    ライトノベル関連情報を更新している主要な個人サイトを集めてみました。 ラノベサイト界隈を見ていると、ナビゲーション的な記事があまりなくて不便な気がします。 ○LightnovelersLinks 既にこういうところもありますが、紹介数が多くて、ちょっと使いづらい印象を受けました。 うちでは、もう少し省略して紹介してみます。 . ラノベ新刊情報がわかるサイト ○ラノベの杜 . ライトノベル関連のニュースを扱っているサイト ○気が向いたらのライトノベル週報 チェック漏れしがちな、ラノベ周辺メディアの情報も扱っているため重宝します。 . ○平和の温故知新@はてな 最近、特にラノベ関連情報の考察や雑記を、積極的に書かれています。 現在、年に2回「ラノベサイト杯」を主催しています。 . ラノベ感想を読みたいとき便利なサイト ○リクリップス booklines.netのdeltazuluさんが自ら収集