タグ

developmentに関するRanTairyuのブックマーク (18)

  • すごいコードが保守性悪いっておかしくないですか?

    まず大前提として、その仕事が有能であろうがそうでなかろうが、属人性の高い仕事ってのは廃されるべきですよね。まぁ有能ならスルーしてても利益になればラッキーですが、逆に損失に繋がるなら嫌ですよね。 つまり属人性が高いことは基的にリスクであって、その結果もたらされるメリットがあればラッキーというレベルなので、結局、成果に応じてケースバイケースなので、ルールとしては廃したいところですよね。 研究職なら良いんですが、それ以外の人だと、せいぜい20%ルールとか、お給料を出すカイゼン活動ぐらいで力を発揮して欲しいところですよね。 それに、人がいなくなっても企業には責任は残りますから、あなた死んだらどうなるんですか?明日失踪したらどうなるんですか?というリスクを管理しなきゃいけませんから、リスクは前向きに楽しむものですが、やっぱり儲かる形にするところまでは、人がんばれって話ですよね。(つまり企業内なら

  • ITアーキテクトに求められるもの――バランス感覚,抽象化力,予知能力:若手 ITアーキテクト大集合:ITpro

    制約と要求のバランスを取りながら物事の共通点を把握し,未来の出来事にも対処しやすくする――。そのようなことを考えているのがITアーキテクトで,そうしたITアーキテクトに求められるのは「バランス感覚」「抽象化力」「予知能力」だと思います。以下,この三つを順番に説明しましょう。 バランス感覚 ITアーキテクトは何と何のバランスを取る必要があるのでしょうか。答えとしては「あらゆるもの」となるのですが,ここでは「制約と要求」「プロジェクト・マネジメントと技術」「開発と運用」の三つのバランスに注目します。 制約と要求のバランスを取る 制約とは「品質(Quality)」「コスト(Cost)」「納期(Delivery)」をはじめ,政治的,リソース的なあらゆる制限です。一方の要求は,「これがしたい」「あれが作りたい」といった欲求です。こうした制限の中で,最大の欲求をかなえなければなりません。どの制限が一番

    ITアーキテクトに求められるもの――バランス感覚,抽象化力,予知能力:若手 ITアーキテクト大集合:ITpro
  • 浜口さんに贈るSI業界を良くする方法 - ひがやすを技術ブログ

    浜口さんの言葉には、ブクマや突っ込みを生み出す何かがありますね。 したがってシステムの大規模化は、必然的に想像以上のコストアップと信頼性リスクの増大を招くものであるとの認識が必要になる。 きました。想像以上のコストアップだそうです。 そんな浜口さんに贈ります。今よりコストダウンさせて、SI業界を良くする方法。 例えば、誰が書いても同じコードにするために、プログラム設計書(内部設計書)を今、書かせているとしたら、そんな無駄なものはやめたほうがいいと思う。 プログラム設計書は、自然言語で書きます。プログラムは、プログラミング言語で書きます。どっちの言語が、プログラムを書くのに適しているかといえば、誰が考えても、プログラミング言語ですよね。 いきなりプログラミングはできない人もいるから、プログラム設計書が必要だという人もいるかもしれませんが、それは、間違っていると断言しましょう。 いきなりプログ

    浜口さんに贈るSI業界を良くする方法 - ひがやすを技術ブログ
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/04/14
    「うちの会社ももちろん取り組むけど、データに実践してもらえると、かなり日本のSI業界が変わると思います。」
  • C/C++ に対応した、もうひとつのUnitTestFramework ─ WinUnit:CodeZine

    はじめに 単体テストを効率的に行うため、テスト対象となる言語に応じてさまざまなフレームワーク「xUnit」がリリースされています。例えばJavaならJUnit、.NETならNUnit、CならCUnitC++ならCppUnitあたりがそれぞれの代表格といったところでしょうか。 マイクロソフトのオンラインマガジン「MSDNマガジン2008年2月号」で、Windows環境に特化したC/C++対応の単体テストフレームワーク「WinUnit」が紹介されています。実行環境がWindowsに限定されてはいるものの、それを補って余りある使い勝手の良さを実現しています。CUnit/CppUnitの問題点 CUnitによる単体テストの例を示します。 #include <CUnit.h> #include "Car.h" #include <stdio.h> Car c; int car_setup(

  • [GDC2008#33]ファイナルファンタジーのために作られたスクエニオリジナルエンジン「Crystal Tools」とは

    [GDC2008#33]ファイナルファンタジーのために作られたスクエニオリジナルエンジン「Crystal Tools」とは 編集部:aueki スクウェア・エニックスの村田琢氏 GDC08で,スクウェア・エニックスの村田琢氏の講演が行われた。この講演は,2007年に作成された同社社内ツールに関するもので,いかにしてスクウェア・エニックスでそのようなものが作られるようになったのかを示したものである。一社の方針や過程はともかく,氏が過去に作成していたツールの有効性などが紹介されていて,なかなか興味深い内容だった。 さて,ゲーム会社ではさまざまな社内ツールを使用することがあるのだが,村田氏はそのような社内用ツールの制作を行っていたという。 当時のスクウェア・エニックスでは,多くのチームが並行してゲーム開発を行っており,制作環境として見れば非効率的な状況。とはいえ,当時の家庭用ゲーム機はメモリ容量

    [GDC2008#33]ファイナルファンタジーのために作られたスクエニオリジナルエンジン「Crystal Tools」とは
  • 窓の杜 - 【NEWS】HDワイド画面対応のアドベンチャーゲームを無償で開発できる「ADV+++」v2.10

    実用的なサンプルをコピーして高度な機能やエフェクトを利用できるアドベンチャー・ノベルゲーム開発環境「ADV+++」が、23日にv2.10へとバージョンアップした。バージョンでの主な変更点は、高解像度ワイド画面に対応するゲームを制作できる“HD 版”が追加されたこと。 ワイドTVの普及に伴い、PS3やXbox 360といった最新ゲーム機は縦横比16:9のワイド表示が標準となっている。同様にPC向けディスプレイでもワイド液晶が普及しつつあるが、PC用アドベンチャーゲームのワイド化については、一部の先進的なメーカーや個人作者によるリリースにとどまっており、制作ノウハウなども蓄積されていないのが現状のようだ。 そこで今回公開された「ADV+++」HD 版では、同梱のサンプルプロジェクトが解像度1,280×720ピクセルというワイド画面向けに設定されており、このサンプルをベースにゲームを制作してい

  • Google Developer Day 2007 レポート

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Developer Day 2007 レポート
  •  ゲームを外注で作るという事 島国大和のド畜生

    安い施工会社は当に安いのか(MOZANBLOGさん) 建設に限らず、全てのプロジェクトの大半の時間は「待ち」と「コーディネーション」に消えるという事実はここにある。工程計画表のほとんどが役に立たないのもコレが理由。コストとロスタイムは同等なので、工程表に従った厳しい管理は逆に「管理費」というコスト上のロスが生じる。 最近ゲーム業界でもそんな感じの現場に良く出会う。 発注側の大手クライアントが、絵はドコ、プログラムはアソコ、みたいにバラバラに発注するのね。絵も2Dと3Dで別々とかで。単価安いところ探して。 ところがどっこい、ゲーム仕事ってのは、絵とかプログラムとか、成果が成果として解るモノばかりじゃなくて、その絵が画面に出るまでのデータの刷り合わせとか、プロジェクトメンバーの意思統一とかが大変重要なのだ。 これはプロジェクトと呼ばれるもの全てでそうなんだけどね。なかなか理解されない。 こ

  • ソフトウェア見積りを読了

    Landscape トップページ | < 前の日 2007-01-15 2007-01-17 次の日 2007-02-27 > Landscape - エンジニアのメモ 2007-01-17 ソフトウェア見積りを読了 当サイト内を Google 検索できます * ソフトウェア見積りを読了この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [] ソフトウェア見積り―人月の暗黙知を解き明かす スティーブ マコネル / Steve McConnell / 田沢 恵 / 溝口 真理子 / 久手堅 憲之 発売日: 2006/10 amazon で詳しく見る   bk1で詳しく見る スティーブ・マコネルの『ソフトウェア見積り』を読了した。 『ソフトウェア見積り』は、ソフトウェア開発における工数や期間を見積もる方法について詳細に解説した。見積もりについて学んだことのない私に

  • Geekなぺーじ:こんなプロジェクトは嫌だ

    プログラマとしての立場で、どんな開発プロジェクトが嫌か考えてみました。 個人的な偏見満載で、とりとめもなく羅列してしまいました。 なお、フィクションですのでご注意下さい。 書いてから自分で見直すと結構酷いかも知れないと思い始めました。 あらかじめ、言っておきます。ごめんなさい。

  • 米MS、ホビイスト向けゲーム開発環境「XNA Game Studio Express」 | ホビー | マイコミジャーナル

    Microsoftは12月11日(現地時間)、WindowsおよびXbox 360向けゲームの開発環境「XNA Game Studio Express 1.0」をリリースした。対象はホビー開発者や学生で、MSDNから無償でダウンロードできる。同社はXNA Game Studio Expressを用いて作成したゲームのコンテスト「Dream-Build-Play」を2007年1月から開始する計画だ。 発表の中で同社は「使い勝手のよいVisual C# 2005 Express EditionとMicrosoft .NET Compact FrameworkをベースにしたXNA Game Studio Expressは、ゲーム開発の世界をマスに拡大する」と述べている。現時点で対応するOSはWindows XP SP2のみで、「Visual C# 2005 Express Edition」が

  • 調べもの専用Googleブラウザを作ってみよう ─ @IT

    Webアプリケーションの機能や操作性を向上させるアプローチの1つとして、特定のWebアプリケーション専用ブラウザの作成を提案し、その具体的な方法を解説します。ここでは、Googleで検索を行ったときにその検索語を記録していく機能を持った「調べもの専用ブラウザ」 の作り方を説明します(*注意:グーグルが提供を開始したWebブラウザ「Google Chrome」については下記記事をご参照ください)。 Google Chrome曰く「Webブラウザは主役じゃない」 ベータ版が提供開始されたグーグルの新しいブラウザをWebアプリ開発者の視点で検証。IEやFirefoxと比べると? Gearsとの関係は? 検証で見えたChromeの思想とは? Webアプリケーションを構築していると、Webブラウザだけではどうしても実現が難しい問題にぶつかることがあります。 例えばグループウェアで新着情報があったら画

  • Ruby on Railsを業務システムに - NaClら日本語パッケージやサポート提供 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ネットワーク応用通信研究所(NaCl)とオープンソース・ジャパンは9日、「Rails Platform」を発表、11月下旬の出荷予定で同日より販売を開始する。現在の対象プラットフォームはWindows XP SP2、近日中にLinuxプラットフォームへの展開も予定されている。 Rails Platformは、Ruby言語によるWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」の統合開発環境と運用環境をパッケージング、国内における業務システムへの浸透を推進するもの。 NaClはRuby言語の設計者であるまつもとゆきひろ氏が在籍する島根県の企業。デンマークの開発者で37signalsパートナーのDavid Heinemeier Hansson氏によって開発されたRuby on Railsは、その高い開発効率で注目を集め、Ruby言語そのものに対する評価も高めた。 Rails P

  • not found

    盾集域名停放是全球优质行业导航备案网站领导者 为中小企业提供数字化、快速化、轻量化、精准化的网站链接服务 dns1.dopa.com,dns2.dopa.com 版权所有 站内容未经书面许可,禁止一切形式的转载 © CopyRight 2023 盾集域名停放click.com.cn    浙ICP备20018420号-2 杭州盾集网络有限公司

  • デスマーチについて考える前にデスマーチの経験を書く - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

    その昔、とあるプロジェクトがものすごいことになっていて、猛烈な勢いでスケジュールが遅れているのに、仕様がまったく決まっておらず「とりあえず」作ったモノを現地にブチこんで、そのあと燃え上がるであろう事態を収めよという命のもと、テスタとして放り込まれたことがある。 まずお客さんがいいかげんだった。もともと現行システムがあるので「仕様は現行と同じでいい」と言いながら、思いつきで「新しいシステムだからこんな機能も欲しい」という、失敗するならそれ! ということを頻繁に行った。 受けたSEもいいかげんだった。お客さんが「このボタンを押すと計算結果が出る」というと、仕様書には「ボタン押下により計算結果が出力される」としか書かなかった。その計算はどのデータに基づいてどのような式で行われるのかは書かれなかった。もしそれをお客さんが(幸運にも!)教えてくれても、それが議事録に書かれることはなかった。 受けたプ

    デスマーチについて考える前にデスマーチの経験を書く - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。
  • 【レポート】Developer Summit 2006 - DBは超グローバル変数、どう設計するか (MYCOM PC WEB)

    稿では、2月9日に目黒雅叙園で開催された翔泳社主催のカンファレンス「Developers Summit 2006」から、スターロジック代表取締役兼CEO 羽生章洋氏のセッション「楽々ERDレッスン〜これが楽々DB設計の勘所!〜」の模様をレポートしたい。なお、羽生氏は、Seasarファウンデーションの理事を務めるなど、オープンソースソフトウェア開発コミュニティでも活躍中である。 さて、システム開発の現場において、データベースの設計は特に重要視されることが多い。では何故DB設計が重要なのか、という問いに対し、羽生氏は「DBはアプリケーションをまたがる『超グローバル変数』だから」だと語る。個別のプログラムにおいてさえグローバル変数の使用には注意が必要なのだから、時として複数のシステムに影響を及ぼすデータベースの設計に最大限の注意が必要なのは当然、というわけだ。データベースの設計がいい加減だと、

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 要求仕様戦争(その4)

    ■開発工程をどうこうする――「要求開発」というフェーズを設ける いったい何が作りたいのか?――この問答を真摯に行う作業がすっぽりと抜け落ちている。仕様凍結ギリギリまで曖昧なままにしておこうとする顧客と、早い段階で仕様をFIXさせてしまおうとする開発側の、両方から引っ張られ、要求仕様決めが考慮されていないのが実情。 これまで後工程に埋め込まれ、属人的に処理されている「仕様のカケラから要求を復元する作業」「経営課題から要求まで洗練する作業」に名前を付けよう。それだけでなくその作業を一つのフェーズとしてキチっと定義しよう…そんな提言を行っているのが要求開発アライアンス[参照]。 例えば、システムをいかに効率的に作るかについては、開発手法、プロセス、開発支援環境が編み出され、適用されている。例えば、Eclipse はコード書きのためのツールだけでなく、テスター、QC(品質管理)、生産物、バグトレー

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 要求仕様戦争(その4)
  • Rabin Karp アルゴリズムでコード重複の検出 blog.bulknews.net

    Rabin Karp アルゴリズムでコード重複の検出 YAPC::NA で会った Fotango の Norman Nunley がつくってる Algorithm::RabinKarp モジュールが面白げです。 Rabin Karp 文字列探索アルゴリズム (wikipedia) を使って文字列のハッシュ(ダイジェスト)をチェックし、同一の値を示す部分を重複しているとみなしてレポートしてくれます。つまり、プロジェクト内のコードのコピーペーストを検出するツールとして使えるというわけ。 ためしに Plagger で試してみた結果は rabin.txt のようになりました。プラグインの register_hook や CustomFeed での Feed オブジェクトの生成など、イディオム的に使う部分が大半になってしまっていますが、いくつか実際コピペで再利用しているコードが検出できています。 c

  • 1