タグ

サイト運営に関するRanTairyuのブックマーク (11)

  • | コラムカフェ

    marco プロフィールピグの部屋性別:男性お住まいの地域:東京都自己紹介:フリーランスのライター/記者。 文章を書いたり写真を撮ったりしています。続きを見る >

    | コラムカフェ
  • ブログのコメント欄には「見えない人数制限」があるのでは - 敷居の部屋

    吐き出す - ブログにブクマコメなんてしなくなればいいのに 北の大地から送る物欲日記 - ブクマコメントはより来のコメントの意味に近いのでは 上はブクマコメがあるせいでコメント欄が使われないんじゃないの? もっと気楽にコメントしようぜ! って意見。下はそれを受けて、コメント欄とブクマコメの違いをわかりやすくまとめて、目的が違うんだから強制はできないよね、という意見。 この手のブクマに対する批判って定期的に話題になってるみたいだけど、不思議とコメント欄に対する批判ってあんまり聞きませんよね*1。僕の巡回してるところでたまたま見かけないだけかもしれないですけど。 いや、なんか個人的には、ブログのコメント欄のほうが問題多いような気がするんですよ。コメント欄って、なんでちょっとたくさんの書き込みがあっただけでもう炎上状態みたいに見えちゃうんでしょ? 色々な人が色々な意見を言ってるだけ、ブクマコメ

    ブログのコメント欄には「見えない人数制限」があるのでは - 敷居の部屋
    RanTairyu
    RanTairyu 2007/10/16
    「ちょっとした思いつきで問題点の洗い出しも何もやってませんが、どう思います? そんな機能があったら僕は」
  • ひたすら実用的か趣味に走るか。スタイルは数あれど特化してみたらいかが? - バカ小説とメイドさん至上主義なまいじゃー分室

    感想サイトが流行らない理由 今月から書評を始めた。一日一冊ペースでラノベを紹介したが、記事を書く手間も意外と大きく、結構時間が掛かる。だがアフィ的には、紹介した書籍は全然売れてない。 各所で既に指摘されてるようですが……。 もし、アフィで稼ぎたいなら悪いことは言いません。ラノベ以外のものを売りましょう。 もっと単価の高いもので勝負するべき。 また、どんな素晴らしい感想を書いたところで、以下の条件を満たしていないとアフィに繋げるのは難しいでしょう。 ■未読者への配慮■ 既読者にどれだけ作品の素晴らしさを訴えたところで、アフィ的には意味がありません。やるならば未読者を買う気にさせるような内容にしないと。 つまり未読者が読みたくなるような感想を書くことが必要になります。 もしくはそのの感想で完結させず、別の作品に(きちんと)言及することで購買確率を引き上げるか。 ■旬■ 発売直後の作品を真っ先

    ひたすら実用的か趣味に走るか。スタイルは数あれど特化してみたらいかが? - バカ小説とメイドさん至上主義なまいじゃー分室
    RanTairyu
    RanTairyu 2007/09/01
    「アクセスとかアフィ目的で運営するなら、もっと別の形式を選択した方がいいです。」
  • http://sfrenatezze.com/ioriha/rnote.php?u=06lifehack/onlinefriendship.html

  • 惹かれるサイト名・萌えるサイト名・センスのあるサイト名 - どらみそら。

    サイトやブログを運営している人なら誰もが最初に考えるのが自分のサイトの名前です。みなさん、様々な想いで名づけていると思います。 今日は、そのサイト名にのパターンについて考察を。どんなサイト名に惹かれるのか。もちろん、個人個人の好みが最も出る部分ではあるので、私の意見が全て正論ではありませんが。 なお、ここで挙げるサイトの例は一例です。そして、この記事中のリンクについては敬称を省略させて頂きます。ご了承ください。 ●漢字統一系 例有無大炎上楽画喜堂痕跡症候群魔界都市日記真・業魔殿書庫 漢字系は定番の一つです。一見堅苦しいように見えますが、堅実で硬派なイメージが感じられます。 四字熟語などを使用するパターンも多いようですが、この漢字系のサイト名の特徴は、「表記が短い」と言うことです。せいぜい7文字くらいまで。なので、比較的覚えやすく、凝った字を使ってなければ間違いも少なかったりします。 ●ひら

  • 304 Not Modified: 大手ニュースサイトで紹介されたニュースを、弱小ニュースサイトで取り上げる価値はあるのか

    こんなタイトルの記事が昔あったような気がしたが、元記事を探し出せなかったので自分で書いてみる。 その記事を書いたあるニュースサイト管理人は、「カトゆー家断絶で取り上げられたニュースは取り上げない」と言っていた。私はその言葉に対して、それはカトゆーさんにとっては非常に有用なニュースサイトですね、とコメントした記憶がある。だって、そこには自分のサイトでまだ掲載していないニュースしかないので、情報収集に無駄がなくなるのである。 大手ニュースサイトで取り上げたニュースは取り上げないと考える人の気持ちを考えてみる。 弱小サイトを見ている人は、大手サイトも見ているに違いないという前提があるのではないか。だとしたら、大きな勘違いだろう。しかし、中にいるとそう感じてしまう気持ちも分からなくもない。自分もニュースサイトをやっていると、大手サイトを巡るのは当然とさえ思ってしまうときがあった。しかし、数ある大手

    304 Not Modified: 大手ニュースサイトで紹介されたニュースを、弱小ニュースサイトで取り上げる価値はあるのか
  • 大手サイトの悩み、小規模サイトの悩み。 - たまごまごごはん

    最近、自分の記事は「刺激をうけたネタ→ネタの感想や、思ったこと雑記」という流れで書くのがクセになってます。 しかし、書くとき悩むのは、紹介していたニュースサイト名、元記事の名前、題名をどう表記するか。なーんかごちゃごちゃしちゃうんですよね。自分が見つけたサイトさんは「題名(サイト名)」でやってるんですが、「題名(サイト名)(ニュースサイト名+より)」で今は書いてます。 なんかしっくりこないっていうか、時々どこが元ネタなのか全然わからなくなったりします。 今日はそんな話。 企業発のネットニュースに絶望した!(最終防衛ライン2)(明日は明日の風が吹くより) 「マスコミ」という名を冠していると、プロなのでどうしてもこの手の問題は明るみにでちゃいますネ。 どこがネタ元なのか、ネタがパクリなのか、ネタがかぶっている場合も多いのではないか。 ネット上での「第一次ネタ発信」問題は興味があるとこです。 い

    大手サイトの悩み、小規模サイトの悩み。 - たまごまごごはん
  • 静的生成のブログツールの魅力[絵文録ことのは]2006/11/26

    加野瀬さんのエントリーと全く逆のことを考えていることに気づいたので、真似をして書いてみる。 元ネタは動的生成のブログツールの魅力 : ARTIFACT ―人工事実―(この記事自体が、うちのブログサイト引っ越しの記録 [絵文録ことのは]2006/11/23に対する反応である) ■静的生成のメリット 自分が静的生成をなぜよいと思っているのか。加野瀬さんのコメントに対して書いてみる。 静的生成では、過去ログが多くなると、投稿時に再構築するHTMLのサイズが大きくなり、エラーが出やすくなる。特に記事の多いカテゴリーに投稿するとかなり長時間CGIが動くことになり、エラーを起こす。HTMLファイルを持たない動的生成ならデータベースに書き込まれるだけで終わる。ただし、データベース接続に失敗することもあり、エラーと無縁という訳ではない。 うちのブログの場合、カテゴリーページはタイトルとリンクを主とし、そこ

  • 「ネットで書く」ということ - 新しいTERRAZINE

    以下の文章は最初は「ライブドアPJってかわいそうだな」っていう感じの短い文章だった。それが書いてるうちに膨らんで結構な長文になった。自分がこれまでGIGAZINEに対し何をイライラしていたのか、全部わかってすっきりした。 ということで文化の日ってこともあり「ネットで書く」ってのはどういうことなのかを書いてみた。最初から順序だてて書いた文章じゃないので読みにくいと思うけど、多分ワシの聞いてもらいたいことが良く言えた文章になったと思うので読んでくれ。 LDPJの正体 これまで『PJニュース』はまともに読んだことがなかったのだが、前の記事を書くときに少しだけ読んでみた。いや、当はもっと読み込むつもりだったのだが、短時間で読むに値しないとの結論に達してしまったのだ。感想を書いたら、ほぼ同じ内容のことを、的確かつ簡潔に述べられた文章があったので引用する。 あの程度の内容の記事をよく掲載しているなと

    「ネットで書く」ということ - 新しいTERRAZINE
  • 「インターネット平等社会」のタブー

    ネット社会の階級 インターネットは平等で誰にでも開かれていると、多くの人は根拠もなく思いこんでいる。開かれていることは事実だが、平等は事実ではない。ネットには階級が厳然として存在するのだ。 いくらかの人間が誤解しているようだが、サイト運営を始めた時期は、階級とは関連がない。古参だから上流階級、新参だから下層階級というわけではない。またサイトのヒット数も階級とは無関係である。メガヒットサイトでも下層階級はいる。階級はネット歴やアクセスカウンタにあるのではなく、運営しているサイトの内容によるのだ。 ホームページのデータ量は、階級に反比例する。ホームページのデザインがシンプルな人は上流階級である。ホームページに壁紙や写真や音楽や商用バナーを貼りつけている人は下層階級である。 ホームページにテーブルやフレームを使うことが多ければ多いほど下層階級である。 ホームページにカウンターを設置している人は、

  • 個人ニュースサイトで「成り上がる」ことが難しい理由 - 304 Not Modified

    理由はいくつもあるだろう。自分のサイトを知ってもらう契機がない、自分に合ったニュースサイトを探す手段がない、もともと向上心すらない、などなど。しかし、個人ニュースサイトとして新たに成り上がることが難しい理由はコレだと思う。 ニュースサイト界の大勢が“あなたの頭の中で”決まっているから これについて、id:REV氏が私の情報整理において株を例に似たようなことを書かれていたので、私も株を例にして書いてみる。 私が株をやるのは、確かに儲けることでもあるが、利益が目的ではない。株で儲けたら、さらに株で儲ける。株で損したら、株で取り戻す。要するに、私の目標は市場から退場させられないことだと思っている(ギャンブル依存症?)。しかし、私が株を勧める理由は全く異なる。第一、株は儲ける人もいれば損をする人もいる。そんなことよりも、株をやることで身に付けて欲しいことは、例えば、世界のある場所でとあるニュースが

    個人ニュースサイトで「成り上がる」ことが難しい理由 - 304 Not Modified
  • 1