タグ

関連タグで絞り込む (154)

タグの絞り込みを解除

copyrightに関するRanTairyuのブックマーク (203)

  • ただニュース速報 ニコニコ動画失速!原因は著作権侵害動画が大量削除されたこと

    1 名前: 妹尾友衛(巣鴨) 投稿日:2008/06/06(金) 12:07:45.57 ID:Tkezs2D00  日で若年層に大人気の動画共有サイト「ニコニコ動画」がついに失速し始めました。ニコ ニコ動画はユーザが動画を投稿し、その動画に対してほかのユーザが動画内にコメントをつ けられるという画期的なサイトです。著作権を侵害している動画が多く、その対処が急務とな っていました。 ニコニコ動画は日における動画共有サイトのパイオニアです。その将来が一体どうなる のか、様々な人が注目していましたがここにきてその成長に陰りが現れてきました。それを示 すのが、全世界のWebサイトの訪問状況を調べているサイト「Alexa」の調査結果です。調査 結果のグラフは青が「ニコニコ動画」、赤が「2ちゃんねる」、黄色が「mixi」を表しています。 - ttp://digimaga.net/uploads/

  • 本歌取りと職人芸

    いとうせいこうさんの『職人ワザ!』を買って読んでいます。タイトルの通り、様々な職人さんに「技」の極意を聞くという内容なのですが、いとうさんが親しくされている職人の方々を訪ねているということもあり、まるで目の前で「いーか、この技術ってーのはなぁ」と語ってもらっているような感覚。なので「プロジェクトX」を見るときのような緊張感は不要で、それでいて所々に「なるほどなぁ」と感じさせる言葉が出てきます。 で、第2章に登場する江戸文字の書家・橘右之吉(たちばなうのきち)さんといとうさんの間で、こんな会話が繰り広げられています。原書(オリジナル)をコピーする技術「籠写し」についての説明があった後のくだり: 「だけど、細かい部分はどうするんですか?その分、細かく割り続けて写すんですか?」 オリジナル信仰がしみついた現代人としての僕は、つい気になってしまう。 「細かくやるところは、微妙なとこだけでいいんです

  • 創作と著作権とパクリ/盗用/盗作について - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)

    福島中央テレビの盗用問題についてのエントリーで以下のブクマコメがあった。とても鋭いコメントだと思うので自分の頭の中の整理も含めて、説明を書いてみたい。 2008年05月24日 urbansea 著作権に懐疑的なブログ主さえもパクリには非寛容 はてなブックマーク - 福島中央テレビの「大野 修」アナウンサーがネットの記事を盗作したらしい件 - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki) このコメントの主旨を要約すると以下になると思う。 今は著作権法によって著作者の許可なく著作物を複製することはできない。ブログ主(id:hidematu)はこの著作物の複製を制限する法律には反対している。しかし、複製を制限する法律には反対しているのに、同じように著作物を複製しているはずのパクリは否定している。 つまり、このコメントには、「自由な著作物の複製を望んでるのに、なぜパクリには否定的なのか?」という

    創作と著作権とパクリ/盗用/盗作について - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/05/25
    「福島中央テレビの「大野 修」アナウンサーがネットの記事を盗作したらしい件 -うつせみ日記」
  • 貸与権管理センター監事ちばてつや氏の貸与権についての無知 - Copy & Copyright Diary

    マンガ家のちばてつや氏が貸与権についてブログに書かれていました。 貸与権管理センター総会|ちばてつやのブログ『ぐずてつ日記』 http://ameblo.jp/chibatetsu/entry-10098522109.html ちばてつや氏は貸与権管理センターの監事です。 有限責任中間法人 出版物貸与権管理センター http://www.taiyoken.jp/ その貸与権管理センターの監事であるちばてつや氏が貸与権について次のように説明されています。 ああ、「貸与権」というのは、簡単に言うとを貸す時の権利、そう、今、東京や大都市の町のあちこちにあるレンタルコミックやマンガ喫茶、図書館などで貸し借りされている書籍の著作権の事。現在はまだいろいろ問題があるので、センターを中心に、レンタル店、出版社、流通、それに、小説家、マンガ家、写真家などが話し合いをしている最中なんだよ。 (強調:引用者

    貸与権管理センター監事ちばてつや氏の貸与権についての無知 - Copy & Copyright Diary
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/05/22
    「残念ながら、ちばてつや氏もその1人でした。」
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080316k0000m040103000c.html

  • 【埋】mixi規約改定騒動で飛び出した「理由」のおはなし

    mixi で4/1に予定していた 規約改定 について騒動がありました。 発端になったのは町山さんの以下の記事。 ■ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 「ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します」 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20080303 それからあちこちでこの改定に関する議論が噴き出します。 ■遥か彼方の彼方から「mixi日記はもう真面目に何かを書く場所じゃない」 http://d.hatena.ne.jp/tek_koc/20080304/1204583674 ■*mohri++「mixiの利用規約改定に関する重要なお知らせについてひとこと言っておくか」 http://d.hatena.ne.jp/mohri/20080304/1204601186 ■404 Blog Not Found「News - mixiはblog化するのか?」 h

    【埋】mixi規約改定騒動で飛び出した「理由」のおはなし
  • http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/02/27/20080227ddm041040151000c.html

  • :: H & A :: blog: 著作権とアフィリエイト

    著作権とアフィリエイト またしても「CONTENT'S FUTURE」の中に出てきた話。 CDTube という「カウントダウンTVのサイトからランキングデータを引っ張ってきて、その楽曲をYouTubeで自動的に探してページ内にEmbed表示させるサービス」(キャッシュ)があって、これは著作権的に限りなく黒なんだけど、それでもレコード会社などからサービスの停止などを命じられずにグレーの状態で存続し続けている要因が、それぞれの楽曲の動画の下に貼り付けられているアマゾンへのリンク。 ちゃんと売り上げにも貢献しているのでギリギリOKというわけです。 アルバムのジャケット画像とか歌詞とかをブログに載せたりすると、それは引用なのかどうなのかとか、どっちが主でどっちが従だとかってややこしくなってきたりしますが、そこにきっちりアフィリエイトリンク(というか著作物の購入につながるリンク)があることで、そのへ

  • 昨日のエントリ - Gururiの日記

    はてなブックマーク - 「無断引用」という言葉 - Gururiの日記 今見たらブクマコメントが見た事無い数になっていてちょっとドキドキ。 色々ツッコミをいただいております。 id:ululunさんからは ウエブログも著作物。「確認してから」というなら、この人も確認してから書くべき。 と突っ込まれちゃってます。あはは。確認しながら書いてるということでご勘弁願いたいです。いや、一応確認して書いてはいるんですよ、確認が完全だなんて自信が無いだけで。そんなんだから冒頭に id:z0racさんからはblogの記事に著作権が成立するか否かという観点からのツッコミ。 「blogの記事が著作物にあたるか」否かとなると、「blogの記事が」ではなくその内容が第二条の定義に合致するかどうかかな。 はてなブックマーク - z0racのブックマーク / 2008年2月21日 その通り、確かにblogの記事という

    昨日のエントリ - Gururiの日記
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/02/22
    「というわけで、ブクマしてくださった方、ありがとうございました。今度もうちょっと頑張って見直したのを書」
  • 駒沢公園行政書士事務所日記:「ゴーストライター共同著作物」事件〜著作権 損害賠償等請求事件判決(知的財産裁判例集)〜 - livedoor Blog(ブログ)

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 裁判所HP 知的財産裁判例集より 「ゴーストライター共同著作物」事件 ★東京地裁平成20.2.15平成18(ワ)15359損害賠償等請求事件PDF 東京地方裁判所民事第47部 裁判長裁判官 阿部正幸 裁判官     平田直人 裁判官     柵木澄子 ■事案 自叙伝出版にあたりゴーストライターとの書籍の共同著作物性が 争われた事案 原告:フリーライター 被告:医大教授、出版社

    駒沢公園行政書士事務所日記:「ゴーストライター共同著作物」事件〜著作権 損害賠償等請求事件判決(知的財産裁判例集)〜 - livedoor Blog(ブログ)
  • 自分の写真に著作権表示が簡単にできる「PicMarkr」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 著作権についてはWEBでも度々議論されていますが、今回紹介する「PicMarkr」は自分の持っている画像にウォーターマークを付加することができるWEBサービスです。ウォーターマークとは主に著作権保護の目的に、画像や映像などのデジタルコンテンツに情報を追加すること、または追加されている情報そのものの事をい

    自分の写真に著作権表示が簡単にできる「PicMarkr」: DesignWorks Archive
  • 「iTunesが私の著作権を侵害している!」:怒れるアーティスト、最新アルバムをBitTorrentで無料配信 | P2Pとかその辺のお話

    Flashbulb、別名Benn Jordanというミュージシャンは、Appleに対して怒りをあらわにしている。彼は、自身の最新アルバムが無断でiTunes似て販売され、そして彼の手元には1セントすら入ってきていないという。彼はその怒りをBitTorrentで彼の最新のアルバムをリリースするという方法で発散させることにしたようだ。しかし、彼はこれを無料の配布と考えているわけではなく、あくまでも、気に入ったら購入して欲しい、というプロモーションなのだという。これをきっかけに、彼は既存の音楽ビジネスのあり方、アーティストとしてのあり方、彼自身のBitTorrentサイトの利用、海賊行為について、彼の考えを述べているよというお話。 原典:TorrentFreak 原題:Pirated by iTunes, Artist Turns to BitTorrent 著者:Enigmax 日付:Febr

  • Tumblr(Reblog)問題 雑感

    1. 一部の期待に応え、Tumblr について少々。 Tumblr問題 Tumblr問題2 ■C. ニュースサイト問題 ニュースサイトがTumblrをネタ元として参照している、という点について C-1. あり得ない 死ねばいいと思うよ ※これ以外の意見は見当たらないので全員が潜在的にC-1の可能性 既に言い尽くされてる感があるので、いまさら何を書こうかという感じだったんだけど、引用した部分に天邪鬼の血が騒いだ。大きなニュースサイトが、あえて原典ではなく Tumblr にリンクしたい理由はいろいろ考えられ、私はひとつの判断として理解できるからだ。 Tumblr のデータサーバに上げられたコンテンツは、誰かが Reblog してる限り、最初にアップロードした人が記事を削除しても消えない。そして Tumblr のデータサーバーは大アクセスの集中によく耐える。また二次創作系のコンテンツは、大手サイ

  • rumor@Tumblr - この中で、ニコニコ動画で違法動画を見たことがない者のみtumblr.に石を投げなさい

    問題そらしではないのだけれど、tumblrで画像を見てイヤだった画像作家さんは、「人生削って関わったアニメがニコニコ動画で放映日にアップされるスタッフのぐんにょり感」を想像しやすいと思う。 自分の関わったゲームとか小説が、P2Pで流れてて脱力する感覚とか。  別に、だったら味方してやれよと言うわけではない。ニコニコのアレいい加減なんとかしてやれよとも言わない。 でも、法律以前の作り手のモティベーション、「ぐんにょり感」のようなものを持ち出すなら、問題ははっきりつながっている。 ダブルスタンダードにならないように、そろそろ各人が自分なりのスタンダードは決めておくべきじゃないかとは思う。

  • tumblrが突きつける問題 | R行軍記

    イラスト作者とtumblrユーザー間の論争 : ARTIFACT ―人工事実― tumblrというサービスについてほとんど知らないのだけど、察するに、Webページのスクラップブックのようなものを簡単に作れちゃうサービスって感じでしょうか。 個人的に使用する範囲においてはすごく便利そうですが、こうして作った「マイ スクラップブック」をみんなに公開できるところが、トラブルの火種になっているという話。 tumblr1段階引用(元サイト→tumblr1)なら、ある程度元サイトの紹介ということで収まりも付くだろうけど、tumblr2段階引用(元サイト→tumblr1→tumblr2)、tumblr3段階引用(元サイト→tumblr1→tumblr2→tumblr3)とかになってくると、もう元の出典が分かりませんてな感じになるらしい(tumblr間なら、大丈夫らしい)。 3段階引用でtumblr3にア

    tumblrが突きつける問題 | R行軍記
  • Tumblrなグレーと著作権 - novtan別館

    何でたんぶらが単純にクロとして断罪されないかということそのものがウェブ時代の著作権問題。従来の権利に対する考え方とウェブにおけるリソースの考え方との一致と相違と。 先ず、僕の見解として。Tumblrは原則としてはウェブのリソースに対する概念に反している。キャッシュなどの一時的なものや、負荷軽減の目的を除けば同一のリソースは一意なURI(語義矛盾かな)で示されるべき。Yahoo!の転載問題の焦点でもある。もう一つ。Tumblrのコンテンツメーカーとしての側面は転載を使うと基的には著作権侵害。 Tumblrはこういう側面が暗黙で許容されうる、というか許容される世界に目を向けたツールだと思う。だから、グレーゾーンに浮かんでいる。 もう一個。ウェブのコンテンツは制御しづらい。これは作者だけではなく、閲覧者にとっても。閲覧者は所有権を持っているわけではないから来制御できないことに文句も言い難いけ

    Tumblrなグレーと著作権 - novtan別館
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/01/15
    「その辺を了解してやっていくのは結構難しい。結局のところ、空気嫁なんだろうな。」
  • 議論低調、「パブコメの形骸化を懸念」――文化審・法制小委

    文化庁長官の諮問機関である文化審議会 著作権分科会 法制問題小委員会の2007年度第10回会合が、2008年1月11日に開催された。 2007年度の同小委では、デジタルコンテンツの流通促進法制や海賊版の拡大防止策、ネットオークションにおける作品画像の扱い、検索エンジンのデータ収集に伴う複製行為の扱いなどについて検討している。2007年10月に、検討結果を踏まえた中間取りまとめを発表した上でパブリックコメントを募集した。今回の会合では、パブリックコメントで集まった意見と、同小委の上部組織である著作権分科会での意見を基に、中間取りまとめの内容を再検討した。 パブリックコメントでは546通の意見が個人や団体から寄せられた。うち個人意見は479通、団体意見は67通だった。個人意見の多くは著作権法で親告罪を適用する範囲の見直しに関して寄せられており、303件に達した。団体意見が最も多く寄せられたのは

    議論低調、「パブコメの形骸化を懸念」――文化審・法制小委
  • 私の名前を使う時は連絡してほしい(熊田曜子)

    長野・連続放火事件で一躍有名になった通称くまぇり。 そのくまぇりが、自分自身で似ていると言っていた芸能人が熊田曜子さん。 その熊田曜子さんが、このような呼びかけを行ったようです。 タレントの磯山さやか(24)熊田曜子(25)らが5日、都内で肖像権啓蒙(もう)キャンペーンを行った。熊田に似ているとブログで自己紹介し、「くまぇり」と名乗っていた女が放火事件を起こし服役中。熊田は「写真だけじゃなく、私たちの名前も肖像権になるので、名前を使う時は連絡してほしい」と切実に訴えた。 “くまぇり”被害「名前にも肖像権」 「熊田曜子」という名前を使うたびに、いちいち連絡しないといけないそうです。 もし、みんなで当に守ったとしたら、毎日相当数の連絡が来ることになってしまいます。 このエントリでもすでに「熊田曜子」と書いてしまったので、連絡しないといけないですね。

    私の名前を使う時は連絡してほしい(熊田曜子)
  • 若旦那の独り言 Ver.X

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 maclalala:annexさんでも紹介されているこの記事、日も酷いけどあちらはもう訴訟になっちゃってる。イラストもなんだかとっても物騒な感じ(ん?他のところとちょっと違う?気のせい気のせい(笑))。 RIAAが酷いのは周知の事実とはいえ、こんなのがまかり通ってしまうと世界のすべての人たちは犯罪者という状態になってしまう。そしてそれは日でも同じ。 ダウンロードの違法化は罰則規定がないから……という軽い気持ちで今回の話を通してしまったら、それを盾に「民事訴訟」を起こされるかもしれない。「面倒だからやらない“はず”」なんてのは、あくまでも希望的観測であって、使える権利を使ってくるのはこれまでのやり口からみて十分ありうることだ。

  • 「初音ミク作品」騒動、ドワンゴとクリプトンが“和解”コメント - ITmedia News

    ドワンゴ・ミュージックパブリッシング(DMP)とクリプトン・フューチャー・メディアは12月25日、「初音ミク」を使って制作した楽曲の着うた配信に絡む一連の騒動ついて、共同でコメントを発表した。「事実関係については今後争わない」と“和解”した上で、「両社のユーザーに混乱と不安感を招いてしまったことを深くお詫び申し上げます」と謝罪。今後は「ネット時代に即応した音楽著作権の処理について、共同で検討していく」としている。 初音ミクで制作した楽曲については、「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」の日音楽著作権協会(JASRAC)への登録の際に手違いがあったほか、「ドワンゴからの着うた配信が、楽曲制作者との契約がないまま行われた」という内容の「2ちゃんねる」の書き込みが話題になり、DMPとクリプトンがそれぞれの公式ブログなどで一部い違う主張を展開し、騒動になっていた。 両社の共同コメントでは、「

    「初音ミク作品」騒動、ドワンゴとクリプトンが“和解”コメント - ITmedia News