タグ

techに関するRanTairyuのブックマーク (10)

  • Windowsでも?+スペースで入力切り替え (イニっ記NEO)

    BootCampやParallelsでウィンドウズを使うにあたって、というか、Macをメインで使う人がときどきウィンドウズを使うときにめんどくさいのが、⌘キーとCtrlキーの使い分けと日本語入力の切り替え。 まず⌘キーとCtrlキーだが、Macで⌘キーを使う場面ではウィンドウズはCtrlキーを使う。 なので、コピー&ペーストなどの機能を使うときについ⌘キーを押してしまい、たいていの場合それは旗キーとして機能するためスタートメニューが出てきて「むきぃー!」ってことになる。 そこで登場するのが「Change Key(窓の杜)」というソフト。ウィンドウズでキーの機能を変更することができるというものだ。レジストリをいじるが、非常駐なので変更してしまえばもう起動する必要がないのがステキ。 このソフトで、旗キーをCtrlキーに変更してしまえばいい。 ソフトを起動して最初に出てくるキーボードの旗キ

  • ロボットアームを駆使し、『イリアス』最古の写本を3Dスキャン | WIRED VISION

    ロボットアームを駆使し、『イリアス』最古の写を3Dスキャン 2007年6月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Amy Hackney Blackwell 2007年06月11日 米FARO社製スキャナー付きロボットアームを駆使して写の3Dスキャンを行なうMatt Field氏。 Photo: Amy Hackney Blackwell スライドショーはこちら(英文) 図書館の棚で千年以上も埃をかぶっていたホメロスの叙事詩『イリアス』の最古の写が、間もなくデジタル化され閲覧できるようになる。 16世紀から続くベネチアの図書館を研究チームが訪れ、10世紀のものと見られるこの写の超高精細3Dコピーを作成した。ロボットアームに取り付けたレーザースキャナーによって、写に残るあらゆるシワや欠損までもが写し取られている。 写は羊皮紙を用いており、全645ペ

  • 異本「計算する機械と知性について」

    「計算する機械と知性について」 模倣ゲーム 「機械は考えることができるか?」 この問いを、みなさんと考えていくことにしましょう。 このような問題に取り組む場合、まず、「機械」とか「考える」という言葉の意味を厳密に定義することから始めるべきだという人がいます。確かに、議論する際に、各人が「機械」とか「考える」ということをどう考えているかがい違っていたら、その議論は不毛なものになりますから、言葉の意味をはっきりさせておくというのは大切なことかもしれません。その場合、これらの言葉の普通の用いられ方にできるかぎり沿った、きっちりとした定義を行うということになるわけですが、こうした取り組み方には危険がひそんでいます。「機械」とか「考える」という言葉は普段の生活の中で普通に使う言葉ですよね。ですから、これらの言葉の意味をはっきりさせるには、多くの人がどんなふうに使っているかを調べるべきだということに

  • PS3は青色半導体レーザー製造の問題をクリアできるか? | スラド

    Playstation 3の国内での初日出荷台数が10万台と明らかになった際に 青色レーザーダイオードの生産の遅れが原因とされていたが、 EEtimes Japanの記事にて、 青色発光ダイオードの製造法の発明で知られる カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の中村修二氏が 「GaN(窒化ガリウム)素子の量産で、高い歩留まり率を得るのは極めて難しい」、 「当の意味で青色レーザーの量産に成功した技術者は、まだ1人も 存在しない」と述べている。 現在、青色レーザーの製造に使われているGaN単結晶基板には、 多くの転位や欠陥が含まれ、1枚のGaN単結晶基板から得られる 良品の数は約半数になってしまい、さらに、基板が極めて反りやすいために フォトリソグラフィ工程で光を均一に照射することが難しいために、 歩留まり率はさらに低下するとのことだ。 Tech-Onの記事にあるように、 SCE CEOの久

  • 「Perl, Python, Ruby の比較」があまりにもいい加減な件 - odz buffer

    ref:Perl, Python, Ruby の比較 ref:はてなブックマーク - Perl, Python, Ruby の比較 ref:はてなブックマーク - Perl, Python, Ruby の比較 ちょっと遅くなったが以前宣言したとおり、書いておく。 「Perl, Python, Ruby の比較」はどうも調査が足りないのか、結果的にかなり嘘のまじった文章になっている。あくまで、初心者の私見ですので気軽に聞き流してください。とはあるものの、はてブのコメント等で「参考になる」とか言っている人もいる*1ので一応指摘しておこうと思う。 3.2 次に Python 変数はデフォルトで局所変数となるので、 Perl のように my で宣言する必要はありません。 my を強制することで変数の typo を防げるという視点が抜けるのは若干フェアではないですね。 それから、Python には

    「Perl, Python, Ruby の比較」があまりにもいい加減な件 - odz buffer
  • Amazon S3で年間6000万円ほど節約できてるという話 - suadd blog

    SmugBlog: Don MacAskill Blog Archive Amazon S3: Show me the money He was impressed with how we were using it, but joked that our $500K saved number sounded like “complete bullsh*t”. I laughed along with him and assured him it was true, but on the way home I got to thinking that it IS a really big number to throw out there without details. 写真共有サイトSmagMagがAmazon S3を利用することで年間6000万円ほど節約できた、という話。かなり興味深

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Lingr and Comet - 技術解説編

    さて、お待たせしました。いよいよCometとLingrについての技術解説です。 ■Comet解説 さて、まずはCometとは何で、どういう背景によって生まれたのか、についての解説から始めます。 まず前提として、Webアプリケーションにおいては、通信開始のトリガーは常にクライアント側が握っています。つまりURLを入力したりボタンをクリックしたときなどに通信が発生することになるわけですが、このようなアーキテクチャは、サーバ側で発生した変化をリアルタイムにクライアント側に通知することが原理的にできないことを意味します。 チャット・アプリケーションでは、複数のユーザから不定期にメッセージが送信され、それが他の参加者に一斉に配信されなければなりません。しかし、メッセージを受け取ったサーバ側では、それをクライアントに即座にプッシュで通知する方法がないのです。 そのため、一定期間ごとにブラウザがサーバに

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 50テラバイトのDVDを開発

    インド生まれでアメリカ在住の科学者Renugopalakrishnan教授の開発しているDVDは光に反応するプロテインで覆われており、これによって50テラバイトという大容量を格納できるそうです。 詳細は以下の通り。 Indian-born scientist developing coated DVD's that can make hard disks obsolete http://in.tech.yahoo.com/060708/139/65pz8.html シドニーで7月8日に発表されたこの技術は、微生物によって生み出されるプロテイン(要するにタンパク質)を層にするというもの。教授によると、この技術によってハードディスクやメモリが将来的には不要になるという。 この微生物は光を取り込んで化学エネルギーとすることができ、この仕組みによって一連の中間分子を基底状態に戻る前の独自の形や色に

    50テラバイトのDVDを開発
  • 1