タグ

2009年1月6日のブックマーク (31件)

  • 日々の勉強の航跡

    Zoltan Gyongyi, Hector Garcia-Molina Web Spam Taxonomy In Proceedings of 1st International Workshop on Adversarial Information Retrieval on the Web 2005. May 論文の在処 概要 タイトル通りウェブスパムの分類をしている。 Term SpammingとLink Spammingと大きく二つに分けている。 スパム行為を隠すテクニックに関しても少し書いている。 他の3つの論文の3つのスパムに関するデータを用いて、スパムページの割合などを議論している。 1. Introduction 導入。 検索エンジンはWebの入り口。 検索結果に対してスパムは悪影響を。実際"Kaiser pharamcy"で検索したときの例を用いている。 次にスパムにより

    日々の勉強の航跡
  • “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記

    不況でどんなに失業者が溢れていても、一方には人手不足業界が存在します。だから失業対策の話になるとすぐに「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になります。 けれど実際にはロジックは逆です。 人手不足の市場にはすべて“人手不足である理由”が存在します。それらの市場は、“多くの人を雇用できない理由があるから”、もしくは“継続的な雇用維持が困難だから”、結果として人手不足なのです。 なので、失業者を無理矢理に人手不足市場に就職させても、根問題が残る限り雇用は長くは維持できず、どちらの問題も解決しません。 ★★★ ところで、なぜ多くの失業者がいる一方で“人手不足”の市場があるのでしょう?ここでは、人手不足業界としてよく挙げられる3分野について考えてみます。 (1)外サービス業 (2)医療&介護 (3)農業 それぞれ人手不足の理由を考えてみると (1)外サービス業 熾烈な

    “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記
  • うごメモはてな - ゆうたさんの作品 「ゆうたにもんくがある人だけみて」

    うごメモはてな サービス終了のお知らせ 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」は、2013年5月31日24:00をもちまして、サービスを終了させていただきました。 2008年12月から今まで生まれた素晴らしい作品は、どれも皆様の心に深く残っていることと思います。ご利用いただいた全てのユーザー様に心よりお礼申し上げます。 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」をご利用いただき、ありがとうございました。 株式会社はてな Flipnote Hatena has ended its service The Flipnote Hatena website and Flipnote Hatena for Nintendo DSi ended on May 31, 2013. We would like express our sincere gratitude to the members of

    VoQn
    VoQn 2009/01/06
    id:Dokukinokoid:taka-T の振舞いのしつこさも実はとてもほほえましさを持ってるって当人気付いてるんかなー
  • Free wiki | Business - Education - Personal | PBwiki.com

    Capture knowledge, share files, and manage projects within a secure, reliable environment.

    VoQn
    VoQn 2009/01/06
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    VoQn
    VoQn 2009/01/06
    「ほほえましいなぁ(後の黒歴史という意味で)」って大人にじゃなくって「なんだコイツうぜぇ」って粘着しだした同年代の負の感情によって萎縮したんじゃないかと思うけど
  • Lost And Found Film & Oliver Jeffers Prints

  • 技と匠の炎を見た。(2009年年頭挨拶)

    皆様、新年あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願い申し上げます。 今年の帰省だが、せっかくスタッドレスタイヤを新調したのだから 長野経由の下道ぶらぶらドライブにしてみた。 下道ドライブならば高速道路料金が大幅に浮くし、 高速道路料金は景気回復に全然貢献しないどころか 輸送業者の足かせとなっている。 官庁天下り型無駄出費の典型例だろう。 税金泥棒の懐を暖める位ならば、これを浮かせてマザーの1枚でも買った方が景気回復には100倍も効果的。 しかも、リーマンショックによりガソリン代は大幅に暴落し高騰前の水準に戻った。 条件は整ったというわけだ。 (地球温暖化抑制には鉄道の方が効果的と言われれば、ちょっと耳が痛いが...) 国道20号経由で走るが、相変わらず長野経由は道筋が楽しくていいね。 気分良くドライブを楽しんで昼前には諏訪湖手前の茅野市へと到着した。 諏訪湖手前から愛知県へ向か

    VoQn
    VoQn 2009/01/06
  • Vim JDE - Vim - Just a Development Envirement (Java/C++) : vim online

    Just  a  Development Environment  for VIM . (VJDE) And now , It's support C++/C by ctags (VIM>=700  , +ruby future is on , JDK 1.5 support , JDK1.4 (maybe, not tested)) It's Had  been tested on Leopard 10.5.1 . use <c-space> as the Code completion key! change it by :let g:vjde_completion_key='<c-space>' doc http://www.hiibox.com/vjde-tut/index.htm . A quick refrence create by Andrea Spadaccini htt

  • 底の見えない美術不況 - mmpoloの日記

    ギャラリーアポロの秋山修さんが発行する月刊紙「APOLLOMEDIATE」の1月号が届いた。「覚悟する時」と題されて、テーマは底の見えない絵画不況だ。 (前略)あのサブプライムローンの問題から、突然に世界の様相が変わってしまった。刻一刻と不況の波が押し寄せてきて、我々美術業界も昨年(2008年)の9月以降、急速にマーケットが冷え込んできた。 ぼくの実感から言うと、9月から12月の3か月で、相場は半分以下に落ちたような気がする。簡単に言うと、100万円だったものが40万円ぐらいで、やっと取引されているという状態だ。 バブル崩壊直後は10分の1に落ち込んだ経験がある。実際当時5,500万で買っていたビュッフェの油絵を600万で叩き売った経験がある。それならバブル崩壊直後より、まだマシじゃないかと言う人が居るだろうが、これが素人の考え。実体としてはバブル崩壊直後より今はもっと悪くて、どこにも出口

    底の見えない美術不況 - mmpoloの日記
  • pixivブログ

    昨年ご報告させていただきました通り、2012年2月29日(水)をもって、pixivブログのサービスを終了いたしました。>>提供終了のお知らせ 長い間ご愛顧を賜り、ありがとうございました。 pixivブログのデータにつきましては順次削除させていただきますが、ご利用中のアカウントにつきましては、pixiv( http://www.pixiv.net )にて、引き続きご利用いただくことができます。 今後ともpixivをよろしくお願いいたします。 2013年9月4日 pixivはてなブログが連携しブログへの貼り付けが簡単にできるようになりました はてなブログと連携することで、pixivに投稿したご自身の作品をブログへ簡単に貼り付けることができます。はてなブログとは、だれでも無料で楽に使える最新型ブログサービスです。 スマートフォンにも対応しています(はてなブログ連携はPC向けの機能です)。はてな

    VoQn
    VoQn 2009/01/06
  • Vim - Wikipedia

    Vim(ヴィム。「ヴィアイエム」という読み方は誤り[2][3])は、vi から派生し、発展した高機能なテキストエディタである。 Vimはオランダ人のプログラマー、ブラム・ムールナーによってAmiga向けに開発された。のちにWindowsを含むさまざまな環境に移植され、特にUnix系オペレーティングシステム (OS) ではEmacsと並んで広く使用されているテキストエディタとなっている。 Vimという名称は、オリジナルのviエディタに近づくことを目標として、開発当初Vi IMitation(viの模倣)の略とされていた。しかし、やがてviを超えることを目指してVi IMproved(viの改良)とされるようになり、今日ではオリジナルのviを大きく上回る機能を持つに至っている。 VimGUIを必要とせずCUIでも動くため、Unix系OSに標準のエディタとして搭載されていることが多い。コンピュ

    Vim - Wikipedia
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 3AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 4三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 5アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 6注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 7イーロン・マスク氏「日は消えてなくなる」X投稿再び--過去最低の出生数を受け 2024年03月01日 8「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 9アップル、E

    CNET Japan
  • デザインって何? | エキサイトイズム

    デザインという表現が生まれてから今日に至るまでが、30分でわかるデザイン史の特集。ウィリアム・モリス、バウハウス、イームズ、フィリップ・スタルクなど後世に影響を与えてきたヒストリーがまるわかり。

    VoQn
    VoQn 2009/01/06
  • ユーザビリティの教科書『「分かりやすい表現」の技術』

    もう10年ぐらい前に出たで ずっと前に読んだんだけど、 久しぶりに引っ張り出して読み直してみて ユーザビリティの教科書にぴったりだと思ったので。 街中にあふれた「分かりにくい表現」を取りあげて それがなぜ分かりにくいのか、 どうすれば分かりやすくなるのかがまとめられている。 「分かりにくい表現」の原因として この16の犯人が引っ立てられていて 犯人1 親切心の欠如 犯人2 「受け手」のプロフィールの未定義 犯人3 受け手の熱意の読み違い 犯人4 大前提の説明洩れ 犯人5 ガイドの欠如 犯人6 複数解釈ができてしまう 犯人7 情報のサイズ違反 犯人8 欲張り 犯人9 具体性に欠ける 犯人10 重みづけの欠如 犯人11 共通項でくくらない 犯人12 相互関係を明示しない 犯人13 視覚特性の無視 犯人14 自然な発想に逆らう 犯人15 受信順序を明示しない 犯人16 直訳 これを解決するため

    ユーザビリティの教科書『「分かりやすい表現」の技術』
  • 「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net

    「メディアリテラシー」ということばがある。Wikipediaには「情報メディアを主体的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力」と定義してあって、そもそもWikipediaをソースとして使うこと自体がメディアリテラシーの観点からは問題になりうるのだろうが、この定義はよく見かけるものとさほどちがわないように思うので当面これを使っておく。他の定義もいろいろあって、最近は発信者としての個人に着目するものも少なくない(英語版のWikipediaはその色合いがより強い)が、まあそれはそれとして。 でも最近、もう1つ、新たな意味が必要なのではないかと思ったりすることがある。それは、「メディアの人たちのリテラシー」だ。 メディアリテラシーということばは、なんだかんだいっても、マスメディアが発信者、個人が受信者という図式をデフォルトとして念頭においているように思う(歴史的な経緯か

    「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net
  • Paul Rand

    Designer

    Paul Rand
    VoQn
    VoQn 2009/01/06
    hポール・ランド
  • 『多読をすぐに開始したい人におススメの2冊』

    数楽者のボヤキ・ツブヤキ・ササヤキ-中学 数学 道徳 Mathematics Puzzles-中学の数学教師が綴る独り言 中学数学,道徳,数学パズル,数学史,和算,Teachers of Mathematicsの話題,小中連携教育,学校行事の様子をデジカメ写真付きで紹介 クラシックカメラ、クラシックレンズで撮影したスナップ写真もほぼ毎日綴っています

  • 画面デザインの国民性 - When it’s ready.

    視聴率は分単位で各局のものが分析出来て、ある意味客観的なA/Bテスト見たいなものが分かる。 視聴者が好むもの、そうでないものを敏感に感じて日々改良を加えて行けるのがテレビの画面デザインの一片だと思っているのだが、アメリカのニュースの画面を見て、素で「これはヒドイ」と思うものが多い。短時間で分かりやすいものがニュースとして優れていると思うのだが(そうじゃ無ければ熟読系のものを見れば良い)こっちの画面は不必要な物にも大きな面積を与えてしかも、アニメーションしてたりするので何処が重要なパーツなのか、何処が飾りなのか分かりにくい。横長画面で高解像度になった弊害な気がする。 一歩通行系のメディアはもっと視聴者への負荷を考慮したもの作りをすべきだと痛感した。 って言うか、これは望まれてそうなっているのか?だとしたら、国民性みたいなものをもっと知りたくなってくる。 最近のyahooUSAのページとかも個

    画面デザインの国民性 - When it’s ready.
  • OpenCVで円をリアルタイムで検出する方法 - goinger的日記

    ハフ変換を使う事えばできまする。 以下はサンプルソース. カメラ一台つけときゃ動作します #include <stdio.h> #include <cv.h> #include <highgui.h> int main(int argc, char* argv[]) { int i; float *p; double w = 320, h = 240; IplImage *src_img = 0, *gray_img = 0; CvMemStorage *storage; CvSeq *circles = 0; CvCapture *capture = 0; /* この設定は,利用するカメラに依存する */ capture = cvCreateCameraCapture (0); // (2)キャプチャサイズを設定する. cvSetCaptureProperty (capture, CV_

    OpenCVで円をリアルタイムで検出する方法 - goinger的日記
  • どこまで勉強するのか: Euphoria

    もう、随分前からかもしれないが、よく、ファッション掲示板などの質問に、 「日のデザイン学校を卒業したのですが、もうちょっと勉強したい。 だから海外の学校に通いいたいのですが、どこがオススメですか。」 とかいう質問をたまに見かける。 なんかねぇ。私は逃げてるように見えるんですよ。 私は学校で一生懸命勉強したクチではないし、海外の学校にも行ってない。 だから、当のことは全然分からないのだが、 そんなに勉強して、どうなるの?とたまに思う。 海外のデザイン学校では、具体的な知識とか技術とか言うよりも、 学生の自主性や想像力をどこまで引き出せるかとか、頑張る経験だったりとか、 そういうことをはぐくむ学校だと聞いたりする。 もちろん、その後日で働くのなら卒業した学校の名前がモノを言うのかもしれないが、 きっと、勉強したいという学生はそういう名前はあまり求めてない気もする。 つまり、有名な学校を卒

    どこまで勉強するのか: Euphoria
    VoQn
    VoQn 2009/01/06
    まったくもってそのとおりっていうか、「教えてもらう」態度で学校に行くってのがそもそもアレ
  • 【仕事】CIデザイン 一次プレゼン の前のスケッチ - ma_shi_ : 2

    14:25クライアント様は同窓会などのイベントを計画して提供するという会社です。(許可取ってます)下のエントリに続くのですが、『飲み屋じゃないけどつながりを表す』というのがほんっとに難しくて、口から胃液が出る思いでした。w お酒を形として出さずに上品なまま、飲み会を婉曲的に表現するにはどうしたらいいかと思い・畳・ハートの二つを思いつきました(ここまでが長かった・・・・orz)少し和風テイストが必要だったので、畳なんて思いついたときにはもう有頂天でした、あとハートも現代的でいいかな、と。 それでは下に続きます。

    VoQn
    VoQn 2009/01/06
    こういうの二年生の時くらいにしたので懐かしい
  • FT紙がブロガーに見放された理由=マスコミが陥る罠 | 本石町日記

    これも海外ブログ巡回中に見つけたネタ。読んだエントリーをブックマークしなかったので、どのブログなのか見失っていたのだが、また発見した。「naked capitalism」の「Is the Financial Times Losing Its Edge?」というエントリーである。熱心な読者がなぜFTを見限ったのかに興味ある方は直接エントリーをご覧頂きたいが、簡単に事情を紹介すると、ある記事の見出しがややセンセーショナルで、内容も些細な動きをトレンドみたいに扱っていて「これはおかしいんじゃないの?」という不信感である。ミクロの動きがマクロの先行指標になることはあるが、さすがに用船料の上昇を需要回復のトレンドみたいに扱うのはまあ無理筋ですね(苦笑)。 私が商売柄、FT(赤い新聞=英語はピンク)をよく読んでいたのは10数年前。日関係の論調があまり好かない(今でもたまに読むと鼻につく)が、それを除

    VoQn
    VoQn 2009/01/06
  • 強者に助けさせよ - Arisanのノート

    最近、何度も書いてることだが、今年の総括的な意味からも、あらためて書いておきたい。 金融危機以来日国内でも不況となり、非正規雇用の人など多くの失業者が出るという事態の衝撃の大きさのために、それ以前の好況期の状況がはらんでいた問題性が忘れられ、その点への批判と根的な見直しが行われないまま、表面上の社会の(互助的な)改善のようなものが進められていく可能性がある。 この現状で「景気回復」しか言わない人は、次のようなことを無視するか、隠そうとしている。 つまり、不況が到来する前の日は、経済成長や景気の良さと引き換えに貧困の増大と固定化・世代継承が生み出されるようなシステムであったこと、企業や富裕層にのみ成長による利益が集中して、貧困層や高齢者・障害者・外国人労働者・病人などにしわ寄せが集中し、弱者が切り捨てられる社会が形成されてきているのだという事実である。 このような過ちを続けて、不況下で

    強者に助けさせよ - Arisanのノート
  • 2008年に作ったウェブサービスまとめ - phaの日記

    ちょっと振り返ってみます。はてブ獲得順に並べてみる。 ブログタイトル自動生成ツール「ホッテントリメーカー」 全自動レシピ収集はてブBot「レシピ365」 はてブレシピまとめサイト「ほっとレシピライトノベル風名前生成ツール「二つ名メーカー」 SEOブログパーツ「検索くん」 地域別ホッテントリ一覧「県ニュース」 カットアップで名作ミックス「文豪ミキサー」 画像しりとりゲームはてなしりとり2」 架空年号「今、昭和何年?」 ドッペルゲンガー系Twitter Bot「ドッペルくん」 Twitter Bot「死者の行進」 Twitter Bot「訃報くん」 Twitter Bot「命日くん」 数が多く見えるけど1時間くらいで作れるのもあるので実際はそうでもない。個人的にはあと3つくらい作っておきたかった。 一番受けたのは「ホッテントリメーカー」かなー。適当に思いつきで作った割にはすごく伸びたし、

    2008年に作ったウェブサービスまとめ - phaの日記
  • 「自分=普通の人」と「自分=特別な人」

    自分の主張は限りなく一般常識に近いと考える人と、自分は他の人とは違う特別な人と考える人は扱いが厄介だよなぁ、という話。 「自分=普通の人」 「自分はどこにでもいる平均的なネットユーザーだから、自分の考えていることは他の多くの人も同じように考えている」と信じている人は、他人の行動を諌める際に、しばしば「常識ですよ」「人として当然のことですよ」というようなフレーズを利用する。 しかし自分の周囲だけで信じられている「常識」は、自分とはかかわりのない場所では必ずしも常識ではなかったり、あるいは非難の対象となることだったりする。 このような人の特徴として、自分の意見の正当化に存在の確認できない「みんな」を持ち出す傾向があるけれど、その「みんな」の所在を確認すると、ごく狭い範囲の「身の回りの友人」の名前が出てくる程度だったりする。 自分にとっての「常識」は、他の多くの人にとっての共通の「常識」ではない

  • 気をつけたいよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - Chikirinの日記

    その1 年をとればとるほど、若い人をたたきたくなります。 気をつけましょう。 その2 何かに詳しくなればなるほど、その分野での新しい動きやアイデアに否定的になります。 気をつけましょう。 その3 何かを得れば得るほど、それを得たのは自分の実力だと思い込みたくなります。 気をつけましょう。 その4 持つものが多くなればなるほど、人は動けなくなってしまいます。 気をつけましょう。 その5 うまくいかないことが続けば続くほど、明日もきっと暗いに違いない、と思いたくなります。 気をつけましょう。 今年もよろしく!

    気をつけたいよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - Chikirinの日記
  • How to map CSS selectors to XPath queries // plasmasturm.org

    Over in the use Perl journals, Tatsuhiko Miyagawa wondered whether CSS selectors can be translated to XPath – which, of course, they can. Like him, however, I discovered that there isn’t any easily found table of equivalents that shows how selectors map to queries (though quite a lot of working Javascript to do such a conversion). Maybe that’s because to people versed in XPath, it’s really quite s

    VoQn
    VoQn 2009/01/06
  • gitの勉強 その5(複数の人で開発してみる)-Granzchesta's ぷち日常天国

    今回は、git で複数の人で開発するときをみてみます。 ただし、CVS のように複数の人が書き込める集中管理のレポジトリを置くのではなく、それぞれの人が自分のホーム以下のディレクトリで自分以外書き込めないような状態で進めてみることにします。 今回は、プロジェクトリーダーとして yui, そのお手伝いとして、ir として話を進めていきましょう。 まずは、yui が自分のホーム以下にディレクトリをつくって管理を始めます。 yui:$ cd /home/yui yui:$ mkdir project-yui yui:$ echo "Comnet he shuppatsu" > corrector.txt yui:$ git init Initialized empty Git repository in .git/ yui:$ git add corrector.txt yu

    VoQn
    VoQn 2009/01/06
  • Git講習会に行ってきた. - なんとなく日記

    kunitさん主催による Git のメンテナ Junio さんの Git 講習会.プレゼン資料が USB メモリで廻ってくると言う,今までにないスタイル*1.最後のデモがかなり良かったです. Git のメンテナの Junio C Hamano さん Dell のノートに Ubuntu が入ってた. 元々は Linux Kernel の開発に使われていた. Wine, X.org, RoR などで使われている メモと感想 みんなコミットできる 自分のやった仕事の全てコミットして記録できる. それを人がどう見るかは,人間関係によって決まる? --amend で Commit を修正できるが,内部的には新たな Commit オブジェクトが生成されている. GC で削除される対象とはなる. 歴史を作る方法と構造 Concepts コマンドのリファレンスを見てもあまり勉強にはならない. 20 のコマ

    Git講習会に行ってきた. - なんとなく日記
  • Vimperatorの:letに思うこと - くふんを狙え

    VimperatorはVimに似ているからこそ「Vim」peratorである。しかし、そのすべてが似てほしいわけではない。特に似てほしくない部分がスクリプト言語の部分である。 現状Vimperatorには:ifや:whileや:functionはない。そして、これらはVimperatorには永久に不要だと感じている。VimperatorにおけるコマンドはJavaScriptで書かれた関数へのインタフェースに留まっていてほしいからだ。つまり「:tabopenでタブを開く」その手軽さは良いが、コマンドを並べてスクリプト言語として使うようなことはしたくない、言うなればVimperatorスクリプトなどほしくないということだ。なぜなら、そんなものはなくとも、Vimperatorには既にJavaScriptという強力な言語が備わっているからだ。 私がこんなことを書くのは「そういった方向に進んでいるの

    Vimperatorの:letに思うこと - くふんを狙え
  • ネット上の親切なアドバイスについて - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ネットに溢れている親切めいた(いや実際親切なんだろう)さまざまな助言や忠告は放っておいてよい、私は断言するが、そんなものは何の役にも立たない。彼らはあなたを知らないし、あなたの配偶者も知らない。ちなみに医師が診察せずに病名を診断し治療法を指図すればそれは医師法違反である。ネットに溢れている忠告なんて、その違法のアドバイス以下のものだということは心に留めておいてよい。 http://d.hatena.ne.jp/Britty/20090103/p1 すごく大事なことが書かれていると思ったので引用して露出を増やしてみた。 自分の得意な分野の質問に対する教えてgooやはてな人力検索の解答とかを見ると、結構てきとうな回答や、まじめに答えているみたいだけど見当違いな回答が目につく。心療内科的な話題に付いても同じで、僕は得意なわけでも専門な訳でもないのにめちゃくちゃな回答が目につく。どこの分野にもたい

    ネット上の親切なアドバイスについて - 西尾泰和のはてなダイアリー