タグ

YassLabのブックマーク (4,041)

  • RubyKaigi 2025: Ivo Keynote良すぎた by osyoyu #rubykaigi - inSmartBank

    こんにちは、osyoyuです。RubyKaigi 2025に行ってきました。 Day 2 Keynote "Performance Bugs and Low-Level Ruby Observability APIs" はプロファイラおたくの自分にとって実に心躍るセッションでした。地上最強のRubyプロファイラである ddtrace (Datadog) を作っているIvoが話してくれる!!!! Keynote Speakerが公開された瞬間の高まりをよく覚えています。当日ももちろんド最前で見てました。 最前すぎて右下が見切れてました 余談ですが、私の作っているプロファイラ “Pf2” も発表中でたびたび触れられて超うれしくなっていました。良すぎる。 ということで、人のフンドシで相撲を取るようで少々恐縮ですが、稿ではひとりのプロファイラおたく & ddtraceファンとして、Ivo Key

    RubyKaigi 2025: Ivo Keynote良すぎた by osyoyu #rubykaigi - inSmartBank
    YassLab
    YassLab 2025/04/25
    "なにがスゴイのか? (私見) - 自分の知る限り、VM型の言語でRubyほど充実した観測用API群を提供している処理系はそう多くありません(JVMぐらいでしょうか) - 「観測」のためのAPIは、処理系の実装詳細を暴き出すことが本質"
  • Railsは「長年変わらないこと」が最大の強みでもある(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails: when "nothing changed" is the best feature | Arkency Blog 原文公開日: 2025/04/03 原著者: Szymon Fiedler 日語タイトルは内容に即したものにしました。 最近私は、昔Railsをやっていたことのある知人と話をしました。彼はその後10年モバイル開発に特化していたのですが、それについて彼が今どう感じているかに興味が湧いたので、当時の決断は正しかったと思うか、それともWeb開発が恋しいかと尋ねてみました。 曰く、 バックエンドか、懐かしいね。でもWeb開発はもううんざり。JSと同じことを新しいESフレーバーでやるために新しいフレームワークを片っ端から追いかけるような年じゃないんだけど、npmやyarn、pnpmbunとか、この四半期は旬

    Railsは「長年変わらないこと」が最大の強みでもある(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    YassLab
    YassLab 2025/04/24
    "「フレームワーク疲れ」が少ない / 安定性は、途方もなく実用的な価値 / 企業はフレームワークの大変さに合わせてアプリケーションの書き直しを繰り返す必要なしに、Railsアプリケーションを長期間メンテナンスできる"
  • RailsでのパラメータバインディングによるSQLインジェクション対応

    RailsでのパラメータバインディングによるSQLインジェクション対応について記載する。 最初に、RailsガイドにSQLインジェクションの項があるため参照すること。 SQLインジェクションとは、攻撃者が不正なSQL文(データベースへの命令文)を注入(Inject)し、データベースを不正に操作する攻撃手法。 検証 Devise gemをインストールする際に作成されるusernameカラムを例にSQLインジェクションを検証する。 ORの例 params = {} params[:username] = "' OR true) --"; User.where("username = '#{params[:username]}'") # => 全件出力

    RailsでのパラメータバインディングによるSQLインジェクション対応
    YassLab
    YassLab 2025/04/23
    “RailsでのパラメータバインディングによるSQLインジェクション対応について記載する。 最初に、RailsガイドにSQLインジェクションの項があるため参照すること。”
  • [Proposal] Improved support for binary gems · rubygems · Discussion #8645

    YassLab
    YassLab 2025/04/23
    “Because, in general, binary bindings gem includes depended libraries. It's high maintenance cost for binary bindings gem maintainers because nobody knows when a vulnerability is found. If updated binary bindings gems aren't released immediately, users will be at risk.”
  • 💡Railsガイド(通知機能)をよりわかりやすく - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    💡Railsガイド(通知機能)をよりわかりやすく - Qiita
  • 【感想】Next.js は手に余るから初心者に推奨できない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前提 ※ ポエム記事なので、全て私個人の主観です🙏 結論と主旨 先に書いときます。 Next.js は非常に便利。とても良い技術で、慣れると最高 Next.js はそんなに好きじゃないですが、今後も使います(市場が大きい内は) でも、初心者にはやっぱり「オススメ」ではない(=初心者向けではない) Next.js 以外にも色んな技術使ってて、常に別の技術採用時にも対応できるようにはしていますし、今後もそうします え、嫌いなの? 別に、嫌悪するほど嫌いじゃないです。ただ、「うわぁ、面倒くさい!」って感じてしまうシーンが多かったとは思います

    【感想】Next.js は手に余るから初心者に推奨できない - Qiita
    YassLab
    YassLab 2025/04/22
    “React にこだわらないなら、Svelte でもいい / React をどうしても使いたいなら、Web標準意識が強い Remix でもいい / Rails とか Laravel とか既に使ってるなら、もうそれだけで終わらせよ”
  • Railsチュートリアル8章 超個人向けまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 8章です。 記憶定着 & どこまで思い出せるかチャレンジみたいなものですので、超個人向けまとめになります。 8章 基的なログイン機構 8章でやること(ざっくり) ログイン画面を作る ログイン画面の入力内容からユーザーを特定し、それをブラウザのsessionに保存する session情報から、ユーザーがログイン中か?を判定できるようにする ログイン中かの判定により、表示内容を分岐させる 多少のjs操作 テストのリファクタリング(任意) など そもそも「ログイン機能を作る」とはなにをしたいのか? まず、章のまとめに入る前に、ログイン機能と

    Railsチュートリアル8章 超個人向けまとめ - Qiita
    YassLab
    YassLab 2025/04/22
    “じゃあ、「そのhiddenタグの内容が窃取されないのか?」と思うかもしれない。 これは、同一オリジンポリシー(Same-Origin Policy)というもので保護されている。 htmlは、別ページのdom同士で干渉できなくなっている”
  • 2025-04-18 - diary

    RubyKaigiに参加していた。 今回は自宅から車で松山まで行った。そのため、出張ではなく有給で完全に自費での参加となった(社内規定で業務上の車両の使用が禁止されているため) 今年は自分の登壇がなかったので、気楽だった。プロポーザルは出していたのだけど採択されなかったため。来年は話せるといいな。 採択されなかったことを特に表立ってつぶやいたりしていなかったため、会議中に何回か「今年は話すんですか?」と聞かれた。結果はつぶやいたほうが良い。 発表のなかで特に印象に残ったのは以下の3つ。 Bringing Linux pidfd to Ruby - RubyKaigi 2025 Performance Bugs and Low-level Ruby Observability APIs - RubyKaigi 2025 Porting PicoRuby to Another Microcon

    2025-04-18 - diary
    YassLab
    YassLab 2025/04/21
    “懇親会で安川さんにRails Upgrade Knowledgeをすごく褒めてもらえてよかった。(例: Rails 7.1 Upgrade Knowledge - ruby-jp)”
  • #RubyKaigi 2025 で「Improvement of REXML and speed up using StringScanner 」というタイトルで発表しました - @naitohの日記

    2025/04/16〜2025/04/18にかけて松山で開催されたRubyKaigi 2025に参加し、今回は RubyKaigi 編に登壇するという実績を解除することができました🎉 rubykaigi.org 昨年の RubyKaigi 2024 のLT でお話した話 naitoh.hatenablog.com の続きで、今回、発表した資料は下記になります。 slide.rabbit-shocker.org ベーンチマークコード ベンチマーク結果 REXML 3.2.6 (Ruby 3.3.0 添付のもの) から最新の REXML 3.4.1 の間で、StringScanner を使った実装に置き換える事で、XMLパース処理が最大6割速くなったので、 StringScanner を使うと何故パース処理が速くなるのか、どのような点に気をつけてパース処理を書けば速くなるのか などを、RE

    #RubyKaigi 2025 で「Improvement of REXML and speed up using StringScanner 」というタイトルで発表しました - @naitohの日記
    YassLab
    YassLab 2025/04/21
    “XMLパース処理が最大6割速くなったので、 StringScanner を使うと何故パース処理が速くなるのか、どのような点に気をつけてパース処理を書けば速くなるのか などを、REXML の実装を踏まえながら高速化のポイントを紹介”
  • Railsを基礎から勉強することについて

    Railsを勉強するには、まず“自分”を知るところから始めよう Ruby on Rails(以下、Rails)を学ぼうと思ったとき、最初に迷うのが「何から始めればいいのか?」ということではないでしょうか。 チュートリアル、書籍、動画、ハンズオン…世の中にはたくさんの学習リソースがありますが、実は「どれが一番効率的か?」の前に考えておくべき大切なことがあります。 それは 「自分の性格に合った勉強法を選ぶ」こと です。 自分の性格と学び方をマッチさせよう ChatGPTに聞いてみました。 Railsの学習は、Webアプリケーションの基からMVCモデルの理解、ActiveRecordやルーティング、RSpecによるテストなど、内容が多岐に渡ります。だからこそ、進め方を間違えると途中で挫折することも。 たとえば… • を読むのが好きな人なら、体系的にまとまった入門書から始めるのが向いています。

    YassLab
    YassLab 2025/04/20
    “ • 手を動かしながら覚えたい人なら、Railsチュートリアルのような実践型の教材がぴったり。 ”
  • Top Ruby Companies

    YassLab
    YassLab 2025/04/18
    “What company qualifies as a Ruby company? - A company is considered to be a Ruby company if: More than 50% of the company's revenue is generated by its service(s) written in Ruby or, More than 50% of the user traffic is handled by its service(s) written in Ruby. ”
  • GitHub - openai/openai-ruby

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - openai/openai-ruby
    YassLab
    YassLab 2025/04/18
    “OpenAI Ruby API library - The OpenAI Ruby library provides convenient access to the OpenAI REST API from any Ruby 3.1.0+ application.”
  • 来たれ、未来の創造者。総合型選抜「アチーバー人材入試」始めます! 【静岡大学 情報学部 行動情報学科 令和9年度入試より開始】|新着情報|静岡大学

    静岡大学情報学部行動情報学科では、現代社会における多様な行動データを活用したサービスの創出と社会実装を目指して教育をおこなっています。 この度、令和9年度入試(令和8年実施)より、革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」の実施を公表しました。 アチーバーとは「Achiever(達成者)」のことであり、静岡大学情報学部が主催する「高校生探究・情報コンテスト」をはじめとした日国内の主要なコンテスト等で成果を上げた受験生に対して、その実績を評価して門戸を開く選抜方法となります。 第一次選抜は令和8年9月、第二次選抜は令和8年10 月の実施を予定しており、その選抜方法は以下となります。 【総合型選抜「アチーバー人材入試」の選抜方法】 ■ 総合型選抜(全学科枠) ▸ 第一次選抜 …提出された以下の書類等により総合的に判断します。 (1) 指定のコンテストにおける成績 (2) 英語外部試験成績証明書

    来たれ、未来の創造者。総合型選抜「アチーバー人材入試」始めます! 【静岡大学 情報学部 行動情報学科 令和9年度入試より開始】|新着情報|静岡大学
    YassLab
    YassLab 2025/04/18
    “一般社団法人未踏 未踏ジュニア”
  • UpLead: B2B Database & Business Contact Data Provider

    YassLab
    YassLab 2025/04/18
    “Real-time verified B2B emails, mobile numbers and intent data”
  • Twelve Data | Stock, Forex, and Crypto Market Data APIs

    We’ve just launched a new portal to help you explore stocks, crypto, ETFs, and more data AAPL 165.70 0.42% BABA 70.83 2.55% BTC/USD 66,423.90 -0.65% ETH/USD 3,175.99 -0.76% EUR/USD 1.06 -0.06% JPM 189.35 1.91% SPX 5,010.60 0.87% SPY 499.36 0.85% TSLA 141.45 -3.81% USD/JPY 154.78 -0.04% VIX 16.94 -9.46% V 272.30 0.93% XPT/USD 911.95 -1.09%

    Twelve Data | Stock, Forex, and Crypto Market Data APIs
    YassLab
    YassLab 2025/04/18
    “Financial Data that drives your success Access stocks, forex and other financial assets from anywhere at any time.”
  • Railsチュートリアル7章:user作成後にredirectする理由 - Qiita

    def create @user = User.new(user_params) if @user.save flash[:success] = '<メッセージ>' redirect_to @user # user詳細にredirectする else render 'new', status: :unprocessable_entity end end チュートリアル内ではざっと以下のように説明されています。 redirectなどの処理がない状態でブラウザからリクエスト → エラーとなり、原因はcreateに対応するviewファイルがないこと ただ、webアプリではcreateなどの操作後は詳細ページなどにリダイレクトするのが一般的で、そちらを採用する という感じです。 画面の動き的にもしっくりくるのであまり気にしていませんでしたが、ふとどうしてリダイレクトが一般的なのだろうと思い調べたの

    Railsチュートリアル7章:user作成後にredirectする理由 - Qiita
    YassLab
    YassLab 2025/04/17
    "redirectを利用すると、最後のリクエストがgetメソッドとなり、リロードした際意図せずデータを作成してしまう、などのいわば事故が発生しなくなります / DBへ変更のあるリクエストが完了した際はリダイレクトをする"
  • 既存Railsアプリにdevcontainerを導入する

    // For format details, see https://aka.ms/devcontainer.json. For config options, see the // README at: https://github.com/devcontainers/templates/tree/main/src/ruby { "name": "app", "dockerComposeFile": "compose.yaml", "service": "rails-app", "workspaceFolder": "/workspaces/${localWorkspaceFolderBasename}", // Features to add to the dev container. More info: https://containers.dev/features. "featu

  • Rails wayってなんだ??? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Rails wayってなんだ Railsの学習をしている中で fat_controllerは避けよう! controllerにロジックを書くのは避けよう! ロジックはModelに書こう! fat_modelは避けよう! どっちやねん!!!!!!!と思ったときに、自分もそもそもRails wayをちゃんと理解していないなと感じたので、Rails wayについて調べてからfat_controller, fat_modelについて調べようとなったのでまずはRails wayとはなんぞやを探る記事を書く Ruby on Railsとは Rail

    Rails wayってなんだ??? - Qiita
    YassLab
    YassLab 2025/04/16
    “Railsは「最善の開発方法は1つである」という、ある意味大胆な判断に基いて設計されています。何かを行うための最善の方法を1つ仮定して、それに沿った開発を全面的に支援します。”
  • こんにちは。タブナビングの対策として、アンカータグの中にrel="noopener"を指定しますが、formタグの場合はrel="noopener"が機能しないと思います。この場合、対策として有効なものはありますでしょうか? | mond

    こんにちは。タブナビングの対策として、アンカータグの中にrel="noopener"を指定しますが、formタグの場合はrel="noopener"が機能しないと思います。この場合、対策として有効なものはありますでしょうか? こんにちは。以下の文ですが、なぜ「機能しないと思」ったのでしょうか。試してみればすぐに分かりますが、モダンブラウザの最新版はいずれも対応しています。簡単に試せることを試さないのは、実にもったいないと思います。 タブナビングの対策として、アンカータグの中にrel="noopener"を指定しますが、formタグの場合はrel="noopener"が機能しないと思います 以下に記載されています。 noopener キーワードを <a>, <area>, <form> の各要素の rel 属性に指定すると、ターゲットリソースへ移動する際、開いた元の文書へのアクセスを新しい閲

    こんにちは。タブナビングの対策として、アンカータグの中にrel="noopener"を指定しますが、formタグの場合はrel="noopener"が機能しないと思います。この場合、対策として有効なものはありますでしょうか? | mond
    YassLab
    YassLab 2025/04/16
    “モダンブラウザでは、a要素、form要素のどちらも、target="_blank"の場合、デフォルトでrel="noopener"として扱われます。したがって、利用者が最新のブラウザを使っているという前提では、特に対策をする必要はありません”
  • 初心者がRailsTutorial 第2〜6章を終えて - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? RailsTutorial 第2〜6章 感想を書くの面倒臭いけど知識定着のためにやった方がいいのだろうな 感想: おもろい 今まで独学で勉強していたのはhtml,css,jsのフロントエンドと、AtcoderのためのPythonを少しくらい、だったので面白くはあったけど、デザインセンスないからやっていけるのかなという感じだった。 けれど、、 テストとかルーティングとかパスワードとか、おもろい! 最初から順番に読んでいって、ふむふむと納得しながら自分の環境で実装しているから、初見では何を言っているのか分からないところが結構出てくる。 その

    初心者がRailsTutorial 第2〜6章を終えて - Qiita
    YassLab
    YassLab 2025/04/16
    “このRailsTutorialは、Rails自体が考えていること、それぞれの機能の有用性など、この場だけで終わらない説明だなと感じることが多く、このチュートリアルをスタートに、次へと歩き出せそうな雰囲気がある。”