タグ

2021年10月6日のブックマーク (2件)

  • Ruby KaigiTakeout 2021 で Charty の新機能について発表しました - Speee DEVELOPER BLOG

    開発部 R&D ユニットで OSS を開発している村田です。GitHub のアカウントは @mrkn です。 半月ほど前に RubyKaigi Takeout 2021 で Charty について話をしました。その動画はこちらになります。 この記事では、この動画でも説明している Charty の特徴について文章で簡単にまとめ、さいごに動画で使用した Jupyter Notebook へのリンクを示します。 Charty の特徴 Ruby 用のデータ可視化ライブラリは既ににいくつか存在します。動画でも紹介したように、gnuplot を操作できるライブラリ、RMagick (ImageMagick のバインディング) をバックエンドとしている Gruff、daru のデータを Google Chart で可視化できる daru-view などがあります。 Charty はこれら既存のライブラリ

    Ruby KaigiTakeout 2021 で Charty の新機能について発表しました - Speee DEVELOPER BLOG
    YassLab
    YassLab 2021/10/06
    "Chartyは自ら図を描くのではなく、matplotlibやplotly等の可視化ライブラリを利用して図を作成 / 可視化ライブラリを目的に応じて切り替えることでPNG画像を出力したりウェブサイトに埋め込めるインタラクティブな図を作成"
  • ランダムの力 ― 民主主義・科学・社会実装 - 🐴 (馬)

    科学の助成金をランダムに配分する(不確実性への投資) 課題 解決策 実行性 社会実装の助成金をランダムに配分する(不確実性への投資) ビジネスにランダム性を活かす その他の議論:民主主義でランダムな市民に参加してもらう(公正性) まとめ 皆さんがアートに興味を持って、何かを買おうと思ったとします。アートには絵もあれば彫刻や音楽もあります。最初は自分の興味すら分かりません。どれも良く見えますし、悪くも見えます。アートに詳しい友人らに相談してコメントをもらったりレビューしてもらっても、様々な評価軸で評価を返してくるので評価が一定しません。 一つ一つはそれなりの値段がしますし、場所も取るので、1年に2, 3個買うのが限度です。そこで様々なものを比較しながら慎重に選ぼうとします。でも次第に選ぶのに疲れて「もういいや」となって、買うのをやめてしまうかもしれません。 そんなとき、「とりあえずランダムに

    ランダムの力 ― 民主主義・科学・社会実装 - 🐴 (馬)
    YassLab
    YassLab 2021/10/06
    "私達はランダムや変動を恐れるがあまり安定を好みます。しかし安定は特定の前提での安定です。前提が崩れた時に一気に脆さを露呈します。変化を許容する脆さを持つことで系としては安定するというのが『反脆弱性』"