タグ

RDBMSに関するYassLabのブックマーク (5)

  • Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog

    Techouseの「エンジニア基礎勉強会」とは Techouse では「基礎勉強会」と称して2週間に1回、わたしが OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなどをお話する勉強会を開催しています。 講師は私ひとり、資料を準備するのも私ひとり、動画を収録して YouTube Live で社内向けに配信する作業も私ひとりでやってます。 参加は任意ですが、社内のメンバー (社員・インターン生・業務委託でご参画いただいている方) の多くの方が参加してくれています。先日の RubyKaigi 2024 に参加してくれたメンバーもほとんどがこの勉強会に参加し、基礎的な知識をもった上でセッションへ臨んでくれました。 開催履歴 これまでの開催履歴はこんな具合です。 見ていただくとわかる通り、ほんとうに基礎的な内容を1個ずつやっているということがわかるかと思います。

    Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog
    YassLab
    YassLab 2024/07/09
    "何回テストしても問題なくて、負荷テストしても問題なくて、本番でも数年間にわたって問題なく動作していたにもかかわらず、ある日突然たくさん発生 / テストは欠陥があることは示せるが、欠陥がないことは示せない"
  • 自作RDBMSやろうぜ!

    Skip to the content. 自作RDBMSやろうぜ! このサイトの目的 RDBMS(いわゆるリレーショナルデータベース)というものはプログラミング言語の処理系や、OSなどと同様に、世の中で広く使われているソフトウェアであるにも関わらず、いざ自作してみようと思うと日語で記述されたサイトや書籍で、必要な情報・情報源がまとまったものがないことに気づきました そこで、叩き台として、サイト管理人および数名のコミッタで開発している自作RDBMSである SamehadaDB が軌道に乗るまでの経験をベースに、自作RDBMSするための道筋をある程度整理して書き記してみました 各々の情報・情報源はあいかわらず多くが英語で記述されていますが、その点はご容赦下さい なお、サイトは技術的な解説を提供するのではなく、適切と思われる情報・情報源をポイントするようなサイトとなることを想定しています

    YassLab
    YassLab 2024/04/29
    “ハードコース - 英語スラスラ読めるし、とっかかりさえあれば自分でどうにかできるという方 / 段階的に進んでいこうコース - いきなり英語とか辛いので日本語なサイトや書籍等で基本を押さえてから段階的に”
  • https://twitter.com/gorilla0513/status/1784599259976991009

    YassLab
    YassLab 2024/04/29
    “これもある 自作DBは思ったよりも情報が多くて助かる https://ryogrid.github.io/dbms-jisaku/ は神ページ”
  • 関係代数 (関係モデル) - Wikipedia

    関係代数(かんけいだいすう、リレーショナル代数、英: relational algebra)は、関係データベースの関係モデル (リレーショナルモデル)において、集合論と一階述語論理に基づいて、関係 (リレーション、表、テーブル)として表現されたデータを扱う、コンピュータ科学における代数的な演算の体系である。 関係として表現されたデータに対して行う演算体系としては、関係論理(関係計算)とこの項目で説明する関係代数の2種類が知られている。 関係代数と関係論理は、主にエドガー・F・コッドによって考案され、その後コッドを含めた関係データベース(関係モデル)の研究者たちが発展させてきた。 現在では、関係代数の演算子としては、和、差、交わり (交差) 、直積、制限 (選択) 、射影、結合、商の8種類が言及されることが多い。 ただし属性名変更や拡張、要約などこの他の演算子も考案されている。 関係代数を実

    関係代数 (関係モデル) - Wikipedia
    YassLab
    YassLab 2024/02/17
    "関係代数(英:relational algebra)は、関係データベースの関係モデルにおいて、集合論と一階述語論理に基づいて、関係(リレーション)として表現されたデータを扱う、コンピュータ科学における代数的な演算の体系である"
  • この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox

    @nishio: あ、そうか、10年前からあったけど10年間の間に勢力を拡大したケースがあるからあんまり厳しく切らない方がいいのか(TypeScriptの登場が2012年、Rustの登場が2010年だった)

    この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2023/01/17
    "1台のサーバでRDBMSが提供できる能力を超えてしまい、複数台で分散するようになったのでトランザクションのメリットが弱まっていって「じゃあ捨ててNoSQLにしようぜ」となったが、IO性能が上がったので盛り返してきた"
  • 1