タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

RubyとRactorに関するYassLabのブックマーク (2)

  • `Ractor::Port` ― Ractor の API を一新した話 - STORES Product Blog

    テクノロジー部門技術推進部の笹田です。最近、ある大学で Ruby インタプリタを作ってみよう、みたいな集中講義をさせていただいてるんですが、実装に使う言語がみんな Ruby じゃなくて面白かったです。 稿では、Ruby で並列処理を手軽に実現するための機構 Ractor の API について、以前から気になっていた部分を最近になって一新し、Ractor::Port というものを導入したので、その内容をご紹介します。従来の API にはどうもしっくりこず、ずっと喉に骨がつっかえている感じがして、5年くらいずっと考えていたんですが、ようやっと決断しました。 提案した ticket: Feature #21262: Proposal: Ractor::Port - Ruby - Ruby Issue Tracking System 概要だけ説明しますと、次のような感じです。 なくなった Ra

    `Ractor::Port` ― Ractor の API を一新した話 - STORES Product Blog
    YassLab
    YassLab 2025/06/29
    “Ractor::Port を導入し、Ractor API を刷新しました。これにより、Ractor 間の通信が整理され、より利用しやすくなるかと思います。 よかったら遊んでみてください。”
  • Ractorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表しました - valid,invalid

    表題の通りRactorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表してきました。かつスピーカーとしての参加は初めてで、いろいろ稀有な体験ができて総合的にはめちゃくちゃ楽しかった。 発表内容について "Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor"という題で、property based testing(以下PBT)において発生する小さくて大量のタスクをRactorで並列実行させるというアイデアと仮説検証の結果を報告しました。 日語のテキストで概要を知りたい方はTechouse社の記事をご参照ください。登壇者の自分が発信したどのテキストよりも丁寧にわかりやすくまとめてくださってます。この場を借りて感謝いたします! developers.techouse.com

    Ractorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表しました - valid,invalid
    YassLab
    YassLab 2024/05/25
    "終わってみると変わらずRubyに関するあれこれを早速やりたくなっておりこれがkaigieffectか...と沁み入っております。この情熱を忘れず、来年のRubyKaigiにも何かしらのハックを引っ提げて行くためにも、再び牙を研ぐ日々に"
  • 1