タグ

2008年12月26日のブックマーク (10件)

  • ニュースソースは新聞よりインターネット――米調査

    米大統領選挙の最新情報源として今年大きな役割を果たしたインターネットが、新聞を抜いてテレビに次ぐ情報源となった。非営利団体Pew Research Centerが12月23日、こんな調査結果をまとめた。 米国成人の40%が国内および国際ニュースの情報源としてインターネットを使っていると回答し、2007年9月の調査時より16ポイント上昇した。2001年にこの調査を開始して以来初めてインターネットが新聞(35%)を超えた。テレビ(70%)は前年より4ポイント下がったものの、首位を保っている。

    ニュースソースは新聞よりインターネット――米調査
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/12/26
    米国の若者の6人に1人はテレビよりインターネットでニュースを見ている。
  • ギャル社長が辞任 今後は「食と農業」

    「ギャル社長」こと藤田志穂さんが12月24日付けで、自ら創業した「シホ有限会社G-Revo」の社長を辞任した。今後の活動は明確に決まっていないが「興味があるのは『』と『農業』」という。社名は「SGR」に変更した。 藤田さんは「ギャルでもデッカイことができることを証明したい」と2005年4月に19歳で同社を設立し、ギャル向けのマーケティング事業などを手掛けた(「Blogがすべてだった」――20歳ガングロ社長の“ギャル革命”)。歌手としても活動し、エイベックス・エンタテインメントに所属している。 藤田さんは辞任について「ギャルのイメージを変えるという当初の目標を達成できたと実感し、次のステージへ向かう時期だと考えるようになった」とコメント。今後の活動は、明確に決まっていないが「興味があるのは『』と『農業』」という。 「健康で好きなファッションや生活ができるのは、安全でおいしいべ物を作って

    ギャル社長が辞任 今後は「食と農業」
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/12/26
    ついに結婚か? それとも――ギャル社長こと藤田志穂さんがシホ有限会社G-Revoの代表取締役社長を辞任した。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ag-commerce
    ag-commerce 2008/12/26
    2009年2月の全米地デジ移行に先駆け、カリフォルニア州の一部で地デジへの切り替えが実施される。だが、まだデジタル対応できていない家庭では、突然テレビが見られなくなる事態が起きるかもしれない。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ag-commerce
    ag-commerce 2008/12/26
    ヨドバシカメラやマツキヨなどの日本企業が、中国向けのネット通販を始めると報じられている。
  • Wii向け動画配信、任天堂と電通が来春から 「お茶の間復権を」

    任天堂と電通は、家庭用ゲーム機「Wii」向け動画配信サービス「Wiiの間チャンネル」を来春に始める。基的には無料のサービスだが、有料コンテンツを配信するオプションサービスを夏ごろに提供する予定。「お茶の間復権」が狙いという。 Wiiをインターネットに接続し、「Wiiショッピングチャンネル」からソフトをダウンロードして利用する。コンテンツはジャンルやターゲットにこだわらず、幅広く展開するとしている。 任天堂が開発・運営を担当。電通は外部企業と交渉し、独自のコンテンツ制作体制を構築する。海外展開も検討している。 サービス名は「お茶の間」と「Wii」を組み合わせた造語。「Wiiが接続されたテレビのあるリビングルームが、家族や友人のコミュニケーションの場としてもっと楽しくなり、お茶の間に笑顔が広がることを目指す」としている。 Wiiは今年9月末で世界で3455万台出荷。ユーザーの8割はリビングル

    Wii向け動画配信、任天堂と電通が来春から 「お茶の間復権を」
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/12/26
    任天堂と電通は、家庭用ゲーム機「Wii」向け動画配信サービス「Wiiの間チャンネル」を来春に始める。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ag-commerce
    ag-commerce 2008/12/26
    SNSで友達を削除する人が増え、ちょっとした社会問題になっている。
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/12/26
    「はてな、知ってますか?」――街で聞いて回って愕然とした。「誰も知らない」。はてなは今、ものづくりを見直し、組織を作り直している。「みんなが使うネットサービス」を、いつか作り出すために。
  • 「変化が激しすぎるかも」――急成長「pixiv」の1年を追う

    「呼吸している時間すべてがpixivだった」――ピクシブの片桐孝憲社長は、イラストSNSpixiv」運営のため、寝る間も惜しんで働いた2008年をこう振り返る。 「変化が激しすぎるかも」。pixivの1年は片桐社長のこの一言に尽きる。昨年9月にオープンし、1年3カ月で月間ページビュー(PV)は4億、会員数は40万に増えた。開設当初サーバは10台ほどだったが、今は100台になった。 社員は半年間で倍増し、15人に。オフィス(120平方メートル)は3社でシェアしていたが、サーバと社員が増えたことでスペースが足りなくなり、ピクシブ以外の2社は引っ越し。pixivと並行して続けてきた受託開発は止め、これからはpixiv1でやっていくことを決めている。 この1年、pixivでは一体何が起こっていたのだろうか、今後も成長は続くのか、運営していて大変なことは何か、来年の目標とは――急成長するpixi

    「変化が激しすぎるかも」――急成長「pixiv」の1年を追う
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/12/26
    「変化が激しすぎるかも」――pixivはこの1年、会員数・PVは8倍に、サーバ台数は10倍に増えた。運営元社長ですら「1カ月先のことも分からない」と話す。pixivの“ゆく年くる年”とは。
  • ひろゆき氏と振り返る08年 「2chトップは飽きたので……」「ストリートビュー、大変ですね」

    2ちゃんねるのトップページ画像が変わりましたよね」「Googleストリートビューってどう思う?」「最近どう?」――2ちゃんねるの管理人で、ニコニコ動画を運営するニワンゴ取締役でもある西村博之氏に、2008年のトピックや個人的なできごとを、ごく偏り気味に振り返ってもらった。 2chトップ変更は「そろそろ飽きたよねと」 ――11月に2ちゃんねるのトップページが変わりました(2ちゃんねるトップページが変わった)。おなじみの壺が消え、AA(アスキーアート)キャラのイラストになりました。 特に思惑もなくて……そろそろ飽きたよね、と。2ちゃんねるTシャツを着た女の子の写真も載せてたんですが、それも飽きたし、何載せる? というので。 あるiPhoneアプリの作者の人が「AAを(アプリに)使うともめごとになる」と書いていたのを見たことがあって。昔はFlash作家の人とか勝手にAAを使ってたんですけど「A

    ひろゆき氏と振り返る08年 「2chトップは飽きたので……」「ストリートビュー、大変ですね」
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/12/26
    おなじみのひろゆき氏に、2008年のネット界のトピックと個人的なトピックについて偏り気味に振り返ってもらった。
  • 極上AVノート「VAIO type A ビデオエディション」を味わう

    極上AVノート「VAIO type A ビデオエディション」を味わう:大画面の広色域フルHD液晶を装備(1/4 ページ) VAIOブランドで最もハイスペックなノートPCが「VAIO type A」だ。2008年秋冬モデルではフルモデルチェンジに合わせて、基仕様の違いではなくユーザーの利用シーンで切り分けた2モデルを展開する、というユニークな試みがなされた。 その1つは、同社のデジタル一眼レフカメラ「α」シリーズとの親和性を高めるなど、デジタル写真家向けPCという新たなジャンルを切り開くべく投入された「フォトエディション」、そしてもう1つがここで取り上げるデジタルビデオ編集向けPC「ビデオエディション」だ。 VAIO type AのビデオエディションはVAIOノートのハイエンド機がこれまで担ってきた基的性格を踏襲しており、デジタル放送の視聴・録画をはじめとする充実したAV機能と、大画面の

    極上AVノート「VAIO type A ビデオエディション」を味わう
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/12/26
    年末年始の特番も、旅行先で撮影したHD映像の編集もこれ1台でカバー。今年1年頑張ったご褒美にソニーのAVノート「VAIO type A ビデオエディション」はいかが?