タグ

相談に関するakira-2008のブックマーク (3)

  • 「なかったこと」にされる性暴力 被害者支援団体の代表に聞く、レイプをめぐる社会の問題点|ウートピ

    レイプクライシスセンターTSUBOMI代表の望月晶子さんインタビュー(前編) 「なかったこと」にされる性暴力 被害者支援団体の代表に聞く、レイプをめぐる社会の問題点 今年の5月頭、米国の女子大生の約5人に1人が性的暴行の被害にあっている、という衝撃的なニュースが流れました。今年3月には、EU(ヨーロッパ連合)の人権機関FRA(欧州基権機関)が、EU域内の15歳以上の女性のうち3人に1人が身体的暴力や性暴力を経験していると発表しています。 各国で問題になることが増えてきた女性への性暴力ですが、けっして日に無関係な問題ではありません。日における性的暴行事件の発生率は他国にくらべて低いとされていますが、実は性的暴行の申告率(=警察へ届け出る被害者の割合)が非常に低いのです。平成23年度の内閣府調査によると、無理やり性交された経験がある女性のうち、警察に相談した女性の割合はわずか3.7パーセ

    「なかったこと」にされる性暴力 被害者支援団体の代表に聞く、レイプをめぐる社会の問題点|ウートピ
    akira-2008
    akira-2008 2014/07/25
    大事なことが沢山書いてある良記事。後編にはレイプクライシスセンターのリストへのリンクもある。
  • 裁判官が裁判員経験者の心のケア NHKニュース

    刑事裁判に加わった裁判員の精神的な負担を減らすため、審理を担当した裁判官が判決後にみずから裁判員経験者に連絡を取って心のケアを行う取り組みを始めたことが分かりました。 裁判員制度を巡っては、ことし3月に強盗殺人事件の裁判員を務めた福島県の女性が遺体の写真を見たことなどが原因で「急性ストレス障害」になったとして国を訴えた裁判が続いています。 こうしたなかで一部の裁判所では判決を出したあとに裁判官がみずから裁判員経験者に連絡を取って心のケアを行う取り組みを始めたことが分かりました。 最高裁判所によりますと取り組みでは判決後、1週間から1か月程度時間をおいて審理を担当した裁判官が直接、経験者に電話をかけたり、手紙を送ったりして「精神的な負担が残っていないか」とか「体調に変化がないか」などと質問して話を聞くほか、不安があれば相談に応じることも伝えているということです。 最高裁判所は「裁判員への配慮

    akira-2008
    akira-2008 2013/09/28
    う〜ん…
  • 予期せぬ妊娠、妊娠を望んでいないのにできちゃった、中高生の妊娠…相談できる場所を調べてみた - うさうさメモ

    望まない妊娠をもたらすもの, Togetter こちらのまとめで、中学生や高校生の妊娠など、主に若年での予期せぬ妊娠についての話をあつめてみました。頂いた反響や派生した議論について見てみまして、この問題は色々と根が深く、「こうすれば解決」という簡単な解答はなさそうなことがわかりました。個人的には、予期せぬ妊娠をしてしまった人むけのまとまった情報や相談先のリストがネット検索でパッと出てこないことに驚きました。若年で妊娠する人に対してネット上の情報がどこまで有用なのかは未知数ではありますが、私が調べた限りの情報をここにまとめておきます(中高生向けの情報に限らず、予期せぬ妊娠に困惑している人向けの情報をまとめました)。 まずはここ 女性健康支援センターの概要 厚生労働省が進めている、保健師等による婦人科的疾患及び更年期障害、出産についての悩み、不妊等、女性の健康に関する一般的事項に関する相談指導

    予期せぬ妊娠、妊娠を望んでいないのにできちゃった、中高生の妊娠…相談できる場所を調べてみた - うさうさメモ
    akira-2008
    akira-2008 2013/08/20
    ありがたいまとめ
  • 1