タグ

歴史と研究に関するamanoiwatoのブックマーク (4)

  • 言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される

    すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト/コピミズム/言語/謎エスニック料理/リキュール/主なるねこかわの御名において にゃーん twitter.com/search?q=%E6%9…

    言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される
  • トンデモ「研究」の見分け方・古代研究編

    ■はしがき 古代という言葉は、人々のロマンをかき立てます。社会がさまざまな面で行き詰まりを見せている今、古代の知恵に学ぼうとする人や、古代の素朴な社会に住みよい世の中の手を求めようとする人も多くいます。 しかし古代の社会の実像がどうであったかを探るのは、大変な困難を伴います。文献資料は数が少ない上に極めて難解ですし、考古資料の発掘も骨の折れる作業です。少ない資料から古代社会の実像や古代人のものの考え方に迫るためには、犯罪捜査にも似た地道で気の遠くなる作業を続けなければなりません。 その上近年は学問が細分化し、業績の数ばかり競わされるような風潮が蔓延していますから、微に入り細をうがった研究論文は山積しているものの、一般の人々をもとりこにするような学術書はなかなか出てこないのが現状です。 一方古代好きが高じた人の中には、自分で研究に手を染めようとする人も多くいます。こうしたアマチュア研究家の

    amanoiwato
    amanoiwato 2015/04/16
    本来こういう啓蒙を率先してすべきアカデミズム内の、それも頂点に近い人たちが真っ先に籠絡されたのが旧石器捏造事件だったりSTAP事件だったり佐村河内事件だったりするんだな。
  • 【関西の議論】「真田丸」は孤立無縁の砦だった 最新の等高線調査が崩した“定説” あえて敵の大軍を引き寄せた真意とは…(1/3ページ) - 産経WEST

    徳川家と豊臣家が国を二分して戦った「大坂の陣」。その豊臣方の知将・真田信繁(通称・幸村)が大坂城の堀の外側に築いた出城「真田丸」は従来、城内と簡単に行き来できる構造と考えられてきたが、真田丸推定地の最新の等高線調査によって、城とは大きな谷を隔てた孤立無援の砦だった可能性が高まった。専門家は「あえて敵の標的となって大軍を引き寄せた」と推測。実際に、幸村は真田丸をめぐる攻防戦で徳川軍の主力を散々に打ちのめした。その計算し尽くされた戦略の真意とは-。 (川西健士郎) ■専門家も舌を巻く作戦 「まさに背水の陣。血祭りに上げてくれ、といっているようなものだ。この状況で勝ち切るとは、見事というよりほかない」 真田丸が孤立無援の砦だったとする新説を唱え、幸村の知略に驚くのは奈良大学長の千田嘉博氏(城郭考古学)だ。「真田丸攻防戦の信繁の戦いは、従来の常識とはまったく違う」と言い切る。 大坂の陣は慶長19(

    【関西の議論】「真田丸」は孤立無縁の砦だった 最新の等高線調査が崩した“定説” あえて敵の大軍を引き寄せた真意とは…(1/3ページ) - 産経WEST
  • 旧石器捏造事件とかいう考古学史に残る大罪

    列島の「前・中期旧石器」研究は、そのような古い時代の石器は日にはないだろうという批判を当初は浴びていたが、藤村の発掘成果によって強力な裏づけを得て、1980年代初頭には確立したと宣言され、捏造発覚前は日の旧石器時代の始まりはアジアでも最も古い部類に入る70万年前までに遡っていたとされた。 捏造発覚により、藤村の成果をもとに築かれた日の前・中期旧石器研究は全て瓦解し、東北旧石器文化研究所は「学説の根幹が崩れた」と解散に至っている。 さらに、捏造遺跡が学会から抹消されるのみならず日史の教科書の石器に関する記述さえも消されるに及んだ。 また、中国韓国北朝鮮といった歴史教科書問題で日と対立している国々は、それぞれの国内マスコミで事件を「日人が歴史を歪曲しているのが証明された」、「一研究家だけの問題ではなく、日人の歴史認識そのものに原因がある」と大々的に報道した。 また、藤村

    旧石器捏造事件とかいう考古学史に残る大罪
  • 1