タグ

生物に関するamanoiwatoのブックマーク (68)

  • 昔の沖縄で『アカマタ』というヘビが食べられていたワケ

    沖縄島には7種(よその土地から持ち込まれたものを含めると10種ほど)のヘビが生息している。 その中でも『アカマタ』という種類のヘビはかつて一部の地域で用として珍重されていたという話を聞いた。 ……なぜアカマタだけ? そんなにおいしいのか? 理由を解明すべく捕まえてべてみることにした。

    昔の沖縄で『アカマタ』というヘビが食べられていたワケ
  • What's New: 2023年1月のマッコウクジラのストランディングと標本化に関する経緯について | 大阪市立自然史博物館

    この度の淀川に迷入したマッコウクジラについて、大阪市立自然史博物館は1月9日に発見されて以来、注視してきました。外部からの観察でオスのマッコウクジラとわかり、様々な映像を通じ、当初報道された8mよりは大きなものに思えました。 当館では動物研究室の学芸員を中心に、鍋島外来研究員(元大阪府立環境農林水産総合研究所主任研究員)など大阪湾の生物に詳しい関係者などと連絡を取りながら情報交換を重ねてまいりました。自力での沖合への回遊を期待していましたが、残念ながら13日に死亡が確認されました。以降、当館では大阪市博物館機構を通じて大阪市の関係部局に標化の希望を伝えてまいりました。 マッコウクジラはオスとメスでは大きく形状が異なります。平成22年に回収し当館に展示中のマッコウクジラはメスの個体ということもあり、館内での議論を経て、オスの標は当館としてはぜひ入手したいと標取得希望の意向を伝えてきたこ

    amanoiwato
    amanoiwato 2023/01/20
    この要望が通っていれば、博物館が貴重な標本を手に入れるのみならず大阪府にとってもかなり有用な観光資源になり得るはずだったのに、やはり少しは学がないと目先の損得でしか判断できず大局では損をするんだな。
  • 微生物がコンクリートを勝手に修復 いよいよ市場に 驚異の新材料 自己治癒材(上) - 日本経済新聞

    人間のけがや病気が自然に治癒するように、使用している製品や構造物に生じた劣化が、人の手を加えなくても勝手に直ってしまう――。そんな夢の機能を持つ材料が、「自己治癒(修復)材」だ。材料自身に含まれる成分や事前に仕込んでおいた成分などを基にして、ひび割れなどの損傷を修復する性能を持つ。既に、高分子材料や金属材料など様々な領域で研究や開発が進められている。2030年に30兆円市場安倍政権が201

    微生物がコンクリートを勝手に修復 いよいよ市場に 驚異の新材料 自己治癒材(上) - 日本経済新聞
  • 最近めっきり虫が減ったなと思ったらそれはこの子たちのおかげなのである「めっちゃ可愛い」「ウチにも是非」 - Togetterまとめ

    リンク Wikipedia ニホンヤモリ ニホンヤモリ(日守宮、Gekko japonicus)は、爬虫綱有鱗目ヤモリ科ヤモリ属に分類されるトカゲの一種。単にヤモリと呼ばれることもある。中国東部、日(秋田県以南の州、四国、九州、対馬)、朝鮮半島に分布する。江戸時代に来日したシーボルトが新種として報告したため、種小名のjaponicus(「日の」の意)が付けられているが、ユーラシア大陸からの外来種と考えられており、日固有種ではない。日に定着した時期については不明だが、平安時代以降と思われる。日の複数の都道府県でレッドリスト(準絶滅危惧 298

    最近めっきり虫が減ったなと思ったらそれはこの子たちのおかげなのである「めっちゃ可愛い」「ウチにも是非」 - Togetterまとめ
    amanoiwato
    amanoiwato 2017/07/23
    ヤモリ=「家守」だったのか!この歳になってもまだまだ知らないことは多い…。
  • 安易にスーパーに売っているウズラの卵を孵化させないで

    うずぴよ @piyo_piyo_quail 安易にスーパーのウズラの卵の孵化はやめてください。せめて育て方、習性等最低限調べてください。孵化がゴールじゃありません。生まれたら生涯大切に飼ってください。メスはおとなしい子が多いですが、オスは気性が荒いです。そして鳴きます。うるさいと思う人にはうるさいです。 2016-11-30 20:09:49 うずぴよ @piyo_piyo_quail リツイート3桁いったわ…。でもやるならちゃんと飼うつもりでやってほしいのでガンガン拡散しちゃって構いません。 ちゃんと飼えば懐くしついてきたりするし、呼べば来るし(来ない子もいますが)インコや文鳥などに負けないくらい可愛い鳥です。 pic.twitter.com/VTjlJa6Ya0 2016-11-30 21:43:54

    安易にスーパーに売っているウズラの卵を孵化させないで
  • 人間がフリーハンドで直線や真円を書けない理由

    こんにちは。 人間の感覚、運動機能は元々正確なものではありませんし、様々に理由はありますが、基的には、定規やコンパスを使うということは、取りも直さず「基準点」や「支点」を固定するということです。人間の肩や肘は支点ですが、これが基準点に固定されない限りどうやっても力学的に不可能です。 では、固定してしまいますと自由度がなくなります。ですから、コンパスでは円以外は描けないのです。逆に言いますならば、人間の動作といいますのはありとあらゆる可能性を実現できるということです。従いまして、真円の描ける可能性は限りなくゼロに近くなります。 また、人間の距離感といいますのは文字通り目測です。目測で左右対称の円が描けるわけがありません。 記憶がちょっとあいまいなのですが、確か「ジョット・ディ・ボンドーネ」という画家の逸話だったと思います。 ある日、彼の元に教会の壁画を頼みたいので、あなたの作品を見せて頂き

    人間がフリーハンドで直線や真円を書けない理由
  • 日本大学 獣医臨床繁殖学研究室

    獣医臨床繁殖学研究室のホームページへようこそ。 現在当研究室では、動物の新しい繁殖技術や疾病予防法の開発に取り組んでいます。 例えば、牛の周産期における肝機能と繁殖機能との関連性の解明、炎症性子宮内膜炎および亜急性ルーメンアシドーシスによるエンドトキシン濃度上昇が繁殖機能に及ぼす影響について研究しています。また、馬においては、潜在精巣における抗ミュラー管ホルモンの免疫組織学的検索、豚および犬の新たな凍結精液作成技術についても研究を進めています。 研究室ニュース 2017年 4月 8日 産業動物の実習等に関する情報のページに、夏期臨床実習等の案内を掲示しました。奮ってご参加ください。 2016年 11月29日 5年生光明南潮さんが第29回日ウマ科学会学術集会にて発表した研究「半去勢片側性潜在精巣において抗ミューラー管ホルモン(AMH)の分泌が亢進する病態の免疫組織化学的検索」が最優秀発表賞

  • 誤解を恐れずに言うが女は産むべきだ

    誤解を恐れずに言うがって言葉って責任逃れ的で使い勝手が良いよね。 人の生き方とか幸せももちろん大事だけど 生き物として産まれたからには女は産むべきだし男は稼ぐべきだと思う。 それが経済の発展につながるわけだし種の存続につながっていくのではないだろうか。 もっと言ってしまえば女は産むべきだし男はいろんな女に種を仕込むのが 生き物として当たり前の行動だと思む。。 それを倫理観のもと制限されるのは生き物としておかしい。 女は一度身ごもったら産むまでセックスする意味はないけど 男はどんどん種をばらまくべきなんだよ。 一番良いのがさ、オスとして優れている(金を稼げる)男が 結婚はしてもいるけど、妾がたくさんいて そこでも子供をたくさん作るのが良いよね。 オスとして稼ぐ=経済の発展だし、 子供をたくさん作る=種の発展に繋がる。 一夫一制と言うのは種としては損失でしかない。 最近、妾の子とか言う

    誤解を恐れずに言うが女は産むべきだ
    amanoiwato
    amanoiwato 2016/03/15
    人類はもっと萩尾望都のSFをちゃんと読むべきだ。
  • ゴキブリと後遺症

    細かい話を始めると長くなってしまうので後回しにして、結果を先に言っておくとゴキブリ退治の市販品を色々試した上で一番効果が現れたのはアース製薬のブラックキャップだった。それを30cm間隔に設置し、冷蔵庫やテレビ、電源タップ等の常に熱を持つような箇所や水場には10cm間隔で設置し結界を張る。十二畳のスペースに3〜4箱分使うのが目安。私が経営する飲店ではこの方法でゴキブリの完全駆除に成功した。けちけちすると効果が期待出来ない。バルサンやゴキブリがいなくなるスプレー、コンバット、ごきぶりホイホイ、ゴキンジャムなどでは完全に奴らを退治する事は出来なかった。まずは迷わずブラックキャップ。 注意しなければならないのは、ブラックキャップは毒餌という性質上ゴキブリを誘導する為、ゴキブリのアジトを特定し、適切に設置しなければ逆に目にする機会が増える危険性をはらんでいる。それ故、まずはゴキブリの性質を知る必要

  • 仔ウサギがモフモフに育っていく様子:ハムスター速報

    TOP > ウサギ > 仔ウサギがモフモフに育っていく様子 Tweet カテゴリウサギ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年06月01日 00:00 ID:hamusoku バングラデシュの首都ダッカに拠点を置くファインアートフォトグラファーashrafularefinさんによる撮影 1 2 ashrafularefinさんのサイトはこちら https://ashrafularefinart.wordpress.com/ 7 :ハムスター名無し2015年06月01日 00:02 ID:MJLMhQ8W0 あああああウサギ飼いたいんじゃああああああ!!!!!!! 13 :名無しのハムスター2015年06月01日 00:02 ID:tjWfSi1r0 1とか2ってこのあとどんな動物にでもなれそうw 4 :ハムスター名無し2015年06月01日 00:02 ID:3g8t.Iao0 生命の神

    仔ウサギがモフモフに育っていく様子:ハムスター速報
  • Yahoo!ニュース - 水族館がネコ展示!?スナドリネコ泳ぎ上手です (読売新聞)

    三重県鳥羽市の鳥羽水族館が、水辺に生息し、泳ぎも得意なスナドリネコを国内の水族館で初めて展示する。 今年の開館60周年記念事業の一環。3月にオープンする新ゾーン「奇跡の森」の目玉としたい考えだ。 スナドリネコは、の仲間には珍しく泳ぎが上手で、魚やカエルなどを捕ってべることから、「漁をする」という意味の「漁(すなど)る」の名前が付いた。英語名は「フィッシングキャット」。 野生種は熱帯、亜熱帯の河川や沼地の周辺などに生息するが、展示されるのは、ヨーロッパの動物園で生まれたペアでいずれも2歳、全長は約60センチ。既に鳥羽水族館で飼育を始めている。 同水族館はカピバラなどの水辺に暮らす動物も多数飼育しており、担当者は「海や川の中だけでなく、水辺に生息する様々な生きものを見てもらうことで、よりリアルな自然の姿をイメージしてもらいたい」と話している。

    Yahoo!ニュース - 水族館がネコ展示!?スナドリネコ泳ぎ上手です (読売新聞)
  • STAP 細胞に関する難波紘二先生の辛辣なコメント |  お知らせ+活動記録+たわごと

    難波紘二広島大学名誉教授のメールマガジンの記事を再録している武田元介氏のブログ「ある宇和島市議会議員のトレーニング」における STAP 細胞についてのブログエントリーは次の通り: STAP 細胞 1独創?STAP 細胞 2STAP 細胞疑惑 1切り貼り?急展開違和感鹿鳴荘便り 1論文の構造鹿鳴荘便り 2論文の構造・続STAP 細胞論文:剽窃の証拠鹿鳴荘便り 3ネットの威力アルサブティ事件空前の論文捏造STAP 細胞疑惑 2プレィジャリズムこの一月急転直下論文取り下げSTAP 細胞論文の反響生物学の歴史分子生物学会盗用学位論文捏造/盗用の範囲小保方学位論文についてのコメント鹿鳴荘便り 4ブログを読む鹿鳴荘便り 5不思議な弁明英語力鹿鳴荘便り 6米昌平氏鹿鳴荘便り 7鹿鳴荘便り 8日版 ORI体細胞と胚細胞縮む世界STAP 細胞騒動のまとめエイプリル・フール三人市虎鹿鳴荘便り 9天声人語自

    STAP 細胞に関する難波紘二先生の辛辣なコメント |  お知らせ+活動記録+たわごと
  • 楳図かずお | OGな人びとVol.13 - OCN TODAY

    amanoiwato
    amanoiwato 2014/12/07
    『ゴキブリを気持ち悪がって恨み嫌う理由として、何百年後、地球上を支配しているのはゴキブリである可能性が高いという情報が遺伝子に組み込まれているからだという説』
  • 楳図かずお | OGな人びとVol.13 - OCN TODAY

  • 「猫が魚を食べるイメージはサザエさんのせいだと思う」“猫専門医”服部幸氏が語るキャットライフ - 週刊アスキー

    今週の速水健朗氏対談『え、それってどういうこと?』には『ネコにウケる飼い方』の作者である服部幸氏が登場。専門の病院" 東京医療センター"を開院した氏にに好かれる飼いかたをうかがった。 東京医療センター院長 服部 幸 1979年、愛知県生まれ。2003年北里大学獣医学部卒業。動物病院勤務後、 2005年よりの専門病院院長。2006年、アメリカのテキサス州にある 専門病院" Alamo Feline Health Center "にて研修プログラム修了。2012 年" 東京医療センター"を開院。2013年には、国際医学会よりアジアで 2件目となる"キャットフレンドリークリニック"のゴールドレベルに認定された。 主な著書に『の寿命をあと2年のばすために』(トランスワールドジャパン)など。 専門医として、新聞・雑誌の監修やテレビ、ラジオ出演も多数。 が魚をべるイメージは サ

    「猫が魚を食べるイメージはサザエさんのせいだと思う」“猫専門医”服部幸氏が語るキャットライフ - 週刊アスキー
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/11/09
    猫も犬も、食生活含めて人間社会の環境に適応することで種を繁栄させて来たのでは。
  • Vermilion Flycatcher

  • 小保方氏のSTAP200回成功、「自家蛍光」か - 日本経済新聞

    理化学研究所の丹羽仁史プロジェクトリーダーらが8月27日に公表したSTAP細胞の検証実験の中間報告では、22回実験して半数以下で細胞の塊らしきものが見えた。緑色の蛍光も出たが、波長を変えて観察すると赤色の光も発していた。これは細胞が死ぬ時にみられる「自家蛍光」に似た現象だ。小保方晴子氏が「200回作製に成功した」と言ったのは自家蛍光とみられ、STAP細胞はできていなかった可能性が高まった。今

    小保方氏のSTAP200回成功、「自家蛍光」か - 日本経済新聞
  • 魚はなぜ美味しくなってしまうのでしょうか?…

    魚はなぜ美味しくなってしまうのでしょうか? 素朴な疑問です。(魚に限らず、動物全てに言えるのですが、ここではわかりやすくするために魚にします) 人間はやはり優先的に美味しい魚を釣ろうとしますが、魚にとって美味しいということは人間などに捕まえられやすくなります。 魚の生きる目的は生殖、種を増やすためだと思うのですが、種を増やすのが目的だとすると、マズくなってしまうほうが人間に釣られなくてすむのではないでしょうか。 仮に人間が釣る量は全体的に見れば、少ないとしても、全ての魚にとって、マズイと感じられる味になれば、他の魚にべられることが少なく、どんどん種を増やすことができるのではないでしょうか。 例えば、マグロは美味しいですが、そのため人間が釣ります。マグロがマズければ人間が釣る量は減るので、結果的にマグロの量が増えて、マグロ的には嬉しいんじゃないかと思ってしまいます。 泳ぐスピードが早くなる

  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
  • ネコのあびのことが大好きでたまらないウサギのペティ。

    幼少期の淡い恋心からストーカーへ。そしてペティの病気が二人の距離を縮め、ペティの折れない乙女心に、じわじわと押されつつあるあび。ペティにもしかしたら恋のライバル出現かもと思われたところに避妊手術。それによって一時あびとの距離ができたけれど、また関係が徐々にもどりつつあります(2015年8月30日現在)。

    ネコのあびのことが大好きでたまらないウサギのペティ。