タグ

2010年10月2日のブックマーク (9件)

  • モレスキンとEvernote(+Egretlist)でGTDを再整理してみる

    GTDのスタイルをちょっと変えてみた。 久しぶりに色々思うところがありやっぱり手書きのほうが効率いいやということもあって(デジタルガジェット大好きなんですが)モレスキンに戻ってきています。結構、GTDについても波があるのは仕事の内容にもよるのだろうと思うのだけどこのあたり自分でもきちんと消化できていないので向き不向きがよくわかっていないこの頃です。 レビューが大事なので、このあたりを考慮して運用を変えてきました。アクションの実行はGTDのルールに基づいているのでレビューと日々のInput(Inbox)を使いやすいようにしました。というのが今回のポイントです。 日々のタスク Inbox Inboxは、基的にはモレスキンを利用する。ページの書き方は” 手帳(モレスキン)の使い方 ≫ Roguer ”で紹介しているように心がける。3)が難しいですね。なかなか具体性をもって書けないため内容を思い

    モレスキンとEvernote(+Egretlist)でGTDを再整理してみる
  • モレスキン、iPhone・iPad向けカバー「Moleskine Folio Cover for iPhone・iPad」を発表

    モレスキン社がiPhoneiPad向けのポートフォリオスタイルのカバー『Moleskine Folio Cover』を発表しています。[Source: Moleskine ] 今回発表された製品は、モレスキン伝統のデザインを受け継いだiPhoneiPad向けのカバーで 特徴的なラウンドコーナー ブラックのカバー 丈夫なラバーバンド ペーパーとiPhoneIPadをスムーズに同時利用 ブランク(無地)のペーパー といった特徴があります。 今回発表されたiPhone向けの製品は、iPhone 3G・3GSに対応。 iPad向けは、左に体、右にノートパッドという配置のようです。 発売時期については発表されていませんが、アマゾンで予約受付を開始しているようです。 【リンク】 Moleskine Folio iPhone Cover 【リンク】 Moleskine Folio iPad Co

    モレスキン、iPhone・iPad向けカバー「Moleskine Folio Cover for iPhone・iPad」を発表
  • Literature and Latte

    A place for readers, writers, coffee drinkers* and tautologies; also the home of Scrivener for Mac OS X. Designed for use by writers of all kinds, Scrivener is a virtual writing studio that integrates the processes of outlining, storyboarding, research and writing. It's a notebook. It's an outliner. It's a cork notice-board. It's a ring-binder. It's a place to store and cross-reference your resear

  • Scrivener が素晴らしい - 感じ通信

    過去記事【文章を推敲するには Scrivener - 感じ通信】で言及したことのある Scrivener というアプリ。最近使う頻度が増えてきて、こういう時にはどうするのだろうとメニューを弄ったりしていたのだが、やはりそれだけでは限界があり、過去に数編だけ見たことのあるビデオチュートリアルを全編を通して見てみた。 もちろん英語なので判らない部分もあるが、そこはビデオ、「ほほうー」と唸りたくなるような機能も発見できた。 しかしこのアプリ、かなり高機能だ。とてもじゃないが全容を解明するなんてすぐには無理そう。それに最近の自分の健忘症、せっかく知った機能の一部をあっと言う間に忘れてしまいそう。そこで後日「ああ、そう言えば」と思い出せるように、ビデオチュートリアルのタイトルごとに簡単な内容を書き留めておこうと思う。 An Introduction to Scrivener: 文字通りイントロ。大ざ

  • 原稿書きを手助けしてくれるワープロ「Scrivener」 - ネタフル

    Early Adopter Download of the Day: Scrivener Beta 3 (Mac)というエントリーより。 Mac only: The Scrivener word processor and research organizer helps you gather your thoughts and write your novel, research paper or other large-scale document. Lifehackerで紹介されていたアプリケーションソフト「Scrivener」です。考えることや文章を書く際を手助けする、ワープロとリサーチのオーガナイズをギャザーするソフトとして説明されています。 つまり“書く”ことの手助けをしてくれると! Store your images, videos and PDF’s inside Scri

    原稿書きを手助けしてくれるワープロ「Scrivener」 - ネタフル
  • Scrivener 日本語チュートリアル

    (2022-01-11) 以前からコメントをいただいていましたが、反応できていなく申し訳ありません。 問い合わせが多いので、以下のブログに転載してチュートリアルもダウンロードできるようにしました。 転載先 先日から[試していたScrivenerだが、すっかり気に入り勢い余ってチュートリアルの日語訳版を作ってしまった。 作者にコンタクトしたところ、「どうぞ、公開しておくれ!」と快く承諾をもらえたので公開しておく。 チュートリアル自体はわたしが慣れないBritish Englishで書かれているため、微妙なニュアンスは違っている箇所があるかもしれあない。また、チュートリアル自体に関係ない言い回しなどは、端折ったり日語に合うようにゆがめたりしている。誤りがあれば指摘ください。 Scrivener-Tutorial-Japanese.dmg(リンクを切りました。転載先をごらんください。) ちな

    amanoiwato
    amanoiwato 2010/10/02
    [edエディタ]
  • 物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X]

    理系のくせに文章を書くのが至上の喜びである私ですが、それでもある程度以上の長い文章になると苦しさのほうが勝ち始めます。 文章を書く苦しみはページ数の二乗で増えてゆくということをかの伝説の研究者に教わりましたが、私にとっては原稿用紙10枚を越えたあたりから頭が混乱し始めて、二乗などという騒ぎではなくなります。論文を書くときなどはいつも七転八倒です。いえ、それが楽しいのですけれども…。 いくぶん軽快になったとはいえ、Microsoft Word 2008 でいきなり原稿を書き始めるのも作業をするうえではブレーキになります。目次・見出し機能が使いにくかったり、入力スピードに Word がときどき追いつけなくなるためです。 いま現在、非常にたくさんの文字を並べる仕事をしている最中なのですが、こうしたときに去年あたりから愛用しているツールが Mac OS X 上のライター向けのエディター、Scriv

    物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X]
  • アダルトメディアは女性差別か? 思想を押しつける横浜市の男女共同参画事業

    「市民の半数がアダルトビデオに怒りを覚える街づくり」が横浜市で進んでいる。 事の発端は、横浜市が発表した「第3次横浜男女共同参画行動計画(素案)」だ。これは、横浜市が行っている事業の一環で、DVやセクハラを防止する施策。保育や子育て支援をよりよい形にすることを、目指すものだ。 そこで、なぜかアダルトビデオやゲームなど「女性の性の商品化」を非難するカテゴリーが盛り込まれているのである。 具体的には「取り扱い目標」の中の、「性に関する理解と生涯を通じた健康の支援」という部分。ここで「市民が、互いの性を尊重し合うとともに、心身の健康について正しい知識を身につけ」ている社会を目指すとして「アダルト向けのDVD・ビデオやゲーム等で、女性の性が商品化され、人権が侵害されていると思う人の割合」を増加させることが目論まれているのである。さらに意味不明なのは、ここに「目標値」なるものが設定されていること。

    アダルトメディアは女性差別か? 思想を押しつける横浜市の男女共同参画事業
  • 映画「十三人の刺客」は、今年一番の大作で、当たりの予感 - 木村和久のブログ