タグ

2015年2月13日のブックマーク (22件)

  • 【鈴木喬】「昭和は良かったなんて嘘っぱち」:日経ビジネスオンライン

    日野 なおみ 日経ビジネスクロスメディア編集長 月刊誌「日経トレンディ」を経て、2011年から「日経ビジネス」記者。航空・運輸業界や小売業界などを担当。2017年4月から現職。 この著者の記事を見る

    【鈴木喬】「昭和は良かったなんて嘘っぱち」:日経ビジネスオンライン
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/02/13
    『映画の『ALWAYS 三丁目の夕日』も5回くらい見たけれど、「何言ってやんでえ」と思ってね。』
  • おしゃべりで、マイペースで、アイドル 個性的な3匹の猫が暮らす京都の「ダイスカフェ」へ行く - はてなニュース

    みんな個性はバラバラ。お店での過ごし方も違う。叱ると不満そうにニャアニャアと言い返してくるけれど、やっぱりかわいい――手がかかるほど飼いがいがあると、たちの飼い主であるカフェのオーナーは語ります。京都で暮らすを紹介するシリーズ、第4回は、京都・西院のカフェで看板を務める3匹の「シンエモン」「コロスケ」「モモノスケ」です。 ▽ http://dice-cafe.sakura.ne.jp/dicecafe/welcome.html 3匹のは、阪急電鉄京都線・西院駅から徒歩約10分の住宅街にある「DICE CAFE(ダイスカフェ)」で暮らしています。オープンは2013年11月。3階建ての一軒家のうち1階をカフェスペースとして使用しています。 出迎えてくれたのは、オーナーの稲葉美樹さんと、美樹さんのお母さん。もともとカフェをオープンするつもりでこの家を建てました。最初は普段2階にいる

    おしゃべりで、マイペースで、アイドル 個性的な3匹の猫が暮らす京都の「ダイスカフェ」へ行く - はてなニュース
  • 不和の林檎: MobileSamurai41

  • チョコレートを用意して待っとけ - Hagex-day info

    これはヒドイ。 ・その神経が分からん!その6 109 :名無しさん@おーぷん:2015/02/12(木)20:39:50 ID:rv0 当時、私と彼は新幹線で2時間くらいの遠距離恋愛中だった。 付き合って1年ちょいで、どちらかと言えば私の方が惚れてたと思う。 彼もそれを承知の上での俺様風味だったけど、男らしくて素敵とお花畑だった私w そんな調子だから、2時間かけて会いに行くのはいつも私の方。 新幹線の回数券を買って、月に2回は会いに行っていた。 バレンタインデーが近づいたある日、彼からのメール。 ちょうど休みが取れたから、2/14(平日だった)にそっちに行く。 チョコレートを用意して待ってろ! と、いう内容を、これがツンデレというやつかと、私は大喜びした(バカ) 前日には電話ももらって、明日○○で待ってろよと念を押された。 ○○は待ち合わせの定番スポットで、屋外。 で、当日。待てど暮らせど

    チョコレートを用意して待っとけ - Hagex-day info
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/02/13
    理解不能なレベルのナルシシストだ。一体どれだけ甘やかされて育ったんだか。
  • http://dmm-news.com/article/915207/

    http://dmm-news.com/article/915207/
  • 戦友だと思っていたのに - Hagex-day info

    うーん。 ・今までにあった修羅場を語れ【その8】 227 :名無しさん@おーぷん:2015/02/12(木)23:12:10 ID:yW4 書き捨てる。 姉妹2人、親には虐待されて育った。何を決めるにも 「自分で判断すると失敗する、母親の言う通りにしないと失敗する」 という呪いをかけられた。 従わないとき、失敗をしたときは暴力制裁だった。 竹定規、椅子、蝿叩き等を掴み、それが壊れるまで私を叩いた。 避けたり悲鳴をあげたりすると余計ひどくなるので じっとして声を殺して時間が過ぎるのを待った。 朝でも夜でも無関係で、母親の機嫌が悪い時は 眠っていても叩き起こされて理由をつけて殴られた。 父親はずっと空気だった。 私は次第に母親の傾向と対策を学び 出来る限り母親の気に入る服装、髪型、態度、表情、言動、成績を キープするようにした。 「洗脳完了」「ごますり」と言えばその通りなんだけれど 何より私は

    戦友だと思っていたのに - Hagex-day info
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/02/13
    ひたすらやるせない。
  • 「中国嫁日記」の中の人のトークショーに行ってきて、驚いた - Hagex-day info

    中国嫁日記」の4巻が発売されたことを記念して、トークイベントが開催されたので行ってきました。3巻の時のトークショーも行ったので、1年ぶり。作者の井上氏はかなり大変な目にあっているようですが、そのあたりは詳しく語られたのでしょうか?? ・希有馬屋(井上純一井上純一)フリートーク#6 中国嫁日記(四)発刊記念「ジンさん打ち明け話」 130~50人ほど!?参加しており、会場はほぼ満席。席はすべて指定席になっていたのですが、な、な、なんーんと、私の後ろにはアングラ系著名文化人な方が座っていて驚きました。面識があったので、挨拶をしたのですが、ビックリよ。彼と川西杏のライブ会場で遭遇するなら違和感はないのですが、まさか井上純一氏のトークイベントで邂逅するとは! 開場直後はガラガラだったが…… トークイベントは10分遅れの19時40分スタートし、井上氏はノンストップで21時45分まで喋っていました。内

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 【意見】「やさしさ」について思うこと。

    あんまり、人の同意を得られないかもしれない話なんですが、 日頃から思ってることをちょっと書いてみます。 よく、人生相談とかにこういうの見かけるんですよ。 「父は仕事ばかり優先し、家庭を顧みず、私は子供のころ父とロクに遊んだ記憶もありません・・・」 みたいなことを父親に対する恨み節で語る人。 これがちょっと僕の感覚では理解不能なんですね。 つまり、あなたの言いたいことは 「私は父の子として生まれたのだから、父は私を大切にすべきだったし、やさしくすべきだった」 ということでしょうか?と思うわけです。 こう思ってないと、「やさしくされなかった」ことが「恨み節」になるハズないと感じるからです。 けど、これって凄く変じゃないでしょうか。なんで「子供として生まれた」というだけで 「やさしくされて当然」と思えるんでしょうね。なんていうか、すごく、エラソウに見えます。 なぜなら、親には「子供を育てる義務」

    【意見】「やさしさ」について思うこと。
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/02/13
    例に挙げているのが「父子(親子)」でさえなければほぼ同意できるのだが…。
  • 曽野綾子氏の連載コラムを「人種差別」と批判する人の正体 | | Miyawaki-NetNews(旧みやわきぶろぐ)

    つくづく「左翼」って嫌な感じ、と確認したのが昨日の産経新聞 曽野綾子氏の連載コラム「透明な歳月の光」への批判。南アフリカにかつてあった黒人差別のための人種隔離政策「アパルトヘイト」であると断罪します。 コラムの結びにある曽野綾子氏の持論を捕まえてのことですが、それはこうです。 “人間は事業も研究も運動も何もかも一緒にやれる。しかし居住区だけは別にした方がいい” 居住区を捉えて「人種隔離」であり「人種差別」となじるのは、なじる人間の内面世界の告白です。つまり、断罪するものは、人種差別的発想を持っているのでしょう。 南アのヨハネスブルグでの実例として、白人だけが住んでいたマンションに、人種差別廃止以降は黒人世帯も入居するようになり、大家族主義の彼らは20〜30人で1区画を利用します。生活に使用する水の量は人口に比例し、マンションの水道管の太さは限られ、安定して水が出ないマンションになったことで

    曽野綾子氏の連載コラムを「人種差別」と批判する人の正体 | | Miyawaki-NetNews(旧みやわきぶろぐ)
  • Yahoo!ニュース

    父・市川團十郎の再婚に12歳麗禾は「新しいママだよ、って言われても」目伏せ ネットは「大人すぎる」の声

    Yahoo!ニュース
  • ねこぢるさんの元夫が再婚して双子が産まれたらしい。育児コミックエッセイ『そせじ(1)』山野一(著) : つんどく速報(電子書籍の感想・レビュー)

    こんにちは! つんどく速報ライター☆イマガワです。 ざっくり言うと ・ねこぢるyこと山野一が格復帰! ・『月刊漫画ガロ』出身まんが家の育児コミックエッセイ ・セルフパブリッシングのために全144ページ書きおろし そせじ(1) 山野一(著) 不朽の怪作「四丁目の夕日」の山野一が描く、ハッピー育児コミック! 「世の中に双子というものがいるのは一応知ってましたが、 自分の元に生まれるなどとは 夢にも思ってませんでした…」(山野一) 双子の女の子、ハナ子&ミミ子と元・鬼畜系漫画家の父親+毒舌母さんが繰り広げる波瀾万丈な日々。 山野一が自身の体験をもとに描き下ろした、シュールでハッピーな新型育児コミック。 そせじ第1話~第8話のほか、ショートコミック「そせじ日記」「プティそせじ」、そしてイラスト、読み物を贅沢に収録! ※下記プレビューはPC向けです。 鬼畜王の帰還!? 書『そせじ(1)』は、鬼畜

    ねこぢるさんの元夫が再婚して双子が産まれたらしい。育児コミックエッセイ『そせじ(1)』山野一(著) : つんどく速報(電子書籍の感想・レビュー)
  • 35歳だけどもう仕事は向いていないんじゃないかって思う

    今、35歳でエンジニア。 厳密にいうと、自分に合っている仕事があれば、仕事したいとは思っている。でも無理。だいたい一年毎に些細なことで揉め事を起こして、ジョブをホップすることになる。もう今で10社目くらい。精神科医で適応障害をもらったことも幾つかある。そもそも発達障害で、そういう風に周囲に合わせて仕事をすること自体が困難で、当は診断とか貰ったほうがいいんじゃないかとも考えたが、診断をもらったからといって、何か改善されるのか、と言われたら、いまいちわからんので、まだちゃんとした診断は受けていない。 とりあえず生活するためにはお金が必要だ。そして、人に提供した対価としてお金をもらうことができるというのは、それはそれで「ああ、認められたんだな」と思えて楽しいのだが、一方で、やはりどうしても周りと上手く付き合えないということが幾たびも重なってくるとつらい気持ちになってくる。 エンジニア自体向いて

    35歳だけどもう仕事は向いていないんじゃないかって思う
  • このエッセイマンガがすごい!『トコノクボ』 ある法廷画家の数奇な10年間 : つんどく速報(電子書籍の感想・レビュー)

    こんにちは! つんどく速報ライター☆イマガワです。 ざっくり言うと ・元家具職人が、法廷画家になった理由 ・ワイリーステージのごとく迫りくる、逆境の数々 ・ロックマンのあるボスキャラをデザインした人です トコノクボ ーとある絵描きの半生記ー [Kindle版] 榎 よしたか (著) 出版: マイナビ (2014/1/29) 絵が大好きだった地方在住の一少年が、どういう過程でプロのイラストレーターになったか、どういうきっかけで法廷画家として絵筆をとったか、伴侶との出会いなどプライベートなシーンも赤裸々に綴った フリーランス10周年記念エッセイ漫画、100ページ。 「夢」を持ち、それに向かって進むアナタにおすすめの一冊です! ※下記プレビューはPC向けです。 知られざる男の 知られざる過去 書『トコノクボ ーとある絵描きの半生記ー』の作者。榎よしたかさん。 日人の多くが目にしている――

    このエッセイマンガがすごい!『トコノクボ』 ある法廷画家の数奇な10年間 : つんどく速報(電子書籍の感想・レビュー)
  • ハムスターを壁に叩きつけて殺す人

    イラストレーターの榎よしたかさんがトコノクボという自伝マンガを公開されて話題になっていた。すごく面白かったけれど、特にこの中で「親バカ」について書いているところがとても重い。 http://tokonokubo.blog.fc2.com/blog-entry-17.html なんというか、このマンガを読む限りでは、この人の父親はものすごい酷い人で、こんなクズの介護をした挙句、残した借金を十年も返していた榎さんは当にエライと思う。わたしだったら全力で縁を切って失踪している。 逆に言うと、こんなクズからこれだけ立派な人が育っているということで、ある意味「子育て」は成功している。 個人的には、「子育て」に出来ることなんてたかが知れたもので、子供なんて勝手に育つものだと思っている。子供もいないので勝手なことしか言えないけれど、まぁ神様の御力に比べれば、親にできることなんてたかがしれている。1

    ハムスターを壁に叩きつけて殺す人
  • はてなの人たちにリクエスト

    ふと思いついたんで増田にでも。 戦中戦後の記憶のある人のブログみたいなの読んでたんですよ。えらいおもしろかった。自分が生まれる以前の記憶を持ってる人の話ってだいたいおもしろい。ああそうか、じゃあ俺が書く自分史みたいなのも意味あんのかなーと思ったんですけど、当年とって40歳なかばくらいの俺ってあんまり書くべきトピックないんすよね。子供時代に飢えるほど腹減った記憶もないし、自動車がなくて隣の町まで歩いたわけでもないし。せいぜいがとこ、子供時代にまだお祭とかに見世物小屋あったよなーとか、子供のころに横浜駅あたりでも傷痍軍人が戦争反対とかいいながら乞やってたよなーとかそれくらいで。 でもそれってその前の時代からあったことなわけで、いまさら俺の世代が書くべきようなことでもない。 で、この世代のトピックってなんだろって思ったときに、通信手段の変化なんすよな。具体的にはインターネット以前と以後。あとケ

    はてなの人たちにリクエスト
  • 埼玉県民のコンプレックスの土壌として特殊な鉄道事情を指摘 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 埼玉県民のコンプレックスには鉄道事情が絡んでいると筆者は主張している 全ての鉄道が都内を目指して縦に走り、横断する文化が成り立ちにくい 確かな利便性とコンプレックスがダブルスタンダードで蓄積されていくという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    埼玉県民のコンプレックスの土壌として特殊な鉄道事情を指摘 - ライブドアニュース
  • 『ヨーロッパは中世に誕生したのか?』by 出口 治明 - HONZ

    人間は、「パウロの回心」のように、何か画期的な出来事があって初めて次のステージへ進めるという思考に囚われ易い。「起業を目指したそもそものきっかけは何か」などの質問や「ヨーロッパでは、西ローマ帝国が滅びて暗黒の中世が始まり、輝かしいルネッサンスが起こって近代が始まる」といった思考がその典型だろう。 アナール派の重鎮である著者は、歴史を、不連続(断絶、画期)ではなく緩やかな連続線で捉えようと試みる。即ち、現代のヨーロッパの社会や心性の萌芽が、4世紀から15世紀に至る長い中世の多様性の中に見出せるという。ヨーロッパの下絵は中世に書かれたのだと。 先ず、先史時代から。「ヨーロッパ人は勇敢だが、好戦的で、喧嘩っぱやいのに対して、アジア人は思慮深く、教養はあっても平和を好み、無気力でさえある」(ヒポクラテス)。4世紀から8世紀は民族の大移動に翻弄されたヨーロッパがキリスト教化される時代。次いでヨーロッ

    『ヨーロッパは中世に誕生したのか?』by 出口 治明 - HONZ
  • 『暴力の人類史』 人類史上もっとも平和な時代 - HONZ

    テロ、紛争、無差別殺人。世界は悲劇的なニュースで溢れている。人類は自らの手でその未来を閉ざしてしまうのではないか、と不安になる。ところが、著者スティーブン・ピンカーは大胆にもこう主張する。 長い歳月のあいだに人間の暴力は減少し、今日、私たちは人類が地上に出現して以来、最も平和な時代に暮らしているかもしれない にわかに信じがたいこの説を検証し、読者に確信させるためにピンカーは、人類の暴力の歴史を大量の統計データとともに振り返る。書が上下で1,300ページ超という並外れたボリュームで膨大な文献を引用しているのは、並外れた説の主張にはそれに見合った証拠を提出する必要があるからだ。しかし、ピンカーが「統計のない物語が盲目であるとするならば、物語のない統計は空疎である」と語るように、書はデータばかりが延々と続く退屈なものではない。持続的な暴力減少を示す圧倒的な事実の積み重ねとそのメカニズムに対す

    『暴力の人類史』 人類史上もっとも平和な時代 - HONZ
  • 白泉社のBL小説レーベル・花丸文庫新人賞の驚異的な賞金額が話題に

    花丸WEB新人賞募集 | ネットで花丸 http://www.hakusensha.co.jp/hanamaru_new/newface/index.html 「優秀賞(7名予定) 賞金……7千円」 目を疑うような金額の話題から、BL小説の新人が生き残ることの難しさへ話が展開。後半では現役のBL小説家・和泉桂先生(@izumi_k)と高将にぐん先生(@2gun_k)も登場します。

    白泉社のBL小説レーベル・花丸文庫新人賞の驚異的な賞金額が話題に
  • 子供にかかる費用をまとめた記事についてのモヤモヤ/モヤモヤしている人へのモヤモヤ/書いた本人のモヤモヤをまとめて解説 - 斗比主閲子の姑日記

    こんな記事がはてな匿名ダイアリーにありました。 娘が生まれて思ったこと(ブックマークページ) 地方在住の筆者が子供が生まれて、出産から大学卒業ぐらいまでに子供にかかる費用を皮算用するというものです。ブックマーク数が700ぐらいで話題になっている記事なんですが、この記事について、色んなモヤモヤがあったようで、自分に三方向からモヤモヤ解説の依頼がありました。 ※画像は平成17年版 国民生活白書 一人の子どもにかける費用はおよそ1,300万円より。ちょっと古いですけど参考になります。 三方向からの依頼 まずは、記事自体にモヤモヤしたというもの(たぶん)。これは、以前から自分のブログを読まれているid:yz_sさんからのものですね。 ブコメ見たらだいたい想像通りでしたのでトピシュさんおねがいします / 生み育てられる人はそうしてくれ、と思う。 / “娘が生まれて思ったこと” http://t.co

    子供にかかる費用をまとめた記事についてのモヤモヤ/モヤモヤしている人へのモヤモヤ/書いた本人のモヤモヤをまとめて解説 - 斗比主閲子の姑日記
  • マンガ好き27692人が選んだ「本にして欲しいWebマンガ」ベスト10 【次にくるマンガ大賞】 | ダ・ヴィンチWeb

    雑誌とWebメディアという垣根を越え、ニコニコとダ・ヴィンチが創設した新しいマンガ賞『次にくるマンガ大賞』。同賞では、読者に「これから売れて欲しいマンガ」「にして欲しいWebマンガ」をそれぞれ推薦してもらい、そこからユーザー投票によって大賞を決定します。両部門に推薦された作品は総計800タイトル以上に、その後行われた投票ではなんと27692人が参加しました! ⇒ 開催概要など詳しくはこちらの記事にて 12/19に行われたニコニコ生放送では、まず「にして欲しいWeb漫画」部門のランキングTOP10が発表されました。近年ブラウザやアプリで見るWebマンガが増えた一方、数が多すぎて何を読めばよいか分からないという人も多いと思います。そこで、マンガ好き27692人が選んだランキング作品から、あなたのお気に入りを探してみてはいかがでしょうか? それではランキング10位からの発表です! 【第10位

    マンガ好き27692人が選んだ「本にして欲しいWebマンガ」ベスト10 【次にくるマンガ大賞】 | ダ・ヴィンチWeb