タグ

2015年11月24日のブックマーク (7件)

  • 【ネタバレ】実は主人公こそがラスボスだった、というゲームはある? : ゲームだらだら速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/27 05:14:48 ID:+uBHEIQV0 実際に戦うかどうかは別として、主人公が実はラスボスでした、主人公は自分では知らなかっただけで、ゲームの中で問題とされていた、謎の事件の全ての原因は主人公でした。 こんなゲームある?

    【ネタバレ】実は主人公こそがラスボスだった、というゲームはある? : ゲームだらだら速報
  • 存在しない「桐島」と偏在する「椎名」 ―マッチポンプ式物語批判を脱臼させる『ここは退屈』のクールネス - SUPPING CULTURE REVIEW

    今年の夏は例年にもまして周囲で映画の話題が聞かれたように思う。クリストファー・ノーランによるバットマン三部作の完結編や「日よ、これが映画だ。」なるコピーが作品以上に浸透した『アベンジャーズ』。そこへスパイダーマンも加わってアメコミ原作モノの盛り上がりは際立っていたし、スキャンダラスな『ヘルター・スケルター』や『サマー・ウォーズ』以来となる細田守監督作品の公開など、邦画も活発なコミュニケーションを誘う力作揃いだった。 だが、そのような錚々たるラインナップの中にありながら、多くの熱狂的な支持を得て今夏最大のバズを巻き起こしたのが『桐島、部活やめるってよ』であったことに、議論の余地はないだろう。 桐島、部活やめるってよ (編BD+特典DVD 2枚組) [Blu-ray] 出版社/メーカー: バップ発売日: 2013/02/15メディア: Blu-ray購入: 6人 クリック: 326回この商

    存在しない「桐島」と偏在する「椎名」 ―マッチポンプ式物語批判を脱臼させる『ここは退屈』のクールネス - SUPPING CULTURE REVIEW
  • 『第三帝国の愛人』アメリカ大使一家が見た、ナチスの暗い真実 - HONZ

    1933年1月、ヒトラーがヒンデンブルク大統領の任命により首相になってから、翌1934年8月、ヒンデンブルクの死と同時にあらゆる権能を掌握し、絶対的な権力者・総統となるまでの2年弱。ヒトラーとナチスの「権力掌握の総仕上げ」が成され、日常生活に潜んでいた恐怖政治の実体が一気に表面化して世を覆い尽くすこの時代を、ヒトラー政権下で初めてベルリンに赴任したアメリカ大使とその一家が残した日記や手記、膨大な文書や歴史資料をもとに再現したのが書である。 シカゴ大学の教授で著名な歴史学者でもあるウィリアム・D・ドッドは、就任したばかりの大統領・ローズベルトから「政府に奉仕する気があるか聞きたい。ドイツに大使としていってもらいたいのだ」という電話を受ける。「ドイツリベラルアメリカ人の手を示してもらいたい」と。このときすでに4ヶ月も駐独大使の席は空席だった。が、ドッド自身にとっても、周囲の人々にとって

    『第三帝国の愛人』アメリカ大使一家が見た、ナチスの暗い真実 - HONZ
  • 紫式部と清少納言の関係性 (2ページ目)

    たられば @tarareba722 ⑬さて題です。紫式部は清少納言のことを嫌っていたのか? それはわかりません。しかし少なくとも認めてはいた。口汚く罵しらざるをえないほどに。自身の代表作に印象的なフレーズを何度も転用するほどに。王朝文学が最盛期を迎える平安中期の宮中で、最高峰を極める自分に比肩しうる相手として。 2015-11-21 22:02:35 たられば @tarareba722 ⑭そういう関係性を知ってしまうと、もう単純な好き嫌いってわりとどうでもよいと思ってしまうんですね。紫式部も清少納言も凄まじい文学的才能を持ち、それを見出し育ててくれたそれぞれの姫のためになりふり構わず全力を尽くした。そうした「痕跡」のほうがよほどスリリングだと私は思うのです。(了 2015-11-21 22:03:48 凛子 @puella_14 @tarareba722 高校生に古典を教えている者です。

    紫式部と清少納言の関係性 (2ページ目)
  • cupo.cc

    This domain may be for sale!

    cupo.cc
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/11/24
    この記事を観て、現在のところ十四松が口を閉じたシーンはここだけ、ということに気がついた。つまり、彼はまだほとんど「本音」を出していない!
  • 松野十四松の特異性が松野カラ松と松野一松の関係性を紐解く可能性について - お粗末さまでした

    少し前に書いたこの記事がTwitterでじわじわと拡散されているようで大変嬉しい。 今回はこの話に関連して「松野十四松」の特異性について触れ、彼がこの二人の関係性を紐解く可能性について言及したいと思う。 その前に、この論では押井守さんが好んで使用している「犬・鳥・魚」のモチーフの解釈をそのまま「おそ松さん」のキャラクターに強引に当てはめていることを断っておく。つまり「おそ松さん」製作サイドの意図していない読み取り方をしている可能性が十分にあるということだ。であるから、あくまでこの話は私(yurico15)の個人的なキャラクター考察論として楽しんでいただければと思う。 前回の記事では ・「おそ松さん」OP映像において、松野一松の口からハト、松野カラ松の耳から魚が出ていく描写がある。 ・数多くのアニメ作品を手がけた押井守監督は、「犬・鳥・魚」という動物のモチーフを好んで多用している。 ことを紹

    松野十四松の特異性が松野カラ松と松野一松の関係性を紐解く可能性について - お粗末さまでした
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/11/24
    すごく面白い分析。この三名は「言語」によるコミュニケーション力が拙いがために、「身体」による感覚や耐性が鍛えられたのかもしれない。
  • 松野一松の口からハト、松野カラ松の耳から魚が出ていく描写について【おそ松さんOP映像】 - お粗末さまでした

    推し松」である松野一松(と松野カラ松)に関して気になる描写を「深読み」してみたので、考察したことをごく簡単にまとめておこうと思う。今回取り扱うのはテレビアニメ「おそ松さん」のオープニング映像で「松野一松が白いハトを吐き出し松野カラ松の耳から魚が飛び出す」というこの場面。 最初に詫びておくと「口からハト、耳から魚」の理由の考察自体はごく簡素に済ませてある。それよりもこの記事では「なぜ松野一松でなければならないのか、なぜ松野カラ松でなければならないのか」に着目し、二人の関係性についてじっくりとねちっこく記述していくことに重点をおいた。 ▲右端にいる「松野一松」は口から白いハトを吐き出し、左下にいる「松野カラ松」の耳からは魚が飛び出す(参考画像はテレビアニメ「おそ松さん」Ⓒ赤塚不二夫/「おそ松さん」製作委員会より)→公式サイトはこちらから なぜこのシーンが気になったか。それは松野一松と松野カラ

    松野一松の口からハト、松野カラ松の耳から魚が出ていく描写について【おそ松さんOP映像】 - お粗末さまでした
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/11/24
    ここまでの観察力はなかったが、あの例の二人の(兄弟内での)異物性というのはあらかじめ提示されているのだな。