タグ

2017年1月1日のブックマーク (12件)

  • 今日から5年連用日記を付ける。 - 足るを知る -小さな楽しみ-

    2017 - 01 - 01 今日から5年連用日記を付ける。 雑記 あけましておめでとうございます。ankotoです。 2017年の始まりですね。 みなさんの今年の幕開けは、どんな感じでしたか? うちでは、元旦に車で20分ぐらいの夫の実家に行き、お昼におせちをいただくのが恒例となっています。 義母が亡くなってしまったので、それまでは義母におんぶに抱っこでおせちはいただくだけだったのが、今では夫の妹と私で協力しておせちを用意するようになりました。 義母のおせちを懐かしみながら、新しい形のおせちをいただき、新しい年が始まります。 お正月は、いつも以上に 諸行無常 を感じる私です。 さてさて、タイトルの通り、今年から5年連用日記を付けることにしました! 去年、自然派ブロガーの「あまご」さんのブログで、5年連用日記のことが書かれていました。 こちら↓ www.amagodon.net *あまごさん

    今日から5年連用日記を付ける。 - 足るを知る -小さな楽しみ-
  • 2016年の女性向けスマホ漫画広告を振り返る(前篇) - 自意識ドットコム

    amanoiwato
    amanoiwato 2017/01/01
    “女性向けでは「受け入れちゃっても仕方ない」状況作りが重視される一方、男性向けはもっと直接的に「挿入しちゃっても怒られない(拒絶されない・罰されない)」ことが重要”
  • 全自動除夜の鐘、設定ミスで鳴りやまず 長野・呪曼寺

    長野県の呪曼寺で31日からつき始めた除夜の鐘が翌日になっても鳴りやまないトラブルが起きていることがわかった。全自動鐘つき機の設定ミスが原因とみられる。鐘は現在も5秒に1回の正確なペースで鳴り続けており、止まる気配を見せない。 呪曼寺では昨年4月から、僧侶の負担軽減のため、ロボットアームが撞木(しゅもく)を操作する全自動鐘つき機を導入。最大3トンの重さまで持ち上げる出力と災害時でも鐘をつける非常用バッテリーを備えた最新型で、毎日午前6時と午後5時に鐘をつくようタイマーをセットして使っていた。 住職は大みそかの31日夕方、除夜の鐘用につく回数を108回に設定したあと、午後10時に就寝。翌午前5時ごろ「除夜の鐘がまだ終わらない」という近所からの知らせで目覚めた住職が釣鐘堂に駆けつけたところ、ロボットアームは108回を超えても鐘をつき続けていた。 住職は取材に対し「鐘つき機の回数設定ボタンに『10

    全自動除夜の鐘、設定ミスで鳴りやまず 長野・呪曼寺
  • 【お正月注意報】日本人はなぜ命がけで餅を食べるのか 高齢者の搬送高水準…緊急時には「背部叩打法」(1/4ページ)

    新年を迎え、初詣や初せりなど、おめでたい話題が尽きないお正月。一方では高齢者がおをのどに詰まらせ、救急搬送されるニュースが後を絶たない時期でもある。消防は毎年注意を呼びかけているが、依然として高水準で推移している。確かに、お雑煮の中で白く輝くおはおいしい。のりやしょうゆとの相性も抜群だ。そうだとしても、なぜ危険を冒してまで日人はべるのだろうか。(社会部 緒方優子) 搬送9割が65歳以上 東京消防庁によると、平成23年〜27年までの5年間に、や団子をのどに詰まらせて救急搬送されたのは562人。年間100人前後で推移しており、65歳以上の高齢者が約9割を占めた。 月別に見ると、最も多いのはもちろん1月で223人。次いで12月が69人。28年は1月1日〜3日の三が日だけで19人が搬送され、男女2人が死亡した。いずれも80歳以上の高齢者だった。 べ物を飲み込む力は、高齢になると低下

    【お正月注意報】日本人はなぜ命がけで餅を食べるのか 高齢者の搬送高水準…緊急時には「背部叩打法」(1/4ページ)
  • 解散SMAPへ タモリ直筆メッセージ「人生に勝敗なんてない」「先はまだまだ長い」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    解散SMAPへ タモリ直筆メッセージ「人生に勝敗なんてない」「先はまだまだ長い」

    解散SMAPへ タモリ直筆メッセージ「人生に勝敗なんてない」「先はまだまだ長い」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    amanoiwato
    amanoiwato 2017/01/01
    話はそれるがSMAPの終焉を寂しくした最大の要因はやっぱりこういうマスコミにあるんじゃないだろうか。
  • 「漫画家としてしか、生きていけない」永田カビさんインタビュー

    自分の心の脆い部分は、できるだけ誰にも知られたくない。でももしそれが「武器」になるとしたら……? 自分の創作でべていきたいと願う人たちにとって、自分だけの武器は喉から手が出るほどほしいもの。それは卓越した画力だったり、驚くようなストーリー展開だったり、究め抜いた専門性だったりと、人によってさまざま。多くのクリエイターたちがしのぎを削る創作の世界において、自分の脆さや弱さをさらけ出すことを武器に選んだのが『一人交換日記』の作者、永田カビさんです。 前作『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』でも、自分の心が抱えるどうしようもない孤独をさらけ出し、多くの読者の共感を集めた永田さん。12月10日(土)に単行が発売された『一人交換日記』では、自分と真正面から向き合うことで、よりパーソナルで質的な部分を描いています。 ためらいなく自分をさらけ出すことで多くの読者から愛される作品を描いている永田

    「漫画家としてしか、生きていけない」永田カビさんインタビュー
  • 「初日の出」必ず見る方法、そのひとつJAL「成田発成田行き」の非日常な機内 | 乗りものニュース

    初日の出が確実に見られる方法があります。2017年1月1日、JALが行ったその方法「初日の出・初富士フライト」に搭乗。確実に初日の出が見られたほか、そこには通常とはいろいろと異なる「特別なフライト」がありました。 客室乗務員は過去の制服も 拝めるか否か、天気によって左右される初日の出ですが、必ず見られる方法もあります。「雲の上」へ行けば良いのです。 2017年1月1日、初日の出を迎えた成田空港発JL2911便「2017 初日の出・初富士フライト」機内。便名は「平成29年1月1日」にちなむ(2017年1月1日、恵 知仁撮影)。 JAL(日航空)は2017年1月1日(日)、「雲の上」に行ける「2017 初日の出・初富士フライト」を実施。どんな元旦を迎えられるのか、成田空港発着のJL2911便に搭乗し、体験しました。 JL2911便の搭乗口。出発地は成田、目的地も成田(2017年1月1日、恵

    「初日の出」必ず見る方法、そのひとつJAL「成田発成田行き」の非日常な機内 | 乗りものニュース
  • ひきこもり新聞 創刊|NHK NEWS WEB

    「親が亡くなれば私もどうしようもなく死ぬでしょう」 「働くことは“不可能なこと”としてある」 ひきこもりの人や、ひきこもり経験のある人たちが、11月、新聞を創刊しました。長らく社会との関わりを断ってきた人たちが、なぜ外に向けて発信を始めたのか? 今、ひきこもりの人たちをめぐる課題に向き合おうとする当事者たちの姿を取材しました。(ネット報道部・蔵重龍) 「年末年始は、エネミー(敵)がやってくる」 「甥っ子、姪っ子にお年玉を上げるのを、うまく逃れる方法はないか」 先月創刊した、ひきこもり新聞の編集会議での話し合いの様子です。 なんだか軽い話をしているようですが、編集に関わる人たち全員が、ひきこもりの当事者か経験者です。 編集長の自宅を兼ねたアパートの一室が新聞の編集部。この日開かれた会議には16人が集まっていました。年齢は20代から50代まで、女性も数人いました。関東一円から、さらには仙台から

    ひきこもり新聞 創刊|NHK NEWS WEB
  • 『日曜美術館40周年特集「ゆく美 くる美」』が面白かった!(再放送予定あり) - いつか電池がきれるまで

    新年あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願いいたします。 www4.nhk.or.jp www.cinra.net 昨夜、1月1日を迎えたあと、さてどうしようか、と思いつつテレビを眺めていると、Eテレの『日曜美術館40周年特集「ゆく美 くる美」』という番組をみかけました。 タイトルだけみると、「いくよ・くるよ」? みたいな感じなのですが、NHKで40年もやっている、アートや展覧会に関する番組『日曜美術館』の特別企画で、2016年のさまざまな美術展の振り返りと、2017年注目の美術展や美術館の紹介を1時間にまとめたものだったのです。 僕は「美術館に行くのは好きだけれど、アートについて自信を持って語れるほどの知識はない」という「アートの横好き」くらいの人間なのですが、こういう「1年間に日で観られた(観られる)展覧会の全体像を短い時間でまとめたテレビ番組」というのは見たことがなか

    『日曜美術館40周年特集「ゆく美 くる美」』が面白かった!(再放送予定あり) - いつか電池がきれるまで
  • お雑煮のハイパーローカリティーあなたの正月はどこから来たのか?

  • PPAP ~和風バージョン~ by さだまさし

    ●さだまさしオフィシャルサイト ・PC版⇒http://sada.co.jp ・スマホ版⇒http://sadasan.com Dancer : TRIQSTAR 津軽三味線 : 山中 信人 篠笛 : 小泉 なおみ 和太鼓 : 響 道宴 Instagram https://www.instagram.com/sada_masashi/

    PPAP ~和風バージョン~ by さだまさし
  • コンサート開演に遅れた場合、終了前に出る場合

    どちらも可能です。 俺は仕事の都合がつかず、途中入場を良くしていました。 ひどいときはアンコールから参加したこともあります。 逆に地方公演に参加し、新幹線の時間の都合上、最後の曲の途中で退場したこともあります。 どちらも問題はありません。 ただ、周りの方の迷惑にならないように、状況は見て入る/出るをしたほうがいいでしょうね。 会場(館内)への入場の場合ですが、ライブの状況によって館内に入ることを規制しているライブもありますが、そういう配慮をしないライブもたくさんあります。 通常、途中入場する場合は、入り口に案内係りがいて、チケットを見せると懐中電灯で足元を照らして、席まで つれていってくれます。 (事前に自分の席がどこか把握していない限りは、ライブ中に自分の席を探すのはかなり大変ですので) このため、館内に入るタイミングを間違うと、悲惨です。 俺が実際に経験したことですが、皆が席に座った状

    コンサート開演に遅れた場合、終了前に出る場合