タグ

2023年7月27日のブックマーク (7件)

  • (追記3)赤ちゃん扱いしてくるファン辛い本当に

    ※後日談(?)書きました https://anond.hatelabo.jp/20240303012257 eスポーツ選手やってるんだけど、赤ちゃん扱いしてくるファン当に当に気持ち悪くて辛い 元Vtuberの方が「母親面やめて」って言ってそれが拡散されたのに全然減らないよ 他にも定期的に赤ちゃん扱いに言及してる人はいるのに eスポって基民度低いというかアンチ・暴言の度合い凄いんだけどそれは別に気にならない 死ねとかしつこい人格否定とか少しのミスで消えろ辞めろいる意味ないとか… 慣れちゃダメなんだろうけど、そういうもんだと思ってるしただの野次馬だから気にならないしPV伸ばしてくれてありがとうくらいにしか思ってない でも赤ちゃん扱いファンは当に当にきついよ まず呼び方の時点でやばい「増田」が俺の名前で「まっすー」がニックネームだとしたら 「ますてゃ」「ましゅくん」「まーくん」みたいな

    (追記3)赤ちゃん扱いしてくるファン辛い本当に
  • 酒井忠次 - Wikipedia

    酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。徳川氏の家臣。 徳川四天王・徳川十六神将ともに筆頭とされ、家康第一の功臣として称えられている。 生涯[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "酒井忠次" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年8月) 酒井忠次の生誕地である井田城址(愛知県岡崎市井田町)。 伝・酒井忠次所用の色々威胴丸(重要文化財、山形県鶴岡市・致道博物館所蔵)[1]。 大永7年(1527年)、徳川氏の前身である松平氏の譜代家臣・酒井忠親の次男として三河額田郡井田城(愛知県岡崎市井田町城山公園)に生まれる。元服

    酒井忠次 - Wikipedia
  • 酒井重忠 - Wikipedia

    酒井 重忠(さかい しげただ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。武蔵川越藩初代藩主、後に上野厩橋藩初代藩主。雅楽頭系酒井家6代。 生涯[編集] 三河国坂井郷出身。徳川氏の譜代家臣・酒井正親の次男。若い頃から徳川家康に仕え、永禄12年(1569年)の遠江掛川城攻め、元亀元年(1570年)の姉川の戦いなど、家康初期の主要な合戦の大半に参加して武功を挙げた。天正4年(1576年)、父・正親が死去するとその跡を継いで三河西尾城主となった。天正10年(1582年)、能寺の変で織田信長が死去した時、家康一行は伊賀越えを行った。このとき、重忠は国の留守居を任されていたが、家康一行が伊勢国まで逃れてきた時、白子で家康一行を船で出迎え、その安全を確保した。家康を救った時、その船に立てた船印を重忠は馬印として使ったという。 これらの功績により、天正18年(1590年)に家康が関東に移封され

    酒井重忠 - Wikipedia
  • 茨城県桜川市 妙法寺 (舜義上人即身仏)、小山寺 (富山観音)、月山寺、雨引観音 | 川沿いのラプソディ

    これから私がご紹介するのは、茨城県桜川市にある古寺の数々である。桜川市をご存じであろうか。実のところ、私もその存在を知らなかった。つい先月、この地を実際に訪れるまでは。だが、行ってみて判ったことには、なんとも古い歴史と貴重な文化遺産を持つ土地であり、高速道路も近くを通っていて (常磐自動車道と北関東自動車道)、車で訪れるには大変便利。位置は以下の地図の赤丸の場所だが、水戸の西側、北は栃木県と接しており、南の方は筑波山である。 もともと私がこの地域に興味を持ったのはほかでもない、今年の 7月に山形県で 6体の即身成仏を拝観したことがきっかけである。その旅行記はこのブログの過去の記事をご参照頂きたいが、同地訪問に際し、久しぶりに日のミイラのを書棚から引っ張り出してきて読んでいたところ、なんと、関東地方にも即身仏があるという。しかも江戸時代初期の古いもので、所在地は「茨城県西茨城郡岩瀬町」と

    茨城県桜川市 妙法寺 (舜義上人即身仏)、小山寺 (富山観音)、月山寺、雨引観音 | 川沿いのラプソディ
  • 阿弥陀寺 (京都市左京区) - Wikipedia

    阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市左京区大原の北側に位置する古知谷(こちだに)にある浄土宗の寺院。山号は光明山。院号は法国院。古知谷阿弥陀寺ともいう。 歴史[編集] 1609年(慶長14年)3月、弾誓(たんぜい)上人が開山した念仏道場である。弾誓は尾張国の出身で、9歳で出家後、諸国を行脚して修行の後、この地に来た。開山から4年後の1613年(慶長18年)5月23日、弾誓は当寺で62歳で示寂した。弾誓は体質を樹脂化したうえで自ら石棺に入り即身仏となったと伝えられる。当寺の堂脇の巌窟内の石棺には弾誓の遺骸(即身仏)が安置されている。日で最南端かつ最西端の即身仏とされるが、明治初年に現在の石棺に収められた後は一切公開されていない。体の保存状態が良くなかったことが原因と考えられているが、詳しい理由はわかっていない。石棺にはすぐ近くまで行くことができる。 堂には開山弾誓の像(弾誓が自らの毛髪を埋め

    阿弥陀寺 (京都市左京区) - Wikipedia
  • 64 それは佐渡から始まったー木食弾誓(たんせい)とその後継者たち(2) - 石仏散歩

    前回は(と、いっても1年も前のことになるが。)、弾誓(たんせい)の佐渡での開眼と離島を決意するまで、が内容でした。(NO41をお読みください) 今回は、佐渡を出てからの弾誓の足取りを追います。 慶長9年(1604)、年の瀬も押し迫った凪ぎの日、弾誓は佐渡を離れます。(慶長9年は宮島潤子氏説、五来重氏は慶長2年としている。) 悟りを開いて得た教えを光明仏として布教したいと念じたからでした。 出航した佐渡の港や着岸した越後の港がどこか、記録にはありません。 分からないと言えば、船賃を払ったのか、乞然としてるとはいえ修験僧、只で乗せてもらったのか、そうしたことも分かりません。 舟を下りた弾誓が向かった先は、善光寺。 今や生きる阿弥陀仏となった弾誓が阿弥陀三尊を尊とする善光寺にお参りするのは当然のことでしょう。 善光寺から、彼は虫倉山の尾根伝いに西へと向かいます。 虫倉山(長野市旧中条村) 古

    64 それは佐渡から始まったー木食弾誓(たんせい)とその後継者たち(2) - 石仏散歩
  • 由来 - 横浜市のお寺|弾誓上人創建の寺院 大弘山光明院法國寺

    当寺は浄土宗「捨世派」の大徳「弾誓上人」(たんぜいしょうにん)の中興開基であります。弾誓上人は、天文二十年(1551年)尾張の国海辺郡(現在の名古屋西部)に生まれ、幼名を弥釈丸と言いました。九歳にして出家し、京都において苦錬修行、その後佐渡の檀持山や信濃の国唐沢山、相模の国塔の峰において独座念仏し法益を弘められました。 上人は、慶長八年夏(1603年)、浄土宗僧侶の幡随意智譽白道上人に相見して宗脈を伝授し、翌九(1604年)年十月箱根塔の沢に阿弥陀寺を創建。そしてこの二年後に当山を開創しました。山腹に洞窟を掘り念仏修行してこの付近を教化されたので、この地一帯を「阿弥陀谷戸」と称しています。 その後各地を遍歴した後、慶長十四年(1609年)に京都北山の古知谷に「弾誓流大山 一心帰命決定光明山阿弥陀寺」を建立し慶長十八年(1613年)に示寂されました。御歳六十二歳。 当寺は鴨居に田・畑・山林