「さくらさくら」または「さくら」は、伝統的な日本の歌曲。 日本古謡と表記される場合が多いが、実際は幕末、江戸で子供用の箏の手ほどき曲として作られたもの[1]。作者は不明。 もともと「咲いた桜」という歌詞がついていた。その優美なメロディから明治以降、歌として一般に広まり、現在の歌詞が付けられたものである。13小節目以降の違いで3通りのメロディがある。 1888年(明治21年)に発行された東京音楽学校の「箏曲集」に記載がある[2]。 2006年(平成18年)に文化庁と日本PTA全国協議会が「日本の歌百選」に選定した[3]。 日本の代表的な歌として国際的な場面で歌われることも多い。