タグ

2015年6月15日のブックマーク (15件)

  • 3万円で旅に出る~赤道を超え、木刀を買い、大陸に渡る~

    決まった金額3万円を持って、三者三様旅に出ることにした。 3万円でいちばん遠くまで行けるのは誰なのか。 北へ南へ、東へ西へ。 国境を超えるのももちろんアリです。

  • Fast moving clouds - 六月に雨が

    降りませんでした。 降って降ってと思ってると降らないものなんだろうか…とはいえスッキリ晴天とはいかない、雲が多いなぁ、綿菓子を作ってる時にザラメが熱せられてこうシューシューなって出てくる糸みたいな、あれをこう空にスーッと広げましたみたいな雲が早く早く流れて、カンカンと陽が照ったかと思うと、ドンヨリと薄く曇ったり。 梅雨の時期の晴れ間だなぁ、と思う天気でした。 しっとり雨読にはならず…でも用を済ませて読んでいた読んでいた。顔に台風みたいに雨を降らせたり、えへえとねこも逃げる顔でよろこびつつ読んでいました。 そして知り合いの赤ん坊「見にきて~」というので見に行ってきた。それはそれは小さい、何度見ても生まれてそれほど経たない赤ん坊は不思議。小さい小さいのにうにうにと小さな手足を動かしたり、あくびをしたり。 不思議な小さな生き物だなぁと思ってしまう。 目の前、顔のすぐ前でいきなり小さなくしゃみをさ

    Fast moving clouds - 六月に雨が
    amenomorino
    amenomorino 2015/06/15
    >のりピー語  id:fktack さん 知人宅へ向かう時に車から降りる場所を間違えて、山一つ超えてテンションがかーっと上がったからかもしれないです。/ > id:watto さん 寒暖の差がメチャクチャで体調も狂いそうです。
  • Cカン日和~ネックレスが壊れたら~ - DAILY OKAPPA

    こんにちは です あのね… おかっぱさんは しょっちゅう モノを壊してしまうんだけど この ネックレスの止めるところ… 「引輪」っていう金具… これも ながいこと 壊れたまま放置してあったんだ… でね まちを歩いていたら 「パーツクラブ」っていう店があってぇ… 手持ちのアクセサリーが どれもこれも壊れて 頭にきてた おかっぱさんは その店に駆け込んで ㊧「Cカン」と㊨「引輪+ダルマカン」 をゲットしたんだって… *1 壊れた引輪を外すときだけ 例の道具を使ったけど 新たにつなぐための Cカンを開いたり閉じたりするのは 素手でもいけるくらい カンタンで 「あっ」という間に 直っちゃって 「なんだよぉ」って思ったんだってサ しかも たったの190円+税! おかっぱさんが言うには… メンテナンスしてないアクセサリーを キープするのは… もう履けなくなったパンツ(ズボンの方ね)を 「そのうちま

    Cカン日和~ネックレスが壊れたら~ - DAILY OKAPPA
    amenomorino
    amenomorino 2015/06/15
    ホント壊れたアクセサリーはウー…ってなってます。スッキリしよう。
  • テレサ・テン没20年。今も変わらぬ「アジアの歌姫」人気

    没後の売上げ300万枚 80年代に日でも数々のヒット曲を生んで人気を博した「アジアの歌姫」テレサ・テン(鄧麗君)が、タイのリゾート地チェンマイで喘息発作のために急逝してから2015年5月で20年が経った。相変わらず彼女のヒットソングはカラオケリクエストの上位にランクしており、没後に日で発売されたCDやDVDの売上総数は300万枚に近づいている。日人にこれほどいつまでも愛されている外国人歌手は珍しい。その抜群の歌唱力や愛くるしい容姿、それだけが人気の理由ではないはずだ。 写真提供:ユニバーサルミュージックジャパン テレサ・テンは音楽好きな母親の影響を受けて、小さい頃から中国の伝統歌謡に親しんでいた。そのため歌詞の大切さがよくわかっていたのだろう。「詞」とはもともと、「曲子詞」(歌謡文芸)を縮めた言葉である。中国では「詩」よりも一段低い位置に甘んじていたが、宋代にその叙情性が認められると

    テレサ・テン没20年。今も変わらぬ「アジアの歌姫」人気
  • 影帝梁朝偉影評處女秀 聽見流星的聲音|天下雜誌

  • 山口小夜子のミステリアスな人生を紐解く、ドキュメンタリー映画『氷の花火』 | CINRA

    ドキュメンタリー映画『氷の花火 山口小夜子』が、今秋に東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムほかで公開されることがわかった。 1972年にファッションモデルとして『パリコレクション』に参加した後、資生堂の専属モデルとなった山口小夜子。アメリカの『Newsweek』に「世界の4人のトップモデル」として紹介され、山寛斎、高田賢三、イヴ・サンローラン、ジャン=ポール・ゴルチェといったファッションデザイナーや、セルジュ・ルタンス、横須賀功光といったクリエイターたちに刺激を与え続けた。また、山口の軌跡を追う展覧会『山口小夜子 未来を着る人』が、6月28日まで東京・清澄白河の東京都現代美術館で開催中だ。 同作は、山口と親交があった人々の証言と、生前の映像から構成。山口のミステリアスな人生を紐解き、新たな一面に迫った作品になっているという。監督は山口と親交があり、これまでにドキュメンタリー作品『≒草

    山口小夜子のミステリアスな人生を紐解く、ドキュメンタリー映画『氷の花火』 | CINRA
  • コンデジ買うならスマホにできない事がしたい! 接写(マクロ撮影)に強い機種を調べてみました。 - いつもマイナーチェンジ!

    ブログを書くようになって7ヶ月ほど。 日を追うごとに、ふつふつを強くなる思い。 それが、 もっと画質の良い写真を撮りたい! 僕はカメラは持っておらず、写真はもっぱら iPhoneかXperiaで撮っています。しかも、撮る写真といえばべ物の写真くらいなのもので、スマホのカメラでも特に不都合はなかったんですよね。なにより、余計な荷物は持ち歩きたくないので、スマホで十分なんです。 でも、ブログを書くようになって、なんか状況が変わってきた。 商品紹介なんかするときは、当然ながら自分が持っている商品を撮影するのですが、その写真の画質が悪い。スマホのカメラって、外で撮るぶんには結構綺麗に撮れるんですけれども、屋内で、しかも結構アップにして撮ろうとすると、全然ダメです。僕の持っているXperia Z3 Compactは、画素数は2070万画素あるので文句なしなのですが、レンズの関係上、接写できない。

    コンデジ買うならスマホにできない事がしたい! 接写(マクロ撮影)に強い機種を調べてみました。 - いつもマイナーチェンジ!
  • 季節限定のポテサラ・レシピ〜そら豆入りポテトサラダ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    そら豆入りポテトサラダ 昨日の夕にポテトサラダを作ったんだけれど、ちょっと物足りないので何か加えようかと、たまたま冷蔵庫に残っていたそら豆を入れてみた… そしたら思いのほか美味しいじゃないの!! 家族全員(と言っても3人だけど…)「これはイイんじゃない…」って、気に入ったみたいなので、早速紹介するね! そら豆の季節は終わりが近いけれど、こちらはこれから…先日発売された、寺地はるなさんの「ビオレタ」と共に…。 材料(3〜4人分) じゃがいも      4個 そら豆(剥き実で)      150g ラデッシュ       2〜3個 酢       大さじ1.5 マヨネーズ       大さじ3 牛乳       大さじ2 砂糖       2つまみ 塩・コショウ      適量 〈付け合せとして〉 レタス、半熟卵       適量 スポンサーリンク 作り方 ①   じゃがいもは洗い皮ごと半分

    季節限定のポテサラ・レシピ〜そら豆入りポテトサラダ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 邦画オールタイムベスト10を集計しました - 破壊屋ブログ

    ハッシュタグ「#邦画オールタイムベスト10」を集計して、もっとも面白い日映画を決めよう!ツイッターユーザー568名が投票した結果は…。 togetter.com 邦画オールタイムベスト100 順位 候補タイトル 得票数 1 位 太陽を盗んだ男 98 2 位 桐島、部活やめるってよ 77 3 位 七人の侍 68 4 位 ソナチネ 60 5 位 愛のむきだし 58 6 位 ゴジラ(1954) 45 7 位 キッズ・リターン 44 8 位 CURE 41 9 位 狂い咲きサンダーロード 39 9 位 冷たい熱帯魚 39 11 位 椿三十郎(1962) 37 12 位 仁義なき戦い 33 13 位 ツィゴイネルワイゼン 32 14 位 県警対組織暴力 31 14 位 その男、凶暴につき 31 16 位 ガメラ2 レギオン襲来 30 16 位 幕末太陽傳 30 16 位 用心棒 30 16 位

    邦画オールタイムベスト10を集計しました - 破壊屋ブログ
  • 東京12チャンネルで朝や夕方に放送していたような気がするアニメのOPベスト3 - 何でもベスト3

    2014年6月14日に産声をあげた当ブログは、日で一周年を迎えた! そこで今回は、日頃のご愛読に感謝して、 超特別企画! 「東京12チャンネルで朝や夕方に放送していたような気がするアニメのベスト3」 をお送りしたい! 「いつもとどこが違うんだよ!」 という疑問は持たないでほしい! まず第三位! 「目小僧」! 「だけどみんなにきらわれる」という歌詞がストレートで重い! 「がんばれ」というより「気の毒……」という気になってしまう! いっそのこと「逃げろ」とアドバイスしたい! 目小僧 1 (ビッグコミックススペシャル) 作者: 楳図かずお 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2006/06/16 メディア: コミック 購入: 4人 クリック: 37回 この商品を含むブログ (20件) を見る 続いて第二位! 「少年シンドバッド」! これは真似をした! マジックベルトを締める真似をして、思

    東京12チャンネルで朝や夕方に放送していたような気がするアニメのOPベスト3 - 何でもベスト3
  • 初心者の短歌日記:6月分の製作過程や意図など【後編】 - 何かのヒント

    【前編】の続き。 6.紫陽花 「紫陽花」という喫茶店あり半額のケーキを睨む新世界 「紫陽花」といっても最初は何もイメージが湧かなかった。 何となく喫茶店の名前でありそうに思えたが、秋や冬にはそぐわないので実際には無い感じがする。 しかし「迷った先にたまたまあった喫茶店」という雰囲気には合っているので「曲がり角」のお題で使った「新世界」をまた利用した。 「紫陽花」という喫茶店あり半額のケーキを睨む新世界 7.つばめ 戦略や予定やノルマのないブログ 鴨川つばめの如く輝け 戦略や予定やノルマの消えた昼下がり 鴨川つばめの如く虚ろな 戦略や予定やノルマの失せた昼下がり 鴨川つばめの如く虚ろな 鴨川つばめは、伝説的なギャグ漫画「マカロニほうれん荘」を描いた人で、その後はほとんど漫画を描いていない。 マカロニほうれん荘全9巻 完結セット (少年チャンピオン・コミックス) 作者: 鴨川つばめ 出版社/メ

    初心者の短歌日記:6月分の製作過程や意図など【後編】 - 何かのヒント
  • 香港 選挙制度改革案採決を前に反対デモ NHKニュース

    去年、香港で学生などが大規模な抗議活動を行うきっかけとなった選挙制度の改革案について、今週中にも香港の議会で採決が行われるのを前に、学生などがこの案の否決を求めてデモ行進を行いました。 香港政府は中国の決定に従って改革案をまとめ、今月17日から議会に当たる立法会で審議が始まる見通しで、今週中にもこの案の採決が行われるとみられています。 これを前に香港の学生団体や民主派の市民団体は14日、香港政府の案の否決を求めてデモ行進を行いました。 行進には数千人が参加し、「物の普通選挙を求める」などとシュプレヒコールをあげながら立法会の前まで行進しました。 学生の一部は採決までの間、立法会の前で連日、集会などを行う予定で、香港政府はおよそ7000人の警察官を動員して警戒に当たるとしています。 参加した学生は、「政治的な背景を理由に候補者を事前に選別する改革案は受け入れられない。民主的ではなく、むしろ

  • 地產新聞及樓市分析 | 地產站 Property Station

  • 『踊る昭和歌謡』に見る、同じ振り付けをみんなで踊る楽しさの系譜 - in between days

    輪島裕介『踊る昭和歌謡』を読んだ。昭和30年代(1955年からの10年間)における、いわゆる「ニューリズム」ムーブメントの成り立ちと変遷を中心に、日歌謡史でも軽視されがちだったリズム歌謡にフォーカスした一冊。 踊る昭和歌謡 リズムからみる大衆音楽 (NHK出版新書) 作者: 輪島裕介出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2015/02/06メディア: 新書この商品を含むブログ (17件) を見る たしかに「ニューリズム」と言われると業界主導で作られた流行(はやり)モノという印象が強い。手元にあった「歌謡ポップス・クロニクル」というムックでも見開き2ページのコラム(書いてるのはコモエスタ八重樫さん)しか与えられていない(時代的に重なる「カバーポップス」には1章まるまる割り当てられている)。 書では、リズム歌謡のハシリとなった「マンボ」の伝来から説き起こし(その前に2章分の前史がある)、

    『踊る昭和歌謡』に見る、同じ振り付けをみんなで踊る楽しさの系譜 - in between days
  • 「短歌の目」好きな短歌10選 - やっぱりときどき休みます

    「短歌の目」という企画にはじめて参加しました。それで自分の歌の解説をと思ったのですが、「好きな短歌の打線組み」という管理人の方の言葉を見て、それってもしかしたらこういうことなのかなあと恐る恐るやってみたのが以下の10選です。 まず、お断りしておくのは、僕は短歌をはじめてまだ半月だということです。なので、選んだ基準というのは歌の出来云々ではないということ(←ココ重要、テストに出ます)。それから、同じ作者からは必ず1首にしたということ。よって、選んだ歌が必ずしもその作者の10首のうちでいちばん好きな歌とは限らない、ということもそうですね。 重ねて言います。歌の優劣で選んでいない。そんなこと僕の実力では不可能だし意味がない。あるのはただ、なんとなく好きとかそいうあやふやな感情だけです。自信作だったのに選ばれてない、とがっかりする(必要はないのですが)方は、今回の参加者が僕をのぞいて26人もいると

    「短歌の目」好きな短歌10選 - やっぱりときどき休みます
    amenomorino
    amenomorino 2015/06/15
    丁寧に読んでいただいてありがとうございます。筍が茹でていると黙々と耐えているようでツルンと気持ち良く茹で上がる姿に詠みました。