タグ

ブックマーク / hint.hateblo.jp (113)

  • 何でも日記:「読書会」への憧れ その4 - 何かのヒント

    読書会をやりたしと思へども……、読書会はあまりに遠し。 などとセンチメンタルな気分に浸っていても仕方がない。現実に場所と時間と面子を決めて行う読書会は難しいにしても、はてなブログの有志でチョロッとやるくらいならできそうな気がしてきた。 というのは昨年までやっていた「短歌の目」という、短歌を詠みっこする参加企画を思い出したからである。 tankanome.hateblo.jp この企画は短く言うと、 「毎月十首分のお題が主催者から出される→それに従って参加者が十首詠んで自分のブログで発表する」 というシンプルなものであった。 この形式に沿って、 「課題図書を決める→参加者が感想を自分のブログで書く」 という形にすれば、そこそこやっていけそうな気がする。 「その1」に書いたように、課題図書を決める作業が面倒なのだが、この件については一人の選定者が決めることにして、毎月持ち回りにすれば労力がかか

    何でも日記:「読書会」への憧れ その4 - 何かのヒント
  • ヒントくん:第十二話「大昔のヒントくん」 - 何かのヒント

    ゆかいな漫画「ヒントくん」! 第一シーズンの最終話となる第十二話「大昔のヒントくん」では、ヒントくんの過去が……!? 別の記事へジャンプ(ランダム)

    ヒントくん:第十二話「大昔のヒントくん」 - 何かのヒント
  • ヒントくん:第一話「ヒントくん」 - 何かのヒント

    このブログはややマンネリ化しているため、新機軸として漫画を描くことにした。 タイトルは「ヒントくん」である。 内容が気になる方は、勇気を出してこの先に進んでみよう。 別の記事へジャンプ(ランダム)

    ヒントくん:第一話「ヒントくん」 - 何かのヒント
    amenomorino
    amenomorino 2016/04/24
    最後のコマのヒントくんが可愛い。
  • 何でも日記:最近買った本と借りた本 - 何かのヒント

    臨時収入があったので、調子に乗ってをあれこれ買ってしまった。 ついでに、図書館で借りているも一緒にして25冊ほど紹介してみよう。 叛逆航路 (創元SF文庫) 作者: アン・レッキー,鈴木康士,渡邊利道,赤尾秀子 出版社/メーカー: 東京創元社 発売日: 2015/11/21 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (8件) を見る 「叛逆航路」デビュー作で七冠制覇という作品、後で知ったのだが作者は女性だった。 脳・戦争・ナショナリズム 近代的人間観の超克 (文春新書) 作者: 中野剛志,中野信子,適菜収 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2016/01/20 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 「脳・戦争・ナショナリズム」副題が「近代的人間観の超克」と大袈裟、普通に書いたら炎上しそうな暴論やゴシップを脳科学その他で言いくるめているような感じ。 笑い/不気味なもの: 付:

    何でも日記:最近買った本と借りた本 - 何かのヒント
  • 自作のオリジナル回文のベスト100 【前編】 - 何かのヒント

    一時期、大流行した「何とかベスト100」を、近ごろすっかり見かけなくなった……。 そんな今こそ、あえてベスト100に挑戦してみたい! 燃え上がる欲望の炎に包まれた私には、実は昨年末から今年前半までに作ったオリジナルの回文が400作ほどあるのであった。 その中から大胆にも100作を選んで、図々しくも順位をつけて発表してみたい。 ちなみに逆から読む時に、濁った音とそうでない音(たとえば「で」と「て」)は同じ音として見做すのが回文のルールである。 いきなりで恐縮だが、 まずは第100位! hiruyo.hateblo.jp 99位! hiruyo.hateblo.jp 98位! hiruyo.hateblo.jp 96位! hiruyo.hateblo.jp 95位! hiruyo.hateblo.jp 94位! hiruyo.hateblo.jp 93位! hiruyo.hateblo.jp

    自作のオリジナル回文のベスト100 【前編】 - 何かのヒント
  • はてな題詠「短歌の目」 12月 - 何かのヒント

    何と、人気企画だった「短歌の目」第一期は今回で最後になるという。 私はHNが「目」なだけに、まるで自分の身が、いや目が引き裂かれるような思いである。いうなれば断腸の、いや断目の思いである。 そこで今回は特別に、これまでなるべく封印してきた「体言止め」を多用してみることにした。 「ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲」 みたいなタイプの短歌が、これでもか!これでもか!これでもか!とばかりにゾロゾロ出てくるので、体言止めファンの方にはこれが見納めの出血大大大サービスである。 1. ファー 春の朝ファーファがいきなり人をい柔軟剤を飲む四月馬鹿 2. 密 お年玉百年まとめて請求す姪の理想は北への密使 3. LED SEALDsを並べ替えるとASSとなり照らす電球LED 4. グレーゾーン グレーゾーンのZの血を吸った蚊の描く下降線こそ魔球のヒント 5. くま 行くまでもなき忘年会にて

    はてな題詠「短歌の目」 12月 - 何かのヒント
    amenomorino
    amenomorino 2015/12/09
    短歌の目最終回も目さんはつづく。
  • 書くことあり日記:めちゃくちゃブックス - 何かのヒント

    時々、自分が店を出すとしたらどういう店にするか、あるいは名前にするかについて考える。 車の運転中に、ふと「めちゃくちゃブックス」という書店はどうかと思いついた。 自分なら、通りすがりにそういう看板を見かけたら100%入るだろうと確信できるネーミングである。 その店の店主だとしたら、自分はレジで寝る。 「さすが、めちゃくちゃブックスですね……」 とお客さんが声を顰めて、静かな店内に自分の寝息だけが漂っている。 たまに威勢のいい中学生が入ってきて、 「なあ~んだ、大してめちゃくちゃじゃねェや!」 と言ったら、いきなり背後から消火器の粉を浴びせかける。 親が文句を言いに来たら、親の顔にも消火器の粉を噴射する。 パトカーや警察官や消防車やマスコミにも消火器の粉をぶちまける。 無くなったら、うどん粉をぶっかける。 日清 手打ちうどんの小麦粉 チャック付 1kg×5個 出版社/メーカー: 日清フーズ

    書くことあり日記:めちゃくちゃブックス - 何かのヒント
  • 営業の役に立った本:「赤めだか」立川談春 - 何かのヒント

    前々から「営業と関係がないのに営業の役に立った」というテーマでを挙げていくコーナーを考え続けていたのだが、そのうちに「営業と関係があって営業の役に立った」と分ける必要がないように思えてきた。 つまり、いかにも書店のビジネス書コーナーの「営業」ゾーンにあるようなであろうと、そこに置かれていないであろうと、分け隔てなく扱った方が意外性があって面白いだろうという気になってきたのである。 よって今回から「営業の役に立った」というカテゴリーを作って、ポツポツとを紹介していくことにする。 記念すべき第一回目は、最近とうとう文庫化された立川談春の「赤めだか」である。 赤めだか (扶桑社文庫) 作者: 立川談春 出版社/メーカー: 扶桑社 発売日: 2015/11/20 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 二宮和也、ビートたけし出演! テレビドラマ化決定! <12月28日(月)よる

    営業の役に立った本:「赤めだか」立川談春 - 何かのヒント
  • 観た映画:「僕が9歳だったころ」 - 何かのヒント

    この映画はさほど期待せずに観たら、けっこう面白かった。 子供が悪いことをした罰として正座させられる時に「正座プラス両手を上に挙げて、上履きの片方を口にくわえて、もう片方を頭の上に乗せる」というスペシャルなスタイルが出てきたのが可笑しかった。 それに子供同士の喧嘩がリアル。口喧嘩をしていて、だんだん何を言おうとしていたのか忘れるとか、馬乗りになって顔に******とか。 僕が9歳だったころ デラックス版 [DVD] 出版社/メーカー: カルチュア・パブリッシャーズ 発売日: 2006/08/25 メディア: DVD クリック: 2回 この商品を含むブログ (3件) を見る また、クラスの中に特別に悪い事をした犯人がいるような場合、日だと全員の顔を机に伏せさせて、 「犯人は先生だけに見えるように手を挙げなさい!」 となるところだ。 韓国ではその逆で、生徒全員が顔を上げたまま、全員に手を挙げさ

    観た映画:「僕が9歳だったころ」 - 何かのヒント
  • 三木清「人生論ノート」を再読して再発見した文章のベスト10 【前編】 - 何かのヒント

    三木清の「人生論ノート」を最初に読んだのは、おそらく昭和の終わりか平成の初め頃である。今からおよそ二十年以上も前の話で、しかもその頃すでに書は「ふた昔くらい前の青春の書」というイメージであった。 しかし実際に書かれたのは昭和十三年~十六年で、かれこれ七十年以上も昔のである。 それが今でも絶版や品切れにならず書店で売られているというのは驚きだが、内容が簡潔で論理的で、詩的な面すらあって、時にはユーモラスで、しかも少しも古びていないことにはもっと驚く。 短い文章の集積になっているので、今ならツイッター的だとすら言える(注)。 そういう訳で今回は、久々に再読して再発見した気になった箇所、そして以前にも感心した箇所をピックアップして、そこから篩にかけたベスト10である。 最初はベスト10圏外の、もう少しでベスト10入りできた短文を幾つか挙げてみるので、準備体操のつもりで読んでいただきたい。 人

    三木清「人生論ノート」を再読して再発見した文章のベスト10 【前編】 - 何かのヒント
  • 書くことあり日記:わざと進めてある時計と「忘れ術」 - 何かのヒント

    先日、色白おばけ氏のブログで、わざと時計を進めておくのは効果があるか否かについての話題を読んだ。 大意としては、おばけ氏は内心では「ない」と考えているようだが、奥さんはそれでも子供の遅刻を防ぐために一応、5分だけ進めておいてと念を押しているのであった。 「子供たちが朝でかけるのにその時計を見せて動かすのがちょうどいい」という理由。 の論理は「5分進めてあれば、それを見て焦る。そうすると早く支度をして学校へ出て行く。これで遅刻を防げる」というものらしい。 私は実をいうと奥さん派で、仕事用の腕時計は常に5分進めている。 しかも、ここ二十年ほどずっとである。 しかし何故、そうしているのかという点について、ほとんど考えた記憶がない。 たとえばもともと遅刻しがちな自分への戒めであるとか、酷い遅刻をして誰かに怒られたことが切っ掛けだということでもない。 単に習慣としてそうしている、という意識すら薄か

    書くことあり日記:わざと進めてある時計と「忘れ術」 - 何かのヒント
  • 無季自由律俳句 その4 - 何かのヒント

    またもや自作の無季自由律俳句がたまってきたので、まとめて解説する。 無意味な暇つぶしを求めている方には、ぜひ「その1」から読むことをお勧めしたい。 ゲネプロという響きいつでもアングラっぽい 【解説】ゲネプロとは通し稽古の意味で、ドイツ語である。しかしどことなく下品で汚い、三流っぽい、アンダーグラウンドなギトギトした響きが漂っている。 ブーフーウーが大陸に渡りゲーペーウーになった説 【解説】適当に似ている発音の言葉を並べると楽しい。 ドクター中松の目つきをするな 【解説】反抗期の娘がいる場合、父親を睨みつけてきたりする。そんな時に「目つきが悪いな!そんな目をしていたらモテないぞ?」などと言っては駄目である。「ドクター中松の目つきをするな!」と軽くツッコミを入れてみよう。あの目つきはマトモな精神とは思えない。 ハートに響く恋の格言さんが俺をフォローしている 【解説】ツイッターは自分のブログの宣

    無季自由律俳句 その4 - 何かのヒント
    amenomorino
    amenomorino 2015/10/14
    食事のがいい。
  • 書くことあり日記:オイルサーディン+玉ねぎ+キャベツ+醤油 - 何かのヒント

    「オイルサーディンの缶詰に玉ねぎを乗せてグリルで焼き、醤油をかける」というレシピを何かで見たら、急に自分でもやりたくなった。 しかし、上から熱することのできるような便利なグリルがないので、上下を逆にしてみることにした。つまりフライパンで玉ねぎを炒めて、後でオイルサーディンの缶の中身を乗せるのである。 玉ねぎはみじん切り説とスライス説とあり、どちらも良さげである。缶詰の汁を吸わせるのが目的ということなので両方ともやってみた。 さらに玉ねぎだけでは吸いきれないと考えたので、キャベツを幅1センチの平麺風に切って、玉ねぎと一緒に油で少し炒めた。しんなりしてきた上にオイルサーディンの中身を全部ぶちまけて、弱火で5分ほど炒めると、油で炒めているような煮ているような、半々くらいの様子になる。 と、ここで急用ができたので、火を止めて30分ほど外出した。後から考えるとこれが今回の勝因だとも言えそうである。

    書くことあり日記:オイルサーディン+玉ねぎ+キャベツ+醤油 - 何かのヒント
  • 書くことあり日記:コンビーフ+玉ねぎ+マヨネーズ - 何かのヒント

    子供の頃、親戚の叔母さんの家に行くとよく出してもらったお手軽料理を思い出したので、作り方を書いておこう。 1.コンビーフとマヨネーズと、みじん切りにした玉ねぎをよく混ぜる。 2.パンの上に1を乗せて、オーブントースターで焼く。 これだけである。 ノザキブランド コンビーフ 100g×6個 出版社/メーカー: 川商フーズ メディア: 品&飲料 この商品を含むブログを見る 実際に作ってみるとわかるが、この料理は1を作る際に「コンビーフ」「マヨネーズ」「玉ねぎ」の分量のバランスが悪くなっても、それはそれで美味しくべることができる点が長所なのである。 コンビーフが多すぎた……何となくゴージャスな雰囲気!リッチな気分! マヨネーズが多すぎた……何となくチーズグラタン風味になって美味しい!! 玉ねぎが多すぎた……焼けた玉ねぎが甘くて美味しい!ついでにヘルシー! という訳で、朝にも夜にも向いて

    書くことあり日記:コンビーフ+玉ねぎ+マヨネーズ - 何かのヒント
  • 書くことあり日記:「ゴッドファーザー PART1」の音声解説 - 何かのヒント

    普段はDVDに付いている「監督による音声解説」はかったるいので聞かないが、「ゴッドファーザー」のパート1だけは気になるので全部聞いてみた。 以下はその中で覚えている内容のメモである。ネタバレ的なことも書いてあるので映画を未見の方は読まない方がいいです(細部はうろ覚えなので当てにしないでネ)。 1. 病院のシーンは後から別の場所で追加撮影してつぎはぎした。コメントは「えーとこの場面はロスで……えーと、えーと、ここはどっちだったっけ?」という調子である。映画のプロデューサーの屋敷の場面なども同じ。 2. 病院のシーンでは「サスペンスを強くするには無人のカットを入れるべき」とジョージ・ルーカスにアドバイスされた。それでたまたま役者を撮った後の人の映っていないフィルムが役に立った。 3. タリア・シャイアはコッポラの妹で、誰が見ても美人だ(嘘でしょ)。 ゴッドファーザー PARTI<デジタル・リス

    書くことあり日記:「ゴッドファーザー PART1」の音声解説 - 何かのヒント
  • 書くことあり日記:【一周年記念企画】バカバカしい記事オールスターズ - 何かのヒント

    当ブログの一周年を記念して、バカバカしい思いつきや考察、アイディアなどについて書いた記事のみを選んでみた。 読み返してみると、一ヶ月に1~5回ほどのペースで、コンスタントにこの種の記事が書いてある。 なるべくバカバカしい記事を書きたいと思っているのでホッとしたような気がする一方、客観的に見ると「この人、大丈夫なの?」と心配になるような複雑な心境である。 2014年8月 hint.hateblo.jp hint.hateblo.jp 2014年9月 hint.hateblo.jp 2014年10月 hint.hateblo.jp hint.hateblo.jp hint.hateblo.jp hint.hateblo.jp hint.hateblo.jp 2014年11月 hint.hateblo.jp hint.hateblo.jp hint.hateblo.jp hint.hateblo

    書くことあり日記:【一周年記念企画】バカバカしい記事オールスターズ - 何かのヒント
  • 真・Tumblrでおすすめしたい個性的なアカウント十選 - 何かのヒント

    この「Tumblrでおすすめしたい個性的なアカウント十選 」シリーズもとうとう第五弾となった。 これまでは意図的に日人のアカウントは少なめにしてきたが、今回は半数以上が日人によるものである。 1.タイトルがそのまま内容を表しているので説明不要の「生きづらい人のための名言」。 balance-meter.tumblr.com 2.おもしろ画像、グラビアアイドル、ツイッターやブログの発言のコレクションで、眺めているといつまでも飽きない「オッさんのTumblr.」。 2007年から続いているので、かなりの老舗という印象を受ける。 yellowblog.tumblr.com 3.「オッさんの~」と似た傾向でもうひとつ「朝顔の咲く季節」。こちらはやや文章が多めになっている。 asagaonosakukisetu.tumblr.com 4.タイトルが読めない、顔文字の「(・ε・) 」。動物の画像や

    真・Tumblrでおすすめしたい個性的なアカウント十選 - 何かのヒント
    amenomorino
    amenomorino 2015/08/17
    目さんのおすすめは眺めてるだけでもおもしろい。
  • 俳句の本を読む:「八十八句」丸谷才一 - 何かのヒント

    「八十八句」は丸谷才一の句集である。 しかしこのは非売品で、全集の初回配分の特典になっていたもの(注:後に「七十句」と合わせて文庫化された)。 七十句/八十八句 (講談社文芸文庫) 作者: 丸谷才一 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2017/11/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 私は全集を買った訳ではなくて、たまたま図書館にあったので借りて読んだ。 中身は題名の通り「八十八句」からなるかというとそうではなくて、実際は百四句ある。 今度『七十句』 以後の作をまとめて出してもらふことにしたが、句数は題と揃へてあるわけではない。いい加減である。これも俳味と受取つてもらへると嬉しい。 とあとがきに記されている。 「春」「夏」「秋」「冬」「新年」と分かれているので、順番に何句か紹介してみたい。 まずは「春」。 生きたしと一瞬おもふ春燈下 この句には添え書きがあって「金沢

    俳句の本を読む:「八十八句」丸谷才一 - 何かのヒント
  • 雑誌卍固め:「TRANSIT(トランジット)27号 美しきロシアとバルトの国々」 - 何かのヒント

    今週のお題「海外旅行」 今週のお題は「海外旅行」である。 ちょうど「雑誌卍固め」で海外のさまざまな国にスポットを当てる雑誌「TRANSIT」を扱う予定だったのだが、読めば読むほど「TRANSIT」は感想を書きにくい雑誌なので、いかに書きにくいかについて説明すればいいかなと考えた。 というのは過去にこのブログで書いて、ややブックマーク数が多かったと言えるような感想はというと、大抵「感想が書きづらいのねん……」という言い訳にほぼ終始している内容だったからである。 例えば、「インターステラー」とか「古句を観る」とか。 そういう訳で、味をしめた私は、 (今度チャンスがあったら再度「感想を書きづらい」路線でわざとお茶を濁してやろう) と考えていたのであった。 しかし「わざと」それを実行するまでもなく、当に感想を書きづらい。 いま手許にあるのは一つ前の号で、「美しきロシアとバルトの国々」という特集な

    雑誌卍固め:「TRANSIT(トランジット)27号 美しきロシアとバルトの国々」 - 何かのヒント
    amenomorino
    amenomorino 2015/06/25
    読み応えありそう。
  • 「ソロ・モンク」セロニアス・モンク - 何かのヒント

    「ソロ・モンク」は昔から一年中よく聴く。 ジャケットは颯爽としていてユーモラスだが、実際のモンクはもっとズングリムックリしたアシカのような風貌である。 ソロ・モンク+9 アーティスト: セロニアス・モンク 出版社/メーカー: SMJ 発売日: 2013/09/11 メディア: CD この商品を含むブログを見る ドラムスやベースなしのソロ・ピアノのみのアルバムで「ダイナ」「アイ・サレンダー、ディア」「エヴリシング・ハプンズ・トゥ・ミー」といった有名な曲はもちろん良い。 個人的には6曲目の「アイム・コンフェッシン (ザット・アイ・ラヴ・ユー)」がずっと気に入っていて「もしかして、この人はピアノが下手なのでは?」と思わせるような、たどたどしい始まり方をする親しみやすい曲である。 しかし勿論ヘタな訳ではないし、有名ではなくとも一度聴いたら忘れられない良いメロディなので、普段まったくジャズなど聴かな

    「ソロ・モンク」セロニアス・モンク - 何かのヒント