タグ

2015年7月4日のブックマーク (6件)

  • 見慣れていない色が好き? - デザインのはてな

    先日、友人の子供が遊びに来たときに、たまたま近くにあった『日の伝統色』というを見せていました。すると、小豆色や抹茶色など(詳しい名前は省略)の少し地味な?色が気にいったようで、その色が使われているものなどに興味津々でした。 私たちが考える『子供が好む色』って、赤や青や黄色など鮮やかな原色系の色が多いですよね。大人が考えたイメージというだけではなく、色が与える効果やいろんな裏付けがあるとは思うんですが、でもそれって今はズレた考え方かもしれません。見慣れていない色が、子供の興味をそそるのではないかと思ったんです。伝統色に興味を持ったのは、今の生活の中では目にしなくなったからではないかと。 自分の子供のときを思い出すと、実家の中には鮮やかな色は全くありませんでした。だから、見慣れていない鮮やかな配色のオモチャや公園の遊具に夢中になったような気がします。しかし、今は生活の中にも鮮やかな色が増え

    見慣れていない色が好き? - デザインのはてな
  • [ま]簡単タイ料理レシピ!ムーマナーオ(หมูมะนาว)が暑い季節のビールのつまみに最高です @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    タイが好き!タイ語も、タイ料理も大好き!と心の中で叫びつつも、最近ぜんぜんブログネタで扱ってないじゃん @kun_maa です。 ということで、なかなかタイに行けない自分のために、そしてせっかくなので作り方をブログにアップしちゃえばいいじゃないっていう安易な考えで、突然すいませんが、ムーマナーオ(หมูมะนาว)というタイ料理の作り方なんていかがでしょうか。 簡単なので、誰でもその気になれば美味しくできますよ。 ムーマナーオっていうのは、ムー(หมู)が豚で、マナーオ(มะนาว)がライムという意味のタイ語です。 直訳すると「豚ライム」ですね。「豚肉のライム味サラダ」とでも言えばいいかな。 酸味と辛さがクセになる暑い季節にぴったりな定番のタイ料理です。 <材料> 豚肉(生姜焼き用ロース肉)280〜300g(肉が厚くて多い方が好きなので) ライムまたはレモン 1個(今回はライムがなかったの

    [ま]簡単タイ料理レシピ!ムーマナーオ(หมูมะนาว)が暑い季節のビールのつまみに最高です @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
  • 水回りを綺麗に保つには「宅飲みの魔法」が特効薬 - 太陽がまぶしかったから

    photo by Corey Leopold 「片づけ」と「掃除」は違う 家にある物が少ないし、ごちゃごちゃしている状態が嫌いなので「片づけ」は得意なのだけど、「掃除」については忙しさを言い訳にサボってしまうことある。床や机のホコリもそうだけど、キッチン・洗面台・風呂場・トイレなどの水回りは普段からの掃除を心がけないと壊滅的に汚れていってしまう。 そもそも「片付け」と「掃除」は違うのだけど、混同されがちであった。いわゆる「片づけ」は掃除の範疇を超えており、使えるテクニックも異なる。 モノについては他律的に「片付き続ける」ようになっても、その後もほこりがたまらなくなるわけではない。寺にも「片づけ」はないが「掃除」はある。繰り返しになるが、モノが床にあふれている状態で掃除機を掛けたって二度手間、三度手間になってしまうため、同時に行なってはいけない ミニマリストを目指して物がない状態を作っても

    水回りを綺麗に保つには「宅飲みの魔法」が特効薬 - 太陽がまぶしかったから
  • ネット記事にありがちな表現だけで文章を書いてみた

    こんにちは! 永遠の18歳の増田です。 今日はインターネットの記事にありがちな表現だけで文章を書いてみます。 インターネットの記事にありがちな表現だけで文章を書くことなんて、できるんですかね? 難しいと思う人も多いのではないでしょうか。 男性脳よりも女性脳のほうが、ネット記事にありがちな表現だけで文章を書くことが得意な傾向があるようです。 あ、女子力が高い男子は話が別ですよ(笑)。 理系はネット記事にありがちな表現だけで文章を書くのはニガテ! 逆に文系は得意です。 欧米人は意外にネット記事にありがちな表現だけで文章を書くのを得意にしているらしいですよ! そして、な・なんと……韓国人と中国人はあまり得意じゃないみたいなんです! う~ん……すっごく考えさせられますね! 私にはちょっと難しかったですが、みんなが考えていくべき問題だと思います。 いかがだったでしょうか? 今回はインターネットの記事

    ネット記事にありがちな表現だけで文章を書いてみた
  • 海苔と明太子のだし巻き卵 - ハナゴト

    今日は海苔と明太子のだし巻き卵。 たし巻き卵は熱々、中の明太子は少しひんやりトロトロ。 ごはんが進みます。 材料 ・卵             3個 ・凍ってカチカチの明太子   半腹(1) ・出し汁           大さじ3 ・焼き海苔(青のりや青ネギ、大葉でも美味しい) まずは卵と出し汁を混ぜます。 次に焼きノリを細く切ります。 面倒くさいんで、青のりやネギ、大葉でも大丈夫です。 というか入れなくても美味しいです。 でも私は入れる。 海苔の風味が好きだから。 焼いていきます。 最初の卵液を入れ、表面が半熟状態になったら火を止めます。 ここで冷凍庫でカチカチに凍らされた明太子。 それを・・ 火を止めた卵焼き機に投入。 火を消したまま明太子を巻いていきます。 あとは火をつけて、いつも通りに卵焼きを作るだけ。 焼けたら、しばらく置いてから切ります。 なるべく明太子に火を通さず、トロトロ

    海苔と明太子のだし巻き卵 - ハナゴト
    ami-go40
    ami-go40 2015/07/04
    冷凍のまま投入しても大丈夫なんだ。
  • このブログを通してamazonから売れたものが突っ込みどころ満載なので紹介する - 今日はヒトデ祭りだぞ!

    このブログでアドセンス意外で唯一やってるお金儲けがamazonアソシエイトなわけですが、漫画記事をメインに月1万円程度の売り上げがあります(っていうか8割くらい漫画記事↓からの収益) www.hitode-festival.com

    このブログを通してamazonから売れたものが突っ込みどころ満載なので紹介する - 今日はヒトデ祭りだぞ!
    ami-go40
    ami-go40 2015/07/04
    ウケたw記事に貼ったものが売れるとは限らないんだよね。こんなものまで売ってたのかって思う。