タグ

2006年7月2日のブックマーク (22件)

  • ピクセルでできた街を体験する「citypixel.com」

    ログインする人も何もかもがピクセルでできています。空いているビルの看板をクリックすると当に広告を出すことも可能です。街の中はAJAXでうろうろすることが可能。 実際に体験するのは以下から。 citypixel.com http://www.citypixel.com/index.htm 広告はこんな感じで出てきます。街の看板そのもの。 こんな感じで出てくるナビゲータの矢印の上にマウスを置けばぐりんぐりん移動してくれます。 また、ログイン登録すると自分で作ったピクセル人物を置くことができるらしい。なかなかよくできてますね。将来的にはポストをクリックしたらメールを出すとかいろいろできるようにする予定らしいです。

    ピクセルでできた街を体験する「citypixel.com」
  • 動画共有サイトYouTubeの成功は一時的なもの--米アナリストが指摘

    調査会社IDCのリサーチアナリストJosh Martin氏は、米国時間6月29日に発表したレポートの中で、動画共有サイトのYouTubeが、ビデオ共有事業で利益を捻出するのは困難であると指摘した。同氏はその主な理由として、視聴者が同社のサービスを無料で利用することに慣れてしまっているためと説明している。同氏はさらに、カリフォルニア州サンマテオに拠点を置くYouTubeの動画サイトは、2005年12月に開設されて以来、ほとんど広告なしで運営されてきたため、同サイトのファンらは同サイトに広告が掲載されることに対しても強く抵抗する可能性が高いと指摘している。 Martin氏はレポートの中で、「これらの問題への取り組みを開始するには、YouTubeは数々の変更を行わなければならない」とした上で、「YouTubeにとって真に困難な作業は、同社が一夜にして成功する原動力となった視聴者たちの抱く、文化

    動画共有サイトYouTubeの成功は一時的なもの--米アナリストが指摘
  • 地域情報検索サービス「ドコイク?」 | チミンモラスイ?

    年明けのCNETの記事なので、いまさらなのですが… 「リクルート、地域情報検索サービス「ドコイク?」をリニューアル」 リクルートは、実験的に2005年7月1日から携帯電話向けに提供してきた地域情報の検索サービス「ドコイク?」をリニューアルし、同じURLで携帯電話とPCの両方で利用できるようにした。サイトはAJAXで構築されている。 どこかで聞いたことのあるネーミングなのはさておき、「NAVITIME」同様、携帯電話サービスからPCに展開というところが興味深い。 携帯版のβローンチ時の記事 「リクルート、駅周辺のお店情報検索サービス「ドコイク?」のβ版」 : トップ画面は極めてシンプルで、「店名・キーワード」と「駅名・地名」の検索ボックスで、Googleに近いイメージ。Google ローカルだとトップ画面で地図も表示するので、もっとシンプルな情報デザインとなっています。 ただし、上の画面イメ

    地域情報検索サービス「ドコイク?」 | チミンモラスイ?
  • https://www.tombow.com/ad/tvcm.html

  • 民放の根幹を揺るがす、ある“深刻な”事態(2)〜ネットに軸足を移し始めた巨大広告主たち - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    民放の根幹を揺るがす、ある“深刻な”事態(2)〜ネットに軸足を移し始めた巨大広告主たち 「トヨタは北米でいちばん売れた車種のテレビCMを、一切打たなかったらしい」という話を前回書いた。 これについて、事の真偽をトヨタ自動車東京社広報部に確認すると、「サイオンという若者むけのストア・ブランドのことでしょう。車種はbB、イスト、北米でのみ販売しているものの三つで、これについてはネット上で情報発信し、口コミで広げていくという宣伝戦略をとっている。たいへん好調な売れ行きです。もっとも、テレビではないネットの情報発信が功を奏したのか、クルマそのものがいいから売れているのかは、よくわからない」とのこと。だから「いちばん売れた車種のCM」うんぬんは誤解だが、北米でネットだけに頼るクルマの売れ行きが、たいへんよいことは確かである。 商業放送を支える土台が揺らぎだした トヨタは国内でも、ハイブリッ

  • RFIDチップに代わる独自の認証方法をイスラエル企業が開発

    イスラエル、テルアビブ発--目にも見えず存在さえ察知できない化学物質を繊維に混入させることでシャツを識別できるとすれば、シャツにRFIDチップを取り付ける必要はあるだろうか。 これは、CrossIDの最高経営責任者(CEO)Moshe Glickstein氏が、これからの顧客だと見込む人々に投げかける問いかけだ。イスラエルに拠を置くCrossIDは、繊維、ラベル、インク、箱などさまざまなものに化学的な署名を施す方法を開発した。特定の周波数に調整したハンドスキャナやドアスキャナを対象物に向けると、中に混入しているさまざまな化学物質が反応して信号を放つ。信号は、化学物質のどれが存在しどれが存在しないかの組み合わせによって異なるため、個々の物品を識別するIDとして利用することができる。 「(化学物質の)パターンは重要ではない。重要なのは、それぞれの化学物質があるかないかだ」と、Glickste

    RFIDチップに代わる独自の認証方法をイスラエル企業が開発
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    andvert
    andvert 2006/07/02
  • 「情報共有はボトムアップで」--企業におけるWeb 2.0のあるべき姿

    「企業におけるWeb 2.0は、ボトムアップの情報共有が基となる」--これは、Socialtext 最高経営責任者 Ross Mayfield氏と、リアルコム 代表取締役CEO肇氏の共通した考えだ。5月に開催されたNew Industry Leaders Summit(NILS)にて、企業向けソリューションを提供する両者が、「Web 2.0 for Enterprise」というセッションに登壇し、Socialtextおよびリアルコムの考える企業内の情報共有について語った。モデレーターはMitsui & Co. Venture Partners インベストメントパートナーの竹内寛氏が務めた。 情報共有の方法が企業を変える Socialtextは、Wikiを企業内情報共有ソリューションとして提供する企業だ。Mayfield氏はWikiについて、「この世にあるすべてのものがそうであるよう

    「情報共有はボトムアップで」--企業におけるWeb 2.0のあるべき姿
  • 観測所日誌 - [identity2.0][web2.0] 次の SNS が始まっている -1

    SNS の新しい動きが始まっている。 mixi のクローンがロングテールカーブに乗ってニッチ方向にスライドするようなものではなく, もっと根的な変化だ。 現行の SNS システムには欠点があり, それでは補えない社会的要求が登場しつつある。また 同時にそれに応えるための動きも始まっている。 5 年後の SNS は今とは別の姿を示しているはずだ。 先に結論を言えば, 次世代の SNS は今の SNS との違いから "オープン SNS", "インフラ的な SNS" と呼べるものだ。そして web-wide system と user-centered がキーワードとなる。 以下, SNS の未来図を数回に分けて探ってみたい。 また, これを書く動機は, ひとつは, 次世代社会または web での力関係, 支配構造についての興味と危惧から。 MS, Google, Amazon がインフラを握

    観測所日誌 - [identity2.0][web2.0] 次の SNS が始まっている -1
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 筋トレ始めようと思うんだけど、どうやったら筋肉もりもりになれるの?

    1 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/24(土) 02:31:17 ID:EW1Fv2HV0 ?#

  • 検索連動型広告の基本を再確認しよう

    現在、検索連動型広告の取り扱いシェアは、オーバーチュアが提供する「スポンサードサーチ」とグーグルが提供する「アドワーズ広告」が他社を大きくリードしている格好だ。 しかし、対抗する各社は、指をくわえてじっとその状況を見つめているわけではない。2006年1月10日には、エキサイトとNTTレゾナントが共同出資する形で誕生した株式会社クロスリスティングが、新たな検索連動型広告のサービス提供を開始した。マイクロソフトの「adCenter」という検索連動型広告(シンガポールとフランスで正式運用中。米国では試験運用中)も、業界内では年中に国内でサービスインするのではないかという噂がある。今後はますます検索連動型広告は独自性をもった新たなサービスが登場し、競争が熾烈化することが考えられる。 そんななか、広告主側もそれぞれのサービスや広告の特長を把握し、最も費用対効果に優れた広告に的を絞ることで出稿先を選

    検索連動型広告の基本を再確認しよう
  • ネットワーク社会で必要な認知のツール、認知のための思考法: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 現在のようにこれだけネットワークが発達し、自分が関わる範囲が広がってくると、自分の感覚でとらえらえる範囲で物事をとらえようとした際にいろいろな齟齬が出てくるのではないかと思っています。 つまり、世界の広さや、たった一言の影響範囲の大きさは、すでに大きく私たちの感覚をはるかに超えてしまっているのではないかと思うのです。 150の法則マルコム・グラッドウェルの『なぜあの商品は急に売れ出したのか―口コミ感染の法則』によれば、150の法則というのがあって、一人の人間が顔と名前を一致させて覚えられるのはせいぜい150人程度だそうで、これを超えた集団は何かとうまくいかなくなるそうです。 これがどうやら人間の脳の記憶の限界であるようで、その観点からいえば、私たちが何のツールも使わずに、感

  • CNET Japan

    アップルの音楽サブスクリプションサービス参入の可能性--業界の現状を検証 アップルが音楽サブスクリプションに参入するとかねてから噂されているが、これまでの他社の動向、専門家の見解を見る限り、可能性はあまりなさそうだ。 2008/09/25 07:15   [スペシャルレポート] 「パソコンなくてもLISMOが使える」--au、セットトップボックスを月額315円で提供 KDDIは11月1日より、携帯電話とテレビをつなぐセットトップボックス「au BOX」を提供する。家庭で録画した映像を携帯電話に転送できるほか、ブロードバンド回線につないで音楽映画をダウンロードし、テレビと携帯電話の両方で視聴できる。 2008/09/25 14:41  [モバイル] ライフログサービス「Life-X」始動--最速レビュー ソニーマーケティングが10月中旬からスタートするライフログサービス「Life-X

  • ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民、可処分所得「100万円増」目標を公約に (03:02) 「財源が無責任」麻生首相、民主公約を批判 (00:01) 消費税率引き上げ議論否定、鳩山代表が撤回 (23:43) 手厚い生活支援前面に…民主が政権公約発表 (23:13) 民主公約…基軸は日米同盟、地位協定改定盛る (22:59) 民主公約…農家の戸別所得補償、11年度から (22:57) 民主公約…高速道路無料化、30兆債務が課題 (22:56) 民主公約…政府に議員100人、政治主導図る (22:55) もっと見る

  • [大前 研一氏]デジタル業界の大再編を見逃すな― 相次ぐ提携の先にある姿 ―Suicaに見る業界再編の動き

    第34回 デジタル業界の大再編を見逃すな ― 相次ぐ提携の先にある姿 ― 経営コンサルタント 大前 研一氏 2006年6月28日 Suicaに見る業界再編の動き いま、デジタル分野では、デジタルアイランド(島)からデジタルコンチネント(大陸)へと向かう動きが始まりつつある。 どういうことか説明しよう。これまでの状況は、商品別に独立した島があったようなもの。つまりデジタルアイランドだったわけだ。ところが、今後はそれらがつながっていって、大陸(コンチネント)が生まれていく。例えば、登場当初はただの定期券の発展版に過ぎなかったスイカ(Suica)が、いつの間にやらコンビニ決済機能まで持つようになったのはその典型である。 つまり「デジタルアイランドからデジタルコンチネントへ」とは、業界の大再編が行なわれようとしている、ということを意味している。この動きが理解できれば、新しい事業機会を予

  • なぜ人は創作するのか - 倒錯社::公開編集会議

    http://d.hatena.ne.jp/tosakusha/20060629/1151562002 「物語なんて同じパターンばかりで既に大量の作品が存在するのに、さらに創作をしようとする人の心理が不思議だ」みたいなことを言っている人がいたんですけれど、問題として通じるところがあるようなないような。 DB問題からは外れるんですが、なぜ人は創作するのかは、 根源的で面白いテーマと感じます。 我々が何も知らない(何も分からない)というところ(探究心)が、 創作の根源の一つかなと私は思っています。経験への欲望みたいな…。 観賞する経験と創作する経験は経験者にとって全く違うものですから…。 カント風に云うなら、 「我々が学びうる創作というものはない。 我々は創作するということを学びうるだけである」 みたいな感じがします…。 「純粋理性批判」のなかの言葉です。オリジナルは 「我々が学びうる哲学とい

    なぜ人は創作するのか - 倒錯社::公開編集会議
  • 企業内ソーシャル・ブックマーク

    これは同様のアイデアを持っていた方は多いのではないでしょうか。ソーシャル・ブックマークの仕組みを企業内システムに持ち込むというサービス: ■ ConnectBeam aims to bring social bookmarking to the enterprise (TechCrunch) 最近日語版がリリースされた TechCrunch ですが、この記事はまだ日語訳されていないようなので、原文をリンクしておきます。ConnectBeam というサービスで、イントラネット上のページも対象に含めることが可能なソーシャル・ブックマーク・システムとのこと。残念ながら非公開ベータテスト中なので、すぐにアカウントを発行してもらうことができなかったのですが、TechCrunch の記事によれば イントラネット上のページをブックマークできる。 ユーザーには専用のページが与えられ、その閲覧・編集を他

  • ポッドキャスティング、意外と多い「自宅で聞く」

    音声番組を外に持ち出せることが売りのポッドキャスティングだが、自宅で聞いている人が意外と多い――ニフティの調査で、こんな実態が明らかになった。 音声番組を外に持ち出せることが売りのポッドキャスティングだが、自宅で聞いている人が意外と多い――ニフティが行ったポッドキャスティングに関する調査で、こんな実態が明らかになった。 調査は3月20日から4月20日まで、同社のポッドキャスティングサイト「Podcasting Juice」で行った。有効回答数は3449件。 回答者のうち男性は85%、女性は15%。年齢別では、男性は35~39歳が最も多く(20%)、次いで30~34歳(18%)、40~44歳(17%)だった。女性は30~34歳(29%)が最も多く、25~29歳(21%)、35~39歳(15%)と続いた。 居住地は55%が関東。次に多いのが近畿で13%だった。年収は200万円未満が最も多く(2

    ポッドキャスティング、意外と多い「自宅で聞く」
  • 映像自己表現 (Egokast.com) | 100SHIKI

    映像コンテンツが当たり前になってきた。ウェブの世界も映像がないとさびしい、という状況になるのも近いかもしれない。 そこまでくると、映像コンテンツをさらにいろいろな用途で使ってみたくなる。 そんな用途の一つにEgokastはいかがだろうか? このサイトでは、ベルトのバックルにつける3インチの液晶モニターを販売している。このモニター、なんとSDカードを突っ込めば自分の好きな映像を流すことができるのだ。 バックルで自己表現。クラブとかパーティなんかで悪くないかもですよ。

    映像自己表現 (Egokast.com) | 100SHIKI
  • Web2.0時代のプレゼンテーション作成 ZohoShow Web2.0 Style

  • 紙文書の電子化から保管、廃棄までを一貫して行う「e-マジック」サービス

    トラステッドソリューションズと日通運、PFUの3社は、紙文書の引き取りから電子化、保管から廃棄に至るまでを一貫して行う「e-マジック」サービスを開始する。 トラステッドソリューションズと日通運、PFUの3社は6月28日、紙文書の引き取りから電子化、保管から廃棄に至るまでを一貫して行う「e-マジック」サービスを開始することを発表した。 e-マジックは、e-文書法の施行を踏まえ、紙文書の電子化ニーズが高まっていることを背景に提供されるサービス。企業のさまざまな文書を引き取り、PDFファイルなどの電子データに変換して原とともに保管する。データや原は必要に応じて輸送、廃棄される。 電子化されたデータは、トラステッドソリューションズの暗号化保管サービス「TRUSTAS」によって暗号化される。特に重要なデータについては、PFUの「タイムスタンプ・サービス」を組み合わせることで、存在証明および非

    紙文書の電子化から保管、廃棄までを一貫して行う「e-マジック」サービス
  • サイト利用時間シェアとページビューシェアでmixiが3位に--ネットレイティングス - CNET Japan

    ネットレイティングスは6月28日、2006年5月度のインターネット利用動向情報サービスの調査結果をまとめ、公表した。 調査によれば、月間サイト総利用時間シェアと月間総ページビューシェアで、Yahoo! JAPAN、楽天市場についで、mixiが3位になっていることが分かった。 ウェブサイト別の総利用時間のシェアは、Yahoo! JAPANが16.3%の約1.25億時間。以下、楽天市場が2.1%、mixiが1.9%、2ちゃんねるが1.2%と続く。また、1人当たりの月間平均利用時間では、mixiが4時間28分と、Yahoo! JAPANよりも1時間以上多い結果となっている。 一方、家庭からのアクセスにおける総ページビュー数のシェアでみると、25.4%をYahoo! JAPANが占めていた。また同じく2位に3.0%で楽天市場。mixiは僅差の2.5%で、3位に躍進した。 なお、5月の家庭からのイン

    サイト利用時間シェアとページビューシェアでmixiが3位に--ネットレイティングス - CNET Japan
    andvert
    andvert 2006/07/02