タグ

archivist_kyotoのブックマーク (18,165)

  • 世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)

    世界のルールが根的に変わってしまう… そういう展開は、マンガや映画ではよく起こる。それが現実でも起きそうだ。 あと数日(から数週間)で「トップレベルの画像生成AI」が、世界中にフリーで配布される。 イラスト、マンガはおろか3D CGや建築、動画、映像…果てはフェイクニュースからポルノまで…あらゆる創作に携わる全ての人を巻き込む、歴史的な転換点が訪れようとしている。 凄さ的には、悪魔の実がメルカリで買えるようになる。念能力トレーニング動画がYoutubeにアップされる。それぐらいヤバい。 メルカリで悪魔の実が買える世界では、誰もが能力者(一流とは限らない)になれる。そんな、漫画ゲームのラスボスが語るようなユートピアが、あと数日で現実になってしまうかもしれない。 Stable Diffusionで出力したドワーフの王様Stable Diffusionで出力したホビットのスタディ Stabl

    世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/08/26
    ちょっと触ったけど、確かに。さて
  • オンライン・シンポジウム「宗教=歴史実践をひらく」(方法論懇話会)

    Event by 師 茂樹 and 2 others on 水曜日, 9月 7 202210 posts in the discussion.

    オンライン・シンポジウム「宗教=歴史実践をひらく」(方法論懇話会)
  • ジェンダーバランス調査報告 | 表現の現場調査団

    メディア関係者や研究者の方々へ データの転載、歓迎いたします。表現の現場調査団とクレジットください。掲載の際はご一報いただけたら幸いです。また、各分野に関わる詳細の聞き取りなどにも積極的に協力致しますので、問い合わせフォームからご連絡ください。 ※『ハラスメント白書』より事例を引用する際は掲載まえにご一報いただけたら幸いです

    ジェンダーバランス調査報告 | 表現の現場調査団
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/08/26
    可視化されると、これは…
  • KeMCo StudI/O 撮影オープンデイ | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ

    撮影できる資料・作品 個人/研究室などでご所有の資料や作品で、下記のサイズ内におさまる平面物、立体物など。 サイズに収まるかどうか分からない場合は、お気軽にご相談ください!1点から撮影可能です。最大何点撮影できるかは、混雑度によりますので、こちらもご相談させてください。 ※ 今回の企画では、資料の全ページ撮影は対象外となります。あらかじめご了承ください。 平面撮影:60×80cm におさまるサイズ 立体撮影:80×80×80cm におさまるサイズ 掛軸撮影:たて250cmまで 撮影プランと所要時間 撮影お任せプラン:所要時間30分程度(カット相談&取り扱い注意点等の共有) 撮影立ち会いプラン:所要時間は作品/資料によります(お申し込み後ご相談) 撮影とデータについて ・1億画素での撮影が可能なデジタルカメラGFX100(FUJIFILM)で撮影を行います。 ・撮影時の背景紙は基グレーです

    KeMCo StudI/O 撮影オープンデイ | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/08/26
    これ、いいですよね。こういうの良い感じ。そしてここは出来ることをともかくやってみてますね
  • 山梨県市川三郷町「町誌」で町の歴史を楽しめるサイトが本日から8月末までの限定公開

    山梨県市川三郷町「町誌」で町の歴史を楽しめるサイトが日から8月末までの限定公開合併前 旧六郷町・旧市川大門町・旧三珠町の「町誌」をデジタルアーカイブ日、7月11日(月)より、市川三郷町 町誌デジタルアーカイブ「町誌で知る 市川三郷の物語」が公開されました。 山梨県市川三郷町は平成17年に旧六郷町・旧市川大門町・旧三珠町の3つの町が合併して発足した町です。 合併前の3つの町では文化歴史などを記した町誌が刊行されており、この度、町誌をデジタル化し、町民の皆さんに自分たちの町についてより深く知ってもらうためにサイトを公開いたしました。 エム・アール・エス広告調査株式会社は、町誌のスキャン、活用施策の企画・運営、サイトの制作、広報活動までの一連をご支援しています。 当社は今後も”人を動かすデジタルアーカイブ”で地方自治体の地域活性化に貢献してまいります。 ▼市川三郷町 町誌デジタルアー

    山梨県市川三郷町「町誌」で町の歴史を楽しめるサイトが本日から8月末までの限定公開
  • デジタルアーカイブフェス

    デジタルアーカイブフェス

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/08/26
    これ秋学期のネタに使うことにします
  • 五一わいん 氷菓の雫 ナイヤガラ | エノテカ - ワイン通販

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/08/24
    こないだの信州旅行のお土産のこれを、数日前にいただいたのですが、非常に飲みやすくてよかった。リピートするかも。そして信州づいてるので今日はスーパーで蓼科高原手づくりジャムを買った。日々を美味しくしのぐ
  • 史跡郡山城跡について|大和郡山市

    史跡郡山城跡の見どころをまとめたリーフレットを作成しました。史跡の価値を共有しましょう。 (1)史跡郡山城跡「石垣が語る大和の歴史」 (2)郡山城の標1「郡山城の構え」時代を超えて整備された畿内統治の要 (3)郡山城の標2「郡山城の石垣」現在に残る近世土木技術の粋 (4)郡山城の標3「郡山城を掘る」地下に眠る城郭の移ろい まちづくり戦略課窓口、市役所守衛室前、郡山城情報館、柳沢文庫保存会、大和郡山市観光協会において配布しています。 (注)在庫切れの場合はご容赦願います。 令和4年11月10日付け、文部科学省告示第141号の告示により、郡山城跡が正式に史跡指定されました。 市といたしましては、現在進めている郡山城跡公園整備事業の完成を目指すとともに、史跡整備の基方針となる「史跡郡山城跡保存活用計画」の策定を進めてまいります。 引き続き、市民、関係者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げま

    史跡郡山城跡について|大和郡山市
  • どうなる京都大学のユーチューブ講義 10万人登録も廃止方針、研究者反発(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    京都大学がインターネット上に公開する講義動画の行方が揺れている。京大は動画の管理・運営を担ってきた高等教育研究開発推進センターの9月末での廃止を8月4日に公表し、約6300の講義・講演を動画配信するプラットフォーム(OCW)などを閉鎖するとした。しかし研究者の強い反発もあり、OCWについては「10月以降、運用する方策を学内の関係者と協議する」と6日後に表明した。状況は流動的だが、学内からは「コンテンツの蓄積を無にしないでほしい」との声が上がる。 【写真】京都大の湊総長 同センターは、1994年にできた前身の組織を引き継ぐ形で2003年に設立。現在はOCWをはじめ、オンラインで講義や講演を学内外に公開する役割などを担っている。 05年に開設されたOCWでは、ノーベル賞受賞者の山中伸弥さんの公開講演や地球科学者の鎌田浩毅さんの最終講義を無料で見ることができる。コンテンツの多くはユーチューブでも

    どうなる京都大学のユーチューブ講義 10万人登録も廃止方針、研究者反発(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/08/20
    よそさんのこととは言え、ちょっとでも大学や学術情報に関心持ってれば「理解に苦しむ」が総意ですよね…
  • HOME|いさなの宿 白鯨

    いさなに込めた想い いさな(鯨魚・勇魚)とは鯨の古名。 万葉では、海にかかる枕詞として使われています。 鯨とともに歩んで来た歴史文化を大切にし これからも海からの恵みを大切にしていきます。 紀伊半島の南端、明るい太陽と黒潮のかおり漂う 太地の町にあります。 眼下に広がる太平洋、行き交う漁船、夜を彩る漁り火など、一幅の絵の如くあなたの旅情をなぐさめてくれるでしょう。 湧き出る温泉は、神経痛、リュウマチなどによく、熊野灘を眺めながら、心身ともにあなたの疲れを癒し、きっとご満足いただけることと思います。 ご家族づれ、またはグループのレクリエーションにお気軽にご利用下さい。 お料理も新鮮な海の幸を取り揃えております。

  • 太地町立くじらの博物館

    世界一のスケールを誇るくじらの博物館には、鯨の生態や捕鯨に関する学習・教育資料などおよそ1,000点に及ぶ貴重なものが展示されていて、わが国捕鯨発祥の地として昔から現代までのおよそ400年の歴史を目の当たりに興味深くひもといていただけます。

  • くじらの博物館デジタルミュージアム

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/08/20
    予習しとけって言われた
  • 【16歳~30歳の若者世代1,005人に聞いた】図書館の利用実態調査:時事ドットコム

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/08/20
    図書館利用=読書率という課題設定からですね…
  • E2529 – 個人向けデジタル化資料送信サービスの開始

    個人向けデジタル化資料送信サービスの開始 電子情報部電子情報企画課・木村祐佳(きむらゆか) 国立国会図書館NDL)は,2022年5月19日から「個人向けデジタル化資料送信サービス」(以下「個人送信」)を開始した。これは,NDLがデジタル化した資料のうち,絶版等の理由で入手困難なもの(以下「絶版等資料」)を,インターネットを通じて個人の端末で閲覧できるサービスである。国内在住のNDL登録利用者は,サービスの利用規約に同意することで,国立国会図書館デジタルコレクション上で絶版等資料を閲覧することができる。 NDLでは,デジタル化した資料のうち,著作権処理が済んだものはインターネットで公開し,それ以外はNDL館内に設置された端末からの利用に限定して提供してきた。2014年1月からは,「図書館向けデジタル化資料送信サービス」(以下「図書館送信」;E1540,CA1911参照)を開始し,絶版等資

    E2529 – 個人向けデジタル化資料送信サービスの開始
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/08/20
    思ったよりユーザー数が少ない。全国の図書館関係者はみな登録したんじゃなかったのか…“2022年6月末現在,個人送信のユーザー数は約3万3,000人に上る”
  • 「東京新聞の報道に対する抗議文について」の掲載削除について - 総合情報 - 総合情報

    東京新聞の報道に対する教養学部の抗議文を開示していたところですが、8月9日付けで東京新聞編集局より以下の回答がありました。 8月1日付朝刊「感染し単位不認定 東大生留年危機」は、十分な取材に基づき、記事にしたものです。学生、大学双方の主張も掲載しており、公正公平な報道と考えます。 今回の回答についても学部との見解の隔たりは大きく、個々の主張の裏をとることもせずに「十分な取材」と言い、「双方の主張」さえ掲載すれば「公正公平な報道」になりうるのだという姿勢には、正確な事実を伝えるという報道の使命に照らして依然として疑問を禁じえません。しかしながら、学学生・学生保護者・教職員のみなさまに今回の事案に関する学部の立場を説明するという当初の目的はひとまず達せられましたので、学部ウェブサイトでの抗議文開示を停止し、ウェブサイトから削除いたしました。

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/08/20
    うううん?出しちゃった以上はこうじゃないよねえ…
  • 「雑草という草はない」は牧野富太郎博士の言葉  戦前、山本周五郎に語る 田中学芸員(東京・記念庭園)が見解 | 高知新聞

    牧野富太郎博士の名言といえば「雑草という草はない」を思い浮かべる人も多い。しかし、この名言には根拠になる史料がこれまで見つからず、県立牧野植物園も「当に牧野博士の言葉かどうかは分かりません」と答えるにとどまってきた。博士の人物研究を長く続けている牧野記念庭園記念館(東京・練馬区)の田中純子学芸員は「博士自身の言葉と考えていい」とする見解を17日までに発表した。根拠となったのは作家、山周五郎が残した言葉だった。 田中学芸員が根拠となる史料としたのは、…

    「雑草という草はない」は牧野富太郎博士の言葉  戦前、山本周五郎に語る 田中学芸員(東京・記念庭園)が見解 | 高知新聞
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/08/20
    盛り上がってますな
  • 【学芸員と巡る】知れば知るほどおもしろい。北海道博物館の見どころを教えてもらってきた - 北海道Likers

    北海道博物館」は、北海道の自然・歴史文化を紹介する総合博物館です。そこには“不思議”や“驚き”がいっぱい。 学芸員の三浦泰之さんに総合展示を案内してもらいました。夏休みの自由研究の題材に悩む小学生や、お子さんに“物知り”と思われたい親御さん必見です。 ナウマンゾウとマンモスゾウに迎えられる グランドホールから総合展示室内に入るとナウマンゾウとマンモスゾウの全身骨格(模型)が迎えてくれます。ナウマンゾウの全身骨格は、十勝地方、現在の幕別町忠類で発掘された化石をもとに作られているそう。 「日にゾウはいないのに、なぜ化石が見つかるの?」と不思議に思いませんか。 ナウマンゾウは主に東アジア、マンモスゾウはヨーロッパやシベリア、北アメリカなどに生息していました。かつて、気候変動の影響で、北海道がユーラシア大陸や州と陸続きだった時代があり、ナウマンゾウは南から、マンモスゾウは北から北海道にやっ

    【学芸員と巡る】知れば知るほどおもしろい。北海道博物館の見どころを教えてもらってきた - 北海道Likers
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/08/02
    三浦さんじゃ。なんというか、歳相応の面構えになりはりましたな
  • アストリッドとラファエル 文書係の事件録

    アストリッドとラファエル 文書係の事件録頭脳派の文書係と行動派の警視の女性バディが難事件を解決するフランス発ミステリー[全10回] 【シーズン1の放送は終了しました】 パズルは必ず解けるものです 論理的で繊細な頭脳派の文書係アストリッドと直感的で大胆な行動派の警視ラファエルの正反対の女性バディが、絶妙のコンビネーションで難事件を解決するフランス発の犯罪ミステリー。日語吹き替え版初放送! 主演アストリッドの声を務めるのは貫地谷しほりさん[全10回] パリの犯罪資料局に勤める文書係アストリッドは、ずばぬけた知識と論理的な思考を持っている。子どものころに自閉症と診断されたアストリッドが、特に強い興味を持ったのが「パズル」だった。警察官だった亡き父を通して触れた捜査の調書はアストリッドにとってまさにパズル。示された手がかりを分析、解明していくと、事件の真相が現れるのだ。いまや犯罪科学の専門家の域

    アストリッドとラファエル 文書係の事件録
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/07/31
    見ろと言われて朝方に見ました。たぶん全話見ます
  • 「“出版の自由”と医療情報」 - フェイク・バスターズ

    「“出版の自由”と医療情報」初回放送日:2022年8月5日 世の中にあふれる情報の中から“信頼できるもの”を見極めるにはどうすればいいか。今回のテーマは医療情報を扱った「」について。よく「ネット情報は玉石混交」と言われるが、の情報はどうなっているのか?実態を取材し、不確かな情報に惑わされないための対策を紹介する。▼「新型コロナワクチン」に関するを徹底検証▼“科学的根拠が不十分な”に翻弄された家族を取材。信じた理由とは?▼公共図書館の知られざる苦悩。

    「“出版の自由”と医療情報」 - フェイク・バスターズ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/07/30
    時宜にかなった企画だと。いろいろヒヤヒヤもしますが
  • 研究者人材データベース JREC-IN Portal : 東京国立博物館アソシエイトフェロー(情報アーカイブ)

    [機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)] (独)国立文化財機構は(独)国立博物館と(独)文化財研究所の統合により平成19年4月より発足した法人です。 法人内の東京国立博物館勤務の任期付研究員を募集しています。 職名:アソシエイトフェロー 任期:令和4年11月1日~令和7年10月31日(※採用の早期化については応相談) 勤務地:東京国立博物館(台東区上野公園13-9) 採用人数:1名 採用分野:情報アーカイブ [仕事内容(業務内容、担当科目等)] 独立行政法人国立文化財機構が行う次の事業について、上司の命を受け、実務を執り行う。 (1)文化財の保存修理にかかる記録の収集・整理・管理と活用に関する調査研究。特に美術工芸品の保存修理記録のデータベース化に関する調査研究を重点的に行う。 (2)同事業の遂行に必要な、官公庁、研究機関、関係団体、研究者、技術者等との間で行う会議の

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/07/30
    ステップアップのためにすごくよいと存じます。“東京国立博物館アソシエイトフェロー(情報アーカイブ)”