タグ

文,語に関するbenediktineのブックマーク (79)

  • キングズリー『ヒュパティア』

    お願いとご案内 こちらでは Charles Kingsley, Hypatia, London: Everyman's Library, 1907.(初版は1852年) の拙訳をお目にかけております。 ヒュパティアは5世紀頃にアレクサンドリアで活躍した新プラトン派の女性数学者・哲学者で、キリスト教徒の暴徒に惨殺されたことから古代の終焉を象徴する人物となりました。Hypatiaは彼女をめぐる人々を描いた歴史小説で、もちろん細かい設定は架空のものですが、人種・民族が入り混じる都市の熱気や、さまざまな宗教や思想が交錯する時代の雰囲気がよく描きだされています。 和訳に際しては、逐語的に直訳するのではなく、日語として不自然ではないようにと心がけました。また、章末の注は訳者によるもので、原文にはありません。記述に間違いがあった場合は、責任はキングズリーにではなく私にあります。誤訳、誤記ほかお気付き

    benediktine
    benediktine 2010/07/03
    『Charles Kingsley, Hypatia, London: Everyman's Library, 1907.(初版は1852年) の拙訳』2010-07では翻訳が未完。5C頃の古代アレキサンドリアを舞台にした小説。19Cの著作なので著作権消失であり、Webで公開されている模様。
  • 誰にでも分かる「クラウド」

    ここの所、「クラウド」という言葉が一人歩きしているようなので、言葉の定義を明確にして業界関係者間のコミュニケーションをスムーズにすることを試みてみたい。 クラウド・コンピューティング もともとは、すべての計算をクライアント側で行う「デスクトップ・コンピューティング」に対して、(しばしば雲の形で図式化される)ネット上のサーバー側で計算してしまうことを表すために生まれた言葉。しかし、後述の「クラウド・サービス」の普及とともに狭義・広義・誤用・バズワード化が進み、今や「ユビキタス」と同じぐらい使っている人によって意味が異なる言葉になりつつあるので要注意。 クラウド・サービス アマゾンのec2、GoogleのApp Engineのようにサーバーの能力を従量課金方式で提供するサービスのこと。自社サーバーやレンタルサーバーと比べて、初期投資の面でもスケーラビリティの面でも優れていることが特徴。 クラウ

  • 声と文字(ヨーロッパの中世6): Nordica mediaevalis

    声と文字(ヨーロッパの中世6) 大黒俊二 岩波書店 2010年 viii+292+7頁 序章 シエナ、1427年8月15日 第1章 ラテン語から俗語へ 第2章 カロリング・ルネサンスの光と影 第3章 ストラスブールからヘイスティングズヘ 間奏 大分水嶺 第4章 実用的リテラシー 第5章 声と文字の弁証法 第6章 遍歴商人からもの書き商人へ 第7章 文字のかなたに声を聞く 第8章 俗人が俗語で書く 終章 母語の発見 参考文献 索引 * * * * * * * * * * * 2008年11月にはじまった「ヨーロッパの中世」全8巻も、巻をもって完結。 シリーズの最後を飾るにふさわしい内容。シリーズは編者の関心により、社会史的西洋中世像を目指すものであったと思われる。いわゆる地域を区切り時代を切り出す一般史は中核を対象とする第1巻と辺境を扱う第3巻にととどめられ、第2巻は都市、第4巻は移動、

    声と文字(ヨーロッパの中世6): Nordica mediaevalis
    benediktine
    benediktine 2010/03/24
    『本シリーズは』『一般史は中核を対象とする第1巻と辺境を扱う第3巻』『第2巻は都市、第4巻は移動、第5巻は技術、第7巻は芸術、第8巻は儀礼という観点』『そして最終配巻である本書はリテラシー』
  • blog.greetings.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    benediktine
    benediktine 2010/03/16
    一時巷で話題になった『千の風になって』が盗作紛い(パクり)だったという話。続き有。落ち着いた語り口に説得力が。新井満という人は、作家というより根が商売人なんだろうな。電通って…と思うのもあったり。
  • /ekskleiv/ - わからない五大理由 1 読まない 2 調べない 3 試さない 4 理解力が足りない...

    “ わからない五大理由 1 読まない 2 調べない 3 試さない 4 理解力が足りない 5 人を利用することしか頭にない わからない七大理由 1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。 2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。 5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。 6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。 7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

  • 脳に電極を埋め込み、無線で「声」を出すシステム | WIRED VISION

    前の記事 土星の「謎の六角形構造」を動画で紹介 脳に電極を埋め込み、無線で「声」を出すシステム 2009年12月11日 Brandon Keim 無線BCIの概略図(左)およびCTスキャン画像(右) Image credit: PLoS ONE 脳波をFM無線信号に変換し、音声として処理するシステムによって、脳とコンピューターを完全に無線でつなぐ初のインターフェースが完成した。 ブレイン=コンピューター・インターフェース(BCI)は、ここ10年の間に、推論の域を飛び出し、医療における先進的な現実へと成長した。四肢麻痺の患者で、BCIの最初の使用者となり、思考のみで『Pong』ゲームをプレーする人物Matthew Nagle氏のことを4年前に紹介(日語版過去記事)して以来、BCIは、車椅子を操作(日語版過去記事)したり、テキストメッセージを送信(日語版過去記事)したり、『Twitter

    benediktine
    benediktine 2009/12/13
    これは凄い。電源をどうしてるのかが気になる。
  • 商業出版社による個人ブログからの「パクリ疑惑」について: たけくまメモ

    昨日、古い友人である「まさむね」さんからメールが来ました。内容は「自分のブログの記述が、商業出版に盗用されてしまったようだが、どうすればよいのか」というものでした。 まさむねさんと俺は、ここ10年ほど疎遠になっていたのですが、久しぶりに連絡があったと思ったら、いきなりこの相談です。昔から趣味の多い人でしたが、最近は家紋の研究に凝っているようで、「一気新聞」という彼のブログに、家紋について詳しく調べた結果を載せているのです。ところが、つい最近コアマガジンから出された「家紋の不思議」というムックの中で、まさむねさんが書いたブログエントリの記述に酷似した記述を発見し、子細につき比べて見た結果、「これは自分の記述を無断で借用したものではないか」との疑いを強めたそうです。 http://www.ippongi.com/2009/11/28/ ↑一気新聞「家紋文化が認知されるのは嬉しいが、これはち

    benediktine
    benediktine 2009/12/01
    Webからの盗作は探し出すと無数にあると思う。本でなく雑誌levelだともっと多い筈。実際に自分も雑誌がWikipediaの文章を盗用してるのを見つけた事がある。
  • BenlySea_Blog: Googleの予測変換

    benediktine
    benediktine 2009/11/14
    意外な所で露わになる大衆心理の話。via【http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1335522.html
  • ゴトランドの絵画石碑: Nordica mediaevalis

    benediktine
    benediktine 2009/10/08
    『ゴットランドには民族移動期からヴァイキング時代にかけて、500近い絵画石碑が』『ヴァイキング時代のものはいわゆるルーン石碑であるが、7世紀以前のものはだいたい絵画のみが描かれる』
  • Google Docsで、画像ファイルのテキスト変換が可能になる?! | ライフハッカー・ジャパン

    PDF-to-Word-Converter』や『Zilla PDF to TXT Converter』など、PDFファイルをテキスト変換するツールは数々ありますが、PNG形式やJPG形式のファイルをテキスト化するツールは一歩遅れている印象...。そんな中、Google Docsでは、画像のテキスト変換機能の第一弾がリリースされたとのこと。まだテスト版ということもあり、機能の精度については十分でない面が多いですが、第一報としてお届けします。 GoogleDocsでは、アップロードしたPNGファイル・JPGファイル・GIFファイルなどの画像ファイルをテキストに変換するという機能(テスト版)がリリースされました。こちらのページでGoogle Docsへの「アクセスを許可」をすれば、デモ機能を実際に使ってみることができます。米ライフハッカー編集部が早速試してみたところ、米Lifehacker記事

    Google Docsで、画像ファイルのテキスト変換が可能になる?! | ライフハッカー・ジャパン
    benediktine
    benediktine 2009/10/05
    日本語OCRはフリーウェアでは出てこない気がする。
  • 世界一薄い和紙が修復する父子の“絆”:日経ビジネスオンライン

    世界で最も薄い和紙に触れた。1平方メートルあたりの重さは3.5グラム。超極薄の典具帖紙(てんぐじょうし)、土佐で発達した極めて薄く強靭な紙でタイプライター用などに利用されてきた和紙である。手に取った感触では重さが感じられない。新聞紙に被せてみれば、鮮明に文字を読むことができる。 純白に漂白された紙だが塩素を使用しない独自の製法で漉かれている。そのために経年の酸性劣化が起こりにくいという特質を持っている。この特性に注目したのは文化財や美術品を修復する関係者だった。

    世界一薄い和紙が修復する父子の“絆”:日経ビジネスオンライン
    benediktine
    benediktine 2009/10/03
    1m^2あたり3.5gの超極薄の典具帖紙{てんぐじょうし}。塩素を使わず漂白するので経年の酸性劣化が起こりにくい。『修復が必要な文書をサンドイッチ状にしても文字は鮮明に解読できる』そういう使い方か。
  • 至急お金借りる方法|即日融資で今すぐお金借りたい!【※最短1時間】

    こちらのサイトでは、至急お金を借りたい方向けに以下の内容を解説しています。 ・【最短1時間】即日融資でお金を借りる方法 ・即日融資に対応できるオススメカードローン 結論としては、 銀行は即日融資に対応できない上、審査がより厳しい 最短1時間で借入可能 大手銀行系グループ企業なので信頼できる 保証人・担保不要で借りられる 初めての利用なら30日間無利息サービス付き という理由により、プロミスまたはアコムでネット申込みにより借りるのがオススメです。 お急ぎの方は、時間をムダにしないために、まずは各社公式サイト内の簡易審査を受けて借入が可能か試してみて下さい。(ほんの数秒で結果が判明します。) プロミスの簡易審査を受審する>> ・・・詳細については記事内容をご覧ください!

  • ペンだこを防止できる鉛筆の握り方 | ライフハッカー・ジャパン

    PC中心のデジタル化された現代のお仕事とはいえ、手書きもまだまだなくなりませんね。ライフハッカー過去記事「ノートを上手にとるための4つのコツ」でも触れたとおり、書くことで頭の中を整理したり、記憶にとどめやすくなるという効果もあるようです。そこで、今回はこの番外編として、ペンだこを防止できるちょっと新しい鉛筆の握り方をご紹介します。 米紙「New York Times」では、力をあまり入れずにサラリと文字が書ける鉛筆の握り方を紹介しています。その方法とはナント、鉛筆を人差し指と中指ではさんで、親指を沿えて動かすというもの。冒頭の画像の右側のような具合です。日の小学校でも学ぶ従来の"正しい握り方"は、冒頭画像の左側のように、親指と人差し指で持って、中指を添えるという方法ですが、この記事が紹介している方法のほうが、指や腕に負担がかかりにくく、ペンだこや腱鞘炎を防げるそうですよ。 訳者もこの方法

    ペンだこを防止できる鉛筆の握り方 | ライフハッカー・ジャパン
  • ノートを上手にとるための4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    勉強でも仕事でも、「メモやノートをいかに効率的に取るか?」は必須のスキル。ライフハッカー過去記事「自分の学習スタイルに合った生産性向上のコツ」でも少し触れたとおり、聞いたことを書くことで視覚化でき、頭の中が整理されて、理解しやすくなるそうですよ。こちらでは、ノートを上手にとるためのコツをご紹介します。 米学生向けブログメディア「HackCollege」では、ノートを上手にとるためのコツとして、以下の4点を挙げています。勉学のみならず、仕事でも応用できますので、参考にしてみましょう。 その1: カーネル方式 カーネル式は、オーソドックスすぎて見過ごされがちだが、ノートのページを2列にわけて、情報を記録するというシンプルな方法。左側を少し狭めにしておき、この列には思いついたアイデアをどんどん書き出すための欄に使う。一方、右側は情報をできるだけ書き出す欄。整理されている必要はない。図や表も活用し

    ノートを上手にとるための4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 中世イギリス文学入門: Nordica mediaevalis

    benediktine
    benediktine 2009/08/24
    定価\10500と高いが非常に面白そう。
  • プロアマ問わずライターさん必読、スランプから脱出する5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    サクサクと書けるときもあれば、ネタが浮かばなかったり、うまく言葉にまとめられなかったりと、スランプに陥り、なかなか筆の進まないこともありますね。 ブログメディア「Dumb Little Man」では、ライティングにおいてスランプに陥ったときのコツとして、以下の5つを挙げています。 その1: 過去は忘れよう 過去学んだライティング方法やアドバイスをいったん忘れ、あえて型にはまらず、自由に書くことを心がけよう。 その2: ライティングの訓練をやろう 1週間に3~4回程度、10~15分で特定のトピックについて書く練習をしよう。ワーディングなどは気にせず、とにかく書き進めること。このように定期的に訓練すれば書く力は次第についてくるもの。 その3: ブレストをやろう 紙の真ん中に思いついたトピックを書き、円で囲む。別の色の鉛筆を取り出して線を描き、そのトピックに関連するワードを円の周りに書いていく。

    プロアマ問わずライターさん必読、スランプから脱出する5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「症状が出ないアルツハイマー」:脳と言語技能の関係を研究 | WIRED VISION

    前の記事 微生物色素を応用したソーラーパネル:軽量で安価 「症状が出ないアルツハイマー」:脳と言語技能の関係を研究 2009年7月14日 Hadley Leggett Image: Flickr/audreym。サイトトップの画像は「萎縮した脳と正常な脳の比較」の一部。Wikimedia Commons 科学のために献体を申し出たカトリックの修道女38人の脳を調べた結果、10代後半から20代前半にかけて優れた言語技能を身につけていることが、晩年に認知症になるのを防ぐかもしれないことがわかってきた。 ジョンズ・ホプキンス医科大学の研究者は、高齢になっても認知機能にまったく問題がない修道女と、軽い認知症がある、あるいはアルツハイマー型認知症と診断を受けた修道女とを比較した。彼女たちが若い頃に綴った文章を調べたところ、脳の検査でアルツハイマー型認知症と同じ変化が確認されているにも関わらず、若いと

  • ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ - はてなブックマークニュース

    ブログやメールなどで文章を書く機会が増えている昨今、「もっと上手な文章を書きたい!」と願う人が多くいるようです。そこで、はてなブックマークで話題になった文章術に関する記事を「執筆」「推敲」「校正」に分けてご紹介します。 1.執筆 How to write Japanese precisely この記事では、「伝えたいこと」があることを「文章を書くための最低条件」とし、文章にとって最も大切なことは「正確さ」であると書かれています。そして、「1.伝えたいこと/あふれる思い」「2.正確さ/曖昧さの排除」「3.豊かさ/軽やかさ」「4.バランス感覚/素直さ」「5.内容の構成」「6.思いきり/吟味する」が順に解説されます。技術者の方によって書かれているためか、非常に論理的に解説されていて、分かりやすくまとまっています。 2.推敲 あなたの文章を(ほんの少し)綺麗に見せる九つのテクニック。 - Some

    ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ - はてなブックマークニュース
  • 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 | WIRED VISION

    前の記事 「飛ぶ種」の動力学:飛行機やヘリを上回る効率(動画) 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 2009年6月16日 Lizzie Buchen Image: Flickr/NeilsPhotography キンカチョウ(英名はZebra Finch)は、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった。 オスのキンカチョウは通常、その複雑な求愛の歌(MP3)を、父親や親戚のオスから習う。歌の手となる者が周囲にいない場合は、従来の歌からかけ離れた、メスのキンカチョウにとって耳障りな歌になる(MP3)。そうなると、どの鳥たちも父親や親戚のオスから習わなければならないことになるが、いちばん最初の歌はどこから生まれたのだろうか。これは、古典的な「卵が先か鶏が先か」という問題だ。 ニ

  • 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 | WIRED VISION

    前の記事 レッシグ氏の著作無料化記念:リミックス・コンテスト あらゆる表面を入力デバイス化:ケータイにも活用可能 次の記事 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 2009年5月 7日 Tony Long シトー修道会に属する現代の修道士が、交唱聖歌集の写を読む。Photo:Oliver Martel/Corbis 1536年5月4日、フィレンツェの商人Francesco Lapi氏は、ペンで文書をしたためた際、「@」の記号を使った。[イタリアの歴史学者Giorgio Stabile氏はこれを、「アットマーク」が使用された最初の記録としている。Guardianの記事はこちら] インターネットが普及し、至る所で目にするアットマークだが、その起源には複数の説がある。ひとつは、書写のしすぎで手を痛めていた中世の修道士が起源だという説だ。 グーテンベルクが活版印刷機を利用し、人類のコ