タグ

2009年11月1日のブックマーク (36件)

  • 小沢氏「予算編成より政治改革」 - MSN産経ニュース

    民主党の小沢一郎幹事長は1日夜に放送されたNHK番組「永田町・権力の興亡」に出演し、細川護煕連立政権が政治改革関連法案の成立を優先し、平成6年度予算を越年編成したことを振り返り、「予算編成はもちろん大事だが、1カ月遅れたからといって国民生活に大きな支障をきたすわけではない。その意味では政治改革の方がはるかに国の将来にとって大きい。今でもそう考えている」と述べた。

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    Nスペ見て新聞記事書く記者がいるらしい
  • 山本一太大臣を阻んだ人物:山本一太の「気分はいつも直滑降」:So-net blog

    政治は「不条理」な世界だ。まっすぐ進もうと思っても、時には妥協や迂回を余儀なくされる。それでも常に正面から突き抜ける気概を持ち続けたい。少なくとも「気分はいつも直滑降」でいこう! 2009年11月1日 今から2年半前。 「松岡利勝農水大臣」が「非業の死」を遂げた。 たしか、松岡大臣が亡くなった翌々日の夕方だったと思う。 参議院館の廊下で携帯電話が鳴った。 安倍総理(当時)の首相秘書官からだった。 こんな会話を交わしたのを憶えている。 秘書官:「一太先生、つかぬことをうかがいますが、政治とおカネの問題は大丈夫ですか?」 山 :「ええ、何も問題はありません!なんで、そんなこと聞くの?」 秘書官:「いや、一太先生は安倍応援団の代表格ですから、ね。何かあってもいけないと思って。特別な意味はありません!」 松岡大臣の後任人事を決めねばならないこの微妙なタイミングで、首相秘書官から「身の

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    ここで赤城でなく若林を選んでいたら安倍政権の寿命はちょっとは伸びていたのかしら
  • 青木氏と小沢氏の連携はあり得ない!:山本一太の「気分はいつも直滑降」:So-net blog

    政治は「不条理」な世界だ。まっすぐ進もうと思っても、時には妥協や迂回を余儀なくされる。それでも常に正面から突き抜ける気概を持ち続けたい。少なくとも「気分はいつも直滑降」でいこう! 2009年11月1日:パート2 最近、永田町にこんな噂が広がっている。 「来年の参議院選挙の前に青木幹雄氏(前参院自民党議員会長)と小沢一郎氏(民主党幹事長)が連携するのではないか?すでに2人の会談が秘密裏に行われている。青木氏が野党では当選の難しい選挙区や比例区の現職議員を引き連れて民主党に合流するのではないか?あるいは(少なくとも)民主党の候補者と戦わなくて済む方策を考えているのではないか?」 そういう憶測だ。 まともに信じる人がいるとは思えないが、この怪情報は依然として参院自民党の最高実力者である青木幹雄氏に対して「無礼千万な話」だと思う。 そんな政治の道理を無視したことを青木氏のような大政治家がやるは

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
  • NHKスペシャル見てください 明日も、明後日も  - 国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行

    昨日1日はパソコン断ちに成功。気分爽快。  さて、きょう1日夜から3夜連続で、NHKスペシャル、  証言ドキュメント 永田町・権力の興亡 第1回 1993〜1995 “政権交代” 誕生と崩壊の舞台裏  http://www.nhk.or.jp/special/onair/091101.html  きょうは午後9時から、あす・あさっては午後10時からスタート。  きょうの見所は、「あの日」1993年6月18日を境とする「政権交代可能な二大政党デモクラシー」をめざした自民党分裂劇。  石井一さんいわく「自民党という大きな立派な船から、筏に乗ってこぎ出した」男たち。第40回衆院選、「あの暑い夏」。  日新党ができ、そして自民党から新生党という筏、さきがけという筏が別々に船を出る。このとき“ライフジャケットを一緒に来た仲間”が今でも政局のときには互いを信じ合っている。  蛇足ながら、できればご確

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    自社さvs自自公、この宿命の対立関係はいまだに民主党支持者に影を落としている…なんつて
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    体験、ピクサーのひみつ 東広島で展覧会、11日開幕【動画】 (2/10) 「トイ・ストーリー」や「モンスターズ・インク」などの映画で知られる米ピクサー・アニメーション・スタ...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    政党支持率 民主党43.4%(4.2↓)自民党21.1%(2.3↑)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    将棋・第49期棋王戦 第3局新潟対局]藤井聡太棋王(八冠)VS伊藤匠七段 最新の状況速報や棋譜速報、大盤解説の動画配信…記事の一覧まとめページ

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    前回調査は9/16-17なので、1ヶ月ではなく1ヶ月半に近い。前回がご祝儀真っただ中だったので数字はこんなもんだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):たばこ税収入、自販機1台で15億円 市が「奨励金」 - 社会

    年間15億円規模の税収を生んでいるたばこの自動販売機=大阪府泉佐野市、千葉写す  大阪府泉佐野市にある1台のたばこ自動販売機が今年度、15億円規模の市町村たばこ税を市にもたらすことが関係者への取材でわかった。1日に20入りが6万箱以上売れた計算で、実態と大きくかけ離れている。市外で大量にたばこを販売する小売業者が書類上の操作で納税を集中させ、市は見返りに業者へ奨励金を支払っている。  同じ手法でたばこ税収を増やしている自治体は、朝日新聞の調べで他に大阪府摂津市、滋賀県竜王町、同県高月町の少なくとも三つある。消費地に納税されるのが原則の市町村たばこ税を、奨励金制度によって他の自治体から奪っている格好だ。総務省市町村税課の担当者は「法律の趣旨を逸脱していると言わざるを得ない。実態を把握したい」と話した。  関係者によると、泉佐野市の問題の自販機は08年秋、大阪府豊中市の小売業者が商店前に設置

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    地方に税源移譲するとこういう話が増えるんだろうな。
  • 内閣支持10ポイント減の61% - MSN産経ニュース

    共同通信社が10月31日、1日の両日に行った全国電話世論調査によると、鳩山内閣の支持率は61.8%と9月中旬の発足直後の前回調査に比べ10.2ポイント下落した。経済政策や財政運営への不安、米軍普天間飛行場移設問題をめぐる発言の迷走などが影響したとみられるが、依然として高水準を保っている。不支持率は22.9%。 赤字国債発行を抑制するために民主党が衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)実現の先送りや一部修正を「してもよい」とする容認派が68.0%に上った。「よくない」は24.7%。容認できる政策は「高速道路の無料化」が73.3%でトップ。赤字国債の増発は反対が75.1%だった。日郵政社長に斎藤次郎元大蔵事務次官を充てた人事に関しては「評価しない」が49.4%と「評価する」の27.0%を上回った。

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    前回調査は組閣直後(9/16-17)。丁度ご祝儀分が減った結果か。/↑麻生のときは就任直後ご祝儀が50%、就任後1ヶ月で40%、その次の1ヶ月で15~20ポイント落ちて支持率が半減した。参考http://www41.atwiki.jp/giinsenkyo/pages/18.html
  • 貸金業規制の緩和検討 政府、事業主の資金繰り配慮 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    台湾・鴻海精密工業と子会社のシャープは、中国に最新鋭の半導体工場を新設する方向で地元政府と最終調整に入った。広東省の珠海市政府との共同事業で、総事業費は1兆円規模になる可能性がある。米国との貿易戦…続き[NEW] アジア有力企業、時価総額140兆円減 貿易摩擦で逆風 [有料会員限定] 台湾IT企業、19年に暗雲 iPhone効果薄く [有料会員限定]

    貸金業規制の緩和検討 政府、事業主の資金繰り配慮 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    ふーむ
  • 衆院予算委:自民、質問通告拒否 2日から本格論戦 - 毎日jp(毎日新聞)

    国会は2日からの衆院予算委員会で、与野党の格論戦に入る。自民党は大島理森幹事長らが、鳩山由紀夫首相の献金偽装問題や民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)実現に必要な16.8兆円の財源の裏付けを徹底追及する構えだ。衆参代表質問での首相答弁は、公約実現への意気込みをアピールする一方で、具体論の先送りも目立った。首相が野党の質問をどうしのぐのか、今国会は最大の山場を迎える。 衆院予算委は2、4、5日の3日間。自民党は初日に照準を合わせ、質問者に大島氏のほか、町村信孝元官房長官、加藤紘一元幹事長ら論客をそろえた。大島氏が総論、町村氏が外交・安保、加藤氏らは財政・金融と、担当を振り分けた。 自民党の林芳正参院政審会長は31日の民放テレビで、「年末年始が大変という声が大きい」と語り、景気対策を取り上げる意向を示唆したものの、同党は「政治主導」を掲げる鳩山政権の姿勢を逆手にとり、詳細な質問通告を拒否。

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    これはいくらなんでもマナー違反のような。
  • asahi.com(朝日新聞社):介護学校、困惑のバブル 訓練生急増「働く気ない人も」 - 社会

    介護などの仕事を探す人向けの専門窓口を設けたハローワークもある=東京都豊島区  介護福祉士らの養成学校で「職業訓練バブル」ともいえる状況が起きている。深刻な雇用情勢の中、失業した人を人手不足の介護現場へ振り向けようと、政府や自治体が学校に委託する訓練を急増させたことが背景にある。経営難の学校からは歓迎の声も上がるが、現場には「介護分野で働く気のない人まで集まってしまった」との戸惑いもある。  「訓練特需。しばらくは経営に頭を悩ませなくて済みそうです」  東日のある専門学校長は、こう話す。処遇の低い介護職場が敬遠されたことや少子化の影響で、ここ数年、入学者数は定員を大きく割り込んでいたが、訓練生の受け入れで不足分を補えたからだ。  政府や自治体は、失業者に介護分野で働いてもらおうと、介護コースがある専門学校や短大に委託する訓練を、09年度から大幅に増やした。政府の計画によると、介護分野で訓

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    介護の労働条件が悪くて需要の割に不人気だったのが、それ以外の仕事の条件が介護以下に落下すれば当然こういう現象が起きる。「やる気のない人」はミクロな例にすぎないのでどうでもいい。
  • 時事ドットコム:外相会談発表、フライング?=日本の要請で訂正−米国務省

    外相会談発表、フライング?=日の要請で訂正−米国務省 外相会談発表、フライング?=日の要請で訂正−米国務省 【ワシントン時事】米国務省は31日、クリントン国務長官が11月6日午前(日時間7日未明)に国務省で岡田克也外相と会談すると一時発表した。しかし、日側が会談の時間をめぐってなお調整中だとして訂正を求め、国務省はこの予定を取り消した。  岡田外相は、オバマ大統領の訪日を控え、懸案の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に関して協議するため、訪米を打診。クリントン長官と6日に会談する方向で調整を進めているが、最終決定の前に国務省が「フライング」で発表したとみられる。  国務省は日側の要請を受け、クリントン長官の行事日程の中で明らかにしていた6日の日米外相会談を削除。国務省当局者は「変更の理由は分からない。日の外務省に聞いてほしい」と話している。 (2009/11/01-13

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    オバマ政権のグタグダは鳩山政権以上だと思う今日この頃
  • 事業仕分け:ヒアリング作業が中断 小沢氏が不快感表明で - 毎日jp(毎日新聞)

    行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の下で「事業仕分け」を担当する国会議員チームは23日午後、財務省主計局からのヒアリングを予定していたが、民主党の小沢一郎幹事長が不快感を周辺に伝えたため取りやめに追い込まれた。メンバーが作業に伴い国会審議に参加しづらくなることや、人選で十分な調整がなかったのが理由。メンバーの差し替えや削減も取りざたされ、首相の指示で始まった一大プロジェクトは、内輪の調整不足で出遅れる事態となった。 「怒とうのような日々が1カ月ほど続くと思う。よろしくお願いする」 作業チームを統括する枝野幸男元政調会長は23日朝、メンバー約30人を前に作業開始を宣言。しかし、休憩中に小沢氏に近い議員から新人議員に会合への出席自粛を求める電話が入り、午後の会合は中止となった。 民主党国対は衆院選で誕生した143人の新人議員に対し、国会開会中は火曜から金曜の朝に1時間ほどの研修を行うと決めて

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    びっくりした、以前の記事か
  • 日中首脳会談で鳩山首相、東シナ海ガス田「急がば回れ」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相が10月10日、北京で行われた中国の温家宝首相との会談で、日中が共同開発で合意している東シナ海の「白樺(しらかば)(中国名・春暁(しゅんぎょう))」ガス田について、条約締結交渉などの日中協議の先送りを容認したととられる発言をしていたことが31日、政府筋の話で分かった。また、同じ会談で鳩山首相が、靖国神社参拝問題について中国側に「頭の中から消し去ってほしい」と述べ、自身も鳩山内閣の閣僚も一切参拝しないことを重ねて強調していたことも判明した。 会談には岡田克也外相、直嶋正行経済産業相、松野頼久官房副長官ら、中国側は楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)外相が同席した。 この中で鳩山首相は、ガス田問題に関し、「お互い協力して採掘することで東シナ海を『友好の海』にしていきたい。(昨年6月の)日中合意に基づいてしっかり対処していこう」と主張した。 また、中国側が日が資参加するはずの「白

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    のれんに腕押しぬかに釘
  • 普天間県外移設派、名護市長選で民主推薦へ : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米海兵隊普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設受け入れの是非が最大の争点となる来年1月の沖縄県名護市長選で、県外移設を主張する新人の前市教育長・稲嶺進氏(64)(無所属)からの推薦願を受けた民主、社民、国民新党のうち、民主党は31日に推薦決定する。社民、国民新党も前向き。 自民、公明党が支援し、同市に移設する現計画を条件付きで容認する現職・島袋吉和氏(63)(同)との激戦が予想され、住民投票の様相を呈してきた。 市長選については、国外、県外移設を模索する鳩山首相が、方針決定の判断材料と位置づけ、米政府も注目。両氏のほか、米国移設を主張する新人の琉球大非常勤講師・比嘉靖氏(65)(同)が共産党推薦で立つ。 稲嶺氏は、1999年に移設を受け入れ、沖合での建設を求めた岸建男市長(故人)時代の市幹部。岸市政の後継として2006年に初当選した島袋氏が沿岸部への変更を認めたため、岸氏の支援者や親族

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    矛を収める気がないのでは
  • 外務、防衛両省内で困惑ピーク…対米姿勢巡り : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山政権が12日のオバマ米大統領来日を前に、沖縄の普天間飛行場移設問題を含め、日米関係見直しとも受け取られかねない動きを繰り返していることに対し、米国や沖縄が不信感を募らせる事態となり、外務、防衛両省の困惑もピークに達している。 防衛省の高見沢将林・防衛政策局長、井上源三・地方協力局長らは10月31日夕、岡田外相を外務省に訪ね、普天間移設先が米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(沖縄県名護市)に決まった経緯などを約1時間、説明した。 防衛省は、外相が模索する米軍嘉手納基地(嘉手納町など)への統合案が10年以上前にいったん有力視されたものの、米軍が運用上の理由で難色を示したうえ、騒音被害の拡大を懸念する周辺自治体の反対が強く、政府が断念した経緯などを説明。同じく浮上した名護市辺野古沖の海上代替施設案も工期が長期化するなどの理由で見送られたことも紹介した。 これに対し、外相は移設先が名護市となったこと

  • asahi.com(朝日新聞社):太陽光発電、全量買い取りへ 来年度、菅副総理が方針 - ビジネス・経済

    菅直人副総理兼国家戦略相は31日、家庭の太陽光発電で生じた電力を電力会社がすべて買い取る「全量固定価格買い取り制度」を来年度から導入する考えを示した。太陽光発電については、今月1日から余剰電力を電力会社が現在の2倍の価格で買い取る新制度が始まるが、これを全量に広げる構想だ。  太陽光発電の一層の普及を図り、地球温暖化対策を進めるのが狙い。ただ、電力会社は現在、1年間の買い取り費用を翌年度の電気料金に上乗せして回収している。余剰電力買い取りで、経済産業省は11年度、標準家庭で月平均30円程度負担が増えると試算したが、全量買い取りになればさらに上乗せ額が増え、太陽光パネルを設置していない国民の負担は大きくなる。  菅氏は31日、東京都内での講演で、「来年度からやろうと思っている。(国が)1円も金をかけないで太陽光パネルがばっと増えるやり方がある。全量固定価格買い取り制を決めればいい。(パネルを

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    日本人はどうせ国産パネルを買うだろうし、環境負担を電力会社が間接的に持つのは政策的には自然。
  • 普天間移設受け入れ、名護市が撤回を検討 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米軍普天間飛行場の移設問題で、沖縄・名護市は、キャンプ・シュワブ沿岸部(同市辺野古地区)への移設を受け入れるとした市の決定を撤回する方向で検討に入った。 名護市幹部らが明らかにした。2日に開かれる同市幹部会で意見を集約する。鳩山政権が辺野古への移設案を進展させない場合には、政府に対し、同飛行場の代替基地の受け入れ表明を撤回したいと申し出るという。 今回の検討に至った理由について、名護市幹部らは〈1〉普天間飛行場の危険性を取り除くため、市は苦渋の選択をしてきた〈2〉移設問題が争点となった過去3回の市長選は、いずれも受け入れを表明した候補者が勝利してきた――などを挙げ、こうした過去の経緯を無視し、県外移設や嘉手納基地への統合案を表明する鳩山政権への不信感を示す。 政権交代後、普天間飛行場の移設を巡って、外相や防衛相など閣僚の発言はい違い、鳩山首相は「来年1月の名護市長選の結果を踏まえたい」と

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    退路を断つと言うか断たれると言うか/市長選があるのでそっちにかき消されそうだけども
  • 米が対日政策で異例の協議、「普天間」で焦燥 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=小川聡】沖縄県の米海兵隊普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題をはじめとした鳩山政権の対米姿勢をめぐり、米政府が一段と不信感を強めている。 11月12〜13日のオバマ大統領訪日があと10日余りと迫る中、普天間問題では決着のメドもなく、焦りの色が濃くなっている。 関係筋によると、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)は30日、対日政策に関する省庁横断の高官レベル会議を開き、対策を協議した。NSCは大統領のアジア歴訪について29日に会議を開いたが、対日政策について別途、異例の協議の場が設けられた。 詳細は不明だが、日の政権交代を踏まえ、今後の日米関係にどう対応するかという長期的な方針と、オバマ大統領訪日に関する具体的な課題が議題となった模様だ。 米政府はゲーツ国防長官が10月20〜21日に訪日した際、普天間移設をめぐって沖縄県が求めていた微修正を容認する考えを表明。鳩山政権が現

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    バタバタする政権、煽るマスコミ、露骨な外圧etc.にも関わらず全く動かない世論は頼もしいんだかなんなんだか。外交は支持率に影響しないというのは世論調査の常識ではあるのだけれど。
  • 【主張】日航再建 民事再生法なぜ活用せぬ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    経営が悪化した日航空は政府管理下で再建をめざすことになった。官民出資の企業再生支援機構を使って債務を整理した上、公的資金で日航に出資や融資を行う方向で検討に入った。 しかし、「一私企業である日航を、なぜ公的資金を使ってまで支援するのか」という国民にとって最大の疑問は解けない。前原誠司国土交通相は「このままでは飛行機が飛ばなくなる」と説明するが、説得力は弱い。 米国ではデルタ航空やユナイテッド航空など大手航空会社が経営破綻(はたん)し、連邦破産法11条にのっとって債務を整理し再生している。期間中、各社は政府に頼ることなく営業を継続し、運航に支障はでなかった。日にもそれと同等の民事再生法がある。なぜそれを活用できないのか。 政府支援を受ける日航と同じケースでは、自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)がある。GMは債権者や労組、年金受給者らの利害関係者との調整を事前に行った上、11条を活用し

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    日航が必要かどうかはさておいて、こういう話になると古今東西どこの野党も必ず救済絶対反対に傾くのが面白い。住専の新進党といいGMの共和党といい今度の自民党といい。
  • 「事業仕分け」民間メンバー 惑星物理学者らが内定 - 政治・社会 - ZAKZAK

  • http://tameike.net/pdfs8/tame429.PDF

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    93年との共通点/負担を配分する政府/非プロ・ビジネス政権//溜池氏は普通に政権交代に適応しているなあ、って当たり前ではあるんだけど
  • 菅国家戦略相「霞が関は大バカ」…講演で批判 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅国家戦略相は31日、民主党都連の会合で講演し、中央省庁の官僚について「知恵、頭を使ってない。霞が関なんて成績が良かっただけで大バカだ」と批判した。 マクロ経済をめぐる議論で、官僚から「1兆円が半分貯金に回れば5000億円の効果、2兆円使えば2兆円の効果」と説明を受けたことを紹介したうえで、柔軟な発想に欠けると指摘したかったようだが、官僚の反発を招きそうだ。 また、日航空の再建問題に絡み、「JALが飛ばなくなった空港の多くは、飛行機が飛ばない空港になる」と語るなど、身内の会合で気がゆるんだのか、言いたい放題だった。

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    官僚は自分が優秀だと思いこむ点において天才的かつ決定的に大バカだからな。そりゃ使いこなしにくいわ。
  • 落選の堀内氏が会長就任 自民党山梨県連 - 山梨日日新聞 みるじゃん

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    政敵や刺客候補はことごとく落選し、与党のドンである輿石は古くからの慣れ合い仲間であり、県連会長に復帰して子飼いを公認候補に押し込む権利を手にしたということで、ある意味最大の勝ち組みなのである。
  • ダム水没地域の金銭保障ですが、例えば九州の某ダムでは代替地を見学しに一回訪れるたびに手当てが2万円近く支給されていたそうです。プレハ... - Yahoo!知恵袋

    ダム水没地域の金銭保障ですが、例えば九州の某ダムでは代替地を見学しに一回訪れるたびに手当てが2万円近く支給されていたそうです。プレハブ小屋が建っていて記帳帳に日付と名前を書けばあとでまとめて支給されて ダム水没地域の金銭保障ですが、例えば九州の某ダムでは代替地を見学しに一回訪れるたびに手当てが2万円近く支給されていたそうです。プレハブ小屋が建っていて記帳帳に日付と名前を書けばあとでまとめて支給されて いたそうで大きな話題をさらいました。 なんと30秒くらいで帰った人もいたそうですが満額支給だったそうです(・w・)ウラヤマシイ ある住民は月に20回近く訪れていてたっぷり小遣い稼ぎをしたようです(・w・)ウラヤマシイ 代替地はしっかりとインフラ整備をした結果もとの土地に比べて数千万価値が上がりすぐに転売して引っ越していった人がかなりいたそうです(・w・)ウラヤマシイ これはどこのダムでも大体同

    ダム水没地域の金銭保障ですが、例えば九州の某ダムでは代替地を見学しに一回訪れるたびに手当てが2万円近く支給されていたそうです。プレハ... - Yahoo!知恵袋
  • 【検証・八ツ場ダム】(4)巨額建設費に群がる人々 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    完成されれば、薄い青の部分がダム湖に沈む。両側の代替地の造成や橋、JRの付け替え作業も進む(国土交通省提供) 八ツ場(やんば)ダムのPRセンター「やんば館」。建設反対闘争の歴史や住民の苦渋の決断の末に着工に至った経緯などを、多くの人に知ってもらおうと平成11年4月に建設された。総工費約2億円。1階に展示フロア、2階に会議室を備えている。 施設にはこんな文言が掲げられている。「ダムが完成すると、今立っているここは水没します」 建設から10年で訪れた客は約27万人。1日平均73人。地元には「無駄な箱物の象徴。大金を投じたのになぜ水没させるのか」という声がある。 八ツ場ダムの総事業費は当初、2110億円だった。それが、16年に4600億円へと増額修正された。立ち退き補償費が当初予定の3・5倍。鉄道や道路の付け替え工事費も倍増。すでに3210億円が投入済み…。 多くの無駄やそれに群がる人がいたのも

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    古賀誠橋の脇にも、長良川河口堰の脇にも、諫早湾干拓地にも、資料館と称したこの手の箱モノは必ずある。地主が土地補償目当ての転売・投機に手を貸す話もここだけに限らない。
  • 節度のない報道メディア(1) ― 政治に対する未熟さ - Nothing Ventured, Nothing Gained.

    最近、日の報道メディア(とりわけテレビ報道)を見ていて、当に「節度がない」と感じることが多い。 そもそも、「節度」とは、「言行などが度を超さず、適度であること。ちょうどよい程度。ほど。(Goo辞書より引用)」をいう。 もっとも、今のメディアの現状で視聴率が維持できているわけだから(維持できていないにもかかわらず、そういう報道が続けられている訳ないはずだから)、風が吹けば桶屋が儲かる方式で考えると、結果的には、現代の日人に節度がないという結論に至ってしまうのかもしれない。 もちろん、この無制限の因果関係的思考そのものには問題があるのであって、日人の節度が無くなったという帰結には至らないと信じたいところではある。 しかし、メディアによる視聴者への影響の大きさを考えると、少なくとも、メディアの節度のなさについて危惧せざるを得ない状態にあることは間違いないだろう(私はどこかで日人全体を見

    節度のない報道メディア(1) ― 政治に対する未熟さ - Nothing Ventured, Nothing Gained.
  • 中日新聞:山村氏が出馬意向 伊勢市長選:三重(CHUNICHI Web)

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    >2000年6月の衆院選で、民主公認で三重5区と比例東海に重複立候補し比例東海で復活、初当選した。1期務めたが、02年、民主党に離党届を提出、除籍処分になった。
  • 中日新聞:河村・名古屋市長の支持率63% 導水路「不要」83%:政治(CHUNICHI Web)

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    追い込み具合から見るとかなりの高支持率だな
  • 時事ドットコム:政治ニュース

    政治ニュース

    時事ドットコム:政治ニュース
    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    同じイスラム国家ということで、以前からある案らしい。>アフガニスタン支援策の一環としてインドネシアでアフガン警察官を訓練することを検討
  • 県議会自民会派分裂へ : 静岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    自民県連の川勝にすり寄りたいグループが反川勝を追い出した構図らしい。強きになびく自民党。
  • 村越議員のtwitterでの発言について、回答をいただきました。 - でもやっぱりバカが好き!

    会社の寮が市川市の南行徳にあって、以前はそこから会社に通ってました。2005年の郵政解散のときには既に埼玉県鶴ヶ島市に転居していましたが、転居後間もなかったため、投票は市川市で行いました。当時は小泉氏の姿勢を支持していましたので、自民党とその候補に投票しましたが、対立候補の民主党議員の顔と名前は覚えています。その人こそ 村越祐民 現・衆議院議員です。はっきり申し上げますと、自民党の候補が誰だったのかは覚えていません。でも、朝、駅前で活動されておられた村越議員のことはよく覚えています。 私は、千葉5区とは既になんの関係もない人間ですが、上記のようなこともあって、村越議員の名前を覚えていたので、議員のtwitterにおける下記の発言について、いくつか質問をいたしました。 村越祐民 @hirotami_m 今の民主党はまるで北朝鮮。(2009-10-30 11:22:36) link 2009/

    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    実名ブログで会社の愚痴を言うか?…とこれに尽きますね、この問題はw/気持ちは分かるが、小沢を倒したいなら黙ってやれと。
  • 消防職員に団結権付与 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    これは、その筋の玄人には大変大きなニュースなんですが、新聞ではベタ記事でした。 しかも、ネット上に記事を載せているのは産経だけ。朝日も読売も関心があんまりないようです。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091029/stt0910291908008-n1.htm >原口一博総務相が労働三権(団結権、団体交渉権、スト権)が認められていない消防職員に対し、団結権を付与する方針を固めたことが29日、分かった。原口氏が28日、自治労の徳永秀昭委員長ら労組幹部と行った会談で明らかにした。 会談では、自治労側が「消防職員の団結権問題を解決してほしい」と要請。これに対し、原口氏は「団結権のあり方は国民の理解の下、前へ進めていく」と述べ、付与の方向で検討を指示したことを明かした。 総務省では今後、省内に検討会を設置して、消防職員の団結権のあり方を検討

    消防職員に団結権付与 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    自治労の側とはどのくらいコンセンサスができているのだろうかと思っていたが、割とあっさりと進行しつつあるなあ。
  • 自由は国民の願い、役人天国反対、いつのスローガン?

    夜は、うちの後援会のお二人に連れられて、舞阪へ。 いろんなお家を回ったのですが、どこに行ってもお知り合いに、それも複数出くわしては、お話が盛り上がるので、後援会幹部殿いわく、「顔はあるんだなー」 なぐさめられたり、怒られたり、、。 そこで、あるさつきファンいわく、「負けて、みんなにいろいろ言われるからって、絶対変な方向へよっちゃだめだ!」 これにはいろんな意味があるのですが、ここでは秘密”! そして、自民党50年史のなかから、面白いポスターを見つけました。 鳩山首相や、小沢幹事長のお師匠さんの、田中角栄元総理の、あとを継いだ、三木武夫総理の時代は、立党20年。自民党の歌「われら」ができた時の総裁です。 クリーンな政治 ふれあう心、これは田中さんの後の「クリーン三木」としては、定番でしょうが、政権後半になってくると 「人件費より、住民サービスを」 「役人天国反対」 けっこう、行政改革的な雰囲

    自由は国民の願い、役人天国反対、いつのスローガン?
    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    三木政権の時代から自民党はずっと同じようなこと言い続けてて、一つたりとも実現できず、途中でしびれを切らして離党した人たちが艱難辛苦の末に政権を取ったわけです。そのくらい把握しててほしい…
  • 10/30 財政出動のないアイディアで2万5000人もの待機児童問題は解決しない - きょうも歩く

    27日の長厚生労働大臣の記者会見が公表されている。保育所の規制緩和含みの分権については、逡巡する動きがあるようで、規制緩和含みの分権には慎重なコメントをされていた。とくに人員配置と、面積については、慎重にするようだ。 この会見で少しだけよかったと思うが、民主党政権では地方分権を推進する、そのやり玉として保育所の規制として挙げられているので、厚生労働省だけで何かするのは厳しいかもわからない。 ●「空き教室の利用」「保育ママ」などの活用が待機児童問題に全然役に立っていないという会見の内容と、28日19時30分からの特報首都圏の待機児童問題の報道には、もっと耳を傾けるべきだろう。 特報首都圏では、「空き教室」が必要なところには無く保育所が増えていない、「保育ママ」も思うように確保できないどころか辞めていく人の対応すらできていない、という問題を取り上げていた。 中央区がマンションを建設する業者に

    10/30 財政出動のないアイディアで2万5000人もの待機児童問題は解決しない - きょうも歩く
    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    ふーむ。長妻の意外な慎重さはときには長所になるかもな
  • 中川秀直『(お知らせ)HPのリニューアルに当たって』

    11月5日(木曜日)より、公式ホームページをリニューアルすることにいたしました。 新しいホームページでは動画をメインにしていきたいと考えております。 これまで長い間、みなさまにご愛読頂きました「トゥデイズアイ」は今日で最終回として、今後は「志士の目」として、私からは節目節目でメッセージを発信させていただきます。また、このコーナーでは、私のスタッフからみなさまに、流動的な諸情勢についてのタイムリーなアラートを発信していきます。 「トゥデイズアイ」は、小泉総理に毎日、情勢分析のメモを投げ込んでいたうちの1つを、せっかくなのでHPに乗せようということでスタートしたものです。当初は、小泉政権を誤解に基づいて批判している社説に反論するものでした。 社説を書いている論説のみなさんにも、私からの反論を楽しみにされるような企画として発展していきました。 その後、インターネットが情報発信の場として定着するよ

    中川秀直『(お知らせ)HPのリニューアルに当たって』
    biconcave
    biconcave 2009/11/01
    オワタ\(^o^)/