タグ

2010年6月9日のブックマーク (29件)

  • 官僚大バカ→知識と経験生かす…菅さん変心 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    8日の記者会見で「官僚の皆さんの力を生かしたい」と軌道修正を図る姿勢も見せた新首相。霞が関の官僚たちは、これからどんな方針が示されるのか、注目している。 「官僚の皆さんこそが、政策や色々な課題に取り組んできたプロフェッショナルであるわけですから、その知識と経験を生かしたい」 菅首相はこの日の会見で、「官僚の皆さん」という言葉を繰り返し、その力も使って政策を進めることを強調した。 「知恵、頭を使ってない。霞が関なんて成績が良かっただけで大バカだ」。政権交代直後の昨年10月、首相は民主党都連の会合で、官僚組織を痛烈に批判した。それから8か月で内閣を引き継ぐことになった首相の“変心”を、防衛省の幹部は、「これからは官僚の経験もうまく活用してほしい」と好意的に受け止めた。 鳩山内閣は、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題で迷走を重ねたことが、退陣の引き金になった。この幹部は、理由として「普天間問題に

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    この手の2ちゃんスレタイ風記事タイトルも珍しくなくなってしまった
  • 都城でも口蹄疫の疑い…畜産王国にショック : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    農林水産省は9日、宮崎県都城市の畜産農家で、家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の疑いのある牛3頭が見つかったとして、同じ牛舎の計9頭を殺処分すると発表した。 同市で見つかるのは初めて。同市は全国屈指の生産額を誇る「畜産王国」とされ、関係者は大きなショックを受けている。また、同市に隣接する鹿児島県でも感染が飛び火することを恐れ、警戒を強めている。 同省によると、見つかったのは同市高崎町の牛農家。写真で確認したところ、3頭によだれや舌のただれなど口蹄疫特有の症状があった。このため、口蹄疫の疑いがあるとして、同じ牛舎内の9頭の殺処分に踏み切る。 この農場では250頭の牛を飼育しており、農林水産省では10日朝にも出る予定の遺伝子検査の結果を待ち、陽性であればただちに全頭を殺処分するとともに、発生農場の半径10キロ圏を家畜の移動制限区域に、同10〜20キロ圏を搬出制限区域に指定する方針。 同省によ

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    家畜の密度とか交通のこととか考えるとマジでやばいな…なんとかえびののように封じ込められればいいが
  • 時事ドットコム:「政治とカネ」で早くもつまずき=野党は説明要求−荒井戦略相事務所費

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    河村建夫が逃げ切って以来マスコミも事務所費には引き気味ではあるような
  • 鶏鳴新聞 -AIの教訓生かされず 抜本的な家畜防疫対策を-

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    こんな新聞があったのか。内容はなかなか興味深い。
  • 毎日新聞世論調査:菅内閣の支持率が66%の高率に - 毎日jp(毎日新聞)

    記念撮影のために整列する菅直人首相(前列中央)ら閣僚たち=首相官邸で2010年6月8日午後9時58分、梅村直承撮影 菅内閣の発足を受け毎日新聞は8、9日、緊急の全国世論調査を実施した。内閣支持率は66%で、鳩山内閣退陣直前の支持率20%(5月29、30日調査)から大きくはね上がった。民主党の小沢一郎前幹事長の後任に「非小沢系」の代表格、枝野幸男前行政刷新担当相を起用した人事は75%が「評価する」と回答。菅直人首相の進める「脱小沢」路線が疑似政権交代に近い印象を与えたようだ。参院選比例代表の投票先では民主党が41%と自民党の14%の約3倍まで伸ばし、勢いづく民主党内では早期の参院選を期待する声が強まっている。 菅首相は9日、世論調査の高支持率について記者団に「この内閣の発足に期待を持っていただいたことをたいへんうれしく思うし、心強く思っている。適材適所で考えた結果がこういう人事になった。その

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    ェ…>逆に自民党支持率は13%まで沈み、過去最低だった野党転落直後(09年9月)の12%に近づいた。参院選比例の投票先では質問を始めた今年1月以降、最低の14%(前回比3ポイント減)。
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    大林宣彦監督没後1年、尾道で継がれる遺志 「映画撮りたい街を」 (4/9) 尾道市出身の映画監督、大林宣彦さんが82歳で亡くなって10日で1年を迎え、遺志をつなぐ動きが地元で...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • 菅内閣支持64%、「脱小沢」評価…読売調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社は、菅内閣が発足した8日夜から9日にかけて、緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。 新内閣の支持率は64%で、発足直後の調査(1978年の大平内閣以降)としては5番目の高さとなった。不支持率は25%だった。夏の参院比例選で民主党や同党の候補者に投票すると答えた人は36%で、鳩山前首相の退陣表明を受けた前回調査(2〜3日実施)から11ポイント上がり、自民党の13%(前回18%)を引き離した。参院選の結果、民主が参院でも過半数の議席を獲得する方がよいと思う人は49%で、同じ質問をした3月調査以降で初めて、「そうは思わない」40%を上回った。 民主は政党支持率も39%(同29%)に伸ばした。内閣支持率が19%まで落ち込んだ鳩山前内閣から菅内閣への「刷新効果」が鮮明になった。自民は過去最低の5月調査に並ぶ14%(同18%)に後退した。 菅首相(民主党代表)が、内閣と民主党役員の人事で、

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    読売は面接調査だったのが電話調査になったり,面接の時も緊急世論調査は電話だったりと一貫性がないので,過去の政権との比較はあてにならないが,鳩→菅で-10ポイントってまあそんなもんか
  • asahi.com(朝日新聞社):緊急世論調査―質問と回答〈6月8、9日実施〉 - 政治

    (数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は、4、5日の前回調査の結果) ◆菅内閣を支持しますか。支持しませんか。  支持する 60 支持しない 20 ◇それはどうしてですか。(択一。上は「支持する」60%、下は「支持しない」20%の理由)  首相が菅さん   28〈17〉 3〈1〉  民主党中心の内閣 20〈12〉 35〈7〉  政策の面     17〈10〉 29〈6〉  実行力の面    29〈18〉 27〈5〉 ◆どの政党を支持していますか。  民主党38(32)▽自民党14(14)▽公明党4(3)▽共産党1(2)▽社民党2(1)▽みんなの党2(2)▽国民新党0(0)▽たちあがれ日0(0)▽新党日0(0)▽新党改革0(0)▽幸福実現党0(0)▽その他

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    枕詞が誘導気味だがこれは…>日本とアメリカ両政府の合意を踏まえて対応するとしています。菅首相のこの姿勢を評価しますか。評価しませんか。  評価する 49 評価しない 26
  • asahi.com(朝日新聞社):菅内閣支持60%、不支持は20% 朝日新聞世論調査 - 政治

    菅内閣の発足を受けて朝日新聞社が8、9の両日実施した全国緊急世論調査(電話)によると、内閣支持率は60%、不支持率は20%だった。鳩山内閣の最後の支持率17%(5月)から大きく回復した。民主党は政党支持率で38%(前回4、5日調査は32%)、参院選比例区の投票先で39%(同33%)と伸ばしており、第2党の自民党に大差をつけた。  発足当初の内閣支持率としては、小泉内閣の78%、鳩山、細川内閣の71%には及ばないものの、麻生内閣の48%や福田康夫内閣の53%をかなり上回っている。  閣僚や党の役員に小沢一郎・前民主党幹事長と距離を置く議員を起用した菅直人首相の人事について、全体をみた評価を聞くと「評価する」が60%で「評価しない」16%を大きく上回る。枝野幸男幹事長の起用についても58%が「評価する」とした。これらの人事を評価する人は8割前後が内閣を支持している。  こうした人事への評価や民

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    福田くらいかと思ったけど福田よりはだいぶ高いな。内閣支持率はともかく,政党支持率がこれだけドラスティックに動くことはそう滅多に見られない。
  • 菅内閣支持率68%、発足時歴代5位 「小沢離れ」評価 本社世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京は8~9日、菅政権の発足を受け、緊急世論調査を実施した。内閣支持率は68%で、政権発足時としては歴代5位。5月末の前回調査の鳩山内閣支持率の22%から、46ポイントも上昇した。不支持率は22%だった。菅内閣や民主党執行部の新しい顔ぶれを「評価する」との回答は63%で、理由は「小沢一郎前幹事長と距離を置いた」が47%でトップだった。民主党内で、次期衆院選後に消費税率引き

    菅内閣支持率68%、発足時歴代5位 「小沢離れ」評価 本社世論調査 - 日本経済新聞
    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    高く出る日経とはいえ高すぎw
  • Observing Japan: The Kan system

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    ま,少なくともシステム的には,小沢独裁より強烈な菅独裁が可能であるんだけどあとから文句言っても遅いよ
  • 「非小沢内閣」発足で帰ってきた民主党

    菅直人内閣が発足した。先週予想した通り、多くの閣僚(11人)は再任だ。鳩山・小沢体制から新しい民主党内閣への移行ぶりを観察して政治アナリストのマイケル・キューセックは、菅首相の下、「もともとの民主党が帰ってきた」と結論付けた。05年のいわゆる郵政選挙で小泉純一郎に大敗し、小沢一郎の力を頼るようになる前の民主党のことだ。 私もキューセックと同じ意見だ。小沢前幹事長に菅が「しばらく静かにしているように」と言ったり、選対委員長に起用された安住純が複数区に複数候補を擁立する小沢戦略を見直す意向を示すなどの慌しい動きは、小沢と距離を置こうとする民主党の変化のほんの始まりに過ぎない。 何より、菅が強調する「草の根」政治や草の根をベースとした「奇兵隊内閣」は、長いこと自由民主党の権力基盤だったのと同じ利益団体に擦り寄る小沢の政治とは極めて対照的だ。 「もともとの」民主党が帰ってきたとき、政策決定過程はど

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    ここ非常に重要。政務の不便さと党務の自由さのミスマッチが政府と党の対立を生んできた。>政調会長が閣僚を兼務するのは初めての試みだが、これによって玄場が政調会長の立場を利用して政府に楯突くのは難しくなる
  • 政界再編が準備されつつある (田中良紹の「国会探検」)

    菅政権がスタートして「脱小沢」ばかりが注目されているが、私には「政界再編」の準備が進行しつつあると思えて仕方がない。それが成功するかどうかは不明だが、政局の雰囲気が3年前の「大連立」の時と似ているのである。 前回の記事は外国でインターネットで見た日の新聞情報を元に書いたが、今回は帰国して日の空気を吸いながら書いている。その事で考えの前提が変わった。前回は「小沢氏が鳩山氏に辞任を迫り、それに抵抗した鳩山氏が小沢氏を道連れにした」との新聞情報をそのまま判断材料にした。 ところが帰国して日の空気の中にいると考えが変わった。小沢氏が鳩山氏に辞任を迫ったのは事実だろうが、「道連れ」にされたのではなく、小沢氏の方から「自分も辞める」と言って鳩山氏に辞任を迫ったのではないかと思うのである。何のために。参議院選挙に勝つためにである。 考えてみれば鳩山氏一人が辞めて小沢氏が辞めないのは最悪の判断である

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    当たり前すぎるよね。こんなことに気付かない方がバカ。>考えてみれば鳩山氏一人が辞めて小沢氏が辞めないのは最悪の判断である。
  • 緒方林太郎『政調復活』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 党代表の交代によって、我が党内に「政策調査会」の復活が決まったようです。それはそれで了とするのですが、気になったことを書き連ねておきます。「政策調査会」とは、党側の政策機関といえば一番分かりやすいですね。かつて、自民党時代は政府が出す法案の事前審査の機能も持っていました。小沢前幹事長の肝煎りで一旦は廃止されました。 たしかに、党の政調がなかったことによってマイナスがあったのは事実です。一番大きかったのは、政権内に入った人とそうでない人の間との政策についての知識の差が非常に大きく開いたということです。大臣、副大臣、政務官といったかたちで政権内に入った方は政治主導の下で政策面でどんどん情報が入ってきて、「ああ、かつての盲腸的な副大臣、政務官

    緒方林太郎『政調復活』
  • 小野善康『不況のメカニズム』 - martingale & Brownian motion

    (前回は、ちょっと衒学的な数学の話題をさせてもらった。そんな数学の話をしたくなったのは、以下の部分がちょっと気になっていたことも関係しているかもしれない。) さて、みなさんは、以下のの「第一章 の選び方・買い方・読み方」を読んで、どう思われただろうか。著者にとって、私がこの第一章しか読んでないことには、不満かもしれないが、私は、この部分を読んで、 「ちょっと不安になった」。 大部分のビジネスマンにとっては、数式の出てこない『マンキュー 入門経済学』で十分だが、少しくわしく経済学を勉強しようと思うと、学部レベルの教科書には数式がかなり出てきて、ここで挫折する人が多い。学生は無理して勉強するが、文科系のビジネスマンにとってはこれが高いハードルになって、独習はなかなか身にかない。 しかし経済学のロジックというのは単純なので、実際には数式で厳密に証明する必要はほとんどない。数式が頭に入っている

    小野善康『不況のメカニズム』 - martingale & Brownian motion
    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    学問に対するスタンスとして
  • asahi.com(朝日新聞社):郵便不正の書面「私が単独で作成」 初公判で元係長 - 社会

    郵便割引制度をめぐる偽の証明書発行事件で、虚偽有印公文書作成・同行使の罪に問われた厚生労働省の元担当係長、上村勉被告(40)の初公判が9日、大阪地裁(横田信之裁判長)で開かれた。上村被告は「(偽の証明書は)私が単独で作成した」と述べ、検察側が同罪で起訴した同省元局長の村木厚子被告(54)の事件への関与を全面的に否定した。  上村被告は村木元局長▽自称障害者団体「凛(りん)の会」(現・白山会、東京)の倉沢邦夫被告(74)=一部無罪、検察側控訴▽同会元幹部河野克史被告(69)=有罪、元幹部側が控訴――と共謀。2004年6月、同会が障害者団体としての実態がないと知りながら、郵便割引制度を受けるための偽の証明書を作って発行したなどとして起訴された。上村被告の公判は争点や証拠を絞り込む公判前整理手続きに時間がかかり、起訴された被告の中では開始が最も遅れた。

  • Subtle change of seasons

    Subtle change of seasonsThe new prime minister’s appointments are few—but inspiring THE government Naoto Kan unveiled on June 8th does not look very different from the previous one: 11 of the 17 cabinet ministers are to stay in their old jobs. But in Japan, it is the little details that matter. And in a myriad of subtle ways Mr Kan's top team represents a refreshingly bold choice.

    Subtle change of seasons
    biconcave
    biconcave 2010/06/09
  • 新内閣を見て思うこと: 景山俊太郎のはつらつブログ

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
  • 雇用戦略対話の合意 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    去る6月3日に官邸の雇用戦略対話第4回会合で最低賃金について2020年に平均1000円という政労使合意ができたという報道がすでにされていますが、当該会合の資料がようやく官邸HPにアップされました。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/koyoutaiwa/dai4/4gijisidai.html 早速、最賃のところを見たいところですが、その前に、すべてのマスコミが黙殺した項目を紹介しておきます。 「「2020年までの目標」と達成に向けた施策」と題された表の一番最後の欄をご覧ください。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/koyoutaiwa/dai4/siryou1.pdf >○ 労働基準関係法令の履行確保のため、労働基準監督行政の強化を図るとともに、増加を続ける個別労働紛争の円滑かつ迅速な解決の促進を図るため、体制の強化及び一層

    雇用戦略対話の合意 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • Tuesday map: Put the oil spill wherever you want

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    日本に持ってくると東海から北陸をすっぽり覆うくらいの原油流出面積,瀬戸内海全部よりもはるかに広い
  • 菅首相 以前の政敵を"女房役"に - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    菅首相 以前の政敵を"女房役"に - ライブドアニュース
    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    女房があんな人だから,女房役に「煙たい人」がいても平気なんだろうよw
  • asahi.com(朝日新聞社):首相ぶら下がり1日1回 フリー記者に月1回会見開放案 - 政治

    菅内閣は9日、内閣記者会に対し、鳩山前政権まで原則1日2回行ってきた首相の「ぶら下がり取材」と官房長官の記者会見をそれぞれ1回ずつに減らす方針を伝えた。あわせて月に1回程度、フリー記者らも参加する首相会見を開く案を示した。今後、記者会側と協議する。  首相が1日2回立ち止まって記者団とやりとりする「ぶら下がり取材」は、小泉内閣で始まった。それまでは歩いている首相に声をかける方式だったが、警備上の理由などから官邸側と記者会側がいまの形で合意。鳩山由紀夫前首相も踏襲した。  今回の官邸側の提示は(1)首相ぶら下がりは1日1回、正式な会見は月に1回程度開く(2)毎日午前の官房長官会見を副長官が代行。長官会見は午後だけとし、フリー記者にも開放して時間を延ばす――との内容。副長官の代行について官邸側は「誰が発言するかが大事ではなく、政府としてのメッセージが出ればいい」と説明している。  菅首相は8日

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    さすがにぶら下がり全廃はできなかったか。でも,ここまでは記者クラブに譲歩させたのだろう。/と思ったらまだ「案」か。
  • 民主党:政策 > マニフェスト/政策集 > マニフェスト2003

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    「最小不幸社会」はこの頃からのキャッチフレーズ。
  • 「口蹄疫の現場知る」山田農相に畜産関係者ら期待 : 宮崎のニュース : 地域版 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
  • 荒井戦略相:知人宅を「主たる事務所」に 家賃払わず - 毎日jp(毎日新聞)

    自らの政治資金団体の事務所費に関し、記者の質問に答える荒井聡国家戦略担当相(中央)=首相官邸で2010年6月9日午後0時19分、津村豊和撮影 菅新内閣で国家戦略担当相に就任した荒井聡衆院議員=北海道3区=の政治団体「荒井さとし政治活動後援会」が02年11月~昨年9月の7年間、東京都府中市の知人宅を「主たる事務所」として総務省に届けていたことが分かった。同後援会は、通常は家賃などにあてる事務所費を含めた「経常経費」として03~08年の6年間で計約4222万円を計上しているが、この知人は毎日新聞の取材に「家賃は受け取っていない」と話しており、野党などから批判の声が出ている。 総務省によると、同後援会は93年設立。02年11月に事務所を横浜市から知人宅マンションに移した。会計責任者は、現在の政策秘書が務めていたが、民主党が政権交代を果たした昨年9月に解散した。収支報告書によると、後援会は03~0

  • 「創生『日本』」 たちあがれ、創新と連携方針 保守勢力再結集訴えへ - MSN産経ニュース

    超党派の議員連盟「創生『日』」(会長・安倍晋三元首相)は8日、自民党部で緊急総会を開き、たちあがれ日(平沼赳夫代表)、日創新党(山田宏党首)と参院選での連携を進めていく方針を決めた。たちあがれと創新の両党はすでに参院選で連携する方向で調整を続けてきたが、自民党の保守系議員を中心とする創生「日」がこの動きに連動すれば、保守勢力の再結集の布石になる可能性もある。 安倍氏は総会で、菅直人政権について「史上まれにみる陰湿な左翼政権が誕生した。出番は明るい保守だ。参院選でわれわれが果たすべき役割は大きい」と訴えた。 10日に都内で3者がそろって発表する。具体的には、日教組出身の民主党の輿石東参院議員会長が出馬する山梨選挙区内で、自民党新人を支援するために共同で街頭演説を実施することなどを検討している。 9日夕には、安倍、平沼、山田の3氏と保守系有識者らが都内で集会を開き、保守勢力の団結を訴

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    幸福実現党と連携した方がよっぽど票にも戦力にもなるだろうよ
  • Bloomberg.com

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    通貨ダンピング競争のいきつく未来は何でしょうか
  • 通貨競争:底を目指すレース  JBpress(日本ビジネスプレス)

    昔々、各国は強い自国通貨に誇りを持っていた。強い通貨を経済力と政治力の象徴と見なしていたのである。 それが今では、外国為替市場が体重44キロのチャールズ・アトラス並みのひ弱な通貨だらけになり、皆が皆、浜辺で砂をかけられたいと願っているかのように見える*1。 まず、2009年に米ドルが打撃をらった。リスクを取る意欲が回復し、非常に低い金利でドルを借りることが可能となる中、ドルが投機的な「キャリートレード」取引に使用され、資金が米国から国外へ流出したからだ。 次にユーロが売りを浴びせられた。南欧諸国のソブリン債の問題に対するユーロ圏のエクスポージャー(投資残高)が懸念されたためだ。 ドルに続き、ユーロ、さらにはポンドが売られ・・・ 3月初めになると、英ポンドが急落した。英国の財政赤字に対する懸念に加え、5月に予定されている総選挙後に、ハングパーラメント(絶対多数の政党が存在しない議会)が政治

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
  • asahi.com(朝日新聞社):子ども手当、月2万6千円の満額支給を断念 長妻厚労相 - 政治

    再任されて会見する長昭厚生労働相=8日午後11時39分、首相官邸、山壮一郎撮影  長昭厚生労働相は8日夜、来年度の子ども手当について「満額支給は財政上の制約もあり難しい」と述べ、月額2万6千円の支給を断念する考えを明らかにした。長氏はこれまで満額支給にこだわってきたが、財源確保が厳しいことから、見直しを迫られた形だ。  民主党は昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)で、子ども1人当たり月額2万6千円の手当支給を掲げた。今年度は半額分の1万3千円の支給を始めたが、満額支給に必要な5.4兆円に上る財源確保のめどがたっていない。  民主党内では、子ども手当分の財源の一部を保育サービスなどの現物支給に回すことを検討している。ただ、長氏はこの日の会見で「現物、現金問わず、2万6千円という水準について確保するのが難しい」と述べ、子ども手当全体を圧縮する必要性を指摘。そのうえで「一定の結論が出れ

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    発表はどさまぎだがマニフェスト見てから