タグ

2008年7月4日のブックマーク (5件)

  • 札幌市営地下鉄ICカード名、「SAPICA」に-来年1月導入へ

    札幌市交通局(札幌市厚別区大谷地東2)は3月27日、今年度の導入を目指し準備を進めている市営地下鉄の非接触型ICカード乗車券の名称とデザインを決定し、導入開始時期を来年1月と発表した。 名称は「SAPICA(サピカ)」。「『サッ』と取り出して『ピッ』と利用できる『Sapporo(さっぽろ)』の『ICカード』」から命名。札幌市やジェイ・アール北海道バス、じょうてつ、北海道中央バスで構成する「札幌ICカード協議会」は昨年11月、名称に関する市民意向調査を実施。調査結果や札幌らしさ、ICカードの特性の組み合わせが決め手となり、名称候補8案の中から同名が選ばれた。 デザインは、大小さまざまなピンクやオレンジ、青色などカラフルな円が重なり合ったデザインを採用。札幌市が2005年より手がけている推進事業「創造都市さっぽろ」の取り組みに賛同し、同事業の基デザインを基に発展させたという。 将来的には、J

    札幌市営地下鉄ICカード名、「SAPICA」に-来年1月導入へ
  • ペルソナ(マーケティング)の現在:渡辺聡・情報化社会の航海図

    ここしばらく、製品開発、マーケティングの分野でペルソナという言葉を耳にする機会が増えている。専門で取り扱ってる訳ではないものの、なんでまたいま改めてという感じを受けている。 流れとして意識したのは、もう結構前になるがWBSでビジネストレンドとして取り上げたレポートが放送されていたのを見た際。大手メディアが取り上げる事象というのは、普及率にして数パーセントに入ったくらいの新規の出来事であることが多い。となると、ペルソナについても同じくらいの普及段階だと想定出来、実際検索してあちこちで取り上げられている事例を眺めていると、それくらいだろうなというのも感覚的に裏付けられる。 改めてペルソナとは何か 念のためペルソナの復習。ご存知の方もいると思うが、実は過去一度ソフトウェア開発系の文脈で日に紹介されている。そして、記憶がはっきり定かではないが、調査技法やデザイン技法のひとつとして少し違うモデルが

    ペルソナ(マーケティング)の現在:渡辺聡・情報化社会の航海図
    boyasan
    boyasan 2008/07/04
    はやりだからな
  • 3分LifeHacking:ただのSDカードスロットでSDHCカードを使えるかもしれない方法 - ITmedia Biz.ID

    SDカードよりも高速で大容量のSDHCカード。しかも最近は5000円台で16GバイトのSDHCカードが買えたりして、512MバイトのSDカードを数万円出した筆者としては複雑な心境になってしまう。 そんな筆者も先日数千円で8GバイトのSDHCカードを入手したが、ここで困ったことが発生したのだ。というのも愛用するThinkPad X41のSDカードスロットではSDHCカードを読み込めないのである。 確かにX41のSDカードスロットはSDHC対応ではない。でもSDカードもSDHCカードも形状は同じだから、思わずカードスロット差し込んでしまうこともあるはずだ。筆者もそのたびに、読み込まないSDHCカードを恨めしくのぞきこんだものである。 マイクロソフトのある修正プログラムを発見したのは、そんな時。この修正プログラムを説明する技術文書の番号は「923293」。SDHCカードに未対応のSDカードスロッ

    3分LifeHacking:ただのSDカードスロットでSDHCカードを使えるかもしれない方法 - ITmedia Biz.ID
    boyasan
    boyasan 2008/07/04
    覚えておこう
  • iGoogleのテーマXMLを作成するbookmarklet (でぃべろっぱーず・さいど)

    先日公開されたiGoogle Theme API を便利に使うためのbookmarkletを作ってみました。 iGoogle のページで実行すると、テーマ変更用のエディタが表示されます。 iGoogle Theme Editor (←右クリックからお気に入りに追加できます) javascript:var s = document.createElement('script');s.id="igteid";s.type="text/javascript";s.src="http://igoogle-theme-editor.googlecode.com/svn/trunk/iGoogleThemeEditor/dist/ige.js?lang=ja&"+new Date().getTime();document.body.appendChild(s);void(0); 例えば、↓こういうデザ

    boyasan
    boyasan 2008/07/04
    すばらしいツールだ・・
  • iGoogle Themes API でオリジナルテーマを作ろう! - WebOS Goodies

    先日、ついに iGoogle Themes API が公開され、 iGoogle の外観を自由にカスタマイズできるようになりました。 iGoogle 関連で久々の大きな機能追加ということで、これはご紹介しないわけにはいきません。作り方もガジェットよりずっと簡単なので、ぜひオリジナルテーマの作成に挑戦してください! iGoogle テーマは、ガジェットと同様に XML ファイルとして作成します。と言っても構造は非常に単純なので、 XML に関する知識はほとんど必要ありません。普通に HTML が書ける知識があれば、簡単に作成できます。ただし、タグ名の大文字小文字を区別することには注意してください。 iGoogle テーマファイルの全体的な構成は、以下のようになります。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <ConfigMaps> <ConfigMap

    boyasan
    boyasan 2008/07/04
    作る