タグ

2010年11月10日のブックマーク (9件)

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    boyasan
    boyasan 2010/11/10
    うーんSNSっぽい使い方とは違うものがある気がするんだけどなあ〜 もっとアカデミックな有用性の予感が わかんないけど
  • 編集部の厳選3本! はてな匿名ダイアリーの名作短編小説 - はてなニュース

    名前を隠して日記が書ける「はてな匿名ダイアリー」、通称「増田」。誰が書いているか一切が不明なまま、毎日ただひたすらエントリーが積み重ねられていくその光景は、もはやシュールの一言です。そんな「増田」に、どういう了見か渾身の小説作品を送り届けてくる不思議な人たちがいるようです。今回は、はてなブックマークで注目された、謎の才人たちによる傑作ショート・ショート3を送ります。 ■ 「まるで星新一の作品みたい!」との声も……『犬の餓死』 ▽ 犬の餓死 名前の通りに犬が餓死する過程を見せる現代アート、「犬の餓死」。それに憤った大衆が作品発表のたびに犬を買い取っていたところ、かえって作品がマスコミの話題になってしまう。だが、そのブームの絶頂で、突然芸術家は作品を発表するのをやめた。その理由は……? ユーザーから「まるで星新一みたい」と声も出ているのが、この『犬の餓死』という作品。確かに最後のオチに漂う「

    編集部の厳選3本! はてな匿名ダイアリーの名作短編小説 - はてなニュース
    boyasan
    boyasan 2010/11/10
    あとで読みたい
  • 北海道のランキング - とどラン

    ランキングを元に計算した、北海道と似ている都道府県です。 赤が濃いところは似ている都道府県、青が濃いところは正反対の都道府県で、黄色はほとんど相関関係がない都道府県です。 地図上に青や赤の濃いところが多い都道府県は、似たものや正反対が多い都道府県。逆に黄色が多い都道府県は似たものがない都道府県ということになります。 北海道の類似都道府県一覧

  • ColorBox - ポップアップ内を自由に設定できる活かしたjQuery

    View Demos 1 2 3 4 5 Released under the MIT License, source on Github (changelog) Download Install via NPM npm install jquery-colorbox Compatible with: jQuery 1.3.2+ in Firefox, Safari, Chrome, Opera, Internet Explorer 7+ Supports photos, grouping, slideshow, ajax, inline, and iframed content. Lightweight: 10KB of JavaScript (less than 5KBs gzipped). Appearance is controlled through CSS so it can

    boyasan
    boyasan 2010/11/10
    もーだる
  • untitled on the Behance Network

    boyasan
    boyasan 2010/11/10
    このネムさになにかあるな
  • 「せんかくしょとうぎょせんしょうとつじけん」

    これでわかりやすいね

    「せんかくしょとうぎょせんしょうとつじけん」
  • 嫁にブログがバレてしまいました!! : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : 駄文 ツイッターの方で知ってる方も多いとは思いますが、 嫁にこのブログばれました…… 【図解】こうやってバレた! まさか姉の方からバレるとは…… というか、まさかプリントアウトして見せるとは……(;´Д`) で、嫁にブログ全体を読まれてしまいました(;´Д`) ……目の前で読まれたのでツラかったです(;´Д`) 漫画の内容はともかく、 なぜ言ってくれなかったのか責められました('A`)ゴメン 月「ジンサンはイイないデスね」 俺「???…………あ!? 誠意か!?」 月「どちでもイイでしょ!!(///)」 とか、あった後に 結果…… 嫁公認で続けることになりました お騒がせいたしました~(;´Д`) あと拍手ボタンを押すと、月人のコメントが読める仕様にしました。 ぜひ押してみてください。 ※携帯からは押せないそうです。携帯の方にはスミマセン(;´Д`) まったくの余談ですが、

    嫁にブログがバレてしまいました!! : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    boyasan
    boyasan 2010/11/10
    拍手の数がすごいね
  • 修整の是非より写真の「誠実さ」を問え

    このところ、写真の修整をめぐる議論が盛んだ。写真編集ソフトのフォトショップや、露出の異なる複数の写真を合成処理するハイダイナミックレンジ・イメージング(HDRI)などの手法を用いることの是非については、私も考えさせられることが多かった。写真の見せ方の問題について、また写真に手を加えることの問題について、この場を借りて議論してみるのもいいかもしれない。 現実を何らかの形で表現するとき、そこには常に「芸術的な自由」が入り込む。写真に手を加えることは、写真そのものと同じくらい古い歴史がある。たとえば19世紀のフランス人写真家ギュスターヴ・ル・グレイは1850年代、複数のネガを1枚の印画紙に複数回露光して画像を合成し、1枚の写真を作り上げた(作例)。それより前の時代でも、絵画や木版画、詩、文章などで現実を表現しようとするとき、そこには作家が実際に体験した「現実」と同じくらい作家の「想像力」が反映さ

    修整の是非より写真の「誠実さ」を問え
  • 年賀状なら年賀家族 : 2024 令和6年 <公式サイト>

    オプション投函代行無料印刷したはがきを弊社が直接郵便ポストへ投函します。お忙しい方やお急ぎの方におすすめです。詳しくみる宛名入力代行有料忙しい方におすすめ。宛名リストの入力を代行します。お手持ちの原稿(はがき・CSVファイルなどの住所録リスト)を送付すると、弊社がお客様に代わって宛名情報を入力します。詳しくみるデザイン調整有料お客様のご要望に合わせ、作品を手掛けている年賀家族のデザイナーが丁寧に調整いたします。安心してお任せください。詳しくみるはがき買取無料当サイトで年賀はがきを購入済みのお客さまを対象に、お手元で余っている年賀はがきを買取ります。詳しくみる

    年賀状なら年賀家族 : 2024 令和6年 <公式サイト>