タグ

中国人に関するbros_tamaのブックマーク (15)

  • 「中国人の本音」の本質は、当たり前の話だった

    <北京駐在5年の記者が緻密な取材により書いた『中国人の音』で知る、単純な言葉ではとらえきれない質> 『中国人の音――日をこう見ている』(工藤 哲著、平凡社新書)の著者は、2011~2016年の約5年間にわたり、北京の毎日新聞中国総局に勤務した経歴の持ち主。つまり書はその経験に基づいて書かれているわけだが、帰国後には「中国の日常の情報があまり伝わっていないのではないか」と強く感じたそうだ。 「北京の人たちの暮らしぶりを伝える映像が見たい」と思ってもニュースは少なく、日中国の雰囲気を想像するにはかなりの労力が必要だというのである。 一方、北京にいたときには、中国人の日に対する理解も偏っているように感じたという。近年の緊張関係の根底に互いの理解不足があるのだとしたら、それは十分に納得できる話だ。 【参考記事】福島の現状を知らない中国人に向けてVICEで記事を書いた 今、日中間には

    「中国人の本音」の本質は、当たり前の話だった
    bros_tama
    bros_tama 2017/06/15
    分かるんだよ,個人対個人の話としては.国や政府は個人の人間関係の延長でもないし,人は皆話せば必ず分かるっていう単純なことでもない.国の安全保障では対立しつつ経済や文化は交流を深める戦略を理解しないと.
  • 流行語大賞から1年、中国人は減っていないが「爆買い」は終了

    <免税販売大手ラオックスが前年同期比で利益98%減と惨敗。かねてから「もう終わるのではないか?」と懸念されてきた「爆買い」だが、わずか1年で中国人向けインバウンドが急変したのはなぜか> 中国人観光客が増える10月1日からの国慶節休暇に、都内各所の家電量販店をめぐった。昨年は、ある家電量販店が保温タンブラーや炊飯器を山と並べた特設コーナーを作り、「国慶快楽!」(祝建国記念日)とのポスターを張り巡らせていた。中国のネットで「日の建国記念日も中国と同じだっけ?」と揶揄されて話題になるほどだったのだ。しかし今年は、中国人を狙った特別セールは一切見かけなかった。 約1年前となる2015年12月1日、2015年新語・流行語大賞が発表され、プロ野球の「トリプルスリー」と並んで、中国人観光客の旺盛な購買欲を示す「爆買い」が大賞を受賞した。「爆買い」の象徴的人物として受賞者に選ばれたのは、免税販売大手ラオ

    流行語大賞から1年、中国人は減っていないが「爆買い」は終了
  • トランプに「好感」を抱く中国人の心象風景を読む:野嶋剛 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    トランプ大統領の誕生について、世界は悲喜こもごもだが、総じていえば、中国人はかなり喜んでいるように見える。その理由は2つありそうだ。1つは、トランプがオバマやヒラリーのように、リバランス(戦力の再配置)政策やTPP(環太平洋経済連携協定)などによる中国封じ込め政策によって中国を苛めなさそうであること。 そしてもう1つは、トランプという人間を質的に中国人は好きなのではないか、好感を抱けるキャラなのではないか、という気がすること。

    トランプに「好感」を抱く中国人の心象風景を読む:野嶋剛 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    bros_tama
    bros_tama 2016/11/15
    “力への崇拝。そんな感性が、中国人を引きつけるのだ。プーチン、習近平、そしてトランプ。”
  • 中国で「農業戸籍」廃止、経済社会はどう変わる? (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    ● 中国人民にとって極めて重たい 「戸籍」の意味を初めて感じた瞬間 十数年前、私が北京の大学で学んでいた頃、比較的仲が良かった一人のクラスメートがいた。学者肌の彼は、南西部に位置し、全中国のなかでも貧しい地域の一つである貴州省の出身であった。彼は来哲学を学びたかったが、彼が大学受験に臨んだ年、北京大学哲学部は貴州省から学部生を募集していなかったために、あえなく国際関係学部を受けたという話をしてくれたことがある。 中国人民にとって戸籍というものが何を意味し、どれだけ重たいものであるのかを初めて、身近に感じた瞬間であった。戸籍は中国語で「戸口」(フーコー)という。仮に彼が北京、あるいは他の比較的発展した土地の出身であったならば、同大哲学部は彼に門戸を開いていたであろう。意思や能力ではなく、しかも家庭の経済力とも異なる次元で、一人の人間の運命が左右されてしまう。 それが中国なのか。 日

    中国で「農業戸籍」廃止、経済社会はどう変わる? (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2016/09/29
    土地が資本の農民からタダで搾取してマネタイズしたのが中共の繁栄の原点だったという説がある.恨んでる層が死に絶えたので都合良く全員都市型労働者に切り替えてしまえという戦略かなと想像した.
  • 中国「抗日戦勝記念式典」のねじれた正当性

    それにしても、中国が主催してロシアが賛同する形で実施される9月3日の「抗日戦勝記念式典」は、その正統性が二重三重にねじれた結果、奇妙な行事になってきています。 まず9月3日に式典を行うということは、まがりなりにも9月2日の「ミズーリ号上での日の降伏文書調印」が由来であって、第2次大戦の戦勝国として戦敗国である日に対する「戦勝」を祝うという主旨のようです。 ですが、まず第2次大戦の中国戦線で日を相手に戦ったのは中華民国であって、中華人民共和国ではありません。中華人民共和国は第2次大戦の交戦国ではないし、ミズーリ号上の降伏文書の署名当事国でもないのです。この点に関しては、中国も問題を感じているのか、直前になって抗日戦争で戦功のあった国民党軍兵士を顕彰すると言い出しています。 またロシア連邦共和国も同様です。降伏文書の署名国はソビエト社会主義共和国連邦であり、ロシア連邦共和国とは国のかたち

    中国「抗日戦勝記念式典」のねじれた正当性
    bros_tama
    bros_tama 2015/09/02
    その通りだと思います。正統性が怪しいからこそ、新しく根拠を作る必要があったのだと思います。(中共、ロシア、韓国)
  • 中国人が爆買いの日本のお菓子、中国版よりおいしいの?:日経ビジネスオンライン

    あちこちで目にされた方も多いと思う。春節(旧正月)期間中の中国人の「爆買い」は、やっぱりすごかった。私も銀座や新宿を通るたびに観光客に出くわし、その猛烈な買い物ぶりに目を見張った。 テレビを見ていたら、東京みやげの定番「東京ばな奈」を何箱も抱えた女性がレポーターに「これ、有名なんでしょ? 日のお菓子はすごくおいしいものね。親戚の分も合わせてたくさん買っちゃったわ!」と、口から泡を飛ばして話していた。私自身も先日、上海の友人から「『白い恋人』の24枚入り2箱と、『ロイズの生チョコ』1箱、それに『マルちゃん正麺』醤油味の5個入りパックを買ってきてもらえないでしょうか」と頼まれてしまい、にわか運び屋をやった。 確かに、日のお菓子はおいしい。値段も安い。なのにパッケージがすごく洗練されている。中国人が「大量に買って帰って配りたい。友だちに自慢したい」という気持ちはよく理解できる。 中国人の友人

    中国人が爆買いの日本のお菓子、中国版よりおいしいの?:日経ビジネスオンライン
  • 中国で沸騰、「なぜ日清戦争に負けたのか?」

    120年前の7月25日、日清両国の海軍が仁川の沖合で激突した。いわゆる豊島沖海戦である。これによって日清戦争中国では”甲午戦争”)の火蓋が切られた。両国が正式に宣戦を布告したのは8月1日だが、中国では7月25日が日清戦争が始まった日として認識されている。そのため、25日には中国の主要メディアがこぞって日清戦争敗北の意味を振り返る特集記事や論説を掲げた。 「中華民族の偉大な復興」という目標 日ではほとんど知られていないが、中国では今年に入ってから、さまざまなメディアが「甲午戦争」を振り返るキャンペーンを張ってきた。 習近平国家主席も、「甲午」の意味合いを強調している。6月9日には中国科学界の重鎮を集めた演説で「今年は甲午の年だ。このことは中国人民と中華民族にとって特別な意味を持つ。我が国近代史上においても特別な意味がある。……そしていま、われわれは中華民族の偉大な復興という目標にかつてな

    中国で沸騰、「なぜ日清戦争に負けたのか?」
  • 来日26年目で発見した日本人の大きな変化

    今週のコラムニスト:李小牧 〔4月8日号掲載〕 前回のこのコラムで、私は日国籍を取得して政治家への道を目指すと宣言した。想定外の内容に「歌舞伎町案内人の冗談に違いない」と、気にしなかった読者もいるだろう。 私は合法と非合法が入り交じる歌舞伎町を、時にハッタリを使いながら26年間生き抜いてきた。だが肝心な場面でウソを言ったことは一度もない。帰化申請書類を提出するため、最近は法務局や行政書士の間を飛び回っている。今のところの見込みでは、日国籍を取得するまで最低でも1年はかかる。立候補を目指す選挙に間に合うか微妙なところだが、いろいろな人に相談しながら何とか間に合わせようと努力している。 中には「李はNewsweekを自分の政治宣伝に使おうとしている」と、眉をひそめる読者がいるかもしれない。誌の政治的中立を守るため、今後は選挙や政策に直接関わる内容は控える。ただ今回の決断と、その後帰化に

  • 中国メディアも熱狂した「本気のソニー」

    の製品は、高い品質を誇りながら、中国マーケットにうまくい込めていない。その最大の理由は、ブランド戦略の甘さにある。この連載では、北京電通に7年駐在経験があり、グローバル企業のブランド戦略のコンサルティングを手掛ける著者が、中国人の心を掴むためのブランド創りを解説。教科書的なブランド論ではなく、ビジネスの現場で起きている事実をベースに、実践的なブランド戦略を発信する。 平井社長が初めて中国マスコミの前に登場 近年、デジタル家電・モバイル機器カテゴリーのニッポンブランドは、アップルやサムスンの攻勢の前に防戦一方の感があります。これは中国市場に限った話ではなく、グローバルなトレンドでしょう。 そんな中、ニッポンブランドの牽引車のひとつであるソニーが、2006年以来、7年ぶりに中国で開催した「気の」PRイベントに参加してきました。今回は、通常、日企業に対して冷めた報道しかしない中国メディ

    中国メディアも熱狂した「本気のソニー」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    雑誌「たまひよ」30周年♪妊娠・出産・育児を「やって当然」→「楽しむ」に変えた!"読者が主役" 変わらぬメッセージで共感広げ

    47NEWS(よんななニュース)
    bros_tama
    bros_tama 2013/11/26
    何も民主的な意思決定をしないくせに「微博」上での無責任なエゴの塊がそれなりに影響力を持ってしまうところはあるようだ。
  • 「日本に手を出すのか」「開戦か」書き込み相次ぐ 在日中国人に登録呼びかけ 防空識別圏設定と関連か - MSN産経ニュース

    在日中国大使館は25日までに、日に滞在している中国人に対し、緊急事態に備えて連絡先を登録するよう呼び掛ける通知を出した。通知は8日付だが、同大使館のホームページに掲載されたのは24日という。 国防省が23日に防空識別圏設定を発表したことから、中国人からは日側との摩擦拡大に備えた予防措置と指摘する声も上がっている。 通知は「重大な緊急事態が発生した際に在日中国人に対する協力や救助を速やかに実施するため」と説明。一部中国メディアも報道した。 中国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」には「日に手を出すための準備か」「開戦の前兆みたいだ」「(このような通知を見たら)誰が日車を購入するというのか」などの書き込みが相次いだ。(共同)

    bros_tama
    bros_tama 2013/11/25
    中国大使館が日本に滞在している中国人に対して連絡先を登録するよう通知。理由を「重大な緊急事態が発生した際に在日中国人に対する協力や救助を速やかに実施するため」としている。
  • 反日デモ最大級のあの日、僕は北京日本大使館の前にいた。

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 今日は9月18日、柳条湖事件の日です。昨年、中国で大規模に行われた反日デモから丁度1年になります。 そして、今から丁度1年前、僕は北京の日大使館の前にいました。 あの当時の状況を今振り返ってみて思うこと、そして大手メディアでは報道されませんでしたが、あの反日デモで一番貢献した日人が蒼井そらさんだったことについて、今回は書いてみようかと思います。 現地でみた反日デモの状況 柳条湖事件の日というのは、日人にはあまり馴染みがありませんが、中国では毎年反日感情が高まる日です。これは学校教育からくるものであり、中国人は皆この日が柳条湖事件の日だと認識しています。 当然、去年の反日デモもこの日に向けて呼びかけが行われ、去年の9月18日、最大級のデモ行進が北京大使館の前で行われました。 当時、僕は日系ベンチャー企業で働いており、この日は丁度近くの会社に打

    反日デモ最大級のあの日、僕は北京日本大使館の前にいた。
    bros_tama
    bros_tama 2013/09/20
    良心、これキーワードかも知れないな。
  • なぜ中国人技能実習生は殺傷事件を起こしたのか:日経ビジネスオンライン

    3月14日、広島県江田島の水産加工工場で、中国人技能実習生・陳双喜容疑者(30)が社長を含む8人を殺傷した事件はショックだった。伝えられた目撃者の話によれば、倒れている人を執拗にスコップで殴るなど、現場は凄惨極まりない様子だったようだ。犠牲となったお二方の冥福と負傷した方々の一刻も早い回復をお祈りする。 しかし、このような事件は防ぎようがなかったのだろうか。陳容疑者は、いわゆる異常な人格であり、特別な事件だったのだろうか。あるいは、そもそも中国人は凶暴で切れやすいのだろうか。日の技能実習制度は、途上国の若者を奴隷のようにこき使うひどい制度で、技能実習生たちは雇い主に殺意を覚えるほど虐げられてきたのだろうか。 いずれも関係があるかもしれないが、決定的理由ではない気がする。1つ言えることは、1980年代生まれ(80后)、1990年代生まれ(90后)の出稼ぎの若者については、中国でも犯罪に走り

    なぜ中国人技能実習生は殺傷事件を起こしたのか:日経ビジネスオンライン
  • 中国・反日デモ暴徒化の背景と、日中関係の今後~~最も基礎から解説! (diary)

    女子の生き方 / 文学・思想・美学論 / 中国、日中関係 / 着物日記 / 仕事論 / 日々のこと / 世の中のこと / 和のこと / / 映画や美術展感想 / お仕事ご報告 / 2013年 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 中国・反日デモ暴徒化の背景と、日中関係の今後~~最も基礎から解説! 2012/09/18 ​ ツイート 中国で連日強烈な反日暴力行動が続き、多くの方か

    bros_tama
    bros_tama 2012/09/19
    日本と日本国民の取るべき指針が分かり易くまとめられている。賛同します。
  • 反日デモ - 鞦韆院落

    デモが続いていますね。 中国友人たちから、安全に気をつけてというメッセージがよく届きます。 ただ、ネットやメディアでは確かに大騒ぎしていますが、肌で感じる印象としてはやはり昨日と同じで、外はいたって普通です。 大使館付近や日人が集まっているところ、日系スーパーなどはきっと緊張していると思いますが、それはターゲットにされているからであって、それ以外の場所ではまったく実感というのがありません。 これは、一般人の感覚と、デモに参加している人たちの間に温度差があることも表していると思います。 庶民の感覚とずれた、非常に違和感のあるデモが行われていて、気持ち悪いと思っている人がたくさんいます。 中央電視台では数日前から日系企業のCMを放送しなくなりました。 スポンサーに対して補償があるならいいですが、たぶん無いんでしょうね。 ニュース番組では、街頭インタビューと称して一般市民を装う人が「べつに日

    反日デモ - 鞦韆院落
    bros_tama
    bros_tama 2012/09/19
    アメリカ国務長官が去った途端デモが終わってるし。日本は中国のゲームに巻きこまれている状況なんだね。
  • 1