タグ

市場に関するbros_tamaのブックマーク (43)

  • 株価一時700円以上値上がり 史上最高値に迫る その背景は? | NHK

    16日の東京市場では、アメリカの株高基調を背景に、取り引き開始直後から半導体関連の銘柄などに買い注文が集まりました。 日経平均株価は、一時、700円以上、値上がりして、およそ34年ぶりに3万8800円台をつけ、バブルの絶頂期の1989年12月につけた取り引き時間中の史上最高値、3万8957円にあと100円弱まで迫る展開となりました。 ただ、その後は、当面の利益を確定しようという売り注文も出て、上昇幅を縮小しました。 16日の終値は15日の終値より329円30銭、高い3万8487円24銭で、終値としても1990年1月以来およそ34年ぶりの高値水準となりました。 東証株価指数、トピックスは32.88、上がって、2624.73。1日の出来高は22億417万株でした。 市場関係者は「アメリカの株高に加え、国内の企業業績への期待感などから、東京市場でも株価が押し上げられ、日経平均株価は今週だけでも1

    株価一時700円以上値上がり 史上最高値に迫る その背景は? | NHK
    bros_tama
    bros_tama 2024/02/17
    資金がもうないので指を咥えて眺めてるだけ.まさか日本株がこんなに上がるとは思ってなかった.
  • 日銀 金融緩和策の一部修正決定 円相場急激値上がり 株価下落 | NHK

    日銀はいまの大規模な金融緩和策の修正を決め、これまで0.25%程度に抑えてきた長期金利の上限を0.5%程度に引き上げることになりました。日銀が金利の上昇を許容することとなり外国為替市場では事実上金融引き締めにあたるという受け止めから円高ドル安が加速しました。 日銀は20日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、いまの大規模な金融緩和策を一部修正することを決めました。 これまで短期金利をマイナスにし、長期金利をゼロ%程度に抑えるとしたうえで、長期金利は「プラスマイナス0.25%程度」の変動幅で推移するよう調節するとしてきましたが、この変動幅をプラスマイナス0.5%程度に変更しました。 欧米の中央銀行がインフレを抑えるため利上げを続け、日でも長期金利の上昇圧力が高まる中、日銀はこれまで0.25%を上限に金利の上昇を抑え込んできました。 今回、長期金利の上限を0.5%程度まで引き上げ、変動幅

    日銀 金融緩和策の一部修正決定 円相場急激値上がり 株価下落 | NHK
    bros_tama
    bros_tama 2022/12/20
    黒田氏がテクニカルに否定しても市場が反応してる.みんな日本経済は弱く今の金融緩和でなんとか踏ん張ってただけと思ってたからだよな.岸田が今の態度だったらもう経済上がらないだろうな.デフレに戻るんだ.
  • 米国債の最も強力な買い手たち、一斉に退却-日本の年金基金・生保も

    23兆7000億ドル(約3450兆円)規模の米国債市場のどこを見回しても、最大規模の買い手は退却姿勢にある。 日の年金基金・生命保険会社、外国政府、米商業銀行などはかつて米国債を手に入れようと待ち構えていたが、今やその大半は身を引いている。そして忘れてならないのはパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる米金融当局だ。9月からバランスシート圧縮を格化し、米国債のランオフ(償還に伴う保有証券の減少)額を月間最大600億ドルに引き上げたばかりだ。 米国債購入の常連の一つか二つが退却しているのであれば、目立った動きであっても警戒の理由にはほとんどならないだろう。しかし、皆が一斉に身を引くとなれば、懸念材料であることは否定できず、特に異例の高ボラティリティーや流動性低下、過去数カ月の米国債入札の低調などを踏まえれば、特に心配の種となる。 米国債相場が今年に入り、少なくとも1970年代初め以

    米国債の最も強力な買い手たち、一斉に退却-日本の年金基金・生保も
    bros_tama
    bros_tama 2022/10/11
    そろそろ株式へってことじゃないの?(全くの素人考え)
  • 政府・日銀 急速な円安に市場介入 24年ぶりドル売り円買い介入 | NHK

    政府・日銀は、外国為替市場で1ドル=145円台後半まで円安が進んだことを受けて、急速な円安に歯止めをかけるため、22日夕方、ドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。 政府・日銀によるドル売り円買いの市場介入は、日の金融危機のさなかに円安が進んだ1998年6月以来、24年3か月ぶりとなります。 外国為替市場では、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が、大幅な利上げを決めた一方、日銀が22日まで開いた金融政策決定会合でこれまでの大規模な金融緩和を継続することを決めたことで、日米の金利差の拡大が一段と意識され、円相場は一時、1ドル=145円台後半まで円安が進みました。 これを受けて、政府・日銀は22日夕方、円安に歯止めをかけるため、ドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。 介入の直後、円相場は一時、1ドル=140台前半まで、5円以上円高方向に動きました。 記者会見し

    政府・日銀 急速な円安に市場介入 24年ぶりドル売り円買い介入 | NHK
    bros_tama
    bros_tama 2022/09/22
    口先介入と言うそうだ.勉強になる.
  • 市場に忍び寄る新興国危機 12カ国に債務不履行リスク 金融PLUS 金融部長 河浪武史 - 日本経済新聞

    世界市場に新興・途上国の債務不履行(デフォルト)危機が忍び寄ってきた。新型コロナウイルス禍に加えて、ウクライナ危機、米利上げと景気リスクが一気に強まり、世界銀行は12カ国前後が1年以内にデフォルトに陥る可能性があると警告する。主要国は途上国の債務再編に着手するが、壁となるのは最大の貸し手である中国だ。石油代金を紅茶で支払いインド洋の島国スリランカ。インフレによる暴動で市民が大統領官邸を襲撃

    市場に忍び寄る新興国危機 12カ国に債務不履行リスク 金融PLUS 金融部長 河浪武史 - 日本経済新聞
  • Armの中国合弁会社がArmからの独立を宣言し、中国市場を乗っ取り。ArmのIP売上から作られた中国独自製品も発表 - ゲームキャスト

    AppleiPhoneMac で試用される AX チップ、M1 チップ、Android スマートフォンの多くが試用している Snapdragon、その他さまざまなシーンで採用されている Arm アーキテクチャを持つ ARM ホールディングス。そのライセンス権利を独占的に与えられた中国合弁企業が乗っ取られ、権利を奪ったまま独立を宣言してしまったことをSemiAnalysisが伝えている。 簡単に説明すると、Arm の中国における権利をもった会社の CEO が背任行為を行っており、Arm は解任しようとしたが中国の制度上の問題で失敗し、CEO中国における顧客、売上を奪って独自製品を開発するまでの力を持つに至り、独立したという状態になるようだ。 詳細に経緯を説明していくと、下記のようになる。 Arm はもともとイギリスの企業だったが、2016年に日のソフトバンクに買収された。

    Armの中国合弁会社がArmからの独立を宣言し、中国市場を乗っ取り。ArmのIP売上から作られた中国独自製品も発表 - ゲームキャスト
    bros_tama
    bros_tama 2021/08/31
    アダム・スミス,渋沢栄一も,経済と道徳は密接な関係にあると捉えていた.道徳なき経済発展はどこまでできるのか.
  • 2019年 日本の広告費 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト

    株式会社電通(社:東京都港区、社長:五十嵐 博)は日、わが国の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2019年 日の広告費」を発表した。 「日の広告費」は急速に成長する広告市場を正確に把握するために、推定領域を随時拡張している。2019年(1~12月)の日の総広告費は、新たに「日の広告費」における「物販系ECプラットフォーム広告費」と「イベント」領域を追加推定し、通年で6兆9,381億円。なお、前年同様の推定方法では6兆6,514億円(前年比101.9%)となり、8年連続のプラス成長だった。 ※1「日の広告費」における「物販系ECプラットフォーム広告費」とは、生活家電・雑貨、書籍、衣類、事務用品などの物品販売を行うEC(電子商取引)プラットフォーム(これを、広告費では「物販系ECプラットフォーム」と呼ぶ)上において、当該プラットフォームへ"出店"を行っている事業者(こ

    2019年 日本の広告費 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト
  • 「今の株高は異常だ」と思う人の根本的な間違い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「今の株高は異常だ」と思う人の根本的な間違い
    bros_tama
    bros_tama 2021/01/05
    コロナの影響で世界中で財政支出が増えた.貧者には足りない額だが金持ちにとっては投資額が増えた.大したインフレにならないのはまだまだ貧困が多くこれぐらいではバブルではないからと推測.つまりまだ上がる.
  • NYダウ1800ドル安 「第2波」懸念、下げ幅史上4番目 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=宮岳則】11日の米株式市場はダウ工業株30種平均が3日続落し、前日比1861ドル82セント(6.89%)安の2万5128ドル17セントで引けた。下げ幅は一時1900ドルを超え、終値でも過去4番目の大きさだった。新型コロナウイルスの感染「第2波」と景気回復の遅れに懸念が強まり、投資家が一斉にリスク回避に動いた。米株市場は朝方から売り優勢で始まり、ほぼ全面安の展開だった。米ジョー

    NYダウ1800ドル安 「第2波」懸念、下げ幅史上4番目 - 日本経済新聞
  • ドイツ銀、償還可能な債券の返済オプション行使せず 市場混乱が影響

    ユーロ圏のインフレ制御に「当に自信」=ECB総裁マーケットcategory · 2024年5月21日 · 午後 8:27 UTC · 前欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は、エネルギー危機とサプライチェーン(供給網)のボトルネックによる影響が弱まり、ユーロ圏のインフレが制御されていることに「当に自信を持っている」と述べた。

    ドイツ銀、償還可能な債券の返済オプション行使せず 市場混乱が影響
  • コラム:自覚症状なき経済衰退の兆し、「日本病」の実態

    11月5日、直近で公表された日の経済データは、弱い数値が目立つ。東京で6月撮影(2019年 ロイター/Issei Kato) [東京 5日 ロイター] - 直近で公表された日の経済データは、弱い数値が目立つ。詳細にみると、経済のエンジンが不調となり、循環的に回復しないリスクが高まっていることがわかる。しかし株式市場はそれに目を向けることなく、年末高値を追っている。衰退リスクに自覚症状のない今の現象を「日病」と呼びたい。この病気は予想外に進行している。 5日の東京株式市場は、米中通商交渉が進展し、年内に「第1弾」の合意にこぎつけるのではないかとの楽観論が広がり、日経平均<.N225>は2万3300円台に上昇した。米中協議がいったんの合意にたどり着けば、しばらくは「リスクオン」相場を満喫できるという見方が市場を覆っている。

    コラム:自覚症状なき経済衰退の兆し、「日本病」の実態
  • 東京市場、米中南北のリスク増し増し全部乗せで直撃へ : 市況かぶ全力2階建

    アミューズ、学歴より経験重視の自己プレゼン社会起業家ネキこと平原依文さんをよりによって社外取締役に起用へ

    東京市場、米中南北のリスク増し増し全部乗せで直撃へ : 市況かぶ全力2階建
  • 世界スマホ市場、アップルがファーウェイに抜かれ3位に転落--首位はサムスン

    物事の変化の速さが不思議に感じられる。3カ月前には、Appleが世界スマートフォン市場シェア首位の座をサムスンから奪う日も近いように思えたが、ふたを開けてみると、Apple中国のメーカーである華為技術(ファーウェイ)に抜かれて3位に転落した。 これはAppleにとって何を意味するのだろうか。 以下のグラフは、過去5四半期にわたるAppleとサムスン、ファーウェイの戦いの軌跡を示している(IDCのデータに基づくグラフで、Bloombergの好意により転載)。 とはいえ、ビジネス面だけに目を向けると、市場シェアと売上高(および利益)は全く別のものなので、市場シェアを重視しすぎるのは愚かなことかもしれない。前四半期の売上高と利益を見てみると、スマートフォンの市場シェアがすべてではないことが明らかだ。 サムスン 売上高:52兆3900億ウォン(約5兆円) 利益:6兆2300億ウォン(約5900億

    世界スマホ市場、アップルがファーウェイに抜かれ3位に転落--首位はサムスン
    bros_tama
    bros_tama 2019/05/08
    Newton に憧れてたからどうでもいいです.
  • コラム:中国の米国債売却はあるか、貿易摩擦激化で再び注目

    [ロンドン 18日 ロイター] - 米中両国が過去15年間築いてきた経済・金融関係において確固として変わらなかった要素が1つある。それは中国が保有する膨大な米国債を決して売らないという想定だ。 9月18日、米中両国が過去15年間築いてきた経済・金融関係において確固として変わらなかった要素が1つある。それは中国が保有する膨大な米国債を決して売らないという想定だ。2017年6月撮影(2018年 ロイター/Thomas White) 米国債の売却は、両国にとって金銭的な打撃をもたらし、金融面以外でも非常に深刻な影響を受けるとみられるため、単純に発生しないという理屈になる。これを無視すれば、冷戦期の軍事理論「相互確証破壊(核戦争をすれば共倒れになること)」に経済的な超大国同士が踏み込んでしまう。 だが米中の貿易摩擦が激化していることから、全く現実味がないとは言い切れないのではないか。 近年、とりわ

    コラム:中国の米国債売却はあるか、貿易摩擦激化で再び注目
  • 森友学園への国有地売却問題:識者はこうみる

    [東京 12日 ロイター] - 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、国会が揺れている。自民党の森山裕国会対策委員長は12日午前、同学園への売却を巡り「決裁文書にどうやら書き換えがあったようだという報告を政府から受けた」と明かした。国会内で記者団に語った。 3月12日、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、国会が揺れている。自民党の森山裕国会対策委員長は12日午前、同学園への売却を巡り「決裁文書にどうやら書き換えがあったようだという報告を政府から受けた」と明かした。写真は、森友学園の建設現場。大阪府で昨年4月撮影(2018年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) 市場関係者の見方は以下の通り。 ●個人が円売りに二の足、ドル103円か <YJFX マーケティング部FXエバンジェリスト 遠藤寿保氏> 報道では何人か政治家らの具体的な氏名も上がり始めており、根深い問題となりそうだ。安

    森友学園への国有地売却問題:識者はこうみる
  • トランプ政権への「あまりにも過大な期待感」

    米首都ワシントンの連邦議会議事堂前で、新大統領としての宣誓を行ったドナルド・トランプ氏(写真:Abaca USA/アフロ) 事業者のマインドを高揚させた、と自画自賛 米国のトランプ大統領は就任前の1月10日、NFIB(全米独立事業者連盟)がこの日発表した中小企業の景況感を示す指数(中小企業景気楽観度指数)が105.8に急上昇して(前月比+7.4ポイント)、2004年12月以来の水準になったことを、ツイッターで複数回取り上げた。選挙戦を通じて盛り上げ続けた自らの経済政策への期待感が中小の事業者のマインドを高揚させていることを、自画自賛した形である<■図1>。

    トランプ政権への「あまりにも過大な期待感」
    bros_tama
    bros_tama 2017/01/24
    “この政権は今後の各種政策運営に関し、確固とした「見取り図(マップ)」、ストラテジー、あるいは工程表のようなものを、実は全く有していないのではないかと考えざるを得ない。”
  • 捨てるくらいなら与えよう!フランスの市場で売れ残りの食料を無料で配布、近隣国にも取り組みが拡散中 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    今年2月に「品廃棄禁止法」を成立させたフランスで、売れ残りの料を無料で配布するボランティア活動の輪が広がっている。6年前にボランティア団体立ち上げフランス北部の都市リールのWazemmesは、欧州で2番目に大きい市場だ。賑わう市場のかたわら、まだべられる料でいっぱいのゴミ箱を漁る人々がいる。その現状を目の当たりにしたJean-Loup Lemaireさんは、ボランティア団体La Tente des Glaneursを6年前に立ち上げた。以来、毎週日曜日に白いテントのスタンドを出し、売れ残り料の無料配布を行っている。

    捨てるくらいなら与えよう!フランスの市場で売れ残りの食料を無料で配布、近隣国にも取り組みが拡散中 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    bros_tama
    bros_tama 2016/10/23
    日本では多分,食品農産物関係の価格が暴落して,苦しむ人たちが増えるのではないか?
  • スマホ「風雲児」の面影なく 小米の急失速 - 日本経済新聞

    中国・小米(シャオミ)がスマートフォン(スマホ)市場で急失速している。2010年の創業から一気に世界販売シェア3位に登り詰めたが、昨年には勢いを失い、ついに今年は世界販売トップ5から完全に姿を消した。中国国内でも昨年の首位から5位に転落し、客離れが著しい。小米の急失速は、中国メーカーの何を物語るのか。「以前は、小米を持つことが格好良かった。でも今は全く違う」(広東省広州市の30代女性)中国

    スマホ「風雲児」の面影なく 小米の急失速 - 日本経済新聞
    bros_tama
    bros_tama 2016/08/18
    “中国ではメーカーが雨後のたけのこのように現れては消え、また現れては消える。こうした企業に共通するのは目先の利益を優先し、中長期的な視野に立つ計画性の無さにある。” 目先の利益を追える市場なのでは?
  • 英離脱でロンドンより欧州の株価が下がった理由

    英国で6月23日に実施された欧州連合(EU)からの離脱を問う国民投票で離脱派が勝利。これを受けて翌24日は世界的に株式が下落。また為替市場ではポンドが売られ、避難通貨の円やドルが買われました。 しかし、これで終わったわけではありません。むしろこの国民投票は今年から来年に続く、選挙など欧州の一連の政治イベントの初戦に過ぎません。ここからが番であり、来年にかけて欧州の政治が不安定化する恐れがあると見ています。今回はBrexit(英国によるEUからの離脱)の質と、これが今後欧州や世界に及ぼす影響について考えてみます。 反移民・反EUを抱える欧州各国の政党が6月17日、オーストリアのウィーンに集まった。左は仏極右政党、国民戦線のマリーヌ・ルペン党首、右はオーストリア自由党のハインツ=クリスティアン・シュトラーヒェ党首(写真:ロイター/アフロ) Brexitは経済問題ではない 市場関係者の間では

    英離脱でロンドンより欧州の株価が下がった理由
    bros_tama
    bros_tama 2016/06/27
    “どの国にも親EU勢力と反EU勢力が存在します。この「親EU対反EU」の図式がBrexitの本質です。”“各国で総選挙や大統領選が予定されています。(...)今からドイツの総選挙までの1年強はEUにとって正念場になるでしょう。 ”
  • 「新しい判断」 安倍首相、消費増税また延期

    安倍晋三首相は1日、第200回通常国会の閉会後に記者会見を開き、「新しい判断」として消費増税をさらに2年半延期する意向を正式に表明した。増税延期の判断は1年6か月ぶり5回目。 増税延期の理由について、首相は「中国など新興国の経済が引き続き落ち込んでおり、内需を腰折れさせかねない」と説明。一方、自らの経済政策については「この十余年、アベノミクスのエンジンを絶えず吹かし続けた結果、デフレからの脱出速度は今や光速を超えている」として、その非科学的成果を強調した。 また「今度という今度は絶対に延期しないと約束する」とした前回の公約についても触れ、今回も違反ではなく「これまでの約束とは異なる新しい判断」との認識を示した。 今では「新しい判断」という言葉の方が国民の間で「お約束」として定着しているため、発言が市場に及ぼす影響はほぼないものと見られる。次回の増税延期会見は28年頃の予定。 ▼安倍首相の発

    「新しい判断」 安倍首相、消費増税また延期
    bros_tama
    bros_tama 2016/06/02
    10年間増税できないほど全く経済成長がないという笑えない虚構(泣