タグ

美味しんぼに関するbros_tamaのブックマーク (26)

  • 「鼻血騒動を検証しない科学者たちこそ非科学的」大バッシングを受けた『美味しんぼ』著者が激白! - 社会 - ニュース

    話題になった『ビッグコミックスピリッツ』「福島の真実編」の鼻血の描写。『美味しんぼ』の110巻、111巻を読めば、風評被害を引き起こすどころか、このマンガがいかに福島を大切に思っているかわかるはずだが…福島を取材で訪れた主人公が鼻血を出す描写が大バッシングを受けた『美味(おい)しんぼ』鼻血問題。 騒動から10ヵ月がたった先月、原作者の雁屋哲氏が沈黙を破り、ついに反論『美味しんぼ「鼻血問題」に答える』(遊幻舎)を出版。 先日のPART1(記事はこちら→http://wpb.shueisha.co.jp/2015/03/13/44879/)では、福島での取材後に鼻血を出した雁屋氏自身が自らの経験を告白。そして、放射線医学の専門家の取材を通し「低線量被曝でも人によっては鼻血が出ることがわかった」と語った―。 *** ―しかし、低線量被曝では鼻血はあり得ないとする専門家も多いですね。 雁屋 でも

    「鼻血騒動を検証しない科学者たちこそ非科学的」大バッシングを受けた『美味しんぼ』著者が激白! - 社会 - ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2015/03/20
    1年前,反論は待ってくれと言ってたよ.みんな雁屋のほうから自分がいかに正しいかという反論を待ってるが,まだなのかな?
  • 朝日新聞 大西元博記者が書いた『雁屋哲氏の「鼻血問題」への思い』に対する反応

    リンク 朝日新聞デジタル (表現のまわりで)「鼻血問題」への思い 「美味しんぼ」原作者・雁屋哲さん:朝日新聞デジタル 昨春、週刊ビッグコミックスピリッツに掲載された漫画「美味しんぼ」は、東京電力福島第一原発を訪れた主人公が鼻血を出す描写などが厳しく批判された。『美味しんぼ「鼻血問題」に答える』(遊幻舎)を2日に出版...

    朝日新聞 大西元博記者が書いた『雁屋哲氏の「鼻血問題」への思い』に対する反応
    bros_tama
    bros_tama 2015/02/23
    鼻血が問題ではない.反体制を訴えるためであれば福島県民がどうなろうと知ったこっちゃない,それは表現の自由なんだという開き直り.それが福島県民のためですよと言う責任転嫁.
  • (表現のまわりで)「鼻血問題」への思い 「美味しんぼ」原作者・雁屋哲さん:朝日新聞デジタル

    昨春、週刊ビッグコミックスピリッツに掲載された漫画「美味しんぼ」は、東京電力福島第一原発を訪れた主人公が鼻血を出す描写などが厳しく批判された。『美味しんぼ「鼻血問題」に答える』(遊幻舎)を2日に出版した原作者の雁屋哲さん(73)に、今の思いを聞いた。 一連の騒動から9カ月。雁屋さんは沈黙を守っ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (表現のまわりで)「鼻血問題」への思い 「美味しんぼ」原作者・雁屋哲さん:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2015/02/18
    “福島は安全とする国への異論”←政治的な目的のためには,福島県民に健康被害が出る表現(事実がどうだろうと関係ない)をとって何が悪いと,つまりデマの告白になってる!!
  • 「鼻血は出る」と反論=「美味しんぼ」作者、単行本刊行 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    週刊「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)に昨年掲載された漫画「美味(おい)しんぼ」(現在休載中)で、東京電力福島第1原発を訪れた主人公が鼻血を出す描写が批判された問題をめぐり、原作者の雁屋哲氏が近く刊行する単行「美味しんぼ『鼻血問題』に答える」(遊幻舎)で、「今の福島の環境なら鼻血は出る」と反論していることが1日分かった。 同書は、放射線被ばくと鼻血の因果関係を「考えられない」とした環境省の見解を疑問視。研究者が行った住民調査の結果などから、福島では「多くの人が鼻血で苦しんでいる」としており、改めて議論を呼びそうだ。 雁屋氏は福島の農漁業の現状や第1原発周辺を取材した記録にページを割く一方、内部被ばく・低線量被ばくへの懸念も表明した。「美味しんぼ」の単行で、表現を連載時から一部修正したことについては、バッシングを受けた実在の登場人物を守り、誤解を防ぐためと説明した。 さらに最終

    「鼻血は出る」と反論=「美味しんぼ」作者、単行本刊行 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2015/02/02
    反論なんて書いて,人の質問に答えるふりをして,自分の身勝手な土俵で手品を見せてるだけですかね.
  • Yahoo!ニュース - 「美味しんぼ」原作者・雁屋哲氏が反論本出版へ「問題になった件も掲載」 (デイリースポーツ)

    原発に関する記述が問題となり連載休止中の「美味しんぼ」(ビッグコミック スピリッツ)の原作者、雁屋哲氏が10日、約半年ぶりに公式サイトでコメントを発信、問題視された部分を含む「美味しんぼ」の単行第111巻「福島の真実篇2」が刊行されることを告知し、また来年1月に同氏の意見をまとめたを出版することを明らかにした。 雁屋氏は単行発刊について「色々と問題になった件も掲載されています。お読み下されば有り難いと思います」と記し、「例の『鼻血問題』に対する私の意見は、にして来年の一月に発行します」と、原発問題に関する雁屋氏の意見を1冊のにまとめたことを明かした。 その上で「まずは単行第110巻と111巻をお読み頂いてから、ご意見を賜りたいと存じます。一部分だけを読んで、あれこれ言うのは反則でしょう」と、議論を受けて立つ構えを明確にした。 「美味しんぼ」は今年5月に発行された東京電力福

    bros_tama
    bros_tama 2014/12/10
    描かれてるのは真実ではなく『偏見』そのもの.その嫌悪感が理不尽だからきちんと説明できずに傲慢な態度で逃げている.
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • 美味しんぼと荒木田岳 STSと平川秀幸 - Togetterまとめ

    三河人@いくじなし:ファファモモファの人 @mikawa_1964 朝日新聞オピニオン欄「明日を探る」に平川さんの「美味しんぼ騒動 見えたもの」なる文章が載ってる。相変わらず高尚なことをおっしゃってますなぁ。 明日までなら無料会員でも制限なしで読めるんだっけ。 pic.twitter.com/DgFHZ2iBn8 2014-05-29 08:05:59

    美味しんぼと荒木田岳 STSと平川秀幸 - Togetterまとめ
    bros_tama
    bros_tama 2014/06/02
    荒木田と平川を一括りにする分類は正しいと思うぞw
  • NHK NEWS WEB 議論呼んだ「美味しんぼ」の表現

    東京電力福島第一原子力発電所の事故による健康影響の描写が議論を呼んだ、連載漫画「美味しんぼ」。出版している小学館は、19日発売号に専門家の意見や批判を掲載した特集記事を出しました。 相次いだ批判の一方で、「放射能への不安を口にすることがますますはばかられるようになる」と懸念する人たちもいます。 波紋をまとめました。 「美味しんぼ」とは 「美味しんぼ」は小学館の漫画雑誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」で昭和58年から連載されていて、原作は雁屋哲さん、作画は花咲アキラさんが担当しています。 芸術家で美家でもある海原雄山と、その息子で新聞記者の山岡士郎の親子の確執を軸に「」の問題を描く作品で、これまで110巻が刊行され、累計発行部数は1億2000万部に達します。 震災後は被災地を取材 「美味しんぼ」は「」に注目してさまざまな現場を取材し、環境問題や健康の問題にも踏み込んできましたが、

    NHK NEWS WEB 議論呼んだ「美味しんぼ」の表現
    bros_tama
    bros_tama 2014/05/20
    科学的に正しいよと言っても理性的に理解できるかどうかは受け手によって違うことを前提に,社会的,心理的な対応が必要かもしれないということかな.
  • 美味しんぼ最新号に編集部の見解掲載 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故による健康影響の描写が議論を呼んだ漫画「美味しんぼ」を連載する雑誌の最新号が19日に発売され、有識者の賛否両論を紹介する特集記事が組まれ、雑誌の編集部が「さまざまなご意見が穏当な議論へつながる一助となることを願います」とする見解を掲載しました。 「美味しんぼ」は、小学館の雑誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」に連載されている人気漫画です。 先月28日の連載で、主人公が福島第一原子力発電所を取材したあとで鼻血を出し、実名で登場する福島県双葉町の前町長が「福島では同じ症状の人が大勢いますよ」と語る場面などが描かれ、福島県や双葉町が「風評被害を助長する」などと批判していました。 最新号は、原発事故による健康への影響などを取り上げた「福島の真実」編の最終話で、登場人物が会話の中で「福島の人たちに危ないところから逃げる勇気を持ってほしい」、「福島の未来は日の未来だ。

    美味しんぼ最新号に編集部の見解掲載 NHKニュース
    bros_tama
    bros_tama 2014/05/19
    編集部の狙いとは反対に,発売前に炎上は既に鎮火し深みのある議論は何も起きてないように見えます.みんなの評価が大体想像つきませんかねえ小学館様
  • 美味しんぼ、発売11日前に環境省へゲラ送る 編集部:朝日新聞デジタル

    週刊ビッグコミックスピリッツ編集部が「鼻血や疲労感はひばくしたから」という登場人物の発言がある12日発売号の「美味しんぼ」のゲラ(校正刷り)を、発売11日前に環境省にメールで送っていたことが同省への取材で分かった。 環境省によると、1日に編集部から「被曝が原因で鼻血が出ることがあるか」といった内容の質問が電話とメールであった。その際、12日発売号の全ページが添付されたメールも担当者に送られてきた。 同省は「こちらは求めていない。具体的な内容の訂正要求もしていない」としている。質問の回答期限は7日に設定されており、7日深夜にメールで回答したという。

    bros_tama
    bros_tama 2014/05/18
    編集部が識者や自治体に送ったアンケートのことでは?意図や経緯をろくに説明せずに勝手に送りつけたから環境省が理解できず困惑したということではないか.だから話を聞いた記者もわからないまま.
  • 日豪プレス | オーストラリアの求人 - 暮らし - コミュニティ - ニュース - 掲示板 - 賃貸等の生活情報サイト (NICHIGO PRESS)

    ワーホリに朗報!特定の産業など条件により移民局の許可なく同じ会社で6ヶ月以上の就労が可能に/豪州ビザ最新事情

    日豪プレス | オーストラリアの求人 - 暮らし - コミュニティ - ニュース - 掲示板 - 賃貸等の生活情報サイト (NICHIGO PRESS)
    bros_tama
    bros_tama 2014/05/17
    これ見ると雁屋が鼻血を出したのはシドニーの自宅なんだ(呆)
  • 「美味しんぼ」一時休載へ 最新号で「表現のあり方を今一度見直す」と編集部見解 19日発売+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発を訪問した主人公らが鼻血や倦怠(けんたい)感を訴える描写や、「今の福島に住んではいけない」などの表現で議論を呼んでいた漫画「美味しんぼ」を連載する小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」最新号(19日発売)に、「ご批判、お怒りは真摯(しんし)に受け止め、表現のあり方について今一度見直していく」などとする編集部の見解が掲載されていることが16日、分かった。自治体や有識者による描写への賛否両論を並べた特集も掲載された。 併せて、美味しんぼを次号からしばらく休載することが明らかにされた。編集部によると、休載は以前から決まっていたという。 「『美味しんぼ』福島の真実編に寄せられたご批判とご意見」と題した特集では、有識者13人の意見や福島県庁、同県双葉町、大阪府・大阪市から送られた抗議文が10ページにわたって展開された。 この中で、立命館大の安斎育郎名誉教授(放射線防護学)は、1

    「美味しんぼ」一時休載へ 最新号で「表現のあり方を今一度見直す」と編集部見解 19日発売+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2014/05/17
    問題は表現だと思ったってことか.すると鼻血を出すシーンにモザイク入れたり福島に当たる字を黒丸で伏せ字とか,検閲が始まったとかネタにしそうだな.
  • 【速報】スピリッツ25号に野呂美加氏が識者としてコメントを…え?【美味しんぼ】

    リンク ログ速 美味しんぼ293「被ばくしたからですよ」 | ログ速 ★次のスレタイ論議は>>900レスを過ぎてから。 ★新スレ移行は950のお仕事。無理&嫌なら...

    【速報】スピリッツ25号に野呂美加氏が識者としてコメントを…え?【美味しんぼ】
    bros_tama
    bros_tama 2014/05/15
    知的障害者とか反社会性を持つような厳しいマイノリティの問題であれば普遍性のある議論になるのかと思ったが違うのか。
  • クローズアップ2014:美味しんぼ、広がる波紋 鼻血描写、閣僚ら異例の批判 - 毎日新聞

    bros_tama
    bros_tama 2014/05/15
    なぜ波紋が広がったか,それは作品の質が至極低く,憶測を前提としたメッセージ性も奥行きを感じさせない.単なる挑発としか受け取れないのは当然ではないか.
  • 美味しんぼの鼻血描写 行き過ぎと批判も - 社会ニュース : nikkansports.com

    小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」掲載の漫画「美味(おい)しんぼ」で、主人公らが東京電力福島第1原発を訪問後に鼻血を出す描写をめぐり、「風評被害を助長する」と被災地などから抗議の声が上がった。漫画表現について各方面から疑問が示される一方、の安全をめぐる議論が高まるきっかけになるのではとの声も上がっている。 環境省は12日までに「被ばくが原因で、住民に鼻血が多発しているとは考えられない」との見解を公表。石原伸晃環境相、下村博文文部科学相、福島県の佐藤雄平知事もこぞって批判した。 問題の発端は、4月28日発売号に掲載されたストーリー。原発取材を終えた新聞記者が鼻血を出し、福島県双葉町の前町長が「福島では同じ症状の人が大勢いますよ」と話し、5月12日発売号では原因を「被ばくしたからですよ」と語る。 同編集部は12日、作中の表現について「議論をいま一度深める一助となることを願って作者が採用

    美味しんぼの鼻血描写 行き過ぎと批判も - 社会ニュース : nikkansports.com
    bros_tama
    bros_tama 2014/05/15
    マスコミは常に恣意的に切り取って記事にしようとしてることを当たり前として言葉を選ぶのがプロ,と言った政治家を思い出します.メディアに出る学者もそういううスキルが必要と思う.
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    キーワード検索 何か心当たりのあるキーワードがあれば、以下のサイト内検索をご利用ください。 見つからなかった記事が見つかる場合があります。

    bros_tama
    bros_tama 2014/05/14
    原因不明の鼻血って要するに「オカルト」だろ.そんなレベルのデマだぜ.この飯坂温泉は昨年両陛下お泊りになったんだ,こんなノイズで振り回されるなよ.
  • 東京新聞:美味しんぼ批判 行き過ぎはどちらだ:社説・コラム(TOKYO Web)

    被災者の切実な声が届くのか。それとも風評被害を増すのだろうか。漫画「美味しんぼ」が物議を醸している。何事にせよ、問題提起は必要だ。だがその表現には、もちろん思いやりも欠かせない。 「美味しんぼ」は一九八三年から週刊漫画誌上で連載されており、昨今のグルメブームの発信源とされている。東日大震災後は、被災地を取り巻くの問題などにほぼ的を絞って、問題提起を続けてきた。

    bros_tama
    bros_tama 2014/05/14
    なぜ体製批判,東電批判のムーブメントに世論が変化しないのか,苛ついてるご様子で.
  • 雁屋哲さん「どうして批判されるのか」 NHKニュース

    「美味しんぼ」を巡り、原作者の雁屋哲さんは、今月19日の発売号以降に批判に対する格的な反論を出すとしています。 「美味しんぼ」の原作者の雁屋哲さんは、今月9日の自身のブログで「書いた内容についての責任は全て私にあります。スピリッツ編集部に電話をかけたり、スピリッツ編集部のホームページなどに、抗議文を送ったりするのはお門違いです」と、記しています。 また、今月4日のブログでは「私は自分が福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない。真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合のいい嘘を書けというのだろうか」と主張したうえで、今月19日の発売号以降に批判に対する格的な反論を出すとしています。

    bros_tama
    bros_tama 2014/05/13
    雁屋と小学館は大きな読み間違いをしている.多くの国民が震災後からの酷いデマにうんざりして二度と騙されるかと思っているのだ.それを全く理解してない.
  • 美味しんぼ「不安 口にできなくなると問題」 NHKニュース

    「美味しんぼ」の問題を巡っては、地元、福島県などからの批判は当然だという受け止めと同時に、影響が波及して不安を抱える人たちがそれを口にできなくなるようなことになれば、大きな問題だと懸念する声も出ています。 科学技術と社会の関係を専門に研究している、大阪大学コミュニケーションデザイン・センターの平川秀幸教授は「今回の『美味しんぼ』の内容は科学的に一面的で、福島県など当事者の批判を招いたのは当然と言える。その一方で、原発事故の直後に鼻血などの症状を訴える人がいたことについて、なぜそういうことが起きたか、どれくらい起きていたかなど十分な調査はされていない。そうしたなかで今回のように『不安』を取り上げたことと、それを否定する反応が起きたことで、表に出せない不安を抱えた人たちが、それを口にすることすら抑圧されることになると大きな問題だ。同じ放射線量でも不安の感じ方は人それぞれで、行政は一人一人の不安

    bros_tama
    bros_tama 2014/05/12
    「被ばくと鼻血の因果関係の問題としてだけ捉えると、見方を誤るのではないか」←これも矮小化による論点のすり替え.問題は明確で,デマが良くないということ.
  • 「美味しんぼ」言及の「がれき処理焼却場近くに住む1000人」の住まいはどこだろうか(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    小学館発行の週刊少年雑誌ビックコミックスピリッツの連載漫画「美味しんぼ」の内容に関し、福島県の双葉町、福島県に続き、大阪府・大阪市も抗議の声明を発表した。大阪府などが抗議をしたのは、5月12日発売号掲載の内容で、大阪府が処理をした震災がれきに関し、次のような表現があったため(「漫画『美味しんぼ』での府の災害廃棄物処理に関する記述について(大阪府)」)。 「大阪で、受け入れたガレキを処理する焼却場の近くに住む住民1000人ほどを対象に、お母さんたちが調査したところ、放射線だけの影響と断定はできませんが、眼や呼吸器系の症状が出ています。」 「鼻血、眼、のどや皮膚などに、不快な症状を訴える人が約800人もあったのです。」 (大阪府リリースより抜粋。該当誌で内容が正しいことを確認済み) これは作中に登場した岐阜(県)環境医学研究所所長の松井英介氏の言によるところ。これについて大阪府では該当する焼

    「美味しんぼ」言及の「がれき処理焼却場近くに住む1000人」の住まいはどこだろうか(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2014/05/12
    ここまでのデタラメをマンガだから許されると思ってる作者と小学館は、真面目な漫画家や出版社を愚弄してることに気づいてないのか。