タグ

言葉に関するbros_tamaのブックマーク (36)

  • 筒井康隆「美女」は消えますか?|文藝春秋digital

    そんな世の中にしないためには一人一人が戦わなければいけない。/文・筒井康隆(作家) 使っていた言葉が消えている今の社会 30年以上も前に出した『残像に口紅を』という私の小説が、いま話題になっているそうです。20代の若者が動画投稿サイトで話題にしたところ、急に売れ出して、4ヶ月で11万5000部も増刷されました。 4年くらい前には同志社大の後輩、タレントのカズレーザー君がテレビ番組で紹介してくれたのですが、あのときも10万部くらい売れました。若い人が紹介してくれることで、これまで僕の作品など読んだこともないような中高生が手に取ってくれていると聞きました。時代を超えて読みつがれることは、作者冥利につきますね。 この小説は日語の音が消えていく「文字落とし」という、和歌などで古来より使われている手法で書いています。「あ」という音がなくなれば「愛」という言葉は消えるし、「あなた」と呼びかけることも

    筒井康隆「美女」は消えますか?|文藝春秋digital
    bros_tama
    bros_tama 2022/01/23
    「ハラスメントだから犯罪であって言論ではない」という立場がある.微妙で複雑でそのような面が確かにある.がどこまでも言葉で対話し続ける事が言論人や大学人にはできると思う.決めつけたらある意味終わる.
  • 算数が苦手なやつが考えた7の段が難しい理由を詳しい人に聞いてもらう

    算数が苦手だった。 だった。と書くと、今は得意みたいな感じにみえるが、そんなわけもなく、今も苦手だ。いまだに、掛け算九九があやしい。とくに7の段。 ただしこれは、ぼくに限ったことではないらしい。インターネットを検索すると、同じように7の段が難しいと感じるといった意見が多数みられた。 いったいなぜどうして、7の段は難しいのか、算数が苦手なぼくなりに考えてみた。 数学と算数がどれほど苦手か聞いてほしい なぜ九九が、とくに7の段が難しいのか。 その思いを聞いてもらうために、数学が分かる人、得意な人に集まってもらった。 上側が、算数がやばい感じの人、下側が数学がわかる人となっております デイリーポータルZ編集部の古賀さんと、私ライター西村は、数学というより、算数の時点からやばい感じである。 ライターの三土さんは、プログラミングをするほどなので、数学のことはだいたいわかっている。ただし、無人島に持っ

    算数が苦手なやつが考えた7の段が難しい理由を詳しい人に聞いてもらう
    bros_tama
    bros_tama 2021/03/10
    掛け算とは何か(数式の意味してる概念)を理解しないまま文字のみを丸暗記しようとして袋小路って感じ.
  • 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD

    と思っている話です。もはやタイトルでぜんぶ言ってしまった。 せっかくなのでもう少し続けます。 2020/05/03追記:第二弾?書きました このがまだ初稿になる前、共著者のみなさんと執筆真っ最中の頃に何度か打ち合わせがあったのですが、そこで「書籍的な文章を書き慣れてない人って、"という"と"こと/もの"を多用しがちなので、この2つを抑えるだけでも文章がシュッとするんですよ」とお話したら思ったより反応があったので、これは需要があるんじゃないかと感じたのがきっかけです。 ここから先は具体例を交えて解説していきます。 さすがに他人様のテキストを使うのは気が引けるので自分が書いた記事を例に挙げます。……でも自分はこのテクニックを使うようにしているので、該当する記事がなかなかないんですよねぇ……と思ったらあった! (よりによってこれか……せっかくなので皆さんスタァライトを観ましょう!) 記事中では

    「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD
    bros_tama
    bros_tama 2019/04/10
    俺のことだな.参考にさせていただきます!
  • 関西弁:好き1位は「なんでやねん」 武庫川女子大調査 - 毎日新聞

    好きな関西弁1位は「なんでやねん」--。武庫川女子大言語文化研究所(西宮市池開町6)は、大学生らを対象に好き・嫌いな関西弁に関するアンケートを行い、調査結果を発表した。「好き」には日ごろよく使われる言葉が、「嫌い」には怖さやきつさを感じさせるものが上位に入った。【石川勝義】 調査は武庫川女子大と阪南大の学生151人、言語文化研究所の活動に協力する市民66人の計217人から回答を得た。回答者の8割以上が関西出身で、好き・嫌いな関西弁とその理由を一緒に記述式で複数挙げてもらった。 好きな関西弁1位となった「なんでやねん」(33票)には、「関西弁らしい」「突っ込みの定番」「ノリがいい」という意見が多かった。2位以降は「ほんま」(31票)、「めっちゃ」(30票)、「あかん」(24票)が続き、いずれも語感のかわいらしさや柔らかさが評価されていた。「あほ」(17票)も「面白いやつ」という肯定的な意味合

    関西弁:好き1位は「なんでやねん」 武庫川女子大調査 - 毎日新聞
    bros_tama
    bros_tama 2018/10/27
    「あかん」は言われた相手は,しょうがねえなって気持ちにどうしてもなってしまうから,かなりパワーを持ってると思う.(営業がうまく使ってた印象)
  • 「日本を愛しています」と語った俵万智さんに集まる「反日」批判 愛国とは何なのか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「日本を愛しています」と語った俵万智さんに集まる「反日」批判 愛国とは何なのか
    bros_tama
    bros_tama 2016/12/13
    詩歌とは反対に,想像力を閉ざして短い言葉を勝手に切り取って,悪意を付けて囃すだけの文化程度の人達が多いのかもしれないが,今までの共通の読み方が通じない,簡単には「伝わらない」社会になっている気がする.
  • 安倍首相、自衛隊観閲式で訓示「平和の守り神として」:朝日新聞デジタル

    自衛隊観閲式が23日、陸上自衛隊朝霞訓練場(埼玉県新座市など)で開かれた。安倍晋三首相は訓示で、安全保障関連法による新たな任務について「尊い平和を守り抜き、次の世代へと引き渡していくための任務だ。そのことを肝に銘じ、かけがえのない平和の守り神として精強なる自衛隊を築き上げてほしい」と述べ、備えに万全を期すよう指示をした。 首相は、自衛隊が南スーダンで国連平和維持活動(PKO)に参加していることを取り上げ、「今後も積極的平和主義の旗を高く掲げ、国際的な部隊で活躍してもらいたい」と強調した。政府は、11月20日ごろに南スーダンへ出発する交代部隊に安保関連法による「駆けつけ警護」などの任務付与を検討している。

    安倍首相、自衛隊観閲式で訓示「平和の守り神として」:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2016/10/23
    憲法に明確に規定されないのに称賛したいと言う矛盾が,上滑りの言葉になるのではないか.やはり憲法改正して自衛隊をきちんと定義したほうがいい.
  • モハメド・アリ、その「第三の顔」を語ろう

    <今月亡くなったモハメド・アリの、ボクサーや人権・平和活動家としての顔は知られているが、日では「話術師」としての一面はあまり知られていない。パックンが言葉の壁を乗り越えて、アリの表現者としての魅力を解説する> モハメド・アリが亡くなった日、大きなショックを受けた。そして、周りの人とその悲しみを分かち合おうとしたら、さらに大きなショックを受けた。 なんと、モハメド・アリを知らない日人が非常に多かった。 「アントニオ猪木と戦った人?」という友達もいれば「アトランタ五輪で聖火を点火した人」という友達もいる。「ああ、あの震えてた人ね」といった友達もいたが、キミはもう友達じゃない! 「ボクサーとしてだけではなく、人権運動家、反戦運動家として世界の弱者に勇気を与え、進化する時代の象徴となった大ヒーロー」と答えた友達は誰もいなかった。まあ、それは無理もないかもね。 とにかく、アリに関する情報は浸透し

    モハメド・アリ、その「第三の顔」を語ろう
    bros_tama
    bros_tama 2016/06/17
    “実は、モハメド・アリはラップ音楽の走りとも言われている。西アフリカにはリズムに合わせて相手を挑発する文化があるが、それに近いものをアメリカで普及させたのはアリの語録。” これ必読のエントリ!!
  • 舛添氏の答弁はなぜあれほど怒りを買ったのか

    相談 舛添知事の一連の疑惑、いろいろ問題がありそうで怒りを禁じ得ません。しかしふと、自分が感じているこの怒りの大きさは、どこからくるのだろうとも考えてしまいました。これまで、もっと大きな問題を起こした人もいますが、これほどの怒りを感じていなかったように思います。メディアの取り上げ方の加減かとも考えましたが、それともまた違うような…。何やらモヤモヤが消えません。(40代女性) 遙から ここしばらくメディアを席巻してきた「舛添狂想曲」は15日の辞職表明で、ひとまず幕が下りた。諸々の疑惑が解明されたわけではないが、議論や解決が必要とされている、その他の様々な大事な事案がすっかり放置されるという残念な状況は、一区切りを迎えたわけだ。 「怒りの買い方」を考える 今後の展開も興味深いが、今回は「怒りの買い方」について考えておきたい。 質疑を経るごとに高まった舛添氏への怒り。彼はなぜ人をここまで怒らせ

    舛添氏の答弁はなぜあれほど怒りを買ったのか
    bros_tama
    bros_tama 2016/06/17
    相手を突き放す為の論争と,相互理解を深めるための質疑応答と違うなあと.相手が聞きたがっていることを話す,その文脈を読まねばならないんだろう.タレントが政治家になるのはそこができるからだろう.
  • 「80歳の私に…はた迷惑」三島由紀夫賞の蓮實重彦さん:朝日新聞デジタル

    ――司会 最初に伺いますが、ご受賞が決まったお知らせを受けてのご心境をお願いします。 「ご心境という言葉は私の中には存在しておりません。ですからお答えしません」 ――司会 それでは質疑応答に入ります。なにかございますでしょうか。 ――蓮實さんはどちらでお待ちになっていて、連絡を受けたときはどのような感想を持たれたでしょうか。 「それも個人的なことなので申しあげません」 ――今回、候補になったとき、事務局から連絡があったと思いますが、新人賞である三島賞の候補になることをお受けになったのは? 「それもお答えいたしません」 ――町田康さんの講評によると、さまざまな議論があった中で、「言葉で織り上げる世界が充実していて、小説としての出来は群を抜く」という評価があったと。その評価についての思いは何かありますか。 「ありません」 ――司会 他に質問は? 「ないことを期待します」 ――通常こういう場です

    「80歳の私に…はた迷惑」三島由紀夫賞の蓮實重彦さん:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2016/05/17
    マイクパフォーマンス(全方位挑発)
  • 「日本死ね」と言うべきだっただろうか?: 極東ブログ

    すでに旧聞になると思う。というか、そうなるのを待っていた面もあるし、考えていたらそうなってしまったという面もある。話題は、れいの、と言ってもいいだろう、「保育園落ちた 日死ね!」ということだが、私が気になっていたのは、「日死ね」という表現だった。そう言うべきだったのだろうか? 言葉狩りがしたいわけではないが、これが仮に「中国死ね」や「韓国死ね」という表現であったら、ヘイトスピーチになるのではないか。なのになぜ、「日死ね」ならそういう問題にならないのだろうかと疑問に思ったのである。 おそらく日人なら「日死ね」と言ってよいという暗黙の前提があるのではないだろうか。だとすればそこで疑問が続く、日人なら「日死ね」と言ってよいのだろうか? あるいは、日人なら「日死ね」と言えるという特権のような意識があるとすれば、それは何に由来するのだろう? その特権を支える正義はなんなのだろう? 

    「日本死ね」と言うべきだっただろうか?: 極東ブログ
    bros_tama
    bros_tama 2016/04/02
    死ね論では今までで一番鋭い.「場」によってニュアンスは変わるものだと思う.匿名の者が痰壺に吐き捨てるのと復帰した冨永が言うのは異なるだろう.富永はナチスや鼻血なども同じ文脈で認めろという下心が透ける.
  • 保育園に落ちた日のこと(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン

    「保育園落ちた日死ね」というブログの文章が不思議な反響を呼んでいる(こちら)。 このテキストが、最初にネット上で評判になったのは、2月半ばのことだ。 それが、あれよあれよという間にネットの外の世界に波及し、国会の質疑で引用される展開になった。さらに、新聞紙上で議論を呼び、署名運動を誘発し、最終的には国会前でのデモを主導する一大政治的ムーブメントに発展しつつ現在に至っている。 私がはじめてこのショートテキストを見かけたのは、ツイッターのタイムラインに流れてきた誰かの書き込みから辿り着いたリンク先だったと思う。 一読して、すっかり感心した。 内容もさることながら、21世紀の口語文のテンプレートとして見事な完成度を備えていると思ったからだ。 インターネットの世界には、時おり、この種の話し言葉で書かれた汎用性の高い型見が登場する。 最も有名な例は、いわゆる「吉野家コピペ」だろう。これは名作だ。

    保育園に落ちた日のこと(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン
    bros_tama
    bros_tama 2016/03/11
    当事者が強い気持ちで訴えた「死ね」は通じる.それに小田嶋が便乗して「死ね」と言っても極めて不愉快でしかない.
  • 「お前はイスラム教徒ではない」とテロリストに叫んだ市民の思い(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ロンドン東部の地下鉄レイトンストーン駅で5日起きた利用客襲撃事件で、「シリアと同胞のためだ」と叫ぶ犯人の男(29)に「お前のようなやつはムスリム(イスラム教徒)じゃない」と言い返した通行人が13日付英日曜紙サンデー・タイムズなどの取材に応じた。 ロンドンの地下鉄レイトンストーン駅(6日、木村史子撮影)犯人の携帯電話から過激派組織IS関連の画像が見つかり、ロンドン警視庁は「テロ事件」として捜査している。犯人は駅構内で男性を後ろから殴り倒して頭をつかんで首を切り、12センチの重傷を負わせた。男性は5時間の手術を受け、退院している。 現場で警官に取り押さえられた犯人に対し、通行人が「You ain't no Muslim, bruv(お前のようなやつはムスリムじゃない)」と叫ぶ様子がインターネット上に投稿された。ツイッターには「#YouAintNoMuslimBruv」というハッシュタグが設けら

    「お前はイスラム教徒ではない」とテロリストに叫んだ市民の思い(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2015/12/13
    相手の非を詰るという攻撃性ではなく,我に返って自制するよう良心に訴える言葉.
  • 水木しげるさんの死〜なぜ「戦争反対とは決して言いません」だったのか。の巻 - 雨宮処凛

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    水木しげるさんの死〜なぜ「戦争反対とは決して言いません」だったのか。の巻 - 雨宮処凛
    bros_tama
    bros_tama 2015/12/10
    (≒なぜ膨大な頁数の漫画を書き続けたのか)
  • 日本で盛り上がる「反知性主義」論争への違和感

    の言論では「反知性主義」がイデオロギー批判の感情論として使われているのが目立つ(写真は昨年末の衆院選で選挙演説を聞く人たち) Yuya Shino-REUTERS 日で「反知性主義」という言葉が流行していることも、また、その言葉の使い方について論争があることも承知していました。ですが、その議論の全体に「どこかピンと来ない」感じがあって論評を控えていました。年末に差し掛かるこの時期になって、一部のメディアで「今年の流行語」として取り上げられるなど、さらに多くの議論を呼んでいるようですので、私なりに整理してみたいと思います。 そもそも「反知性主義」という言葉については、例えば森あんり氏が、著書『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』で取り上げたように、アメリカ家であって、特にアメリカのプロテスタンティズムが持っている「アンチ・エリート」の伝統を指した言葉という理解があります

    日本で盛り上がる「反知性主義」論争への違和感
    bros_tama
    bros_tama 2015/11/13
    ズレていることさえ分からなければ,言わぬが花ということでしょうか.難しいところを変な術語に逃げず平文できっちり言い切る冷泉彰彦はやっぱり凄いなと思います.
  • 「1億総活躍」ダメ出しの菊池桃子さん、「カタカナ言葉」提案の真意をブログで説明「代替案がみつからなくて…」

    「1億総活躍」ダメ出しの菊池桃子さん、「カタカナ言葉」提案の真意をブログで説明「代替案がみつからなくて…」 「1億総活躍国民会議」の民間議員でタレントの菊池桃子さんが、「1億総活躍」のネーミングが分かりづらいとして、「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」の新名称を提案したことについて、菊池さんは30日、自身のブログを更新し、「(取材での)時間が限られており、即答しなくてはいけなかったので、代替案となる日語がみつからなかった。難しいですね」と、カタカナ言葉を使った理由を述べた。 菊池さんは、「カタカナ言葉(横文字)を使っての説明は親切ではないですし、大学や講演ではなるべくつかわないor使ったらその後に十分な説明をすることが大切だといつも思っているのに…」と反省の意を示したうえで、「政治的なところでは、政党もスポンサーもないので、自分の思いを素直に伝えて行きます。弱輩ではありますが、

    「1億総活躍」ダメ出しの菊池桃子さん、「カタカナ言葉」提案の真意をブログで説明「代替案がみつからなくて…」
    bros_tama
    bros_tama 2015/10/31
    タレントをバカにしすぎの人が多い.知名であることをどう使うか,みんなの期待はどこにあるかを把握した上で,チャンスを逃さず「解」を提示できる才能だよ.知識を問うクイズではなく「最適解」の場所を示したんだ
  • 「#菅官房長官語で答える」Twitterで無敵論法だと話題に - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 映画作家の想田和弘氏がTwitterで使用しているハッシュタグが話題だ 想田氏は「#菅官房長官語で答える」を付け、リプライに答えている どんな問いかけや誹謗中傷に対しても幾つかのパターンで応答できるという ◆Twitterで話題になっている#菅官房長官語で答える そのような指摘は全く当たらない。#菅官房長官語で答える 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「#菅官房長官語で答える」Twitterで無敵論法だと話題に - ライブドアニュース
    bros_tama
    bros_tama 2015/10/02
    話法や論法に拘るのって負け惜しみの鬱憤晴らしなんだろうか.主権を大事にする大人だったら,折角のSEALDsとかの盛り上がりを本質的な政治議論に高める方向にすればいいのに.
  • GDP600兆円目標「あり得ない」 経済同友会:朝日新聞デジタル

    経済同友会の小林喜光代表幹事は29日の記者会見で、安倍晋三首相が「新3の矢」で掲げた、名目国内総生産(GDP)を600兆円に拡大する目標について、「あり得ない数値だ。政治的メッセージとしか思えない」と実現性に疑問を示した。 「新3の矢」について、「安倍政権がまた経済をメインにやっていくというメッセージは大いに歓迎だ」と一定の理解は示しつつ、GDPを490兆円余(2014年度)から600兆円に増やす目標は、名目で年3%超の経済成長が前提になるとして、「とてもコミットできる数値ではない」と突き放した。 「日投資をしても将来(性)があると、経営者が納得できる場をつくるのが政治の一番のポイントだ」と注文も付けた。(小林豪)

    GDP600兆円目標「あり得ない」 経済同友会:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2015/09/30
    政府が、それ程の物凄い環境整備をされると公約されたのだと思う。とても期待している、とか切り返しときゃいいのに。
  • 世界中で使われる便利な言葉「OK」の由来・語源とは?

    日常的によく使われている英単語「OK」は、「大丈夫」や「問題ナシ」などさまざまな意味を持つ便利な言葉ですが、英語圏のみならずブラジルやメキシコなどでも同じ意味で使われているほか、日でも広く一般的に使われています。そんな幅広く使われている「OK」は、一体何の略語でどのようにして生まれたのか?ということがムービーにまとめられています。 What is the Real Origin of OK? - YouTube 「OK」は幅広い事柄を表現できる万能の英単語です。前のめりに同意する「OK!」から、さほど乗り気ではない「ああ……、OK」、さらに「OK、それで……」のように話題を変えるための前置きに使うなど、ありとあらゆる場面で「OK」と言うことができます。今回、OKの語源を研究した言語学者のアリカ・オークラント氏は、「OKが存在しなかった時代が信じられないほどです」と語っています。 OKの由

    世界中で使われる便利な言葉「OK」の由来・語源とは?
  • 真理がわれらを自由にする | 国立国会図書館-National Diet Library

    この言葉は、国立国会図書館法の前文「国立国会図書館は、真理がわれらを自由にするという確信に立って、憲法の誓約する日の民主化と世界平和とに寄与することを使命として、ここに設立される。」の一部です。国立国会図書館の設立理念ともいうべきもので、東京館の目録ホールに、日国憲法制定時の憲法担当国務大臣でもあった初代館長金森徳次郎の筆跡で刻まれています。 国立国会図書館法案が議決された昭和23年2月4日の衆・参両議院会議での説明を見ると、「国立国会図書館は、知識の泉、立法のブレーンになる。あらゆる材料をここに集め…文化の促進をはかり、産業の高揚をはかる仕組である」(中村嘉寿衆議院図書館運営委員長)、「従来の政治が真理に基づかなかった結果悲惨な状況に至った。日国憲法の下で国会が国民の安全と幸福のため任務を果たしていくためには調査機関を完備しなければならない」(羽仁五郎参議院図書館運営委員長)

  • 嫁が女性を諦めた日

    きっかけは些細な事だった。 お互い喧嘩とも言えないような言葉を2つ3つ投げかけあっただけなのだ。 ただ、その言葉の一つ一つにはそれまでに積み上げられていたあまりに多くのストレスが込められていたのだ。 結婚して5年。2人の子供は親の命令に背くことで自尊心を築こうとする時期にあった。 そんなことども達をうまく誘導せんとし、嫁は散々の手を尽くしたのだろう。最近ではちょっとしたことでもすぐに大きな声を上げるようになったのだ。 そのことを悔やんではまた優しい素振りを見せ、そんな母親の姿に増長した子どもたちはまた母親を怒らせた。 毎日とはそんなことの繰り返しなのだろう。 わたしはといえばそんな嫁に少しでも楽をさせてやりたいと家事には積極的に参加し、嫁が実家に帰りたいといえば喜んで送ってやったものだ。 嫁は専業主婦である。とはいえそのことで労働の優位を語るつもりはない。 嫁は文字通り24時間を家事に追わ

    嫁が女性を諦めた日
    bros_tama
    bros_tama 2015/06/23
    そこから意識して信頼関係を再構築していく段階では