タグ

2014年4月28日のブックマーク (4件)

  • 小学館が出した言い訳「スピリッツ22・23合併号掲載の「美味しんぼ」に関しまして」がただのガソリンだった。

    上記画像の文字起こし 【スピリッツ22・23合併号掲載の「美味しんぼ」に関しまして】 スピリッツ22・23合併号掲載の「美味しんぼ」作中における、 鼻血や疲労感の表現は、綿密な取材に基づき、 作者の表現を尊重して掲載させていただきました。 鼻血や疲労感が放射線の影響によるものと断言する意図は無く、 取材先の皆様の実体験や作者の実体験について、 作中登場の実在の医師に見解を問う展開となっております。 また、風評被害を助長する内容ではないか、 とのご意見も頂戴しておりますが、そのような意図はなく、 すでに掲載済みの「美味しんぼ」作中でも、 きちんと検査が行われ、安全だと証明されている品・材を、 無理解のせいで買わないことは、 消費者にとっても損失であると述べております。 ご理解いただきたく、何とぞよろしくお願いします。 小学館 ビッグコミックスピリッツ編集部

    小学館が出した言い訳「スピリッツ22・23合併号掲載の「美味しんぼ」に関しまして」がただのガソリンだった。
    bros_tama
    bros_tama 2014/04/28
    何を言ってるか超訳してみた.「酷いこと言われたら怒りの矛先は政府や原発推進派に向けるのが当たり前だろ.反原発の大義のためだから福島県民からどう思われるか眼中にはない.そのくらい分かれよ愚民ども」
  • SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ

    表紙&巻頭グラビア!!! 天羽希純 from #2i2 アイドルグループ「#2i2」所属のアイドル・きすみんがスピリッツ初登場! 各バラエティー番組でのややエッチとも取られかねない振る舞いでバズりまくっている彼女を、大人気お笑いコンビ・ニューヨークの嶋佐和也氏が撮影&プロデュース!

    SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ
    bros_tama
    bros_tama 2014/04/28
    うっかりではなく慎重に検討した上で掲載したようだ.編集部がやはりあっち系だったのがよーくわかる.
  • 【ストーカー論(5)完】過去100人・再犯なし「ストーカー病治療」は“切り札”になるか、“人権侵害”か…「強制」できなければ「真に要治療のストーカーが野に放たれている」(

    過去100人・再犯なし「ストーカー病治療」は“切り札”になるか、“人権侵害”か…「強制」できなければ「真に要治療のストーカーが野に放たれている」 (4)共通する「生き甲斐のような、強い執着心」…から続く NPO法人「性障害専門医療センター」(SOMEC、東京)代表理事を務める精神科医の福井裕輝氏(44)と向かい合った60代の男性評論家が突然、声を張り上げた。 「治療なんかで何ができる。俺はまともだ」 5年ほど前のこと。評論家は30代女性へのストーカー行為で執行猶予付き有罪判決を受け、弁護人によって半ば強引に治療に連れてこられていた。 治療は週1回、90分。福井氏が評論家の言い分を聞きながら「今後どうやって生活するのか」「奥さんとの関係をどう立て直すのか」と次々と質問を投げかけ、自身の立場や将来設計を考えるよう導いていく。当初、女性への恨みや苦しみを吐露していた評論家は、2カ月もすると「生活

    【ストーカー論(5)完】過去100人・再犯なし「ストーカー病治療」は“切り札”になるか、“人権侵害”か…「強制」できなければ「真に要治療のストーカーが野に放たれている」(
    bros_tama
    bros_tama 2014/04/28
    『ストーカー病になると、相手が苦しむ姿を見て自らの心の痛みを和らげる心理状態に陥る。』一過性の嫌がらせとは一線を画し慢性的な中毒として捉え治療ということに同意.再犯ないのは有効性の裏付けとしていいので
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

    bros_tama
    bros_tama 2014/04/28
    Bachを日本人はバッハと発音し米国人はバックと発音するから,TeXの発音がテフとテックと違うのは当たり前という説を信じてたんだが→ http://nlogn.ath.cx/archives/000423.html