タグ

文章力に関するcildのブックマーク (3)

  • 「文字」という構造と「文章力」という機能 - あざなえるなわのごとし

    たまにはマニア向けにダラダラとした長文でも。 養老孟司氏の「唯脳論」電子書籍が安くなってるんで(ブレイブリーアーカイブの合間に)読み始めたんですが、そっから言葉について以下に引用すると 言葉とはなにか。大脳皮質連合野の機能である。それがブローカの運動性言語中枢を経由し、運動系から表出される。 その表出された「言葉」から、「受け手」は自己の脳の中に、「送り手」の脳の中にあったものと、類似の機能を起こさせようとする。その伝達がほぼ完全であれば、「受け手」は「送り手」を「理解」する。完全以上であれば、すなわち「受け手」の脳内に「送り手」以上の反応が生じるなら、「一を聞いて十を知る」、あるいはそれ以上のことを知るだろう。「送り手」と「受け手」の脳内過程が言葉のやり取りにも拘らず不一致のままであれば、両者に不満が残る。「受け手」は、「送り手」が何を言っているのか、よくわからない。さて、「受け手」がバ

    「文字」という構造と「文章力」という機能 - あざなえるなわのごとし
  • 「読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。」って記事のリードが言いたかったことは、こういうことではないか? っていう書きなおし案を書いた - in between days

    今月頭に出た文章術まとめの記事が、はてなブックマークをかなり集めていて、気になったので後で読むリストに入れてたのを、先ほどようやく読んだ。 読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。 | SIROKグロースハックブログ ところが、ブックマークコメントでも「人気コメント」(人気コメントへのパーマリンクほしいすね。ハッシュのアンカーでいいので)を見てみると、だいたいピックアップされてる超良質記事の内容じゃなくて、書き出しの段落に注目が集中していて、確かにこれは文章力の向上をうたう記事のリードとしては少々不用意だったのではなかろうかというコメントに首肯せざるをえない。 サービスを運営していると、最適な文章を書く事も多いです。分かりやすい文章を書く事でユーザーに対する理解が深まり、結果的にグロースに繋がります。 わかるようでいてよくわからないところがあって、「最適な文章を書く

    「読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。」って記事のリードが言いたかったことは、こういうことではないか? っていう書きなおし案を書いた - in between days
  • 文章力とはなんなのか - 意味をあたえる

    http://togetter.com/li/686586 私はラノベは読まないが、普通の小説を読んでいて、ここに出てくる鉤括弧の畳用というのは見たことがある。ところで畳用、とは「たたみよう」と読むのか、「たたよう」だろうか? 私の日語力はこの程度である。ただし私が読んだ小説では、何人かが同時に同じ語を言ったのではなく、登場人物がセリフを言っている中で、それはお話でその中の登場人物がセリフを言うので、カッコの中にカッコが登場するのである。そのセリフが、あまりに長いので、私は途中でセリフであると言うことを忘れ、そして最後に続けて閉じカッコが2つ続けて出てきたのでびっくりし、これは誤植ではないかと疑ったが、読み直してみると対応する始まりカッコは同じ数だけあった。何が言いたいのかと言うと、何度も読ませる小説というのは、こういう小説である。私たちが小説を頭から読み直すのは、決して面白いからではな

    文章力とはなんなのか - 意味をあたえる
  • 1