タグ

エネルギーに関するcildのブックマーク (7)

  • バズありがとう - 省コストで○○生活

    2015-04-04 バズありがとう とりとめのないこと 帰宅してパソコン見たら前回の記事がすごいことになっててました! 4か月分のエリ袖汚れが当にきれいになった - 省コストで○○生活  初めてのバズはこんな感じでした。 猛り狂う生エネルギー。そのうねり。 って感じ(笑) イメージしてたのはこんなごほうび的な感じでした。 勢いがすごすぎて自分のこととは思えませんでした。 見てくれた方どうもありがとう! 今日ほど記事のストックが全然ないことを悔やんだことはありません(笑) 書きかけの記事はたんまりあるのに。 なぜか落書きならすぐに描けるんですよね。 ar2ar 2015-04-04 07:44 Tweet Share on Tumblr コメントを書く 4か月分のエリ袖汚れが当にきれいになっ… »

    バズありがとう - 省コストで○○生活
  • 横浜のごみ焼却炉では分別したプラも燃やしてるの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 横浜のごみ焼却炉は高性能とのことですが、一方で生ごみなどは、焼却能力を落とすため、プラなどの分別したものも結局は一緒に燃やしていると聞きました。当でしょうか。(takedaiwaさんのキニナル) 横浜市が、10分別15品目という細か~いごみ分別になったのは今から6年前。 一般のゴミのうち、ビチョっと重い生ゴミが占める割合は約4割。確かに燃えにくそうだ。 石油でできているプラスチックを足して燃やしているというのもあり得そうな話…。 そこで金沢区にある清掃工場、横浜市資源循環局金沢工場をたずねてみた。 都筑・旭・鶴見・金沢という市内4ヶ所の焼却工場の中でも最新の設備を持つ施設。想像以上にものすごく近代的だ。 あまりのスケール感に圧倒されそう。金沢工場の中には3つの焼却炉がある 包装プラやペットボトルが混ざっているほうがいいのか、その真相は… 「生ごみだけだと水分が多くて、炉

    横浜のごみ焼却炉では分別したプラも燃やしてるの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 日本の未来を支える、将来性のありそうな業界ベスト3 - 自由を求めて、世界を周る

    日は、IT、医療、金融などの王道以外の分野から、将来性がありそうな業界を選んでみました。 3位)日型のサービス業(おもてなし産業) ホテル、飲、販売店などのソフト(マナーなど)を提供する分野。 一昔前にMadeInJapanの製品が世界を制したように、MadeInJapanのサービスが世界を席巻する時が来るように思う。最低でも、発展途上国でのニーズは大きく、これから更なる成長が期待される東南アジアがその後押しとなるのではないだろうか。 アメリカも、日の輸出力により多額の貿易赤字を計上していた時期があった。しかし、実際はアメリカ型のビジネスモデルやブランドなど形のない物を輸出して外貨を稼いでいたのだ。日も、今後、同様に形のないものを輸出する時代にシフトしていくことになる。成熟した国家では物が売れにくくなる。その分、サービスなどの付加価値や新たなビジネスの仕組みが求められるようになっ

  • 短期間で日本の借金返済の目処を立てて、経済を復興させる方法! - 自由を求めて、世界を周る

    photo by zilverbat. すいません、大袈裟なタイトルで。 昨日のエントリーが説明不足だったようで、その補足と、メタンハイドレードについてリリースを見逃していました。 加えて、今日プライムニュースを見ていたら、専門家が未だに自然エネルギーと原発の比較論を展開していたので、今日も書くことにしました。 最も国民の痛みが少ない日の再建方法はあるのか? - 自由を求めて、世界を周る 最初に、政府が来期のメタンハイドレートの調査予算を35億円まで増やしたそうです。 メタンハイドレート、日海側で格掘削調査へ | THE PAGE 愛知 しかしながら、この金額が多いか少ないかと言うと、決定的に少ないです。 何故なら、住商がシェールガスの発掘で1700億円を計上するそうです。と言うことは、一社でそれ以上投資しているわけです。 ついでに、下記のデータによると各商社はとんでもない金額でシェ

    短期間で日本の借金返済の目処を立てて、経済を復興させる方法! - 自由を求めて、世界を周る
  • 最も国民の痛みが少ない日本の再建方法はあるのか? - 自由を求めて、世界を周る

    昨日のエントリーに続き、最も痛みが少ない日の再建方法について考えてみます。 今、世界で何が起こっているのか? - 自由を求めて、世界を周る まず、現在の世界と日の置かれている状況ですが、 世界のバランスの変化(先進国が後進国を利用して経済力を保つことができなくなった) インターネットなどの技術と情報の発達で資移動が容易になった。 人権と医療などの発展により、世界の人口が急激に増えている。 その結果、日国内でパイを奪い合う状況になっています。それが貧富の格差の正体だと考えています。 更に、人口の増加と途上国の成長により日のパイは更に小さくなるため、今までの政策の延長線上に高度経済成長時のような中間層が分厚い国家形成には至らないと思われます。 日の問題点 これは簡単です。 日の借金が多いこと、に加え、毎年大規模な赤字予算を組んでいるため、将来が不安なことです。 借金の原因が少子化

  • アメリカのエネルギー自給率90%に比べて日本のエネルギー自給率は5%以下 - Voyage of Life

    「エネルギー自給へ近づく米国」がよくわかるグラフ « WIRED.jp 先日10/17のWIREDの記事にとりあげられていたアメリカのエネルギー自給率やエネルギー消費のグラフが気になったので、チェックしておきたいと思います。 これは、アメリカのEnergy Information Administration(eia)というところが年1回、アメリカのエネルギーの展望をまとめているようで、そこからとってきたグラフのようですね。 Annual Energy Outlook 2014 - Energy Information Administration 気づいたポイントは以下です。 ☑エネルギー消費が2001年頃から増えていない 紺色の線がエネルギー消費量です。 季節によって10%くらい変動するのですね。 この消費量は2001年くらいからほぼ横ばいになっています。 WIREDの記事によると、自

    アメリカのエネルギー自給率90%に比べて日本のエネルギー自給率は5%以下 - Voyage of Life
  • 1ヶ月で10kg 痩せたぼくが実践した「3つの方法」! - YOSHIKI NEWS!!

    2014-07-29 1ヶ月で10kg 痩せたぼくが実践した「3つの方法」! ぼくの言いたいこと ぼくは今年の6月まで、体重が92kgありました。 身長は170cmなので、とんでもない「デブ」だったわけです。 ちなみに現在の体重は82kgです。 これでもまだまだ肥満野郎なので、現在もダイエットを継続中です。 まだまだ肥満体とはいえ、1ヶ月で10kgも減らせるとは思っていませんでした。体も確実に軽くなっていますし、長くジョギングできるようになりましたし、階段を2階まで上がっただけで息が切れたりもしていません(笑) もちろん無理なダイエットはしていません。水だけとかね、そういうのはしていません。それでも1ヶ月で10kg落とすことは可能なのです。 アラサー男子のダイエットなんぞ誰も興味は無いかと思いますが、今回は「1ヶ月で10kg痩せた"3つ"の方法」をお教えしたいと思います。 ① 現在の自分に

    1ヶ月で10kg 痩せたぼくが実践した「3つの方法」! - YOSHIKI NEWS!!
  • 1