タグ

イメージに関するcildのブックマーク (13)

  • 清掃員をソーシャルビューティフルクリエイターに変えれば地位が上がる

    掃除してオフィスを綺麗にしてくれたりゴミ回収をしてくれる仕事をしてくれる人がいるから生活が綺麗に保てる。仕事の名前を横文字にしただけで尊敬されるようになるんじゃないか 仕事の名前を変えれば人生が変わるかも 例えば合コンなどで、ゴミ回収業者です!とか清掃員です。っていうとイメージ的に臭そうって繋がっちゃいますよね。広告代理店とかだと華やかそうみたいな感じだし、銀行マンだと硬そうとか。 仕事だけでその人の性格とか、イメージとか決まっちゃうものですよね。アフィリエイターっていうと怪しそうみたいな感じ。 たとえば、清掃員をソーシャルビューティフルクリエイターみたいな横文字に言い換えればなんか、素敵な仕事に聞こえませんか? 説明するときは地域社会のゴミや汚れをなくして、快適な社会を想像する仕事です。っていうと、なんか社会貢献しているすごい人っぽくなりますよね。 仕事や人の印象は切り口を変えれば魅力が

    清掃員をソーシャルビューティフルクリエイターに変えれば地位が上がる
  • バズありがとう - 省コストで○○生活

    2015-04-04 バズありがとう とりとめのないこと 帰宅してパソコン見たら前回の記事がすごいことになっててました! 4か月分のエリ袖汚れが当にきれいになった - 省コストで○○生活  初めてのバズはこんな感じでした。 猛り狂う生エネルギー。そのうねり。 って感じ(笑) イメージしてたのはこんなごほうび的な感じでした。 勢いがすごすぎて自分のこととは思えませんでした。 見てくれた方どうもありがとう! 今日ほど記事のストックが全然ないことを悔やんだことはありません(笑) 書きかけの記事はたんまりあるのに。 なぜか落書きならすぐに描けるんですよね。 ar2ar 2015-04-04 07:44 Tweet Share on Tumblr コメントを書く 4か月分のエリ袖汚れが当にきれいになっ… »

    バズありがとう - 省コストで○○生活
  • 始めてヒカキンのyoutube動画を観たんだけど、これ、アマチュアじゃなくてプロの仕事だ。新海誠だ。 - マイルドヤンキーにさよならを

    すいません今までヒカキンのことを、youtuberのことを舐めてた。 格的にドラゲナイやってみた!SEKAI NO OWARI「Dragon Night」 - YouTube まあ、ちょっと見てみてください。 1秒2秒のタイミングで編集点を入れて、カットカットでつないで飽きない画像にしているし、しゃべり方、しゃべる時のタイミング、間、身体の動きとか、すごい洗練されている。計算されつくされている。 深夜の通販番組よりもちゃんと注意、注目を引くしゃべり方をしているし、普通の深夜番組のドラマなんかよりも編集カットのつなぎをしっかりしている。以前局注法度TVっていう番組があったんだけど、そういう番組よりも全然作り込んでいる。 この人、youtuberでなくても、編集とか、深夜通販の出演とかの仕事ってけるだろう。 新海誠が登場した時、 「一人でここまでの仕事が出来るなんて!」 という驚きはあっ

    始めてヒカキンのyoutube動画を観たんだけど、これ、アマチュアじゃなくてプロの仕事だ。新海誠だ。 - マイルドヤンキーにさよならを
  • 読まれるブログに大切なこと『読ませるブログ 心をつかむ文章術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ブログをこれから始めたい。もしくは、最近始めた。 そんな人がまず思うのは、 「どうしたら文章をうまく書けるだろうか?」 ということではないでしょうか。 今日は、こちらの『読ませるブログ 心をつかむ文章術』を読みました。 読ませるブログ (ベスト新書) 作者: 樋口裕一 出版社/メーカー: ベストセラーズ 発売日: 2009/04/09 メディア: 新書 購入: 2人 クリック: 238回 この商品を含むブログ (21件) を見る いろいろなブログがありますし、写真や動画が流行ってきているとはいえ、ブログのコンテンツの中心は、やはり文章でしょう。 そうなると、文章術が気になります。 このでは、文章の「プロ」の樋口裕一氏が、ブログの文章術「読ませるブログ」について書かれています。 読ませるブログの文章には、どういうことが必要なのでしょうか? 読ませる文章に仕上げる三つの条件 ・読み手が知らな

    読まれるブログに大切なこと『読ませるブログ 心をつかむ文章術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 山本氏が復帰したところで、何言われてももう笑えないよね - 田舎で底辺暮らし

    圭一って元芸人が芸能界復帰とかで騒がれていて、もう何年前の芸人だよって感じだよなあ。 需要あんのかね。 この人が芸能界追放になったのは、未成年に飲酒させて嫌がる少女相手に同行の男と乱交のようなことして強姦されたと警察に訴えられたかららしいが、最終的には被害者とは示談成立したけど、内容的には準強姦みたいなことだよね。 今回の件で一番ぎょっとするのは、そういう人間を名前も売れてるような芸人たちがタブー視もせず、復帰を喜ぶようなコメントしてるとこだよね。 なに、その絵に描いたようなホモソーシャル!性犯罪への認知の軽さ! やったことの重さと被害者の存在がまるで皆無な、内輪盛り上がりにゾッとした。 ていうか、他にもお笑い芸人がナンパした女にどれだけ酷い仕打ちをしたかみたいなのを笑い話にしたネタが許容されてるのとかって、全部根っこが繋がってるっていうか、いい加減そのレベルの人権意識から脱却できない

    山本氏が復帰したところで、何言われてももう笑えないよね - 田舎で底辺暮らし
  • 世界の人に日本について聞いてみた - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    世界の人は当に日のことを知っているのか 購読させてもらっているkkzy9さんのブログ「Letter from Kyoto」と同じトピックをたまたま書いてました。 ↑この記事を見た後上記もご覧ください テレビでもネットでも「スゴいニッポン」が流布してるけど、実際のところはどうなのか。 留学という名のニートの時に、主に欧州から来た人たちに直に、日の「イメージ」や「知ってること」を聞いてみました。 人 真面目、シャイ、テクノロジーオタクロシア・男) とにかくカメラ好きだよな。オレの街にはいつもカメラを持った日人がうろついてるぜ(ドイツ・男) 日の女の子がびっくりした時とか、美味しいものをべた時に出すあの甲高い声は何なんだ?おかしくてしょうがない(ベルギー・男) オレ、日人、韓国人、中国人の見分けつくよ。顔がシャープなのが日人で、目が細いのが韓国人、顔が丸いのが中国人。当たってる

    世界の人に日本について聞いてみた - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 「さいとうさんはオタクなんですか?」「オタクではありません」 - はてな村定点観測所

    2014-11-27 「さいとうさんはオタクなんですか?」「オタクではありません」 秋葉原に住んでいるという話をすると、「さいとうさんはオタクなんですか?」という質問をよく聞かれる。 ここが回答が難しいところで、「オタクです」と答えると「えー!どんなアニメを見るんですか?」とか「好きなアイドルは誰ですか?」と聞かれる。私は最近のアニメやアイドルはほとんど知らない。だから、最近では「オタクではありません」って答えるようにしている。 以前は秋葉原のパソオタって普通に市民権を持っていたのに、いつの間にかオタクは「アニメやアイドルに詳しい人」の代名詞になってしまった。パソコンに詳しい人は「オタクではないマニア」になった。もはや自分はオタクではなくなったのだ。 自作パソコンを組む人もますます少なくなった。最近では市販のパソコンでそこそこのスペックのマシンが手に入る。でも、私はネット巡回をヘビーに行う

    「さいとうさんはオタクなんですか?」「オタクではありません」 - はてな村定点観測所
  • ●男は弱い女が好きっていう勘違い - 風の他人の姫姉様

  • TOEICで900点超えたので勉強方法をまとめてみる【堅実な英語学習ステップ】 - LITERALLY

    先日、人生で二度目に受けたTOEICの点数が900点を超えたので、今更感満載だが、ぼくなりのTOEIC勉強法についてまとめてみる。TOEICのスコアアップのノウハウは、色んなところで書かれているが、あくまでもTOEICのペーパーテストの点数だけを伸ばす勉強法であることが多い。 人によってTOEICを受験する様々な都合があるのだろうが、ぼくのスタンスはあくまでも「英会話力を身につけた上で、TOEICでも高得点を取る」こと。 せっかく汗水たらして地道なTOEIC対策だけしても、英会話はできるようにならない。いざ外国人と話したいと思ったときに、なかなか言葉が出てこないはずだ。 逆に、英会話がある程度できれば、TOEICを取るのは簡単。文法を学んでいない帰国子女の人は大抵、事前に少し勉強しただけでTOEICで800点、900点ぐらいは取れる。 ということで早速、「英会話力を伸ばした上でTOEIC

    TOEICで900点超えたので勉強方法をまとめてみる【堅実な英語学習ステップ】 - LITERALLY
  • 欲望を要件定義しないと何も手に入らない - インターネットの備忘録

    離婚してからこっち、自己評価が最底辺付近をずっと彷徨ってたんですよね。 どんな職場でも、どんな異性でも、どんな同性でもいいから、わたしを受け入れてくれる相手なら、なんでもいい。くらいの感じだったんですけれども、最近目が覚めまして、覚めたっていうか、好いてくれてるならいいかっていう程度の相手とクソみたいな時間を過ごしてしまって、死ぬほど後悔して自覚したというか、こんなんじゃダメだと思ったんですよね。 そんで他方で、最近オシャレ女子たちとの交流が増えてきたんですが、まー彼女たちのお洋服選びにかける情熱?執念?の凄みが、ある種感動的でですね。例えば、「この秋に新しいボトムスが欲しいな〜」と思うとしますよね、わたしのようなあんまりお洋服にこだわりのない人間だと「秋だし、ちょっと大人っぽいめで、なんとなく膝丈くらいで、手持ちの服に合わせやすければよくて、タイトスカートでもいいけど別にフレアでもまあい

    欲望を要件定義しないと何も手に入らない - インターネットの備忘録
  • ブログでの一人称の決め方 - Fuzzy Logic

    2014-09-18 ブログでの一人称の決め方 ブログ運営 ネット上で一人称をコロコロ変える人は自分は苦手だなー。 - 団劇スデメキルヤ伝外超「団劇スデメキルヤ伝外超」様で、「ネット上の一人称」について話題にされていて面白いなーと思いました。 リアルでは話し相手の属性によって一人称は変わる ぼくは一応企業に勤めております。社会人やってると色んな一人称を使い分けないといけない場面があると思うんですよね。例えばぼくの場合、取引先を初めとする外部の人や目上の人などに対しては「私」を使う傾向があります。同僚やそこまで気を遣わなくてもいい気さくな上司、先輩などに対しては「僕」を使い、同期や友達など特に親しい相手には「俺」を使います。こういうのって特別なことではなく、多くの人が普通にやってることなんじゃないかな。なぜ、一人称を使い分けるのか。それは、どの一人称を使うかによって相手に与える自分のイメー

  • ワタミの業績不振は、安さがウケなくなったのではなく、ブラック企業を客が忌避したから - 田舎で底辺暮らし

    安さを売りにしてるワタミ系列の居酒屋の売上が苦戦しているというニュース。 居酒屋業態の代表格といえる「和民」を展開するワタミの2014年4~6月期連結決算は、最終損益が9億9200万円の赤字(前年同期は6億1700万円の黒字)だった。 営業損益は1億1500万円の赤字(前年同期は16億円の黒字)、売上高は前年同期比3%減の394億円だった。 一方、安さが売りのファミレスなどは業績を伸ばしているとか。 これまでワタミの屋台骨を支えてきた「和民」「わたみん家」などの総合型の居酒屋チェーンの主な顧客層は、サラリーマンや学生。ひと昔前に比べて仕事帰りに飲む機会が減り、また若者の「アルコール離れ」もあって、この層が縮小していることは否めない。 さらに景気の回復基調で「プチ贅沢」志向が強まり、「安さ」が売りものにならなくなった結果、お客が専門性や利便性のよい、「新業態」の居酒屋に流れはじめたとみられる

    ワタミの業績不振は、安さがウケなくなったのではなく、ブラック企業を客が忌避したから - 田舎で底辺暮らし
  • 出版不況で売れないのならラノベっぽい表紙にすればいいじゃない - あざなえるなわのごとし

    ラノベ盛り上がってんなー、と思うがもう読まなくなって随分経つし、今さら「VRMMOに転生したら妹がツンデレでハーレムを作る七つの方法」とか言う感じのテンションは読むのはしんどい。 最近、表紙絵を見てるとラノベ寄りと言うかアニメ、マンガっぽい画のものを多く見かける気がする。 たとえば講談社ノベルスから有栖川有栖の論理爆弾が出たんだけども、 ハードカバーのこの表紙が ノベルスでこうなったり ↓↓↓ どちらの表紙で読むかで読書感って微妙に異なる。 表紙って結構影響を与えるもので。 麻耶の短編集「メルカトル、かく語りき」も ↑ノベルスが、文庫になると↓ こうなる。 この表紙、これはこれで好きですが。 あと最近早川がフェアをやってて幅広帯だそうなんですが 文庫のこれが、 こうなったり ↓↓↓ 【ハヤカワ文庫の100冊フェア 幅広オビその1】 『解錠師』×サマミヤアカザさん プロ犯罪者として非情な世界

    出版不況で売れないのならラノベっぽい表紙にすればいいじゃない - あざなえるなわのごとし
  • 1