タグ

コミュニケーションに関するcildのブックマーク (13)

  • 「友達の作り方がわからない」という人は、とりあえず知り合いをたくさん作るといい - 脱社畜ブログ

    「社会人になってから、友達の作り方がわからなくなった」 先週末、久々に会った大学時代の友人と飲んでいたら、そんな話になった。 自分で稼ぐようになったいい年齢の大人が「友達の作り方」で悩んでいるというのはなんだかちょっと情けないように聞こえなくもないが、意外とこれと似たことを感じている人は少なくないようだ。そういえばまだ学生だった頃にサークルの飲み会で、会社員のOBから「当に損得勘定抜きで付き合える友達が作れるのは大学生のうちだけだ」という説教をされたことがあったが、要はこれも「社会に出たら友達の作り方がわからなくなった」(ように感じる)ことから出たアドバイスなのだろう。 思うに、会社に入って働くようになったらもう学生時代のような友達は作れないと断言してしまうのには抵抗がある。そうやって会社に入って働くことを不可逆な変化だと見ること自体がそもそも僕の思想とかけ離れているし、それに学生時代に

    「友達の作り方がわからない」という人は、とりあえず知り合いをたくさん作るといい - 脱社畜ブログ
  • ネットで「スイッチが入る」瞬間 - ironna.jp

    ネットでの印象と、実際にあったときの人柄や雰囲気が違う。私がよく言われる言葉です。どっちがどっちなのかは分かりませんが、私自身は白黒はっきり言いはするものの、基的には対人関係において相手を立てる受身な性格です。 ネット人格と言われると、あたかも不思議なものだ、恐ろしいと感じられることも多いのですが、実際のところ、パソコンやスマホに向かってモノを書いていると、なるだけ相手に考えていることが誤解なく伝わるように、いつも以上にストレートに書き記そうとする傾向が強くあります。このあたりが、文字だけで伝わるネットのコミュニケーションから感じられる人格と、実際の私への評価が異なる大きな原因なのでしょう。 昨今、犯罪捜査や事件報道などで、その容疑者なり犯人なりの人となりをプロファイリングするとき、こういうネット上で書いている事柄を基準に、その価値観や思惑を読み解こうという姿勢が強くなってきました。報道

    ネットで「スイッチが入る」瞬間 - ironna.jp
  • 「文字」という構造と「文章力」という機能 - あざなえるなわのごとし

    たまにはマニア向けにダラダラとした長文でも。 養老孟司氏の「唯脳論」電子書籍が安くなってるんで(ブレイブリーアーカイブの合間に)読み始めたんですが、そっから言葉について以下に引用すると 言葉とはなにか。大脳皮質連合野の機能である。それがブローカの運動性言語中枢を経由し、運動系から表出される。 その表出された「言葉」から、「受け手」は自己の脳の中に、「送り手」の脳の中にあったものと、類似の機能を起こさせようとする。その伝達がほぼ完全であれば、「受け手」は「送り手」を「理解」する。完全以上であれば、すなわち「受け手」の脳内に「送り手」以上の反応が生じるなら、「一を聞いて十を知る」、あるいはそれ以上のことを知るだろう。「送り手」と「受け手」の脳内過程が言葉のやり取りにも拘らず不一致のままであれば、両者に不満が残る。「受け手」は、「送り手」が何を言っているのか、よくわからない。さて、「受け手」がバ

    「文字」という構造と「文章力」という機能 - あざなえるなわのごとし
  • 割り切れない感情だってあるんだ - バンビのあくび

    一昨日のことだ。 仕事から帰り、玄関を開けると私が「ただいま」と言う前に、娘が駆け寄ってきた。明らかに私を待っていた娘は「おかえり」と言った後、「あのね・・」と少し不安そうな顔で話始めた。 「今日、すぐそばにある公園へアイカツカード(娘が今ハマってる)を入れたリュックを背負って遊びに行ったの。そしたらね、男の子達がカードを取り上げてね、折ったり踏んだりしたの」 娘はさらに続けてこう言った。 「でね、公園にある雲梯をしようと思ったら『この雲梯使うなら20円ちょうだい』と行ってきたの。私、怖くて・・すっごく怖かったから20円渡したの」 この時点で、少し冷静さを失った私。 娘はまだあるの。と続きを話始めた。 「でね、結局20円は返してくれたんだけど、投げるように返されたから探しても10円しか見つからなかったの・・」 下を向き、泣きそうになっている娘。 私、もう限界。 娘に「それ、すぐ電話するわ」

    割り切れない感情だってあるんだ - バンビのあくび
  • テキパキしてない人、愛想も要領も悪い人はどこへ行ったの? - シロクマの屑籠

    「どこの業種に行っても優秀なやつばかり見かける。コンビニ然り、公務員然り。昭和の頃より皆テキパキ動いていて、愛想も良くて、意外と応用も利いている」 時々、これが恐ろしいことのように思えることがある。じゃあ、テキパキしてない奴、愛想の悪い奴は一体どこへ行ったのか? 2014-11-08 22:28:08 via Twitter Web Client この、何気ない疑問がたくさんリツイートされて、followersが200人ぐらい増えてびっくりした。反応も様々で、こちらには色々なコメントがぶら下がっている。 いやしかし、当に不思議だ。 コンビニやホームセンターの店員だけじゃない。市役所の窓口の人も、福祉課の皆さんも、たいしたものだ。職業柄、若い警察官の方と話す機会も多いけれど、彼らの対応にもソツがない。えらくスムーズで、しっかりしている。 似たような傾向は、建設業や製造業に従事している人にも

    テキパキしてない人、愛想も要領も悪い人はどこへ行ったの? - シロクマの屑籠
  • もしかして自称コミュ障って無敵の人なんじゃないの - Everything you've ever Dreamed

    リアルでもネットでもどちらでもいいのだけど、コミュ障と言っていれば許されると思っている人が多すぎる気がする。実際、僕は毎日自称コミュ障の人に敗北して泣かされている。毎日泣き寝入りだ。 コミュ障害、コミュニケーション障害について詳しいわけではない。【話をしていること、文脈を理解できない】【悪化すると日常生活に支障が出る】【苦しみを伝えることが困難なので悩みスパイラルに陥りやすい】…。その程度の知識しかない。だが、もし音と建前を使いわけまくりの僕みたいなが患ってしまったら…それは想像しがたいほどの苦痛だろうなと思う。社会的な問題なのでサポート・協力したい。けれどもガチで診断を受け通院されている方ではなく、自称コミュ障害という無敵の人がそういう僕のピュアな協力への思いに影を落としているのも事実だ。 たとえば。僕はツイッターなどで毎日意味不明根拠不明の悪口を言われまくりだ。「フミコフミオ大嫌い」

    もしかして自称コミュ障って無敵の人なんじゃないの - Everything you've ever Dreamed
  • 本当のコミュニケーション能力について - デマこい!

    こんなツイートが流れてきました。 日のMVP 老害「アイスコーヒーのホットで!」 「アイスコーヒーでよろしいですか?」 老害「ホットでね!!」 どちらを出すのか究極の選択・・・ 結果、ホットコーヒー出したらキレられた。 — シキくん@目指せBMI22 (@shiki198765) 2014, 9月 1 【以下引用】 日のMVP 老害「アイスコーヒーのホットで!」 「アイスコーヒーでよろしいですか?」 老害「ホットでね!!」 どちらを出すのか究極の選択・・・ 結果、ホットコーヒー出したらキレられた。 ここでは客側が悪いという文脈で語られています。 しかし、当にそうでしょうか。 たしかに何かを注文するときはできるだけ正しく伝えるべきですし、それができないと「イヤな客」のレッテルを貼られてしまいます。自分自身ができるだけ「いい客」でいようと心掛けることに、異論はありません。 しかし、客側に

    本当のコミュニケーション能力について - デマこい!
  • 実はブログでもツイッターでも絡みに行くのが怖かった - 鈴木です。別館

    実は(実はでも無いけど)かなり小心者の鈴木です。 というのも、はてなブログやツイッターを始めた頃、他の人のブログにはてブコメントをつけたり、ツイッターでも返信をするのが非常に怖くて、出来ませんでした(^^; 知らない人にやはり絡みに行く時って、皆さん最初は怖くなかったのかな?と思いました。 「慣れ」というものは怖いもので、はてなブックマークでコメントをつけるのもツイッターで突然返信をするのも慣れましたが、慣れないと躊躇するものだなって思いました。 それと人気ブログの人にコメントをつけるのも躊躇してしまったり。 今、思い返せばいらぬ心配だったんですけどね。 物凄く緊張したツイッターでの返信(リプライ) 僕が大好きなブログはいくつかありますが、その中で今まで1日の最後に読むと決めいたブログがありました。それがこちらのブログ もふぬこ戦記 最近はアップされる時間が早くなったので、1日の最後という

    実はブログでもツイッターでも絡みに行くのが怖かった - 鈴木です。別館
  • エレベーター好きの息子が選ぶ「ボクの好きなエレベーター ベスト5」!! - バンビのあくび

    夏休みも終盤となりましたね。 子ども達が後回しにしていた面倒な宿題もなんとか無事に終え、ホッと一息ついたところです。 さて。兼ねてより、息子(小6)がエレベーターマニアだとブログにも書いておりましたが、今日もYouTubeを楽しそうに見ている息子に「そんなに好きならベスト5を紹介してみる?」と聞いてみたところ「やるやる!」との返事をもらったので、マニアックながら紹介させて頂きます。 1度、こういうのやってみたかったのです(笑) では「ボクの好きなエレベーター ベスト5」です!どうぞ♪ <第5位>  尼崎市のエレベーター(KUMALFT) 【エレベーター】【KUMALFT】尼崎市のエレベーター - YouTube 息子お気に入りポイントは「KUMALFT自体が珍しい」 このメーカーのエレベーター自体が珍しいので、それだけで説明が終わってしまうんですけどね。。 けれど、あえて言うならエレベータ

    エレベーター好きの息子が選ぶ「ボクの好きなエレベーター ベスト5」!! - バンビのあくび
  • 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

    前職の時から、私は「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。 何故話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?しかし、いろいろな人と話すと、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。 巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話を見ることができるか」ということに尽きると思う。したがって、以下の8項目が重要であるとの結論になった。 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい 1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか 例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき 話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。 話のわかりにくい人は、「最初に○○の議題が有りまして、XXさんが○○と報告し

    「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
  • そのお客さまは、本当の意味でアナタのお店のお客さまでしょうか? | 短パン社長 奥ノ谷圭祐

    うーん。相変わらず表現がお上手ね。 TOMTEさんのブログはコチラからね↓ [ ひよこ店長のブログ ] ブログに何を書いたらいいか分からない・・・。 今でさえそういったお声はなくなってきましたが、以前はよくそういう相談をお洋服屋さんから受けました。 ( あ。TOMTEさんじゃなくってね。) ボクはそんな時いつも「 アナタの好きな事を発信しよう 」って言います。 洋服屋だからって洋服の事書かなくちゃいけないなんて事は全くなくってさ。 旅行に行った話とか、いつも行くランチの場所とか、コーヒー屋さんとか。映画の話や、音楽の話。 だって好きな事ならいくらでも書けるでしょう?って。 そういった話をします。 そういった発信方法に変えたら、いつも来てくれるお客さまから、「 アナタ、〇〇が好きだったの~ 」「 アナタもあのお店好きなの~ 」「 あの映画どうだった~ 」ってお店で声掛けられるようになり、もっ

    そのお客さまは、本当の意味でアナタのお店のお客さまでしょうか? | 短パン社長 奥ノ谷圭祐
  • 2008-04-03 - kom’s log [link] 『靖国』上映予定(フランクフルト)

    ミラン・クンデラの「存在の耐えられない軽さ」に出てくる挿話のひとつに、主人公であるトマシュがとある経験談を繰り返し友人たちに話す場面がある。同じ内容の経験談なのだが、なんどもそのことを話すうちにトマシュの語り口はどんどん上達し、カフェなどでだべっていると友人たちが、もう一度あの話をしてくれ、とせがむようになる。そのうちに新聞にあの話をかかないかとさそわれ、トマシュは文章にそれをしたためる。出版されたその記事が共産主義政権下のチェコスロバキアの思想警察の目にとまり、(いかなる内容であったのか私はわすれてしまったのだが)警察に尋問をうけることになる。以後、外科医であったトマシュの人生は変転し、窓拭きとして日々を暮らすことになる。 同じ話をなんどもするのか、妙なものだと思ったのはこれを読んだ今をさかのぼること10数年前当時なのだが、考えてみれば日で同じ話を話芸のようになんども話すことはあまりな

    2008-04-03 - kom’s log [link] 『靖国』上映予定(フランクフルト)
  • だからこそディベートをやればいいのでは - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ダメなディベートを前提にしたら、そりゃそうなるような。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140624/267432/?rt=nocnt きちんと教えなければ。きちんと身につかない。ダメな教え方をすれば、ダメな身につき方をするというだけで。 日人がどうとか、日語の仕組みがどうとか、歴史的な経緯とか。それは果たして「日人は自己主張が苦手である」という前提になるかどうか。また「日人にはディベートは向いていない」という結論に結びつくだろうか。こういう出発点から疑問に思うわけであります。 そもそも「自己主張が苦手」という話は、「誰と比べて?」という点から話が微妙。欧米? で、欧米のどこよ。 それに自己主張というのはいろんな方法があると思うわけです。直接的な主張だけではなく、間接的な主張。声高に主張する方法もあれば、無言で主

    だからこそディベートをやればいいのでは - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 1