タグ

ちきりんに関するcildのブックマーク (11)

  • 何度も一緒に旅行できるということ - Chikirinの日記

    1週間、一緒に旅行できるパートナーって、すごい貴重だと思うんですよね。 1週間、一緒に旅行した直後に、「また来年も一緒に旅行したい!」と“両方が”思える人って、家族だろうと友達だろうとなかなか見つからないんじゃないでしょうか。 というのも、旅行って時間価値と金銭価値という、ものすごく貴重なふたつのリソースが制限された環境での、「時間&お金配分ゲーム」だからです。 たとえばパリに 1週間、旅行するとします。パリにいられる期間は 1週間しかありません。ひとりは美術館に行きたい、もうひとりはお買い物に行きたいとします。 いつも住んでる街なら、お互いに「じゃあ今週は美術館に行こう! んで、来週は買い物につきあってね!」みたいなことが可能です。譲り合って、順番にお互いの趣味につきあえばいいでしょ。 だけど、旅行期間は有限です。そんなに何回も来られるわけじゃない。長くても 1週間とか 10日です。ひと

    何度も一緒に旅行できるということ - Chikirinの日記
  • “ちきりん”女史の炎上芸は秀逸な演出なのか|やまもといちろうコラム - DMMニュース

    やまもといちろうです。体質改善のためにも腹回りについてしまったカロリーを燃やしたいという気持ちに駆られます。 ところで、ネット上で「ちきりん」名義で評論活動を行っているとされる元マッキンゼーの伊賀泰代女史という御仁がおられるのですが、少し前も介護の現場についてのガセネタ含みの古い記事を持ち出してきて結構な火柱が勢い良く上がっておりました。 一応、炎上の様子はTogetterにまとめられておりますが、稿を読まれる大半の方にとっては時間の無駄だと思いますので「ああ、伊賀泰代さんがまた余計なことを言って炎上したんだな」ぐらいに感じておいていただければ幸いです。 ちきりん9年前の自ブログ記事を紹介、現役ケアマネさんに反論される 単純にこれが彼女の知性のすべてであり、腰の議論としてだいたいこんな感じの内容であれば「コンサル出身を看板にネット社会で炎上芸やって楽しくフリーやってんのか、どうでもいい

    “ちきりん”女史の炎上芸は秀逸な演出なのか|やまもといちろうコラム - DMMニュース
  • 評価経済社会論(岡田斗司夫)も ちきりんも死んでねーよ - きりんの自由研究

    とかくインターネットはオワコンを作りたがります。 例えば岡田斗司夫氏の論ずる評価経済社会論。これは彼の個人的なひどい行いで死に体になりました。今やこれを真正面から論ずる事自体、勇気がいるものになった気がします。 僕たちは就職しなくてもいいのかもしれない 電子版 作者: 岡田斗司夫 FREEex出版社/メーカー: 株式会社ロケット発売日: 2015/01/23メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る ホリエモンとオタキングが、カネに執着するおまえの生き方を変えてやる! 作者: 堀江貴文,岡田斗司夫FREEex出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2014/05/30メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 評価経済社会論で賛同が多かった部分。それは物質主義に対する閉塞感と、低経済成長によって金銭を獲得できない事が相まって、別の拠り所を求めようという着想が評

    評価経済社会論(岡田斗司夫)も ちきりんも死んでねーよ - きりんの自由研究
  • 「社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!」を読んだ - 田舎で底辺暮らし

    図書館でたまたま見かけたので、手にとってみました。 社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう! (だいわ文庫) 作者: ちきりん出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2013/05/31メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る そもそも、ちきりん氏は名前は知ってるけどブログは読んだことないし、なんとなく賢そうなことをわかりやすくブログに綴っている人気ブロガーなのだろう、というイメージ。 よく知らないけど名前は見かけるし、いい機会だから読んでみよう、と思ったのです。 内容はこんな感じ。 第1章 お金から見える世界 第2章 異国で働く人々 第3章 人生観が変わる場所 第4章 共産主義国への旅 第5章 ビーチリゾートの旅 第6章 世界の美術館 第7章 古代遺跡の旅 第8章 恵まれすぎの南欧諸国 第9章 変貌するアジア 第10章 豊かであるという実感 さいごに 旅をより楽しむた

    「社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!」を読んだ - 田舎で底辺暮らし
  • 社会派ブロガーちきりん、ピケティに逆張りす - あざなえるなわのごとし

    「ネットで議論はしません」投げっぱなしパワーボムでお馴染み ちき・荻上じゃないよ・りん。 日も自分の頭で考えれば解るでしょー?っていう技巧派の叙述トリックを投げてる。 ※以下、社会派ネタ素人の戯言 【広告】 上記記事を読んでいて、よしもと新喜劇の桑原和男並みに何度もずっこけたんですが、 格差について語る時、「トップ 1%の人が全資産の 30%を持っている」とか「全体の 5%にすぎない富裕層が、アメリカの資産の 50%を保有している」みたいな言い方がされるんだけど、これって何が問題なのかわかりません。 これに関しては別にいいですよ。 それは事実でもあるでしょうから。 ところがですね、 ところがその100億円を、一般の人 1万人にそれぞれ 100万円ずつ渡したら、大半の人がその 100万円を銀行に預金するんだよ。んで、銀行はその 100億円で国債を買ったり、短期金融市場でお金を転がすだけです

    社会派ブロガーちきりん、ピケティに逆張りす - あざなえるなわのごとし
  • 信頼性に欠けるアルファなキュレーターと盲信するフォロワー - あざなえるなわのごとし

    いわゆるキュレーターとかキュレーションとか呼ばれるアルファなツイッタラー。 キュレーションやキュレーターという用語は、インターネットやウェブサービスにおいて情報を収集・整理し他のユーザー(読者)に共有する行為や行為者を指す。まとめサイトが主要な例である。ミドルメディアと呼ばれる分類をされることがある キュレーター - Wikipedia 【広告】 きょうもえ氏がnetgeekのデマ&釣られたツイッタラーのツイートを貼り付けていて、とても巧い仕上がりだったんだけども、見ていて気になったことがあった。 キュレーターの信頼性って何なんだろう? @InsideCHIKIRIN たとえば、ちき・自分の頭で・りんは、ツイッターで13万人以上のフォロワーがいる。 てか、NHKを含め、ニュースの中継って既に演劇なんだよね。だから役者が出てくるのは当然なんだと思う。RT 東京駅の記念Suicaが買えなくて号

    信頼性に欠けるアルファなキュレーターと盲信するフォロワー - あざなえるなわのごとし
  • 投票しよう! そして、ちきりんとお茶しよう! - Chikirinの日記

    先月の『多眼思考』、そして『自分メディアはこう作る!』の発売を記念して、「ちきりんとお茶する会」を開催します! 追記)お茶会は無事、終了しました。アンケート結果はこちらで発表しています。 過去の新刊記念イベントは大会場での講演が多かったのですが、今回は趣向を変え、少人数の方とじっくりお話しできる小規模イベントを開催することにしました。 とはいえ、すべての希望者をご招待するのは不可能なので、今回は新刊の内容にちなみ、 「ボクの好きなツイートベスト3」 「私の好きなエントリベスト3」 を選んでいただき、自分の回答と、全体の回答結果との一致率が高かった方から順に、当選とさせていただきます。 (なので、実際には自分の好きなモノを選ぶより、みんなが好きそうだと思うツイートやエントリを選んだほうが、当選確率は上がります・・・) ざっくりしたスケジュールは、 ・回答&応募締め切り 1月 13日 23時

    投票しよう! そして、ちきりんとお茶しよう! - Chikirinの日記
  • ちきりんのすべてを伝える本、2冊、出ます - Chikirinの日記

    久しぶりにがでます。発売日は 11月 22日、約 2週間後ですね。 最後に出版社から を出したのは昨年の 6月 なので、1年半ぶりの新刊です。 今回は二冊の同時出版で、一冊目はこちら。昨年末、電子書籍のみで出したブログ運営記、『Chikirinの日記の育て方』の内容に、ブログのベストエントリを加えたものです。 楽天ブックスはこちら→ 「自分メディア」はこう作る!  大人気ブログの超戦略的運営記 ちなみに一年前、自分で作った電子書籍の表紙(ちきりんがデザイン!)は下記。やはりプロのデザインと比べると。。。 「Chikirinの日記」の育て方posted with amazlet at 14.11.09ちきりんブックス (2013-11-26) 売り上げランキング: 600 Amazon.co.jpで詳細を見る 私のブログは、来年の 3月にブログ開設10周年を迎えます。それを記念して、今回

    ちきりんのすべてを伝える本、2冊、出ます - Chikirinの日記
  • 大前研一氏の視点と洞察、たった 2500円なり - Chikirinの日記

    大前研一氏のといえば、20年以上前に『トライアドパワー』を読み、「こんなモノの見方ができるなんてスゴすぎっ!」と感動してからよく読んでいたのですが、いつの間にかすっかり遠ざかっていました。 トライアド・パワ− 三大戦略地域を制すposted with amazlet at 14.11.01大前 研一 講談社 売り上げランキング: 900,622 Amazon.co.jpで詳細を見る 既に絶版。電子書籍もありません。中古のみ。 追記の注)このエントリをアップする前は“一円中古”がたくさんあったのに、一気に売り切れてしまいました。とはいえ、こんな古いをプレミアム価格で購入する必要は全くありません。こののスゴさのひとつは、「1985年段階で、こんなことを言えていたのか!!」ってところにあるからです。今読むなら下記の 3冊をどうぞ でも最近はキンドルで安く読めるようになったので、ここ一週

    大前研一氏の視点と洞察、たった 2500円なり - Chikirinの日記
  • 「かわいそうなお年寄り」をもっと支援すべき!? by NHK - Chikirinの日記

    さて皆さん、質問です。次の 3人について、自分の意見に一番近いモノをひとつ選んでください。 (注:アンケート形式で書いているだけなので、回答を送る必要はありません) ケース1) 収入=年金は月に 10万円 港区で家賃 6万円の 1DK のアパートに住んでいて、光熱費や医療費を払うと 2万円ほどしかお金が残らず、生活が苦しい。安い家賃のところに引っ越すための貯金もない。 部屋にはゴミが散乱し、床が見えないような状況ですが、引っ越しとなれば、必要なものは段ボール 2個を宅配便で送るだけで済みそうです。なので敷金・礼金以外の引越費用はかかりません。 収入は年金なので、毎日が日曜日状態です。特に病気がちというわけではありません。 ↓ 次の中から、みなさんの意見に一番近いモノを選んでください。 a) もっと計画的に生活すべき (=家賃は収入の 3割が目安だと誰かが教えてあげるべき) b) 借金してで

    「かわいそうなお年寄り」をもっと支援すべき!? by NHK - Chikirinの日記
  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報
  • 1