タグ

2015年7月28日のブックマーク (7件)

  • 大人だけど手足口病にかかりました・・・まさに生き地獄だった - 色々虎威 ゆるり

    この時期、子供がかかりやすい手足口病に、先週、なぜか感染してしまいました。 しかも、うちの子からでなく。 さらに、うちの子に感染ってしまいました。 今回は、その手足口病に感染した体験記です。 手足口病とは 主に、小さな子どもがかかる病気で、その名の通り、手や足、口の中に水疱発疹が出る病気です。 また、熱が出る事もある病気です。 日医師会によると、感染者の90%が、5歳未満の乳幼児というチビッ子を代表する、夏の風物詩的な病気です。 基的に薬がなく、自然治癒を待つしかないようですが、発疹は数日で治癒するそうです。 が、ウィルス自体は1ヶ月近く排出するんだそうです。 感染症ですが、そんなに幼稚園や保育園を休むのは現実的でないため、熱が下がり、口内の水疱が治まり、べ物がべられる状況になったら、殆どの医師は登園許可を出すそうです。 そんなわけもあって、毎夏、流行してしまうわけですね。 スポン

    大人だけど手足口病にかかりました・・・まさに生き地獄だった - 色々虎威 ゆるり
    cild
    cild 2015/07/28
    大人がかかるとそんなにヤバいのか…
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    cild
    cild 2015/07/28
    電話苦手だなー
  • 「友達の作り方がわからない」という人は、とりあえず知り合いをたくさん作るといい - 脱社畜ブログ

    「社会人になってから、友達の作り方がわからなくなった」 先週末、久々に会った大学時代の友人と飲んでいたら、そんな話になった。 自分で稼ぐようになったいい年齢の大人が「友達の作り方」で悩んでいるというのはなんだかちょっと情けないように聞こえなくもないが、意外とこれと似たことを感じている人は少なくないようだ。そういえばまだ学生だった頃にサークルの飲み会で、会社員のOBから「当に損得勘定抜きで付き合える友達が作れるのは大学生のうちだけだ」という説教をされたことがあったが、要はこれも「社会に出たら友達の作り方がわからなくなった」(ように感じる)ことから出たアドバイスなのだろう。 思うに、会社に入って働くようになったらもう学生時代のような友達は作れないと断言してしまうのには抵抗がある。そうやって会社に入って働くことを不可逆な変化だと見ること自体がそもそも僕の思想とかけ離れているし、それに学生時代に

    「友達の作り方がわからない」という人は、とりあえず知り合いをたくさん作るといい - 脱社畜ブログ
  • いま見ても新鮮デザイン!レトロ感が満載な昭和の時代の日本観光PRポスターまとめ - エキサイトニュース(1/2)

    まだ、海外旅行や飛行機に乗っての旅行が珍しかった時代、日国内外で日の観光を案内する広告が制作されました。昔から観光立国・JAPANを意識していたようですね。 レトロなポスターは色使いが可愛かったり、モチーフがすてきだったり、現代の私たちが見ても楽しい物ばかり。 今回は昭和の時代に制作された日の観光PRのレトロポスターをまとめてみました。 ■安芸の宮島

    いま見ても新鮮デザイン!レトロ感が満載な昭和の時代の日本観光PRポスターまとめ - エキサイトニュース(1/2)
    cild
    cild 2015/07/28
    オシャレ
  • 犬はなぜ道路にフンをするのか - ちるろぐ

    * こんちは。ライターのチルドです。 僕は毎日、お店のまわりを掃除しているのですが、よく犬のフンが転がっています。コロコロしたのはまだいいのですが、新しいのや細長いのには当に困っています。 気づかずに踏んでしまったらサイアクです。お店の中でイスに座っていると気がつくんですよ。あれ…なんか臭うな…と思って、の裏を見たら案の定です。 ソールの目地に茶色いモノがベッタリと…。しかもそこまでの道中にしっかりとフンの足跡が残っています。いつも泣きながら床掃除していますよ。 photo by ETersigni 飼い主さんはなぜ いつも思うのですが、飼い主さんはなんで後始末しないんでしょう。昭和初期ならまだしも、今は色んなところで飼い主の責任がアナウンスされていますよね。 それでもあえて放置するのって、確信犯じゃないですか。吸い殻のポイ捨ても迷惑ですけど、犬はウンコのポイ捨てですよ。 ビニール袋を

    犬はなぜ道路にフンをするのか - ちるろぐ
    cild
    cild 2015/07/28
    白昼堂々と一瞬の隙にやっていきます
  • フジテレビの「27時間テレビ」はもうやめた方がいい - あざなえるなわのごとし

    テレビの危機」と題し今年も放送したFNS27時間テレビ。 kabumatome.doorblog.jp テレビの危機と言うか危機なのはフジテレビじゃねーかと主語にツッコミつつ、一応ザッピングしたり合間にちょこちょこ観てた。 早朝枠の椿鬼奴とRGのバービーボーイズと言う恒例ネタは面白かったが。 でも、27時間じゃなくてよくね、それ? 【スポンサーリンク】 FNSが日テレの24時間テレビに対抗し24時間テレビを始めたのは1987年。 「楽しくなければテレビじゃない」をキーワードにフジテレビはバラエティのフジとして隆盛。 世間は、バブル景気の始まりを迎えつつあった。 バブル景気と「楽しくなければテレビじゃない」 私をスキーに連れてって (予告編) - YouTube ホイチョイの「私をスキーに連れてって」が同じく87年。 「欽ドン!」が終了し「ねるとん紅鯨団」放送開始。 笑いは、ドリフ、欽ちゃ

    フジテレビの「27時間テレビ」はもうやめた方がいい - あざなえるなわのごとし
    cild
    cild 2015/07/28
    そろそろコメンテーターのオファーが来るんじゃないかな…
  • マンションのモデルルーム。上の階を走り回るのは誰?[怖] - おうつしかえ

    新築マンションを販売するときは、建物ができあがる前に販売するほうがいいわけです。建物ができあがったと同時に引き渡しができ、業者側は余分な金利が必要ありません。ですから、新築物件は、敷地外にモデルルームを作ったり、敷地内の一部にモデルルームを作ります。 それでも売れなかった部屋がある場合は、下層階から完成させて、その一室を先駆けて住める状態に壁紙や床材を貼ったりして整備し、建物内モデルルームを作ります。 竣工して建物の建築がすべて完了しても、さらに売れていない部屋がある場合は、実際の部屋の1つをモデルルームにします。 このお話はそこで起きたできごとです。 [広告] 東京のとある中規模マンションです。立地は悪くなかったと思ったのですが、価格が強気すぎたのか、それとも何か他に問題があったのか、売り出しと同時に3分の2は売れましたが、そのあとの部屋がなかなか売れずに残ってしまいました。 建物内モデ

    マンションのモデルルーム。上の階を走り回るのは誰?[怖] - おうつしかえ
    cild
    cild 2015/07/28
    男「今の下に聞こえたんじゃないか?」女「ちょっと様子見てくる」……男「どうだった?」女「大丈夫w霊感高くて真っ青になってたw」