Windows/Mac/Linux: Open-source time management tool Rachota tracks human work at the computer. Rachota creates tasks and times them. The 'relax' feature pauses the timer. After time data's built up, Rachota generates reports which display how efficiently time is spent. Rachota is only 217 KB big, which means you can run it off a small USB drive or floppy disk. Also, it's written in Java, which mea
If you've got a lot of craft supplies - or any other kind of measurable inventory - you might want to check out web-based CraftMemo, a great way to track your stuff. Not only can you enter in all your assorted craft goodies, you can import all your previous organizational systems into CraftMemo from Excel, etc. Speaking from an (unorganized) crafter's point of view, this is going to be something I
Awhile back we posted a clever way to create a "heads-up display" that reflects a reversed map printout on the inside of your windshield. Lifehacker contributor Eszter Hargittai gave it a try and took some photos of the results. Eszter says: Here is the map . Here is the whole "set up." In my car the surface is not at all slippery so it would stay put. With the program I was using, I had to both t
You've got a great idea, but how do you sell it to investors? Tech blogger extraordinaire Paul Graham has a few ideas: Explain what you're doing. Get rapidly to demo. Better a narrow description than a vague one. Don't talk and drive. Don't talk about secondary matters at length. Don't get too deeply into business models. There's a LOT more to this article, and honestly these are principles that c
InformationWeek's Fred Langa details how you can do a total rebuild of Windows XP without losing any data and without having to reinstall software - basically giving you a fresh, nondestructive installation of XP. I've been asked by readers on more than one occasion if this sort of thing is possible (specifically re-installing Windows but keeping installed software in tact), but I'd never seen it
「アイ・トラッキング」という用語をご存知だろうか。対象物を見るときの、人の視線の動きを測定することだ。商品を陳列棚のどこに置いたら目にとまりやすいかなど、マーケティング戦略を立てる上での調査で使われている。ユーザーがスムーズに製品を使えるかを調べるユーザビリティ調査などでも活躍している。 最近では、この手法がWebサイトの情報伝達効果測定にも採り入れられ始めている。Webページを見た人の数はアクセス数から把握できるが、ページのどの部分がどの程度見られたかは分からない。ユーザーの視線の動きを測定して、重要な情報が本当に見られているかどうかを調べる。 2006年6月にジャパン・マーケット・インテリジェンス(JMI)が開始した「Web Eye」も、こうしたサービスの一つ(発表資料。)実際にどんな調査が行われ、どのようにWebサイト構築に生かされるのか。Web Eyeを実体験してみた。 特別な装備
グループネットは2006年8月10日、企業向け検索エンジン「Vivisimo Velocity 5(ビビシモ・ベロシティ・ファイブ)」の出荷を開始した。検索結果を内容によって自動分類する「クラスタリング」機能や、自社のエンジンのみならず他の複数の検索エンジンからも結果を収集できる「メタ検索」機能などが特徴だ。開発は米ビビシモ。日本総代理店であるグループネットは、元ロータス社長の菊池三郎氏が創業し、社長を務めるベンチャー企業だ。 米グーグルや米オラクルが参入するなど、企業向け検索エンジン市場はにわかに熱を帯びている。こうした状況の中で、Vivisimoをいかに展開していくか。米ビビシモのセールス担当バイス・プレジデントであるジョセフ・C・ルバス氏に聞いた。 ■Vivisimo Velocity 5の強みは。 強みは大きく3つある。1つ目は、優れたユーザーエクスペリエンスを提供できることだ。単
無線LANは有線のLANと異なり,電波干渉に気を付ける必要がある。複数の無線LAN機器が同じ帯域の同じ周波数を使ったり,同じ周波数を利用する無線LAN以外の機器が存在したりすると,通信に支障が生じる場合があるからだ。電波干渉を最小限にするためには,導入環境に合わせた設計が欠かせない。 第1~2回で解説したように,無線LANで利用する電波帯域には2種類ある。IEEE 802.11bおよびIEEE 802.11gで利用する2.4GHz帯と,IEEE 802.11aで利用する5GHz帯である。双方の無線LAN間では異なる帯域を利用しているため,電波干渉は発生しない。 電波干渉が発生するのは無線LAN機器が同じ帯域の同じ周波数(チャネル)を利用したとき,あるいは,同じ周波数を利用する他の機器が存在するときである。連載第2回では,電波の特徴や特性を解説し,電波干渉を最小限にするための設計方法を解説す
住商情報システムは,リッチ・クライアント開発言語「Curl」向けMVCフレームワーク「CX4」を,2006年8月15日に出荷する。クライアント側で画面遷移を実施するリッチ・クライアントの特質に合わせたMVCソフト部品であり,サーバー側で動作する従来のMVCフレームワークの代わりになる。価格は開発プロジェクトあたり120万円(税別)またはプロジェクト無制限で500万円(税別)。販売目標は初年度20セット。 Curlは米Curlが開発したリッチ・クライアント言語。住商情報システムは米Curlおよび日本法人であるカールを買収し100%子会社としている。 CX4は,Webアプリケーション・サーバーとWebブラウザ(HTTPクライアント)との間でセッションを管理して画面推移を実現するMVC(Model,View,Control)モデルを,Curl言語を用いてクライアント側に実装したフレームワークであ
中国のリサーチ企業であるAnalysys International(易観国際)が2006年7月に発行した「中国Web2.0市場年度総合報告2006」によると、Web2.0系サービスの広告市場は2005年に0.71億元(約10億2950万円)だったのが、2006年に1.65億元(約23億9250万円)、2007年に5.18億元(約75億1100万円)、2008年には21.44億元(約310億8800万円)になると予測している。 Web2.0サービスを柱にしたWebサイトもいくつか誕生している。その一つが中国国内では中堅のポータルサイト運営会社である千橡互動が新たに立ち上げた「マオプゥ」だ。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、ブログ、BBSなどさまざまな機能があり、既に2000万人のユーザー数を得ている。
米IDCは,米国,ブラジル,ロシアの若者がインターネットをどのように見なしているかについて調査した結果を米国時間8月9日に発表した。それによると,若者はテレビに対して「不便」「退屈」といった否定的なイメージを持っているのに対して,インターネットは「楽しい」「必要」など肯定的なイメージを持つ傾向があるという。 調査は,米RKM Research and Communicationsと共同で,米国,ブラジル,ロシアにおいて15~24歳の約300人を対象に実施したもの。 インターネットに精通した若者を3カ国で比較した場合,ブラジルの若者の方が,米国やロシアと比べ,インターネットを頻繁に利用していることが分かった。 ロシアの若者の大半はインターネットを使ってニュースを読んでいるが,オンライン・ショッピングには米国やブラジルほど熱心ではない。 また,米国の若者がブラジルやロシアほどインターネットに熱
ネットワーク専門誌を読むと,毎月のように記事中でネットワーク・コマンドの使い方が取り上げられている。しばしば登場するのはping,tracert,ipconfig,arp,netstat,nslookupという六つのコマンドだ。これらは,ちょっとした動作確認からトラブル・シューティングまで,よくお世話になる重要なコマンドばかりである。 マウス操作でコマンドを実行できる こうしたWindowsに付属するネットワーク・コマンドは,すべてコマンド・プロンプト上で実行するのが基本。多くの記事では毎回同じようにコマンド・プロンプト*を開いてコマンドを入力する方法を説明している。 しかし,日ごろからマウスを使った操作に慣れ切っているWindowsユーザーにとって,味も素っ気もないコマンド・プロンプト上でテキスト・ベースのコマンドを操るのは,どうも苦手だという人は多いだろう。 何も雑誌の都合に合わせて毎
カスタマイズができるようにCOWの差分ファイルを設定 COWは,基本的には対象となるファイル・システムと同等の領域を要求する。KNOPPIXでCOWを利用する場合は,約2Gバイトの領域が必要になるのだが,実際の差分ファイルは何もデータがない部分が大半を占め,実質的な差分保存用には数Mバイト程度しか消費しない。そのため,COWは何もデータのない領域を割愛して保存することで,記録デバイスの資源を節約するようになっている。この措置により,ls -lコマンドで表示される表面的な使用(見込み)容量は2Gバイトを超えるものの,実際はKNOPPIXが起動後に確保するRAMディスク上(筆者のテスト環境では,容量が200Mバイト程度)にCOWの差分ファイルを作成できる。 写真10 差分ファイルの保存先を指定 cowの差分ファイルの保存先とファイル名を指定する。保存先は,ホーム・ディレクトリなどknoppix
マルウエア(悪質なプログラム)の挙動を把握することは、感染を未然に防ぐために重要である。また、感染してしまった場合に被害を最小限に抑えるためにも重要である。ネットワークにどのような影響を与え、システムにどのようなダメージがあるのかを知れば、何らかの対策を講じることができる。 マルウエアに関する情報は、アンチウイルス・ベンダーのWebサイトから入手できる。しかし、すべてのマルウエアについて、十分な情報がタイムリーに提供されていないという問題点がある。例えば、特定の地域や企業、団体を狙ったマルウエアの場合には、被害状況を把握できなかったり、マルウエアのサンプルが入手できなかったりするためにベンダーの対応が遅れてしまう。 もし自分でマルウエアを解析することができれば、アンチウイルス・ベンダーの情報提供を待たずに手を打てる。そこで、専門家ではないエンジニアでもマルウエアを解析できるように、マルウエ
エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る
エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る
第29回 ヒートアイランドと戦う学者、自前でエコハウスを造る 地球環境問題評論家 船瀬 俊介氏 2006年8月10日 温暖化/ヒートアイランドと最前線で戦う齋藤教授 東北大学大学院・名誉教授の齊藤武雄氏は、実地観測やスーパーコンピューターなどのデーターを駆使し、ヒートアイランドを追及してきた第一人者だ。机上の空論でなく、必ず具体的な解決策・代替案を提案し、実践する。日本では極めて珍しいチャレンジ型の学者だ。わたしは、その科学知見に裏打ちされた行動力、実践力を深く尊敬してやまない。 その齋藤教授の実践の集大成を紹介しよう。それが“ハービマンハウス”だ。 すでに10年前に完成、実際に齋藤教授が住んでいる。それは教授が、自らの理論を実践、証明したスーパーエコハウスだ(図1※)。変わった名称“HARBEMAN”は次の英文の頭文字を取った。“Harmony Between Man And
중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
「歴史問題、永遠に言い続けよ」江沢民氏、会議で指示 (読売新聞 2006/08/10) 中国の江沢民・前国家主席(前共産党総書記)が在任中の1998年8月、在外大使ら外交当局者を一堂に集めた会議の席上、「日本に対しては歴史問題を永遠に言い続けなければならない」と指示し、事実上、歴史問題を対日外交圧力の重要カードと位置付けていたことが、中国で10日発売された「江沢民文選」の記述で明らかになった。 中国は胡錦濤政権に移行した後も一貫して歴史問題を武器に対日圧力をかけ続けており、江氏の指針が現在も継承されているとすれば、歴史問題をめぐる中国の対日姿勢には今後も大きな変化が期待できないことになりそうだ。 同文選(全3巻)は江氏の論文、演説などを集大成したもので、これまで未公開だった重要文献を多数収録。江氏は同年8月28日に招集した在外使節会議で国際情勢について演説、この中で対日関係に言及し、歴
In Memoriam Dame Maggie Smith, 1934-2024 A legend of stage and screen over seven decades, Dame Maggie Smith won Academy Awards for The Prime of Miss Jean Brodie (1969) and California Suite (1978). Celebrated for her roles in Othello, Gosford Park, and A Room with a View, Smith was beloved for her roles in the Harry Potter series, and television's Downton Abbey. A legend of stage and screen over se
第3回 RFIDの活用によるeコラボレーションの実現 河西 謙治 株式会社NTTデータ ビジネスイノベーション本部 ビジネス推進部 課長 2006年8月10日 WebがWeb2.0へとシフトするのと同様に、RFIDもRFID2.0へと進化する可能性を秘めている。標準化されたRFIDの仕様や開発事例を引きながらRFID2.0のポテンシャルを探る(編集部) 第3回となる今回は、第1回「進むRFID標準化と実証実験」、第2回「RFIDミドルウェア機能と今後の方向性」で紹介した「RFID1.5」(RFID普及期:あらかじめ合意した複数の企業が最適化や効率化のためにRFIDにひも付く情報の収集・管理用に共同センターを保有する)の概念を具体的に説明する。 その構築事例として、物流分野において複数の異なる企業が共同センターを介し、RFIDにひも付くデータの共有することによりeコラボレーションを実現した事
数回にわたる国内のWeb2.0企業シリーズ。第3弾の今回は、100を超える専門辞書の集合体、Weblio。100を超える専門辞書の集合体、Weblio。既存辞書を登録していくという方針は、ユーザー参加型のCGM辞書を超えられるか?(編集部) 連載目次 総合検索辞書サイト、ウェブリオオフィスの熱気 このコラムでは何回かに分けて、Web 2.0周辺の話題をお届けしている(参照記事:Webちらし、国産RSSリーダーと人工知能化の野望、API公開のずいぶん前からすでにWeb2.0でした)。@ITのようなオンラインメディアで何かを取り上げるのであれば、いままさに巣立とうとしている面白いサービスを応援したいという気持ちを持ちつつ、日々ネットをウオッチしている。 そんな中、「バーチカル検索」「マッシュアップ」「ロングテール」といった、最近のトレンドを示す言葉がポンポンと気持ちよく当てはまる格好の取材対象
―― 対称暗号機能と暗号ハッシュを簡単に利用するための機能を提供する「Cryptography Application Block」 ―― アバナード株式会社 市川 龍太(patterns & practices Champion) 2006/08/10 前回では、ASP.NET 2.0の認証・認可機能を踏まえながら、Security Application Blockを使った認可機能について解説した。 今回は暗号化機能を提供するCryptography Application Block(以下CryptoAB)について解説する。なお、前回で2006年1月に.NET Framework 2.0に対応したEnterprise Library 2.0(以下EntLib 2.0)がリリースされたことはすでに述べているが、CryptoABはHash Provider(=ハッシュ生成アルゴリズムをカ
これからのテレビはH.264で録る! PC-MV9H/U2 バッファロー 2万8770円 http://buffalo.jp/ MPEG-2による映像のファイルサイズを 1/3に圧縮できるH.264 「テレビ録画機能付きパソコン(以下テレパソ)やHDDビデオレコーダーでテレビ番組を録画して楽しんでいたら、いつの間にかHDDの空き容量が残りわずかになっていた」。テレパソやHDDビデオレコーダーを使用している人なら、このような経験は一度や二度ではないだろう。テレビ番組の録画で一般的に用いられるMPEG-2フォーマットでは、解像度720×480ドットで録画すると、最低でも映像のビットレートを4〜6Mbps程度に、動きの激しいシーンが多い映像であれば8Mbps以上に設定する必要がある。仮に平均6Mbps(可変ビットレート方式)で1時間の番組を録画した場合、そのファイルサイズは2.6GB程
【2.0企業インタビュー】feedpath/フィードパスの小川 浩氏、葛山哲司氏に聞く 2006年8月10日 改めて“Web 2.0”と言うと苦笑いしてしまう方もいるが、現実に今のIT業界で元気がいい、注目されるサービス/製品を次々にリリースしている企業を貫くキーワードは、やはり“Web 2.0”の概念に集約できるだろう。ここでは、そうした元気のいい企業を“2.0企業”と呼び、そのキーマンに連続インタビューしていく。 第1回目は、今年1月にサービスインしてすぐに話題を集め、3ヵ月後には母体のサイボウズ(株)から分離・独立、半年あまりで次々に機能強化を図ってきたフィードパス(株)のRSSフィードを活用するWeb 2.0型ネットサービス“feedpath”について、開発担当者で同社取締役兼COO(最高執行責任者)の小川 浩氏に、来年初頭にリリース予定の法人向けSaaSグループウェア“Zimbr
Wiki on Rails Ruby on Rails製のWikiエンジンです。階層カテゴリ、タギング、マウスジェスチャーなどの機能が実装されています。 Wiki on Rails 今、一番注目の集まるフレームワークと言えばRuby on Railsを置いて他にないだろう。大抵のWebアプリケーションがRuby on Railsで作られ始めている。CMS然り、GDT然り。 勿論、本日はWikiサタデー。ここではRuby on Railsで作られたWikiエンジンの紹介だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRiki、シンプルだが秘めた機能を備えるWikiエンジンだ。 Rikiはドリコム主催の「Drecom Award on Rails」応募作品の一つだ。主な機能は全履歴の保存とリカバリー、階層構造を持つカテゴリ設定、タグ付け、ページ毎に表示設定、詳細な検索機能がある。 面白かったの
Riki レビュー インデックス (クリックすると拡大します) ログイン (クリックすると拡大します) 設定 (クリックすると拡大します) サイドバー設定 (クリックすると拡大します) ドラッグアンドドロップで移動できます。 (クリックすると拡大します) ページ情報 (クリックすると拡大します) 新規ページ (クリックすると拡大します) 作成しました。 (クリックすると拡大します) タグ (クリックすると拡大します) ページ設定 (クリックすると拡大します) ファイル添付 (クリックすると拡大します) 検索 (クリックすると拡大します) マウスジェスチャー Cを書いています。 (クリックすると拡大します) Eを書いています。 (クリックすると拡大します) Riki 紹介はこちら
Windows Vistaでは署名のないドライバをロードさせないというセキュリティ対策が取られているが、そこにも欠点があるとSymantecは指摘している。 ウイルス対策大手のSymantecが、Microsoftが初期版Windows Vistaに加えたセキュリティ強化策を評価する一連の調査の3件目にして最後の報告書を公開した。同社は同OSのカーネルをロックダウンする取り組みを賞賛してはいるものの、2つの欠点も発見した。 これまでの2件の報告書と同様、Symantec研究者は、既に公開されているVistaのβ版を分析した。 ネットワーキングやアカウント管理機能を分析した先の報告書は、Microsoftの一部のセキュリティ関連の開発作業について、同社の実行能力に疑問を呈していた。 3件目の報告書はおおむねMicrosoftに好意的な意見だが、それでも幾つかの批判が見られる。 この報告書では
ファイアーウォールにはチョークという概念がある。ファイアーウォールにより効果的にフィルタリングを行うには、パケットを一点に集中させないと難しい。これは認証システムについても同様で、認証を集中させることで不適切なものを判別しやすくなり、間違いも起こりにくくなる。 悪循環から抜け出すためには、認証の基盤となるアカウント情報をサイロ化した状態から、IAMで統合された状態へ改善する必要がある。 しかし、それぞれのWebサーバが持つ独自の認証機能を統合化することは簡単ではない。さらに既存のシステムを短期間とはいえ、サービスを停止させることは困難である。このような状況下では一気に認証基盤を一元化できるものではない。長期にわたって段階的に、安全にシステムを統合する必要があるだろう。 そこでお勧めするのがSSOの導入である。SSOの導入にはコストがかかるが、長期的には低リスクで効果の高い認証システムを構築
製品X250の量産以降デザインレビュー会議で、プロダクトマネジャーの岩瀬が話し始めた。「では、次に各部それぞれ原低状況を報告してください。ではまず購買部お願いします」 北山一真(ネクステック ビジネス変革推進部マネジャー) 製品X250の量産以降デザインレビュー(DR)会議で、プロダクトマネジャーの岩瀬が話し始めた。 「では、次に各部それぞれ原低(原価低減)状況を報告してください。ではまず購買部お願いします」 本社購買部 森崎主任が立った。 「購買部の報告をします。お手元の資料をご覧ください。各品番別の原低結果をまとめていますが、結論から言いますと、目標原低額の12%には届かず6.3%でした。理由としては、今回の選定された部品は標準品が少なく、量の効果があまり見込めません。現段階では既に品番が特定されているため、われわれとしてはボリュームディスカウントの方策しかありませんでした。目標の12
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
楽天は8月10日、「楽天市場」でシステム障害が発生し、出店店舗のうち約4割・7413店舗が8月9日夕方から一時利用できなくなったと明らかにした。 10日昼までにPCからの通常購入は復旧しているが、携帯からの購入やスーパーオークションは利用できない状態が続いている。 同社によると、8月9日午後4時15分ごろ、データサーバのメンテナンス中に人為的ミスでトラブルが発生したという。店舗にアクセスすると「改装中」と表示され、通常購入やスーパーオークションの入札、共同購入、携帯電話からの購入、レビューの閲覧などができなくなった。 PCからの通常購入は10日の午前12時52分に復旧した。携帯電話からの購入は、10日夜に復旧する見込み。スーパーオークションを含めた完全復旧のめどはたっていない。 対象店舗の損害補償などは「今のところ考えていない」(同社広報部)としている。楽天市場の8月3日現在の総店舗数は1
Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
リコープリンティングシステムは、基幹業務システムの印刷機能や小ロットの印刷・製版をサポートする印刷管理環境ソフトウェア「PrintWorks」を発売した。 リコープリンティングシステムの発売した「PrintWorks」は、印刷システムの安定稼働や効率のよい印刷環境を実現する、プリントサーバ型印刷運用管理ソフトウェア。 PrintWorksをサーバPCにインストールするだけで、プリンタの一元管理環境を構築し、最大15台のプリンタを監視し、稼働状況をサーバおよびクライアントPCでプリンタの使用可否状況が視覚的に確認できる。 また、複数のプリンタを1台の仮想プリンタとして登録し、複数部数の印刷ジョブを部単位またはページ単位で分散印刷を行い、印刷開始から終了までの時間の短縮も可能。 さらに印刷中などにプリンタに障害が発生した場合、あらかじめ指定した別のプリンタへ印刷ジョブを振り替える、または障害発
フィアット創業家の血を引くクリストフ・ホーヘンローエ・フルステンベルク氏(50歳)が、タイの獄中で死亡していたことが9日明らかになった。クリストフ氏はダイエット治療を受けるために、バンコクに滞在していた。 クリストフ氏は、故ジョバンニ・アニエッリ元フィアット名誉会長の甥の子。叔父はファッション・デザイナーのエゴン・フルステンベルク。 拘束の原因は、ビザの日付を自らボールペンで書き直していたため。次の渡航先であるハワイに向かうため赴いた空港で発覚し、当局に逮捕された。ビザ改変の理由は、航空機が満席だったためとされている。 獄中のクリストフ氏は、5日土曜から6日日曜にかけて容態が急変、まもなく死亡した。死因については、常用していたインシュリンの投与が許されなかった、心臓発作、呼吸器系の感染症、とさまざまな憶測が交わされている。 いっぽう、彼の母親で元女優のイラ氏をはじめとする家族は、タイ当局に
さて、準備作業が終わったところで、今回からはKHR-2HVの組み立て作業を開始したい。 まずはジミ〜な作業から まずは、サーボモーターへのブラケットの取り付けから行う。いきなり地味な作業だが、ここでは6つ同じものを作成し、それぞれが左右の腕・二の腕・太腿を構成するパーツとなる。 サーボブラケットに樹脂製のパーツ「サーボアーム700Aベース」をタッピングビスで固定。それをサーボモーターに、自身のケースビスを利用して固定する。ここで注意したいのはケースビスの締め付けの強さで、サーボモーターのケースに無理な力がかからないよう、キュッと軽めに締めるのがコツだ。 まずはアルミ製ブラケットに、樹脂製の「サーボアーム700Aベース」を固定。向きもあるので注意 予め外しておいたサーボモーターのケースビスを使って、ブラケットをモーターに取り付ける これが強すぎると、ロボットの動作が「渋く」なったり、モーター
CorelDRAW Graphics Suite X3を試す 「CorelDRAW Graphics Suite X3」が4日、発売になった。デザインワークとページレイアウトをカバーする総合グラフィックソフト(図00-01)。イラスト作成・ページレイアウトができる「CorelDRAW X3」、ビットマップ画像の編集ができる「Corel PHOTO-PAINT X3」、画面キャプチャができる「Corel CAPTURE X3」、トレースができる「Corel PowerTRACE X3」がパッケージされている(図00-02)。 図00-01 「CorelDRAW Graphics Suite X3」 図00-02 インストール画面。ここで個別のインストールも可能 このレビューでは、同ソフトの「使いどころ」と「使い勝手」を見るために、いくつかの「ありちがち」なデザインタスクを考えてみた。プロ
David Heinemeier Hansson氏は9日(米国時間)、Ruby on Railsの最新版となるRuby on Rails 1.1.5を公開した。RoRはRubyで作成されたフルスタックのWebアプリケーションフレームワーク。The MIT Licenseのもとで公開されているオープンソースソフトウェアで、Webアプリケーション開発の負荷を軽減するものとして高い人気を誇る。 RoR 1.1.5はセキュリティフィックスを目的としたリリース。新しい機能の追加はない。1.1.x系は1.1.4を最後にもうリリースされない予定になっていたが、セキュリティ問題が発覚したため、1.2をリリースする前に修正版の公開が必須であるとし、1.1.5がリリースされた。 同氏はRoR 1.1.xを使っているすべてのユーザに対して、1.1.5へアップグレードをかなり強く推奨している。完全に1.1.4と後
米eBay傘下のSkype Technologiesは9日、携帯電話でSkype通信を可能にするソフトウェアを開発・提供する米iSkootと提携したことを発表した。SkypeはiSkootをモバイルソリューションプロバイダとして正式認定し、共同でiSkootのソフトウェアをマーケティングしていく。 このところ、Skype対応の無線LAN携帯電話といったモバイル分野(Wireless VoIP: wVoIP)への進出に注力しているSkype。ユーザーが既存の携帯電話にインストールできるソリューションは、専用の電話機や無線LANを必要としないことから、携帯でのSkype利用を加速する可能性がありそうだ。 iSkootはすでに2月から、携帯電話に専用アプリケーション「iSkootMobile」をインストールすることで、携帯でSkype通話を実現するソリューションを提供している。通話はもちろん、メ
ウノウは8月10日、動画/写真共有サイト「フォト蔵」の英語版「PhotoZou」を正式公開した。ウノウでは従来から海外向けのサービス展開を準備しており、今回の英語版開始で「10億人以上といわれる英語圏のユーザーへのプローチを可能にした」(同社)という。 フォト蔵は、動画/写真アルバム機能とソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の機能を組み合わせて提供する。ユーザーは撮影した動画や写真をアップロードしてSNSで公開できるほか、外部のブログなどに貼り付けられる。現在の登録ユーザー数は約6万人で、1日のアップロード数は4000件以上という。 フォト蔵では当初、招待制のみで英語版をテスト公開し、6月に英語で招待メールを送る機能を追加。7月から英語版へのユーザー登録の際に招待を不要とし、β公開した。またこれらと平行して、写真アップロード用のソフトウエアも英語対応にするなど、海外展開向けの機能を
カリフォルニア州サンノゼ発--Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏によれば、同社のユーザーは、自分たちのウェブ検索情報がAOLように公開されることはないという。 Schmidt氏は米国時間8月9日、当地で開催されているカンファレンス「Search Engine Strategies」で基調講演を行った後、記者らに対し「Googleでは、情報漏えいがシステム的に起こらないようになっている」と述べた。「われわれが最優先にしているのはユーザーからの信頼だ。今回のような問題は信頼を裏切ることになる。そのため、このようなことは起こらないだろう、というのがわれわれの答えだ」(Schmidt氏) しかし、Schmidt氏は基調講演においては、少し用心深く「われわれは、Googleでは同じことが起こらないとかなりの自信を持って言える」と述べた後、「絶対にないとは決して言えないが
AOLが先ごろユーザーの検索履歴情報を流出させ、ユーザープライバシーに関する問題が浮上したことを受け、インターネット企業が収集するデータの扱い方を法律で厳格に規制する動きが活発になりつつある。 Ed Markey下院議員(マサチューセッツ州選出、民主党)は米国時間8月9日、65万人以上ものユーザーの検索データがAOLから流出したことを受け、新しい法律を設けることの必要性を主張している。AOLはこの件について謝罪している。 「米国市民の私生活を垣間見られるような情報を、企業が必要以上に保存するのを阻止しなければならない」とMarkey氏は述べた。 「Eliminate Warehousing of Consumer Internet Data Act(EWOCID)」と呼ばれるMarkey氏の法案は、Googleが検索履歴の問題に関して司法省を相手に法廷で激しい争いを繰り広げた後の2006年
2005年秋、Sebastian Thrun氏は、米国国防総省の国防高等研究事業局(DARPA)が主催した「DARPA Grand Challenge」で、「Stanford University Racing Team」を優勝に導いた。 スタンフォード大学のロボットカー「Stanley」はアメリカのモハベ砂漠を131.6マイル(約211.8km)の距離を走破した。Stanleyの平均時速は19.1マイル(約30.7km/h)で、2位のカーネギーメロン大学のチームより11分早い6時間53分でコースを走り切り、優勝した。 最近、Thrun氏はアメリカ人工知能学会(American Association for Artificial Intelligence)のフェローに選任されている。 CNET News.comでは、Thrun氏に人工知能と消費者向けロボットの未来について話を聞いた。 -
ITエンジニア、その独立の軌跡 第1回 起業を夢見る学生時代から独立前夜まで ナレッジエックス 中越智哉 2006/8/11 この3月に独立したばかりのITエンジニア。彼はなぜ独立を決意したのか。法人を設立するに当たって、具体的にどんな苦労があったのか。独立を果たしたいま、どんな思いでいるのか。それを語ってもらった。 私は、勤めていた会社を今年の2月に退職し、3月に法人を設立しました。 この連載では、私が独立を決意するまでの心境や、法人設立にかかわる苦労、独立して活動を始めて感じたことなどを、学生時代から現在に至るまで時系列にお話ししていきたいと思います。 ■起業家を夢見た学生時代。しかし…… 私が独立したいと考えたのは、この1~2年のことではありません。思えば学生時代に就職活動をしていたときから、現在のように独立した後のことを想像していました。 私が学生だった時代は、「ネットバブル」や「
マイネット・ジャパンは8月10日、国内で話題となったニュースランキングを日刊で提供するサービス「Daily newsing」を開始したと発表した。このサービスは、ソーシャルニュースサイト「newsing」において多く寄せられた要望に応えたもの。 Daily newsingは、newsingで蓄積された人気ニュースのポイントを集計し、前日に話題となったニュースをランキング形式にまとめて毎日提供するサービス。ユーザーは、前日に人気の高かったニュースを効率よくまとめて読むことができる。また、ニュースに関してユーザー間で行われた議論を確認することも可能だ。前日までのライブラリーも閲覧できる。 同時にニュースのRSS配信も開始した。RSSフィードは新着ニュースのほか、当日や前日での人気上位ニュースのみの配信や、週別、月別など複数のRSSフィードが用意されている。これらのサービスはすべてユーザーの要望
マサチューセッツ工科大学(MIT)とトロント大学の研究者グループが、手ブレにより失敗した写真を補正する画像処理技術を発表した。 この技術は、写真が撮影されたときの手ブレの軌道を推測するアルゴリズムに基づいている。この軌道を使うことで、ぼやけた画像の大半を修正できる。この手法は万能とはいえないが、MITとトロント大学の研究者グループは、この技術を使ってさまざまな画像サンプルの補正に役立てた。 一つの例は、黒と白と赤褐色の羽根をもつ鳥の写真で、その足がほとんど識別できないほどぼやけているというものであった。これに画像処理を適用すると、足だけでなく、目の周りの黒い斑点や黒い羽根に混じった白い模様、またその他の細部までが見えるようになった。 「自然画像統計が手ブレ画像を補正するのに利用され、成功したのは初めてのことである」と、MITの研究リーダーであるRob Fergus氏は、先週のコンピュータグ
エバーグリーンは8月10日、Bluetooth 2.0 EDRに対応したアダプタ「EG-BT2204」を発売開始した。 今回発売されたEG-BT2204は、Bluetoothの最新規格となるバージョン2.0 EDRに対応したUSB接続タイプのアダプタだ。従来のバージョン1.1および1.2との下位互換を保ちつつ、大幅な転送速度の向上と安定した通信を実現している。 パソコンのUSB端子に接続するだけで、マウス、キーボード、ヘッドセット、携帯電話といった各種のBluetooth対応機器を、簡単に無線でつなぐことが可能となる。 本体サイズは高さ10mm×幅53mm×奥行き23mmで、重量は約8gとコンパクト。通信距離は機器や環境などによって異なるが、仕様上は約10mとなっている。対応OSはWindwos 2000およびXP。ちなみに、同社が運営する直販サイト「上海問屋」での販売価格は税込2980円
チープなDNSラウンドロビンは高価なロードバランサの座を奪い返せるか 公開日時: 2006/08/10 20:23 著者: watanabe 結論。DNSラウンドロビンという古くからある技術を取り巻く状況の変化を見過ごしている結果、負荷分散と可用性確保のために高価なロードバランサー機器を導入しているWebサイトは、実は大幅に金を無駄にしているのかもしれない。 一部の人には「今頃気がついたか」と笑われる可能性が高い話だ。 筆者が気づいたきっかけはとあるブログに書かれたこんな一節である。 あまり知られていないことかもしれませんが、DNS があるホスト名に対して複数の IP アドレスを返した場合、多くのウェブブラウザは、その全てのアドレスに対して接続を試みます (接続に成功するまで)。 Kazuho@Cybozu Labs: DNS ラウンドロビンと高可用性 (High Avail
「JitterBug」と呼ばれる小型のデバイスを利用した機密情報の窃盗が、今後増える可能性があると、米国ペンシルバニア大学の大学院研究生らが警告を発している。 FBIや犯罪者が使用する現行のキーロガー・ハードウェアと同様、JitterBugは、キーボードに装着して、ユーザーの入力内容を記録する小型のデバイスだ。データを内部メモリに格納する現行のキーロガーと異なり、JitterBugは盗んだデータを読み取る前にそれらを回収する必要がないのが特徴だ。 これまで、そのようなデバイスは一般には発見されなかったが、すでにプロトタイプのJitterBugが開発され、それを使って実際に情報が盗まれている可能性が高いと研究生らは主張している。 ペンシルバニア大学の大学院研究生らは『Keyboards and Covert Channels(キーボードと潜在チャネル)』と題した論文の中で、キーを押した瞬間か
ベルギーに住み進取の気性に富んだ若きコンピュータ技術者Bram Biesbrouckが、旧来のヘルプデスクに新風を吹き込んでいる。もう、電話やインスタント・メッセージを介して手順を1つずつ指示しながら解決するというウンザリする方法はいらない。これからは、captorials.comにあるスクリーン・キャプチャー・ビデオを共に見ながら問題の解決法を質問者に説明できるのだから。しかも、スクリーン・キャプチャー・ビデオを制作するソフトウェアScreenKastを提供し、そのビデオを同サイト上で共有しようと提案している。 ScreenKastは、スクリーンをリアルタイムに取り込み記録するlibinstrudeoというライブラリと、それを使ったKDEベースのGUIから構成されている。そして、コンピュータの使い方で躓いているユーザーを支援しているほかの技術サポートにもビデオを利用してもらおうと、Scr
時事解説 — ご存じと思うが、全面開示とは脆弱性の詳細を何もかも公表することを是とするセキュリティ理念で、今も研究者、ベンダー、セキュリティ企業の間で議論されている。だが、先週ラスベガスで開催されたBlack Hat Briefingsで多くの見出しを賑わした話題は、それとは別のタイプの開示に基づくものであった。適当な名前が付いていないので、これを「えせ開示」と呼ぶことにしよう。以下、理由を述べる。 ISSのDave MaynorとJohnny Cache(”Jon Ellch”)の2人のセキュリティ研究者が、Appleラップトップに1分もかからずrootkitを組み込むことができる弱点攻撃を実演してみせた。そのデモはビデオで披露され、今回はMacBookの内蔵Wi-Fi(無線LAN)カードでなくサードパーティ製のWi-Fiカードを使用したという。しかし、彼らの説明によると、この弱点攻撃は
米国連邦上院議会に先週提出された米国特許法改正法案(Patent Reform Act of 2006)は、大手ITベンダーがその内容を賞賛する一方で、発明家や一部の科学技術者は、その内容は小企業や個人の発明家に打撃をもたらすおそれがあると反対の声を上げている。 同法案の最大の論点は、最初に発明した人に特許権を付与する「先発明主義」から、最初に発明を出願した者に特許権を付与する「先願主義」へ、特許付与制度のあり方を変更する条項が盛り込まれているところにある。 Professional Inventors Alliance(PIA)の代表を務めるロナルド・ライリー氏は、「特許付与制度が先願主義に変更されれば、特許出願手続きを踏む資金的な余裕のない多くの発明家に不利になる」と主張する。 同氏によると、特許出願手続きに必要となる手数料や法定代理人のためにかかる費用は平均でも1万5,000ドルに上
GIMPファイルに関する仕様がようやくドキュメントの形式でまとめられた。フリーソフトウェア系のイメージエディタに対しては、そのネイティブなイメージフォーマットであるXCFに関する公式ドキュメントの不在が、長年の批判の対象とされてきた。今回この問題が再燃したのは、互換用グラフィックフォーマットとして提案されたOpenRasterに関する検討から偶発的な飛び火を受けたというのが発端だ。この問題は既に沈静化しているが、その際に独立系開発者の1人が放置されていた課題に正面から取り組むことを決意し、その成果を万人にとって利益となる形で公開してくれたのである。 そもそも今回の一件は、GIMPプロジェクトの外部に位置する一部の人々が感じた、XCFは意図的に秘匿されているのではないかという疑惑、あるいは同プロジェクトのメンバは外部の開発者を排除しようとしているのではないかという疑念を提示したのが事の発端で
第4回 導入現場で気を付けたい「BPOE」の視点 西村 泰洋 富士通株式会社 ユビキタスシステム事業本部 ビジネス推進統括部 ユビキタスビジネス推進部 担当課長 2006年8月11日 日本でも1、2年のうちにRFIDを利用した業務システムが実現する勢いだ。本連載はRFIDシステムの導入を成功させるために、経験豊富なコンサルタントがノウハウを伝授するバイブルである(編集部) これまで、RFIDシステムの導入に必要な特有の作業やシステム開発の全体工程における位置付け、そしてソフトウェア処理などについて述べてきました。今回は、現場で実際に導入する際のさまざまな留意点について解説します。 現場といった場合、皆さんが想像するのはどういった場所でしょうか? おそらく、工場、物流センター、店舗の売り場やバックヤード、オフィスなどであると考えられます。中には仕事柄、研究所や病院、牧場、学校などを想像する方
今回は(アレグザンダーのパターン)シリーズ最終巻「まちづくりの新しい理論」に目を通してみよう。われわれの(アレグザンダーの、ではなく)キーワードは「滑らか」、あるいは滑らかなアーキテクチャ」だ。 「まちづくりの新しい理論」は、「成長する全体」をいかにして作り出すかという理論とその実験の書である。「成長する全体」を作り出すための「最優先のルール」と「7つの中間的ルール」を定め、それをサンフランシスコの5年間、約90のプロジェクトからなるウォータフロント開発計画でシミュレートした過程が述べられている。 われわれは、この最優先のルールと、7つの中間的ルールをわれわれソフトウェアの言葉に翻訳しながら、具体的なソフトウェア開発プロジェクトに対してシミュレートする。 まず、「成長する全体」とは何か。もちろんアレグザンダーはあるべき「まち」を念頭に置いている(それに対して近代的な都市計画にはこれらの性質
8月に入り、いよいよ本格的な夏の到来という季節になりました。プライベートで趣味やアウトドアを楽しむにはいい季節ですが、仕事をする上ではちょっとつらいシーズンですね。会社によっては遅くまで残業してデバッグをしていたら、深夜の時間帯はビル全体の空調が切られてしまい、さらに過酷な環境でデバッグを強いられる、という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。この連載が皆さんの残業時間を減らすのに少しでも貢献できていればいいのですが……。では今月もどうぞお付き合いください。 条件分岐で値が変化するはずなのに、いつも同じ値になってしまう 分類:仕様どおり動かない プログラムを作成するとき、条件にかかわらずいつも同じ結果になるような要件でコードを書くことは、普段は少ないのではないかと思います。ユーザーが入力した内容であったり、外部にあるデータの状況によって結果が変わるようなプログラムが多いのではな
「男と女の間には」とくれば、その後に持ってくる言葉でイメージががらりと変わってくる。「2本のストローの入ったグラスがある」なんてのはかわいらしいが「10000光年の孤独がある」となると寂しい。朝まで枕をかかえて泣いちゃうよという気分になるね。 そして『朝まで生テレビ』で、酔っ払いの作家として暴れていたあの野坂昭如氏の歌った『黒の舟歌』では、能 吉利人氏の書いた歌詞は「深くて暗い川がある」と続く。いやまぁ、絶望的な感じだね。 井筒和幸監督の映画『パッチギ!』では、主人公の松山康介は「シュワッチ!」と叫び、あこがれの女性、キョンジャのもとへと夜の暗い川をどんどんと泳いで渡ってしまったが、何か超人的な力か、大いなるカン違いが働かないと渡れない川のようだ。 ● 人間が感じる不気味の谷とは 人間とロボットとの間にも、深くて暗い川、じゃなくて「深くて暗い谷」がある。それは『不気味の谷』と呼ばれているも
8月8日、川崎市産業振興会館で第4回「ROBO-ONE Special」が開催された。ROBO-ONE Specialは、二足歩行ロボットの競技大会「ROBO-ONE」から派生した、二足歩行ロボットの競技会だ。格闘競技であるROBO-ONE本大会やROBO-ONE J-Classと異なり、ROBO-ONE Specialは陸上競技のような内容になっている。 ROBO-ONE Specialでは、自律走行でのタイムを競う「ROBO-ONE Dash」、自律動作でピンポン球を的に当てる「ROBO-ONE Ball」、回転テーブルや階段、一本橋などの障害物コースを走破するタイムを競う「ROBO-ONE Eagle」の3つの競技が行なわれる。それぞれ別々の競技として分離しているが、多くの参加ロボットが、ROBO-ONE本大会やROBO-ONE J-Classにも参加しているロボットの一部パーツを交
ベンキュージャパン株式会社は、プロジェクタに装着してPCとワイヤレス接続を行なうモジュール「Link Pro」を8月11日より発売する。価格は29,800円。対応するプロジェクタは「MP620」、「MP770」、「MP720p」。 プロジェクタ側のDVI-I端子に装着し、PCとネットワークでの接続を可能にするモジュール。PCとの接続には付属ソフトウェアを使用し、IEEE 802.11a/b/gの無線LANに対応する。最大1,024×768ドットの映像伝送が可能で、無線LAN利用時の最大接続距離は約20m。 Ethernet端子も備えており、有線での接続も行なえる。また、ネットワーク用のハブを介することで、最大10台のPCとの無線/有線による同時接続にも対応する。 外形寸法は196×81×86mm(幅×奥行き×高さ)、重量は276g。 □ベンキュージャパンのホームページ http
文書や写真の複写という写真の用途は古くからあり、かつては、カメラメーカーが純正の複写装置を出していた時代があった。フレーミングが正確にできて、接写が得意な一眼レフ用に、トランクに入れて持ち運ぶようなスタイルの大がかりなものだった。 デジタルになって大きく変化したのは、コンパクトカメラでも接写ができるようになり、背面の液晶モニターで確認すれば、正確なフレーミングもできるようになったからではないだろうか? そんなコンパクトデジタルカメラ用に作られたのが「ハクバ デジタル撮影スタンド」(19,425円)だ。 コンパクトデジタルカメラ用(このスタンドの搭載カメラ重量は700gまでとある)のため、折りたたみ式のスタンドでスマートに持ち運べるようにできている。以前の一眼レフ用複写装置は、被写体を置く「台板」が、大きく、重いため、持ち運び用としては使えないものだったことを考えれば、大きな進化だ。 製品の
米Fujifilmは9日(現地時間)、赤外線/紫外線撮影が可能なデジタル一眼レフカメラ「S3 Pro UVIR」を発表した。 ベースは2004年に発売された同社製デジタル一眼レフカメラ「FinePix S3 Pro」。赤外線/紫外線撮影が可能なデジタルカメラとして世界初としている。司法、医療、美術や歴史、科学などの専門分野向けで、偽造書類の鑑定やポートレート撮影などに使われる。 従来、銀塩カメラで赤外線や紫外線で撮影する場合には、専用のフィルムや濃いフィルターと長時間露光が必要で、ピント合わせが難しいなどの困難があった。デジタルカメラの撮像素子には、通常光での撮影において色再現性を高めるために、赤外線と紫外線をカットするためのフィルターが組み込まれているが、赤外線/紫外線画像が必要な場合は、カメラの保証が失われるにも関わらず、これらのフィルタを外す必要があった。 S3 Pro UVIRでは
9月上旬 発売 価格:オープンプライス 連絡先:プラネックス Tel.0120-415-976 プラネックスコミュニケーションズ株式会社は、3.5インチHDDケース「PL-35UXA」を9月上旬より発売する。愛称は「動画王」。価格はオープンプライスで、同社直販価格は6,479円。対応OSはWindows Me/2000/XP、Mac OS X 10.2以降。 USBカードリーダと、USB 2.0 Hubを2ポートを装備したHDDケース。対応HDDは容量750GBまでのIDE接続3.5インチHDD。PCとの接続インターフェイスはUSB 2.0およびIEEE 1394(排他利用)で、USB 2.0接続時にカードリーダとUSB Hubを利用できる。なお、愛称は“動画王”だが、動画再生機能はない。 カードリーダの対応メディアは、SDカード/MMC、CF/Microdrive、メモリースティック(P
8月8日(現地時間) 発表 英Hitachi Europeは8日(現地時間)、イギリスにあるケンブリッジ大学らと共同で、ガリウム・マンガン・ヒ素の単一電子トランジスタを作成し、摂氏-269度の環境で磁気により電気抵抗が100倍超えて変化する磁気抵抗効果「クーロンブロッケード異方性磁気抵抗効果」を確認したと発表した。 実験では、摂氏-269度という極めて低い温度環境下で確認されたが、シミュレーションでは金属強磁性体では高温においても同効果が持続する可能性があることが明らかになり、HDDヘッドへの搭載が期待できる。 HDDのヘッド技術は'90年に導入されたMRヘッドによって記録密度が年率1.6倍になり、'97のGMRヘッドの登場により約2倍となった。現在では約400%の磁気抵抗効果が得られるTMRヘッドの実用化が進んでいる。 一方メディアのほうは垂直磁気記録方式に移行しつつあり、将来1平方イン
シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社の「Citrix Presentation Server(旧称Metaframe)」をご存知だろうか。Enterprise Watchの読者であれば、知らない人は少ないだろう。しかし、実際に使ってみたことがあるかと問われれば、意外に使ったことがないのではないだろうか。 そう。筆者自身も使う機会がなく、Presentation Serverの機能を“頭”で理解していた...つもりであった。使う前のイメージとしては、Windows XPで提供されているリモートデスクトップのようなもので、それ以上でもそれ以下でもなかった。しかし、実際にPresentation Serverを使ってみると、そのイメージは一気に崩れた。とにかく、快適なのだ。とにかく、便利なのだ。今回、このPresentation Serverの魅力について、検証できた範囲で紹介する。 ■
株式会社クラスキャットは8月9日、同社のLinuxインターネットサーバー管理ソフト「ClassCat Cute Server Manager Enterprise Edition v4.1」を、オープンソースの仮想化ソフト「Xen 3.0」と統合し、仮想化ソリューションとして提供すると発表した。 ClassCat Cute Server Managerは、Webベースのインターネットサーバー管理ソフト。Web、メール、DNS、Telnet、FTPなどが利用できる。同社では、ClassCat Cute Server Managerを仮想化することで、ハードウェアなどの物理的な設備コストの削減や、複数のインターネットサーバーを手軽に運用管理できることからサーバー・インフラの管理・運用コストの削減も可能としている。 価格はオープン。提供開始は、2006年第4四半期を予定している。 ■ URL 株
Copyright(c) All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
【10月14日】 ユービーアイソフト、プライベートイベントレポート 「プリンス・オブ・ペルシャ」、「FarCry 2」など、強力な4タイトルを公開 キュー、WIN/PS3「Angel Love Online」キャラクタボイスを追加 たてかべ和也さん、渕崎ゆり子さんにインタビュー バンダイナムコブースレポートその2 「NARUTO」、「ガンダム」、「テイルズ オブ」 KDDIブース イベントレポート 豪華ゲストを招いたゲーム体験イベントを続々開催 NTTドコモ ブースレポート その2 「キングダム ハーツ」、「デビル メイ クライ」など次世代作品が登場 モバイルゲーム出展ブースレポート 規模は縮小気味ながら、iPhone用音楽ゲームなども登場 フロム・ソフトウェアイベントレポート Xbox 360「ニンジャブレイド」 小柳ゆきさんがメインテーマ「beansta
oddmake曰く、"PhysOrgの記事経由、米国ローレンス・リバモア国立研究所の発表によると、 同研究所のJeffrey Tokらの研究チームは、金、銀、ニッケルといった複数の金属によって独自のパターンにナノワイヤを作り、各ワイヤがそれぞれ炭疽菌、天然痘、リシンなどテロに使われる可能性のある病原体や毒物に免疫測定法的に鋭敏に反応することにより、小さく信頼性の高い検出器となりうることを示した。バーコード状の模様を読むことで詳細がわかるような検出装置ができることになるそうだ。この研究結果はAngewandte Chemie誌にも投稿された。"
罠ではないと思うけどね(笑) でも、プリインストールってことはそのノートパソコンで使用されている各チップ類のドライバは入れてくるか、無ければ作ってくるだろうから、プリインストールされているという事実は「ちゃんと使いものになりそう」ってう安心感を与えてくれるという意味でも大きいと思う。 私は過去にVAIO505X, 505V, Fiva MPC-206にLinuxを入れるので相当苦労した経験があります。 ただ入れるのではなくて、PCカードのAirH"(AIREDGE)でダイアルアップしたり、USBマウスを使ったり普通に使えるところにもっていくまでが大変でした。 ちなみにVAIOはTurboLinux6.0、FivaはOmoikane GNU/Linux2.0がベストでした。 (やりたいことが使えるレベルまで持っていけた)
aoi曰く、"いささか旧聞に属するが、理化学研究所の和光研究室が、先に一般公開された「プラネタリウム作り」の制作方法をインターネット上に公開している。 以前ここでも紹介された家庭用メガスターと違い、星の数が約1600個、赤緯-52度より北の空の5等星より明るい星という制限はあるものの、比較的手軽に手作りできる課題としては面白いのではないかと思われる。 また、これと合わせて8月25日にプラネタリウムを作ろうというイベントが予定されている.締め切りが8月11日と迫っているが、興味のある向きは参加してみてはいかがだろうか。"
maia曰く、"INTERNET Watchの記事によれば、米Wikiaは7日、世界の旅行ガイドをWikiで構築する「WorldWiki」を開設した。パートナーとして、宿泊案内サイトの「Hostelsclub.com」や貸別荘紹介サイトの「Vacapedia」等から、コンテンツをオープンソース扱いで提供を受ける。もちろんWorldWikiは、CGMの一種だから、コミュニティメンバーによる編集が可能だ。 WorldWikiのKaufmann氏曰く「...私が本当に欲していることは、そこが実際にどのような場所か、地元の住民が何をしているか、その地域でどのように暮らしているかといった現地の感覚を理解することだからだ。 WorldWikiによって、その地域に住んでいる人と過去に訪れたことのある人が、世界中の都市の現地の視点の情報を提供することを目指す」。Mission Statementを読むまで
zonkerman曰く、" このコメントで気がついたが、Linuxカーネル開発の最大の実力者で2.6メンテナの Andrew Morton氏がGoogleに移籍(linuxtoday)したようだ。 Andrew Morton氏と言えば、Diego社に在籍しつつも事実上OSDLが彼のカーネルメンテナの活動の 全ての資金を提供していたが、 linuxtodayのインタビュー記事を読む限りは、どうもLinuxカーネル開発に 直接利害関係のある組織に関わるのを嫌ったように見える。OSDLは中立の 非営利組織と言いつつも、幾つかの大企業寄りであることはよく言われることだ。 それにしても、 Python作者のGuido van Rossum、 ASF会長のGreg Stein氏、 日本人でも鵜飼文敏氏といい、Googleの オープンソース開発者の雇用のペースはすごいの一言だ。そのうち、 Red Hat
プリンストンテクノロジーの「PTW-PTS」は、プロジェクタや液晶ディスプレイに接続することにより、ノートパソコンとプロジェクタの間を無線化してしまうプロジェクタサーバー。プレゼンテーションのたびにディスプレイケーブルを接続しなくても、無線LANを介して映像データを送信できるユニークな製品である。 ■ プロジェクタやディスプレイを無線化するための製品 プリンストンの「PTW-PTS」。ブラックとシルバーが主体のスタイリッシュなデザイン。実売価格は34,800円前後で、無線LANはIEEE 802.11a/b/gの3規格に対応 PTW-PTSを利用して、ノートパソコンとプロジェクタの間を無線化するメリットは何点かある。1つは、無線LANの通信可能範囲内であれば、例えば会議室の隅からでも、離れた位置にあるプロジェクタへの映像出力が可能な点。加えて、ケーブル接続の必要がなくなるので、プレゼン前に
サンコーは、Webカメラとしても利用できる双眼鏡型デジタルカメラ「BINOCA01」を発売した。同社のオンラインストア「レアモノショップ」から購入でき、標準価格は16,800円。 1/2インチの210万画素CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラで、7倍ズームの双眼鏡としても利用できる。電池がない場合でも双眼鏡単体として利用可能。また、USB経由でPCに接続することで、Webカメラとしても利用できる。 32MBのメモリを内蔵し、外部メモリには対応しない。撮影可能な画像サイズはVGA(640x480)からQXGA(2,048x1,536)まで設定でき、VGAの高画質で最大425枚、QXGAの高画質で最大37枚撮影可能。AVI形式の動画も5分間撮影可能で、フレームレートはCIF(352×288)で30fps、VGAで15fps。 本体サイズは116.5×67.5×37.5mm(幅×奥行
先日、総務省が平成18年の「情報通信に関する現状報告(情報通信白書)」を発表しました。Broadband Watchの読者の方は、このようなレポートに興味のある人も多いのではないでしょうか。今年の特集は、「ユビキタスエコノミー」ということで、ユビキタスネットワークの進展が社会や経済に及ぼす影響について解説しています。携帯電話やICタグなど、身の回りのものがネットワークにつながることによってどのような変革が起きるのか、さまざまな角度から分析されていて読み応えがありますよ。 このような政府の白書というのは、昔は書籍を店で購入するのが当たり前でしたが、今では多くの政府刊行物がインターネット上で読めるようになっています。情報通信白書もインターネット上に全文が掲載されているので、気軽に読めますよ。また、これに加えて政府は、情報通信に関するさまざまな統計データを「情報通信統計データベース」というサイト
ソフトバンクBBは7月14日、高速PLCによる実証実験を実施すると発表した。同社の実証実験に関する取り組みや高速PLCのコンセプトについて、ソフトバンクBBの菅原裕樹氏に伺った。 ■ コンセントにつなぐだけで理論値200Mbpsの高速通信が可能に PLC(Power Line Communications、電力線搬送通信)とは、電源コンセントを介してインターネットに接続できる技術。これまで国内では10~450kHzの周波数帯を利用したPLCが利用可能だったが、この帯域では数百kbps程度の低速度でしかインターネットに接続できなかった。 現在、電力会社などを中心に実証実験が進められている高速PLCは、2~30MHzという帯域を利用し、より高速な通信が可能になる技術。理論値では最大200Mbpsでの通信が可能になる一方で、アマチュア無線を初めとする既存の無線設備に影響を与える可能性があるため、
4月に双葉社から新創刊された「COMIC SEED!(コミックシード!)」は、毎月月末に配信されるWebコミック誌だ。掲載されている作品は、同誌向けに書き下ろされた新作で、ユーザー登録の必要なく、誰でも無料で読める。 COMIC SEED!では、サピエンスが開発した専用ビューワー「プラグインフリー・ウェブリッシング・サービス」を採用。Internet ExplorerやFirefox、Netscape Navigator、SafariといったWebブラウザであれば、プラグインの必要なく利用できるのが特徴だ。 そこで今回、「COMIC SEED!」を配信する双葉社に新創刊から3カ月経った7月下旬にコミック出版部の島野浩二部長兼編集長と、COMIC SEED!の野中郷壱編集長にお話を伺った。 ■ Webコミック誌の将来性を感じて「COMIC SEED!」を新創刊 ――「COMIC SEED!」
ウインドウがぐにょんぐにょんになり、デスクトップ自体が3次元化してぐるぐる回転します。拡大縮小も自由自在ですし、ウインドウを並べるのも簡単で劇的。そういったことを可能にしてくれるのが「Xgl」というわけ。 その「Xgl」をデュアルモニタで動かすとどんなことになるのか?というムービーです。 YouTube - XGL/COMPIZ デスクトップをOpenGLを使って3次元描写し、従来のピクセルベースではなく、ベクターベースなので非常に多彩なエフェクトを加えることができる先進的なグラフィックス環境がLinuxで動作する「Xgl」というわけなのですが、その特徴を最大限に発揮できるのはデュアルモニタ環境っぽい。 Xgl - openSUSE また、このXglのライブCDもあります。 Kororaa Project - Kororaa Xgl Live CD もともとSUSEに搭載されているのですが
予定より1カ月ほど早く登場。プロプライエタリなソフトを含んだバージョンと、オープンソースオンリーのバージョンがある。 米Linspireは8月9日、無料Linux「Freespire 1.0」をリリースしたと発表した。当初は9月1日のリリース予定としていたが、1カ月ほど早い公開となった。 Freespire 1.0はLinuxベースのデスクトップOS。サードパーティー製のプロプライエタリなコーデック、ドライバ、アプリケーションを含んだ通常版と、オープンソースソフトだけを使ったOSS版が提供されている。 通常版は、面倒なインストール作業なしでMP3、Windows Media、QuickTime、Java、Flashなどに対応。また、ワンクリックでDVD再生ソフトやゲーム、SunのStarOffice、Win4Lin、CodeWeaverのCrossover Officeなど、コマーシャルソ
米ネットワークセキュリティベンダーのSecure Computingは8月8日、BlackBerryサーバをゲートウェイ内に設置している企業に対し、ハッキング攻撃の恐れがあるとして警告を出した。セキュリティ研究者のジェシー・ダグアンノ氏は来週、「BBProxy」という実証コードをリリースする予定。 これについて携帯端末BlackBerryのメーカーであるカナダResearch In Motion(RIM)は、ネットワーク管理者が、ユーザーによる外部アプリケーションのダウンロードを制限するなどのセキュリティを強化すれば、深刻な問題にはならないとしている。 BBProxyは、ゲートウェイをすり抜けて企業ネットワークに侵入するための「バックチャンネル」を作るプログラム。Secure Computingによると、BlackBerry端末とサーバ間の通信は暗号化されているため通常のセキュリティ製品で
浮き彫りになったEA導入の功罪:崖っぷち!電子政府~迷走する4500億円プロジェクトの行方・第2回(1/2 ページ) 電子政府構築にあたり、従来のシステム開発手法に代わって導入されたのが、エンタープライズアーキテクチャ(EA)だった。EAとは、大企業や政府機関、自治体などの組織において、その全体最適を実現するシステム開発の設計思想を指す。1990年代後半に米国の財務省や国防総省で導入され、ITガバナンスの有力手法となった。 その特徴をひと言でいえば、組織の情報システムを階層化し、各階層ごとの業務内容や取り扱うデータを標準化する仕様書を作成することだ。これに基づいて設計された情報システムは、業務の改善や重複解消を実現し、組織全体の運営コストを削減する。 システム予算獲得の手段 電子政府の実行計画は、この仕様書を「業務・システム最適化計画」と呼ぶ。2年半後の2005年度末までにその策定を各省庁
Microsoftの将来を握るもの、それは、基礎研究を基盤とするものであることを一番よく理解しているのは、Microsoft自身であろう。このことは、同社が研究所に対して多大な投資をしていることからも明らかだ。 潜入、Microsoft Research India Microsoftの研究開発部門Microsoft Researchに所属する研究所は、米国に2カ所(レドモンド、シリコンバレー)、英国のケンブリッジ、中国の北京に存在していたが、2005年1月に「Microsoft Research India」(MSRI)がインドのバンガロールに設立されたことで合計5つとなった。このインド研究所、人里離れた場所に存在していると思いきや、バンガロールから少し離れた場所に、ほかの住宅と紛れる形で建っていた。優れた研究成果を生み出すため、その内部は比較的自由な空気が漂っている。
Ajaxはどのように実現されているのだろうか? こんな疑問に応えるべく、サンプルを挙げてみよう。Ajaxの基本は、単に「JavaScriptでHTTP通信をする」というだけに過ぎないことが分かる。 オンライン・ムックPlus「Web2.0で変わるWebプログラミングの常識」の第1回目では、Ajaxが使われる背景と、どのような場合に適しているかを解説した。 今回はサンプルアプリケーションを取り上げていこう。ポイントは、もっとも基本的な例に限定したことであり、開発者である読者が今すぐにでも既存のWebアプリケーションへ組み込むことができるよう配慮した点だ。 まず最初に、以下の図2に示す2つのテキストボックスに注目してほしい。その「和」と「差」をそれぞれ計算し、結果を埋め込むという処理を挙げてみよう。 「和」と「差」を計算する処理の部分は、サーバ側に用意したPHPプログラムで行うことにする(図3
ロシア沿海地方最南端の国境にあるハサン駅。豆満江の向こう岸の北朝鮮側から大陸に入る列車が最初に通過する関門だ。北朝鮮・ロシア・中国の国境が見渡せるこの地を、豆満江が音もなく流れていた。 北朝鮮側の豆満江駅周辺の村からはスピーカーを通して時々歌が聞こえてくるものの、川岸や協同農場の周辺に北朝鮮住民の姿はほとんど見受けられなかった。 先月4日に北朝鮮がテポドンミサイルを発射した後、ここの国境警備もより一層ものものしくなった。ロシア人と北朝鮮人以外の外国人の出入りが制限され、来月からはこれら両国民も通行許可証なしには通過できなくなる。 今月4日の午後2時ごろ、ロシアの国境警備隊が鉄道のバリケードを開くと、北朝鮮から来た1両編成の列車がガタガタ音を立てながら駅の構内に入った。そして40人ほどの北朝鮮人が降りた。平壌からここまでは1週間かかったという。 通行証の検査と税関を経て、待合室に出て
kenbo.net 天気予報RSS 【お知らせ】天気予報RSSの公開は、2013年6月29日で終了しました。 天気予報RSSについて RSS形式の天気予報を、実験的に公開しています。 天気予報RSSファイルの更新は、毎朝6時頃の1日1回のみですので、RSSリーダ等では過剰な巡回にならないよう設定し、節度あるご利用をお願いします。 天気予報RSSの歴史?! (kenbo.net 旧ニュース より転載) 天気予報RSSを公開 2004/04/01 RSS形式の天気予報を、実験的に公開することにしました。 公開する天気予報RSSは、全国30地点の天気(当日と翌日の天気予報、降水確率)で、1日1回毎朝6時頃更新の予定です。30の地点は、民放やNHKなどのメディアでの取り上げ例や、政令指定都市や中核市などを参考に選択しました(入ってない地域の人ごめんなさい)。全都道府県を網羅しなかった理由は、このサ
ブラウザ上で動作するRSSリーダーです。無料で利用できますが、ユーザ登録が必要です。こちらでユーザ登録して下さい。最新の情報は、開発日記で確認して下さい。Flashがメインですが、携帯電話やHTMLでの表示もサポートしています。また、更新情報をメールで送るサービスもあります。 下のリンクをクリックすると、RSSリーダーを表示します。Ajax版はこちらです。 RSSリーダーを起動 動作中の画面 RSSリーダーの特長 サーバー上で動作するWebアプリケーション RSSリーダーといえば、ローカルのアプリケーションとして作成したものが多いですが、このRSSリーダーは、ブラウザ上で動作します。再生にはFlash Player 7が必要ですが、Flash Player 7を再生できる環境であれば、OSを問いません。 WindowsとMacでは動作確認しました。Linuxは未確認ですが、対
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く