タグ

2020年6月14日のブックマーク (3件)

  • 幻冬舎・箕輪厚介氏の出版業界ハッキングは悪なのか|さいとう

    セクハラ・パワハラはダメだよね。謝罪もそこを曖昧にしているのは良くないね。未払いの大元にある業界の慣習については、「うーん、良くないですよね(苦笑)」ってかんじですが、今回はこの記事にあった、箕輪氏が敏腕とされた元にある出版ハックについて主に考えていきます。 部数こそが正義か件の記事の要点は以下の部分でしょうか。記事から抜粋します。 なにが天才的かというお話でしたね。簡単に言うと、1.著者の稼働ナシでを作るシステムと、2.これら著者の褒め合いによって読者を誘導し、一種の読者層を作った。さらに、3.読者層を組織してネットでの購買運動を作り、販売前にランキングをジャックした。4.幻冬舎のイマドキ珍しいイケイケの販売方針により、大量に印刷して、配制度とそれにともなう歩戻しを積んでチェーン系書店にを積み上げ「売れている」の体裁を演出した。これにより、「売れているだから売れる」という循環に

    幻冬舎・箕輪厚介氏の出版業界ハッキングは悪なのか|さいとう
    contractio
    contractio 2020/06/14
    こっちも「出版社ってなにしてるの?要るの?」って話だな
  • 箕輪記事フォローアップ「信者ビジネスって自己啓発系にしか通用しないんじゃない?」 6/11|久保内信行

    こちらのフォローアップ記事ですよ。 先日の箕輪さんの販売手法の解説が無駄にバズって驚いている久保内です。はてブトップですってよ……。しかし、はてブの送客力はかなり落ちたなあとアクセスログ見て思いました。今の送客力では、第2.第3のイケダハヤトを生むには力不足です。はてブユーザー諸氏は奮起していただきたい。 とまあ、それでもTwitterを眺めているとさまざまな人がさまざまなコメントをつけていて、存外ご好評だったようでうれしいような、「これ全部、さらに露悪的に箕輪さん人が言ってるんじゃ? 各所のインタビューでドヤーって言ってたじゃない? 話題にはなるけど読まれてねぇのか……。というか、まじめに読んでるのもしかして俺だけだったの……?」ビビっております。 その中で、一番多かったのは「ただの詐欺じゃん」とか、これまた「君何読んでたの?」ってなるやつ。ちょうどいいから、マシュマロに来たこんな質問

    箕輪記事フォローアップ「信者ビジネスって自己啓発系にしか通用しないんじゃない?」 6/11|久保内信行
    contractio
    contractio 2020/06/14
    「詐欺じゃない」って言ってたw
  • 出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行

    イヤな質問するなァ。自分もこないだ気づいたんですけど、箕輪さんとお仕事ご一緒したことありますからね。 「お前、箕輪さんと仕事してたよな?」って言われてつらつら箕輪さんのプロフィール見てたら、確かにしていたし、与沢翼の元ライブドアがあった六木の事務所で与沢翼待ちしていたことを思い出しましたよ。その時の会話の内容もぼんやり思いだしたのですが、そちらは伏します。え?なんで与沢翼の仕事を請けたのかって? そんなん、面白そうだったからに決まってるじゃないですか! で、なにが天才的かというお話でしたね。簡単に言うと、1 著者の稼働ナシでを作るシステム と、 2 これら著者の褒め合いによって読者を誘導し、一種の読者層を作った。さらに、 3 読者層を組織してネットでの購買運動を作り、販売前にランキングをジャックした。 4 幻冬舎のイマドキ珍しいイケイケの販売方針により、大量に印刷して、配制度とそ

    出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行
    contractio
    contractio 2020/06/14
    マーケターてそういう仕事なん?「編集という意味よりもマーケター的な手法が功を奏していた」