タグ

GJ(・∀・)bに関するcontractioのブックマーク (16)

  • 槌田敦 vs 日本気象学会 損害賠償請求裁判 判決 - 住田 朋久 / SUMIDA Tomohisa

    講演・論文掲載拒否に関する損害賠償請求裁判「槌田敦vs日気象学会」について、3月18日(木)に東京地方裁判所によって言い渡された判決文が公開されています。 http://env01.cool.ne.jp/global_warming/saiban/100318hanketubun.pdf , http://song-deborah.com/case1/X/100318judgement.pdf (2つは同じ内容です。時間のない方は13ページ以降の「争点に対する判断」を読めばよいと思います。) また、原告の槌田敦氏と代理人弁護士の柳原敏夫氏による声明が発表されています。 ・ 槌田敦氏 http://env01.cool.ne.jp/index02.htm 特に「CO2温暖化を問う2つの裁判報告(4)」 http://env01.cool.ne.jp/global_warming/saiba

    槌田敦 vs 日本気象学会 損害賠償請求裁判 判決 - 住田 朋久 / SUMIDA Tomohisa
  • GGG Report 2009 - Words and Phrases

    【ジュネーブ共同】ダボス会議で知られるスイスのシンクタンク、世界経済フォーラムが27日発表した2009年版の「男女格差報告」によると、日は134カ国中、75位と前年に比べ23ランク上がり、男女格差が大幅に改善した。専門職、技術系職種や企業幹部などの女性比率が高まったためと説明している。 首位はアイスランド、2位はフィンランドなど上位4位を北欧諸国が占める構図は変わらなかった。日は急上昇したものの、先進国や主要国の中では最低水準。欧州の主要国はほとんどが20位以内で、米国は31位。中国も60位にランクされた。 アジア諸国はフィリピンが最高で9位だったものの、シンガポール85位、インド114位、韓国115位など、総じて下位に甘んじた。 同報告は各国の女性の地位を、経済面での進出度合いや教育水準、政治参加、健康の4分野で分析。日は経済や健康面の順位が比較的高かった半面、政治教育面では下位

    GGG Report 2009 - Words and Phrases
  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

    contractio
    contractio 2009/07/24
    おつかれさまでした。
  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

    contractio
    contractio 2009/07/21
    〈真理条件的語用論TCP/モデル論的意味論〉~〈発話の真理条件は語用論的解釈こそが確定しうる/真理条件的意味論は語用論から入力を受け取る〉→実は両立可能|翻訳的意味論:表示→表示(個体に到達しない)
  • 消毒先生へのリプライ。 - 犬とコロリが愉快な仲間たち

    コメントへお返事しようと思って書いてたらえらく長くなってしまい、また複数エントリへのコメントになってしまっていますので、自分のブログにエントリ立ててみますね。すでに別のネタに走っておられるようなのでタイミングまずったかな、と思わないでもないですがまあせっかくだし。 「もう、何から何まで、いちいち嘘くせえんだよwww」のコメント欄へのリプライ http://d.hatena.ne.jp/AntiSeptic/20090716/p1#c jarenは、「『たとえ切実な苦しみに直面したとしても、何かの問題を冷静に考えることができる』という趣旨であり」と書いてるから違うでしょ。 おっとー。すみません読めてなかったです。じゃあ、ということで自分の言葉として言い直しますが、文は 「何かの問題を冷静に考えること」は出来る の間違いですか? オレは違うと思うね。「切実に苦しんでいる」んじゃなくて、単なる

    消毒先生へのリプライ。 - 犬とコロリが愉快な仲間たち
    contractio
    contractio 2009/07/20
    「消毒先生の目を曇らせたのは嫉妬」とか特定する必要ある?/「ここは消毒先生の意図をはかりかねる」とだけ書いておくのが吉>id:inukorori/邪推しないで済ませる胆力をつけましょう。>id:hygienic
  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

    contractio
    contractio 2009/07/18
    「speech act potential」?/言語行為理論:意味論の対象=表現の慣習的な意味(=その表現が生起する文の意味への貢献)。文の意味=言語行為の潜在性。「意味論は,文を...言語行為のタイプに写像する」
  • レカナティ「語用論と意味論」(2):語用論から意味論を抽象化 - left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

    contractio
    contractio 2009/07/17
    (Morris 1938) から (Carnap 1942) へ:〈単語と意味の慣習的・規約的な関係/関係の語用論的な基盤〉/〈使用条件/真理条件〉/形式的語用論:タルスキ的真理定義を指標的言語に拡張(→モンターギュ)
  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

    contractio
    contractio 2009/07/16
    このくらい初歩的なところから書いてくれると私もちょっとは勉強してみようかという気になります。
  • デネット「諸考察:「自由意志について考えること」の心理学」 - スウィングしなけりゃ脳がない!

    Evans, Gareth. (1982). The Varieties of Reference. Oxford: Clarendon Press. 重要な著書だけれど,未だに翻訳が出版されないので,さわりだけ. The Varieties of Reference (Clarendon Paperbacks) 作者:Evans, Gareth 発売日: 1989/05/04 メディア: ペーパーバック ふつうに観察した場合には似ているように見え,ふつうの目的においては似たような振る舞いをするものは,同じ名前で呼ばれることが多い.人々がもっと詳細に観察する方法を身につけ,理論構築に興味を持つようになると,こうしたグループ化の多くは修正されなければならなくなる.クジラは,表層的に似ている魚類には属していないのだ.今や,ぼくたちの直感的な意味論的分類は,同じような修正を必要としているのかもし

    デネット「諸考察:「自由意志について考えること」の心理学」 - スウィングしなけりゃ脳がない!
    contractio
    contractio 2009/07/07
    「人間の無数の関係の中にこそ自由意志が宿る」というのなら、それを研究することを、なぜ「心理学」と呼ぶ(「社会学」と呼ばない)のだろうか。
  • 進化論の射程---生物学の哲学入門 - まとまり日記

    このたび以下の訳が出ることになりました(共訳です)。 進化論の射程―生物学の哲学入門 (現代哲学への招待Great Works) 作者: エリオットソーバー,Elliott Sober,松俊吉,網谷祐一,森元良太出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2009/04/01メディア: 単行購入: 9人 クリック: 135回この商品を含むブログ (44件) を見る 版元の紹介ページはこちらです(Apr.19)。また、BK1のリンクはこちらです。[リンクが間違っていましたので直しました。ブクマで指摘して頂いたbk1checkitさん、ありがとうございました。(Apr. 17)] 著者はザ・生物学の哲学者と言っていいエリオット・ソーバーです。 このは一般的にいうと生物学の哲学の入門書ということになります。しかし、わたしがこのを手にとってほしい人の一つは、生物学に興味があるが哲学に興味のない(

    進化論の射程---生物学の哲学入門 - まとまり日記
  • あちこちでセクハラの解釈がぐしゃぐしゃになっていて - ohnosakiko’s blog

    かなり混乱しているような気がするので、個人→個人へのセクハラの必要十分条件、その他最低限言えそうなことをメモしておきます。 ■ 相手が「セクハラだ」と言ったらすべてセクハラになるのか。 なりません。セクハラとなるには、以下の2点を共に満たしていることが必要。*1 1. 性に関与していると一般に解釈可能な言葉、行動、表現が見られる。 2. 1を相手が性的に不快なもの、不安にさせるものと感じている。 1は訴えがあった時、事実関係を確認し、第三者によって判断される事柄です。言葉に限って言えば、容姿年齢服装(性的魅力と関わるもの)だけでなく、セクシャリティの傾向、恋愛経験、結婚離婚経験、子どもの有無について言及することも、セクハラとなる場合があります。しかし「性」とはかけ離れた言葉、行動、表現であれば、ハラスメント効果があっても「セクハラだ」という訴えは無効です。 2は当事者同士の関係、環境、文

    あちこちでセクハラの解釈がぐしゃぐしゃになっていて - ohnosakiko’s blog
    contractio
    contractio 2009/02/19
    スマート♪
  • 補足:『知の欺瞞』は何を批判していたか - left over junk

    mojimojiさんは,先日のエントリの内容を「trivial」*1 なものであり,「サイエンス・ウォーズにおけるソーカルのツッコミみたいなもの」*2 だと記しておられます. ぼくの批判が細部または枝葉末節に関わるものだという点はべつに否定しません.ですが,ぼくはソーカルやブリクモンが『知の欺瞞』でやったような批判をしたわけではありません. まず,mojimojiさんのエントリ「サイエンス・ウォーズ」の全文をみてみましょう. 一般論として、ある命題と、その論証において、論証がまちがっていることを指摘するのは、それはそれで意味がある。ただ、命題そのものにはちゃんと意味があるから、その意味において(どういうわけか)使えたりもしてしまう。だから、結局のところ、その命題が使えてしまっているならば、命題の論証に瑕疵があることを指摘するだけではなくて、その命題を別のやり方で論証するか、あるいは、あるい

    補足:『知の欺瞞』は何を批判していたか - left over junk
  • Basic Readings | PDF | Semantics | Linguistics

    This document provides a list of classic readings in formal semantics and pragmatics compiled by the author based on existing reading lists. It includes seminal works on the overall architecture of semantic theory, noun phrase interpretations, quantifiers, polarity items, binding, modals, events, situations, adjectives, adverbs, focus interpretation, questions, presuppositions, dynamic semantics,

    Basic Readings | PDF | Semantics | Linguistics
  • 格差社会論(続き) - 社会学者の研究メモ

    第4章 階層再生産の神話(盛山和夫) 一部ではよく知られている話ですが(そうでもないか?)、経済学者は個人間の格差を問題にするのに対して、社会学者はその昔から世代をまたぐ格差の再生産をこそ問題にしてきた、と言えます。この意味では、経済学者が結果の格差に注目する度合いが強いのに対して、社会学者はチャンスの格差(特に両親の階層による機会の不均等配分)に最初から注目してきたのです。 盛山先生の論文は、階層再生産論の問い、つまり「親の社会階層が子どもの社会階層に受け継がれる度合いは、強くなっているのか?」という問いに答えたものです。内容をまとめておきます。(やっと出てきた社会学者の論文なので、分量二倍増し。) 1955年から1995年までのデータ(SSM)で言えば、階層の再生産の度合い(閉鎖性)はほぼ単線的に弱まっている。 つまり、先の問いへの答えは明確に「No」である、ということです。 じゃあ例

    格差社会論(続き) - 社会学者の研究メモ
  • 翻訳:クルーグマン (2008-04-07) 「穀物がヤバい件」

    A Wealth of Information at Your Fingertips Store and Bookmark Documents Share Documents Privately Reach Millions of People

  • 忙しい人向け格差社会QandA - 2009-01-19 - 社会学者の研究メモ

    ソーシャル・キャピタルの話は少しお休み。(少し整理する時間をください。)今日は別の話です。 最近、授業やゼミで格差社会について話題にすることが増えたという先生方は多いのではないでしょうか。「格差は拡大しているの?」「格差は固定化しているの?」「若い人が損している(世代間格差)って当?」といった問いにシンプルに答えたとして、このは最適かと思います。 日の所得格差と社会階層 作者: 樋口美雄,財務省財務総合政策研究所,財務総合政策研究所=出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2003/12メディア: 単行 クリック: 22回この商品を含むブログ (8件) を見る 「読むヒマがない〜」という人向けに、簡単に内容をまとめておきました。 第1章 所得格差の拡大はあったのか(大竹文雄) 所得格差について『家計調査』『国民生活基礎調査』『所得再分配調査』の3つから分析。世帯人数を調整した「等

    忙しい人向け格差社会QandA - 2009-01-19 - 社会学者の研究メモ
  • 1