タグ

学びに関するcontractioのブックマーク (15)

  • コードとコードの違いについて - 作品メモランダム

    先日、コンピュータのプログラム言語で命令を書き連ねるという意味の「コード」という語は、コンピュータでかつては「コード」のつなぎ替えでプログラムしていたことに由来する(大意)という意味の投稿を見かけました。 ひょっとしたら冗談かもしれませんが、日語に音写された「コード」という語だけを見ていると陥る罠の典型でもあります。 なにかのちょうどよいサンプルでもあるなあと思ったので、メモを残しておこうと思います。こうしておけば、万が一上記の珍説を信じている人に遭遇した場合にさっと提示できますしね。というのはそれこそ冗談ですけれど。 * さて、プログラムを書くという意味の「コード(Code)」と、電線を指す「コード(Cord)」はそもそも綴りが違うので、そうはならないだろうと思うわけですが、念のためと思ってOED(オックスフォード英語辞典)を引いてみました。 まず、code(名詞形)の語源は以下の通り

    コードとコードの違いについて - 作品メモランダム
  • どれだけ速く絵を描くことができますか?

    contractio
    contractio 2022/07/29
    DJおっぱい
  • オープンワールドで面白くなったパズル『A Monster Expedition』レビュー。橋を架け、かつて栄えた人間文明のなごりを見て回ろう - ゲームキャスト

    A Monster's Expedition (App Store Apple Arcade / Steam 2,050円) かつて、人間と呼ばれる存在が地上にいた。 人間たちは非効率的で、奇妙な文明を築いていたらしく、その遺物を展示する博物館は大人気。今日もまた、博物館には見学者がやってくる……。 日紹介する『A Monster Expedition』は、ここ最近のパズルゲームの中でも最高の1だ。 人間の存在を知らないモンスターが考古学的に人間文明を探る世界観が面白いし、パズルはシンプルで奥深い。そして、最後にオープンワールドが世界観とパズルを2つを見事に結びつけ、非凡なゲームに仕立て上げている。え、オープンワールドといえばRPGかアクションじゃないかって?いやいや、パズルゲームだってオープンワールドで楽しくなるのだ。 作の舞台は、人間が消え去り、新たに生まれたモンスター種族が主と

    オープンワールドで面白くなったパズル『A Monster Expedition』レビュー。橋を架け、かつて栄えた人間文明のなごりを見て回ろう - ゲームキャスト
    contractio
    contractio 2020/09/25
    「オープン・ワールド」
  • 学環・学府について - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

    東京大学大学院情報学環・学際情報学府は、2000年に創設された大学院です。東京大学全学にわたる「情報」をめぐる諸領域を流動的に連携させるネットワーク組織として設計されました。「情報学環」(研究組織)と「学際情報学府」(教育組織)という分離された2つの機関が相関して両立することによって構成されています。情報学分野の総合的で高度な研究と教育を先端的かつダイナミックに推進する、斬新で独創的な組織です。 現在、人間の意識や行動、生命や身体、社会や文化技術や芸術、産業や政治経済、法や政策、環境や国際関係など、人類文明のあらゆる側面が、「情報」によってラディカルな大転換を遂げつつあります。大学の知の制度も急激に変動するなかで、「情報」を共通言語とした「知の組み替え」が求められています。それに応えるため、情報学環・学際情報学府は、「情報」を交点として「知」を結び付け編み直していく先進的な研究教育活動を

    学環・学府について - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
    contractio
    contractio 2020/09/25
    なんど聞いても覚えられない。/「学環」は教員が所属する研究組織、「学府」は学生が所属する教育組織。
  • 理論への抵抗 - おしゃべり!おしゃべり!

    モロイ 作者:サミュエル・ベケット 発売日: 2019/05/24 メディア: 単行 […]要するに私はたいてい闇のなかにいて、世紀のあいだに貯えてきた私の観察も、礼儀作法の土台にいたるまで私を疑わせたので、限られた空間にあってさえ、その闇はなおさら深かったのだ。しかしこんなことやその他もろもろを考えるようになったのは、もう生きるのをやめてからなのだ。崩壊の静けさのなかで、あの長きにわたる混乱した感情を思い出しているが、わが人生とはこの混乱した感情そのもので、それを私は無礼にも、神がわれわれを審判すると言われるように審判するのだ。崩壊とは人生そのものでもある、その通り、その通り、うんざりするよ、しかしなかなか全壊というところまでいくものじゃない。 (p.37) 最近は津堅信之『京アニ事件』に目を通し、開口一番「意外と世間に京アニが知られてなくて驚いた」みたいな文言、どういう寝言かとページ

    理論への抵抗 - おしゃべり!おしゃべり!
    contractio
    contractio 2020/09/17
    「自分が主にサブカル評論に感じてきた、社会を担う知識人に軟な理論で整理されると、私秘的な知覚そのものが踏みにじられるような抵抗感」
  • オカルト、霊 という用語について

    YOSHINAGA Shin'ichi @ma_tango オカルトという言葉は、1973年コリン・ウィルソンの『オカルト』が翻訳されてから日で流布したわけです。現在東北大院生でオカルトの流行と真言宗との関連を研究している方がいますが、その中間報告で面白い指摘がされていました。 2020-06-28 22:58:40 YOSHINAGA Shin'ichi @ma_tango つまり、大陸書房では、1973年までは書名のタイトルに「オカルト」の入ったは一冊もなく、74年に急増しているそうです。これはつまり『オカルト』のヒットによって、そのカテゴリー名ができたこと、しかし、それ以前からすでに、そうした排除された知識の場はあったということです。 2020-06-28 23:03:13 YOSHINAGA Shin'ichi @ma_tango 実際、オカルト以外にも、そうした総称はあって、

    オカルト、霊 という用語について
    contractio
    contractio 2020/08/06
    【学び】東海岸におけるオカルトは西海岸では形而上学になる。
  • 米国で東アジア系がインド人より出世できない理由

    多くのアジア系移民が米国で成功を収めてきた。統計的にもアジア系移民は他の人種グループより高い教育を受け、より豊かな傾向があるという。だが依然として、東アジア系が米国の組織のリーダーとして注目される事例は極めてまれだ。とりわけ大企業や大学では、アジア系の中ではインド出身の人物がトップに出世しているケースが目に付くが、東アジアの日中国韓国出身者は存在感がない。中国出身である米マサチューセッツ工科大学(MIT)のジャクソン・ルー助教授が慎重に分析したところ、いわゆる「差別」や「格差」とは違ったところに、大きな要因があったという。5カ国語を話すというルー助教授に、日語で聞いた。 ルーさん、今日は日語での対応をありがとうございます。中国出身ですね。 ジャクソン・ルー米マサチューセッツ工科大学(MIT)助教授(以下、ルー):はい、実は学生時代に日語を専攻し、早稲田大学に留学したことがあるの

    米国で東アジア系がインド人より出世できない理由
    contractio
    contractio 2020/07/17
    「竹の天井」
  • 嫌儲、ニュー速+、ニュー速と5chまとめブログの話

    今の5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)のニュース系の板には大きな3大勢力があって、 ニュース速報(嫌儲)板、ニュース速報+板、そして通称旧速と呼ばれている無印のニュース速報板の3つに分かれている 簡単に歴史を説明するが、もともとは嫌韓・嫌中思想で右寄りの人達が集まるニュー速+と、割と保守寄りだがニュー速+の宗教のようなナショナリズムとなんでも陰謀論に結びつける思想を冷笑し若干見下している無印ニュー速の2大体制だったのだが、 10年ほど前に当時の2chまとめブログへの不満が無印ニュー速内で爆発し(細かい経緯は省くが 『まどマギ ステマ騒動』とかで検索したら大体出てくるはず) まとめブログに寛容だった当時の西村博之氏が反まとめブログ派の隔離場所として転載禁止ルールの元で作られた『ニュース速報(嫌儲)板』にほとんどの無印ニュー速民が移住することになる。 そこから嫌儲は2ch内の一大勢力となり、逆に住

    嫌儲、ニュー速+、ニュー速と5chまとめブログの話
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    contractio
    contractio 2019/12/20
    【学び】「大名セックス」
  • 「胸のサイズで選ぶ服」を作った女社長の悩みとは?:日経xwoman

    女性の「悩み」を解消してくれる商品やサービスは、どのようにして生まれたのでしょうか。連載3回目に取り上げるのは、胸のサイズで服を選ぶアパレルブランド「HEART CLOSET」(ハートクローゼット)。2015年に「122」を起業し、同ブランドを立ち上げた黒澤美寿希さんに、胸の大きい人が抱える悩みや、ブランドをスタートさせたきっかけなどを伺いました。 社名の「122」の由来は、会社を登記した12月2日から。「登記してから半年後には、ハートクローゼットをリリースしていました」 写真/洞澤 佐智子 黒澤 美寿希(くろさわ みずき) 自身も胸が大きく、TPOに合わせた服選びに苦労した経験から、「122」を起業。胸のサイズで服を選ぶアパレルブランド「HEART CLOSET」(ハートクローゼット)を立ち上げ。同社の他にも、ゲーム関連のグラフィック制作会社「Ga-show」を経営。 ◆黒澤さんの<欲し

    「胸のサイズで選ぶ服」を作った女社長の悩みとは?:日経xwoman
    contractio
    contractio 2019/10/30
    基準はBカップ
  • メンタルを病んだ友人との付き合い方 - 紅椿が好き

    あくまで私の方法ですが、私は友人のメンタルがやばいときの付き合い方として、5つのルールを決めています。 1 5つのルール ①自分が相手を助けられるとは思わない 神ではないので他人を助けることなんてできません。 頼られると嬉しい気持ちになったりしますが、「助ける」ということ自体おこがましいと思います。 「助けて」と言われたら、「大丈夫、落ち着くまでそばにいるよ」と伝えます。 ②できないことはあきらめる 自分にできないこと、自分の重要な用事より優先するなど、自分を犠牲にしていると感じそうなことはしません。 支援者自身が疲弊すれば、支援は終わります。 長続きさせるためにも、無理はしません。 なので、目の前に現れた選択肢が、実現不可能・困難でないかを判断して、不可能・困難である場合には、やろうとしません。 ③できることはやる 時間があるときに相手する、体調を気にするなど、「できる」と判断したことは

    メンタルを病んだ友人との付き合い方 - 紅椿が好き
  • 私が仕事をしてきた中で「最も合理的」と感じたリーダーの話。 | Books&Apps

    もうずいぶん前のことになる。 あるIT業の業務改善プロジェクトに、私はいちメンバーとして参加した。 その会社のプロジェクトメンバーは全部で8名。期間は約9ヶ月だった。 経営陣肝いりの、それなりに大きいプロジェクトである。 そのため、プロジェクトマネジャーは、掛け値なしに優秀であった。 指示は的確で、果敢に新しいことにチャレンジするが、無用なリスクは取らず、守りが堅い。 メンバーとの関係も付かず離れずとバランスが良く、理想的な人物だった。 だが経験的に、プロジェクトメンバー全員が優秀であることはほぼない。 政治的な理由からか、教育効果を期待してなのか、リストラ予備軍だからなのか、それとも単なる人手不足なのか。 理由は様々だろうが、プロジェクトメンバーの中に、必ず2,3名はボンクラが含まれているのである。 そして、プロジェクトは一定の期間内に成果を出す、という厳しい制約があるため、無能の扱いを

    私が仕事をしてきた中で「最も合理的」と感じたリーダーの話。 | Books&Apps
  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • エッチ中に涙が止まらない…不思議な現象の理由を教えて! (2016年3月11日) - エキサイトニュース

    【AV男優・森林原人の性活相談 第38回】 経験人数7,500人、発射回数10,000発以上、下は18歳から上は69歳まで、性別の垣根を越えてさまざまなエッチを経験するAV男優・森林原人が、女性の性に関するお悩みに答えます。 ◆痛いわけでも、感情的になってるわけでもないのに… 相談者:あすは・22歳 2年以上付き合っている彼氏とのエッチで、挿入されて動くと、必ずといっていいほどものすごい量の涙が出てきます。 痛いわけでも、感情的になってるわけでもなく、気持ち良くてイクこともあるのですが、どの体位でも、号泣レベルの涙が出て止まりません。もちろん、相手には「気持ちいいよ」と伝えるのですが、号泣する私を見ると不安に思うこともあるみたいで……。 相手には集中して気持ち良くなってほしいので、原因など分かることがありましたら教えて頂きたいです! ◆森林の回答 まず始めに知っておいて欲しいのは、エッチの

    エッチ中に涙が止まらない…不思議な現象の理由を教えて! (2016年3月11日) - エキサイトニュース
    contractio
    contractio 2018/03/25
    「泣きマン」なる語を学んだ。
  • 東大哲学科女子が「インスタをやらない理由」をハイデッガーの道具の概念で解説 #月曜から夜ふかし

    リンク Wikipedia マルティン・ハイデッガー マルティン・ハイデッガー(Martin Heidegger、1889年9月26日 - 1976年5月26日)は、ドイツの哲学者。ハイデガーとも表記される。フライブルク大学入学当初はキリスト教神学を研究し、フランツ・ブレンターノや現象学のフッサールの他、ライプニッツ、カント、そしてヘーゲルなどのドイツ観念論やキェルケゴールやニーチェらの実存主義に強い影響を受け、アリストテレスやヘラクレイトスなどの古代ギリシア哲学の解釈などを通じて独自の存在論哲学を展開した。1927年の主著『存在と時間』で存在論的解釈学によ 65

    東大哲学科女子が「インスタをやらない理由」をハイデッガーの道具の概念で解説 #月曜から夜ふかし
    contractio
    contractio 2017/12/05
    【学び】
  • 1