タグ

animalとwhaleに関するdazedのブックマーク (13)

  • SETI協会ら、クジラと20分間の「会話」に成功したと報告。地球外生命探索に関する研究で | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 SETI 研究所、カリフォルニア大学デービス校、アラスカクジラ財団の科学者が構成する研究チーム「Whale-SETI」が、ザトウクジラと約20分にわたる会話に成功したと、生物科学・医学ジャーナル誌Peer Jに報告しました。 Whale-SETIチームは、火星環境を代替する場所としての南極の研究と並行して、インテリジェントな地上の非人間通信システムの研究から得た発見を利用し、受信したあらゆる潜在的な地球外信号に適用できる言語フィルターを開発しようとしています。 そこでチームはまず、知性を持つとされるクジラとのコミュニケーションシステムの研究を行うことにしました。今回の報告では、トウェインと名付けられているザト

    SETI協会ら、クジラと20分間の「会話」に成功したと報告。地球外生命探索に関する研究で | テクノエッジ TechnoEdge
  • 動画:「ハート形」つくるクジラの群れ 海岸打ち上げ前に 豪西部

    【7月27日 AFP】オーストラリア西部のウエスタンオーストラリア(Western Australia)州の海で25日、「ハート形」を形成して泳ぐヒレナガゴンドウクジラの群れが撮影された。州当局が空撮映像を公開した。 当局の発表によると、群れはその後、州都パース(Perth)の南東約400キロのアルバニー(Albany)付近のチェインズビーチ(Cheynes Beach)に打ち上げられ、うち51頭が死んだ。 映像は25日撮影。ウエスタンオーストラリア州当局が27日に提供。(c)AFP

    動画:「ハート形」つくるクジラの群れ 海岸打ち上げ前に 豪西部
  • 西オーストラリアでクジラが集団座礁、51頭が死ぬ

    豪州の西オーストラリア州でクジラの群れが座礁し、50頭以上が死んだ/Allan Marsh/Cheynes Beach Caravan Park (CNN) オーストラリアの西オーストラリア州でクジラの群れが座礁し、地元当局によると50頭以上が死んだ。 西オーストラリア州の自然保護当局がフェイスブック上で発表したところによると、同州南部の海岸で25日朝、ゴンドウクジラの一種、ヒレナガゴンドウの群れが見つかった。 このうち51頭は夜のうちに死んでいた。現場では当局のスタッフやボランティア数百人が、残る46頭を沖へ戻そうと救助作業に取り組んだ。 SNSに投稿された動画には、数十頭のクジラが浅瀬に横たわったり、仰向けになったりして尾びれを動かす様子が映っている。別の動画では、クジラ同士が身を寄せ合ったまま動かない姿も見える。 当局者らは市民に、現場周辺はストレスを受けたクジラやサメがいて波の危険

    西オーストラリアでクジラが集団座礁、51頭が死ぬ
  • クジラやイルカを解剖し続け2000体、海獣学者が受け取る亡き骸からのメッセージ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    水色のトレイの中に並べられたのは、おすしなどでよく使われるバラン、魚肉ソーセージの包装フィルム、歯ブラシか何かの柄など。 「全部、クジラの盲腸から出てきたんですよ。これだけのプラスチックのごみが海に流入し、クジラの体内に入っているというわけです」 国立科学博物館の動物研究部脊椎動物研究グループで研究主幹を務める田島木綿子さん(50)が、静かな声で教えてくれた。田島さんの仕事はクジラやイルカなど海棲の哺乳類、いわゆる「海獣」の研究で、とくに砂浜などに打ち上げられた死骸を解剖し、その死因を分析している。浜にイルカやクジラが打ち上げられることをストランディング(座礁)という。ニュース映像などで見たことがある人も多いだろう。海獣のストランディングは国内だけでも年間300件ある。 ひとたびストランディングが報告されると、田島さんは研究者仲間と現場に向かい、そこで解剖して死因を探し、標採取をする。海

    クジラやイルカを解剖し続け2000体、海獣学者が受け取る亡き骸からのメッセージ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • シャチがシロナガスクジラの成獣を捕食、初の目撃例

    シャチがシロナガスクジラの成獣を捕、初の目撃例2022.02.09 21:00415,995 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 頂点捕者であるシャチは基的にどんな海洋生物だろうと捕しますが、果たして最大級の海洋生物であるシロナガスクジラもべるのかという点について生物学者らは確信を持てずにいました。しかし、シロナガスクジラへの捕行動の目撃例が報告され、その光景が何とも残酷だったのです。 シャチがシロナガスクジラを捕した3つの事例Marine Mammal Science誌に掲載された最新論文は、著者たちが「これはシロナガスクジラを殺害してべるシャチの初の文献です」と力説するものでした。オレゴン州立大学のRobert Pitman氏らの研究チームは3つの捕事例(2019年に2件と2021年に1件)を詳述。「最初に殺されたクジラは

    シャチがシロナガスクジラの成獣を捕食、初の目撃例
  • 「クジラの血が体に流れる」アイスランドの鯨捕りは日本のIWC脱退と商業捕鯨再開の方針をどう見たか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    [ロンドン発]日政府が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、30年ぶりに商業捕鯨を再開する見通しになっていることについて、IWCに留まりながら商業捕鯨を継続してきたアイスランドで捕鯨会社「クバルル(アイスランド語でクジラの意)」を経営するクリストヤン・ロフトソン社長(75)が電子メールで筆者のインタビューに応じてくれました。 日の吉川貴盛農相は12月25日、閣議後の記者会見で「商業捕鯨の早期再開を目指している」と強調する一方で、IWC脱退の方針については「答えは差し控えたい」として、この日は脱退を公表しませんでした。 クジラを解体する風景の中で育ち、13歳から父親の捕鯨船で皿洗いや甲板磨きを手伝い、31歳の時に亡父から会社を相続したロフトソン社長は「自分の体にはクジラの血が流れている」と胸を張ります。筆者は世界金融危機後の2009年1月にアイスランドを訪れた際にも、日に鯨肉を輸出するロ

    「クジラの血が体に流れる」アイスランドの鯨捕りは日本のIWC脱退と商業捕鯨再開の方針をどう見たか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 東京湾にクジラ? 目撃情報に海保が注意呼びかけ | NHKニュース

    東京・江東区の沖合の東京湾で22日朝、体長15メートルほどのクジラを目撃したという情報があり、海上保安部が近くを航行する船に注意を呼びかけています。 東京海上保安部が巡視船で付近を探しましたが、クジラは発見できず、第三管区海上保安部が、衝突すると危険だとして、近くを航行する船に注意を呼びかけています。 東京湾では、今月18日の朝にも、江戸川区の葛西海浜公園の沖合で、「クジラが潮を吹いている」という通報が漁船からあったということです。 東京海上保安部は「東京湾の沿岸でクジラが目撃されるのは珍しく、目撃されたのは、同じクジラの可能性がある」と話しています。

    東京湾にクジラ? 目撃情報に海保が注意呼びかけ | NHKニュース
  • クジラと精神的なつながりを持つ文化を長年にわたり維持してきた人々

    by Michael Dawes クジラは非常に高い知能を持った生き物であり、歌を歌うことも知られています。しかし、「クジラが話す言葉を理解できる」という人間はおらず、一般的には人間とクジラが会話を交わすことは不可能だと思われがちです。ところが、伝統的にクジラの狩猟を行ってきたイヌイットの人々は「クジラと精神的なつながりを維持してきた」と述べており、近年では西洋の科学者にも一定の理解を示す動きが広まっています。 When Whales and Humans Talk | Hakai Magazine https://www.hakaimagazine.com/features/when-whales-and-humans-talk/ 1986年、ハリー・ブロワーさんというイヌイットの男性はアラスカ州アンカレッジの病院に入院しており、病気のため死が近い状態でした。そんなとき、病院にいながらに

    クジラと精神的なつながりを持つ文化を長年にわたり維持してきた人々
    dazed
    dazed 2018/04/08
    「私は死んだ後にクジラとなるつもりです。クジラになるということはおそらく最高の体験でしょう、最後には全ての人々に食べてもらえるのですから」
  • 「世界一孤独なクジラ」 発見プロジェクトが資金集め

    (CNN) 仲間には理解してもらえない歌を歌い続ける「世界一孤独なクジラ」の発見を目指すプロジェクトの構想が持ち上がり、資金調達サイトで出資者を募っている。 このクジラの呼び名は「52」。52ヘルツの周波数で歌っていることに起因する。もう何年もの間、この周波数を出し続けているのに、仲間からの応答はない。 仲間のクジラは違う周波数を使っているため、たとえ「52」の歌が聞こえていたとしても、自分たちの歌とはあまりに違っていて理解できず、応答しないという。 それでも「52」は歌い続ける。そこから「世界一孤独なクジラ」のニックネームが付いた。 映画制作者のジョシュ・ゼマン氏は、太平洋でこのクジラを見つける探査プロジェクトのため、資金調達サイト「キックスターター」で資金集めに着手した。米俳優エイドリアン・グレニアーさんの助けも借りて、20日間の探査に必要な30万ドル(約3570万円)を調達したい考え

    「世界一孤独なクジラ」 発見プロジェクトが資金集め
  • 天涯孤独な鯨の物語

    昔々あるところに1頭の鯨がいました...て、今もいるんですが。 名はジューン、マーガレット、ケイト...といきたいところだけど科学者がつけたのは味も素っ気もない「52Hz」という名前。51.75Hzの周波数でしか鳴けない鯨だからです。 でもまあ、52ヘルツじゃあんまりなんで、ここではアリスと呼ぶことにしましょうか。 アリスは他のヒゲクジラと違う特性を持っており、友だちはひとりもいません。家族も。種族、群れ、ギャングの仲間もいなければ、恋人もいません。 広い海にただ1頭。天涯孤独な鯨です。 アリスにできるのは歌うことだけ。他の鯨と同じように、歌だけはずっとやってきたんですね。 その歌声が確認されたのは1989年、米国立海洋大気圏局(NOAA)の水中聴音器のネットワークが捉えた録音の声が最初でした。以来20年に渡り、ウッズホール海洋研究所の研究員たちがこの水中聴音器で彼女の動きを追跡してきたの

    天涯孤独な鯨の物語
  • クジラにイルカ、クロマグロ……。もはや食文化の危機!?

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 ニュースになった 「反捕鯨団体」と「イルカ追い込み漁」 反捕鯨団体シー・シェパードのアディ・ギル号と日の調査捕鯨船との激突は、かなり大きなニュースになった。 ほとんどのメディアはアディ・ギル号が故意に体当たりしてきたとのニュアンスでこの事件を伝えたけれど、シー・シェパード側はこれを否定している。捕鯨船側が撮った映像を見るかぎり、確かにアディ・ギル号が捕鯨船の舳先に先回りして激突を狙ったかのように見えるけれど、でもこれだけ大きさに違いがあれば(コンボイと軽自動車の差よりも大きい)

    クジラにイルカ、クロマグロ……。もはや食文化の危機!?
  • http://news.ninemsn.com.au/glance/819035/blue-whale-washes-up-in-nz

  • 原寸大のクジラが見られる「WDCS Life size Whale」

    原寸大のクジラが見られる「WDCS Life size Whale」。画面いっぱい使っても見られないところがクジラの大きさを実感させてくれます。でかすぎる。 アクセスは以下から。 WDCS Life size Whale 見られるのはシロナガスクジラ。現存する最大の動物で、体長は20m~30mで、まれに30m級の個体もいるらしい。 巨大な目。 口の先端だけ。 頭のてっぺんに潮吹き穴。 背びれの先端。 尾びれの一部。 提供しているのはクジラやイルカの保護活動をしているWDCSという団体。 WDCS - Whale and Dolphin Conservation Society

    原寸大のクジラが見られる「WDCS Life size Whale」
  • 1