タグ

computerに関するdazedのブックマーク (3)

  • 「Googleの次世代コンピューターは見た目からしてすさまじい…」未来を感じる量子コンピューターの外観 : らばQ

    Googleの次世代コンピューターは見た目からしてすさまじい…」未来を感じる量子コンピューターの外観 Google社が2029年頃の実用化を目指している「量子コンピューター」。 カリフォルニア州サンタバーバラの研究拠点に設置された、量子コンピューターの写真が海外掲示板で人気を集めていました。 Reddit/VAMSI_BEUNO (creditGoogle Quantum AI) まるでSF映画のワンシーンのよう。 70量子ビットコンピューターチップの周囲をマイクロ波ケーブルで覆い、0度近くまで冷却しているとのこと。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●Quoraの裏計算によると、それは8000万ドルだな。 ↑それは量子コンピューターにふさわしい価格だな(量子コンピューターに何ができるのか、いくらかかるのか、私には見当もつかないが)。 ↑それは何をしようとしているかによる。 ほ

    「Googleの次世代コンピューターは見た目からしてすさまじい…」未来を感じる量子コンピューターの外観 : らばQ
  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    いつものようにヘロヘロと仕事をしていると、突如担当編集の松尾氏からMessengerで「これに対するちゃんとした回答を書けるのは大原さんだなということで、また歴史物をお願いしたく」という依頼が飛び込んできた。 いやちゃんとした回答も何も、上のTreeで出題されたSEライダー氏が正解を出されているわけですが、歴史的経緯というか、ここに至るまでの話というのが長い訳で、その辺りを少し説明してみたいと思う。 ちなみに出題に少しだけ違和感がある(なぜ10bitがキリがいいと思うのか?)のは、筆者もこっち側の人間だからかもしれない。 回答の前に、その根底にある2進数採用の経緯 そもそも非コンピュータ業界の方からすれば、2進数がベースという辺りから違和感を覚えるのではないかと思う。実際、世界最初の計算機(≠電子計算機)とされる「バベッジの階差機関」(写真1)にしても、世界最初の電子計算機(※1)であるE

    「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
  • NIMSら、人間の脳神経のように自己進化するプロセスを開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    物質・材料研究機構(NIMS)ナノ計測センターは、米国ミシガン工科大学および情報通信研究機構(NICT)と共同で、人間の脳に似たプロセスを持つ「進化回路(evolutionary circuit)」を実現したことを明らかにした。 今回発表された研究は、有機分子層において、情報処理を行う回路が人間の脳神経(ニューロン)のように自己進化するプロセスを創製したというもので、これにより今までよりもさらに複雑な問題を解く可能性が出てきた。 同プロセスを用いて作られる分子プロセッサを用いることで、一度に300ビットまでのパラレル処理が可能で、従来のスーパーコンピュータを超す大規模並列演算処理が可能となる。また、有機分子層の自己組織力により、既存のコンピュータにはない自己修復性を有しており、ある神経回路(ニューロン)が失われた場合、別の回路がその機能を引き継ぐことが可能だ。 今回の技術を用いることで、従

  • 1